
近年、不況やコロナ禍で先行きが不透明になり、将来への不安から副業としてアルバイトを考える薬剤師が増えています。
また、育児が落ち着いたタイミングで「アルバイトとして無理なく働きたい」と考えるママ薬剤師も多いです。
薬剤師のアルバイトはプライベートの時間を確保しやすく、ブランク明けでも無理なく働くことが可能。
ただし、「安定性に欠ける」「キャリアップしづらい」といったデメリットもあるので注意が必要です。
そこで本記事では、薬剤師のアルバイトのメリット・デメリット、仕事探しのポイント等について解説します。
本記事を読めば、アルバイトの特徴を把握し、自分に合う働き方を見つけられるはずですよ。
<アルバイト探しには転職サイトがおすすめ>
薬剤師のアルバイトを効率良く探すためには、求職者にぴったりの求人を紹介してくれる「転職サイト」の利用がおすすめです。
「ファルマスタッフ」には、2万件以上のアルバイト求人が掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.これだけある!薬剤師のアルバイト先一覧
まず最初に、薬剤師免許を活かせるアルバイト先の例を見てみましょう。
主なアルバイト先は、薬剤師の約60%が勤務する調剤薬局やドラッグストアですが、その他にも病院や企業、公務員など多数の職場があります。(参考:2018年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況|厚生労働省)
なかには少し変わった面白い仕事もあるので、ぜひチェックしてみてください。
職場 | 主な業務内容 備考 |
---|---|
調剤薬局 | 調剤、服薬指導、薬歴記載、在庫管理等 |
ドラッグストア | 薬の相談、在庫管理、販売業務。店舗によってはレジ打ちやPOP作製等 |
病院(国公立含む) | アルバイトは調剤がメインになることが多い。病院によっては病棟業務を任されることもある |
製薬企業 | 医薬品の問い合わせ対応、従業員への教育、品質・製造管理、申請業務、臨床検査のデータ管理・サポート等、企業によって募集する業務は多岐にわたる |
公的機関(公務員) | 保健所、衛生検査所等に配属されることが多い。立入業務や衛生検査、市民からの問い合わせ対応等。短期の臨時職員としての募集が多い |
企業や卸会社の管理薬剤師 | 医薬品管理、医療機関からの問い合わせ対応。軽業務であることが多いので人気 |
治験コーディネーター(CRC) | 患者に対するインフォームドコンセント、医師・製薬企業のコーディネーション、実施計画書の調査、臨床データ入力等 |
介護施設 | 大きな施設では、薬剤師を募集することがある。調剤や監査、薬の管理がメイン。服薬指導は看護師が行うことが多いので、業務内容は比較的軽い |
講師 | 専門学校や大学の非常勤講師は募集が多い。企業のセミナーや研修、国家試験の予備校講師の募集もある |
メディカルライター | ライティングやリサーチが主な業務。論文や学会の資料作り、各種申請書等の専門的な分野から、パンフレットや医療サイト等一般向けの記事まで様々。在宅ワークが多い |
翻訳家 | 医薬品・医療関係の書類や資料などを翻訳する。外国語が得意な人向け。在宅ワークが多い |
リゾートバイト | まとまった自由な時間があれば、短期で沖縄や北海道・離島など、好きな場所で働く方法もある。職場は調剤薬局やドラッグストアが多い。転職サイトを利用すると、住居付き案件や引越し費用を負担してくれる求人も見つけやすい |
なお、上記に記載している一部のアルバイトについては、記事後半「6.薬剤師におすすめのアルバイト先3選」で解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
2.自由度が高い?アルバイト薬剤師の5つのメリット
自由度が高いイメージがあるアルバイトですが、「実際にどんなメリットがあるの?」「正社員とどう違うの?」と疑問に感じている方もいらっしゃいますよね。
薬剤師のアルバイトには、自由度の高さ以外にも、多くのメリットがあります。
ここでは、薬剤師がアルバイトをするおもなメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。
メリット1.スキマ時間に働きやすい
薬剤師がアルバイトをするメリットのひとつとして「スキマ時間に働きやすい」という点が挙げられます。
アルバイトは「午前中のみ」「週2日のみ」など、勤務時間や勤務日数を調整しやすく、空いている時間に働くことができるためです。
たとえば「子育て中は時短で働きたい」「木曜日は施設の母親に会うため休みたい」「夜間のスキマ時間に稼いでおきたい」など、ライフスタイルに合わせて働くこともできます。
また、キャリアピックスが行ったアンケートでは「アルバイト」という働き方について、以下のような声も挙がっていました。
「フルタイムは難しいけれど勤務時間を調整すれば働ける」という方や、「空いた時間に副業として働きたい」という方は、アルバイトを検討してみてはいかがでしょうか?
メリット2.未経験・ブランク明けでも働きやすい
アルバイトであれば、未経験・ブランク明けでも無理なく働くことができます。
アルバイトとして勤務する場合、投薬と調剤など、比較的簡単でルーチンな業務を任せられることが多いためです。
「未経験で不安だったけど、業務の負担が少なく、自分のペースでスキルを習得できた」「3年間のブランクがあったけど、パートとして無理なく働けた」というケースも多いです。
また、フルタイムで働く自信がない場合でも、時短勤務することができます。
「未経験であり、業務についていける自信がない」「フルタイムで働くには体力的にきつい」という方でも働きやすいでしょう。
無理なく働きたいという方は、アルバイトとして働くことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
<アルバイトには未経験OKの求人も豊富>
アルバイトの場合、以下のような「未経験・ブランク明けOK」も豊富です。
(引用:「パート・アルバイト」「未経験可」の求人検索結果|ファルマスタッフ|2021年4月29日時点 )
※求人ID・勤務地等にはモザイク加工を施しています
転職サイト「ファルマスタッフ」には、他にもたくさんの求人が掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
メリット3.副業やダブルワークがしやすい
アルバイト・パートには、「副業やダブルワークがしやすい」というメリットもあります。
アルバイトの場合「午前中のみ」など短時間の勤務が可能であったり、副業が認められていることも多く、他の仕事と掛け持ちしやすいのです。
「日中は調剤薬局に勤務し、深夜ドラッグストアで働く」「調剤薬局で働きながら、空いた時間に在宅ワークをする」といった、柔軟な働き方をしている薬剤師も多くいます。
「副業で給料アップしたい」「様々な職場を経験し、柔軟に働きたい」という場合は、アルバイト・パートとしてダブルワークをするのもひとつの選択肢です。
メリット4.夜間勤務や地方の求人は高時給に期待できる
「夜間勤務」「地方」「土日出勤」等の求人では、時給3,000円を超える高時給で働くことも可能です。
夜間や土日・地方などでは人材を確保しにくく、高い時給を払ってでも人手不足を解消したい職場が多いのです。
実際に、転職サイト「ファルマスタッフ」には、以下のような高時給求人も掲載されています。
(引用:「パート・アルバイト」「当直・夜勤あり」の求人検索結果|ファルマスタッフ|2021年4月29日時点 )
※求人ID・勤務地等にはモザイク加工を施しています
週末や夜間のスキマ時間を有効活用したい人は、高時給の時間帯に合わせて働くことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
メリット5.異動や転勤がない
アルバイト薬剤師は、原則異動や転勤がありません。
アルバイトは契約上、応募した店舗での勤務となっていることが多いためです。
全国にチェーン店がある調剤薬局やドラッグストアへ勤務したとしても、基本的に応募した店舗での勤務となります。
正社員の場合は、異動や転勤の可能性があり「子どもの転校が必要になった」「通勤時間が長くなった」と悩むケースも多いですが、アルバイトであれば、基本的にそのような心配は不要です。
家庭を持っている場合は、とくに生活拠点の変化が負担になりやすいため「異動や転勤がない」というのは大きなメリットとなるでしょう。
子育て中、親の介護中などで、生活拠点を変えたくない場合は、アルバイト・パートとしての勤務を検討してみてはいかがでしょうか?
3.知っておくべき!アルバイト薬剤師のデメリット
アルバイト・パート薬剤師は、勤務時間や勤務日数などに関する働き方の自由度が高く、魅力的な面が多数ありますが、デメリットもあります。
とくに、収入やキャリアを重視する場合「安定性」「キャリアとしての評価」といった面で不満を感じることも少なくありません。
就職後に後悔しないためには、あらかじめアルバイト薬剤師のデメリットを把握しておくことが大切です。
ここでは、「アルバイト薬剤師のデメリット」をご紹介します。
デメリット1.安定性に欠ける
アルバイト・パート薬剤師は、正社員や派遣薬剤師と比較し、安定性に欠けるというデメリットがあります。
正社員は「無期雇用」であるのに対し、アルバイトは「有期雇用」であるためです。
有期雇用の場合、期間を超えて働きたくとも、会社が設定した期日がくれば辞めざるを得ません。
また、人が足りている期間や時間帯はシフト調整されることがあり、「想定していたより稼げない」というケースもあります。
雇用や給料の安定性を重視するのであれば、正社員として働くことも視野に入れたほうが良いでしょう。
<アルバイトの給与は低い?>
アルバイトと正社員の薬剤師を時給換算して比較すると、アルバイトは約300円ほど平均時給が低いです。
アルバイト薬剤師 | 2,300円程度 |
---|---|
正社員の薬剤師 | 2,600円程度 |
(参考:令和2年賃金構造基本統計調査|厚生労働省)
時給の低さが気になる場合は、高時給の案件が多い「派遣薬剤師」として働くこともひとつの方法です。
デメリット2.キャリアとして認められにくい
アルバイトは、キャリアとして認められにくいというデメリットがあります。
アルバイトとして勤務する場合、責任ある仕事を任せられないケースが多く、キャリアとしては軽視される傾向にあるからです。
たとえば、アルバイトで主任などのリーダー的なポジションを任せられることは、あまりありません。
アルバイトでは、マネジメント経験などのキャリアを積むのは難しいでしょう。
キャリアとして蓄積したいのであれば、アルバイト・パートではなく、正社員などの雇用形態を検討するのがおすすめです。
<アルバイトの職歴は転職で評価されにくい?>
「アルバイトの職歴で正社員を目指すのは難しい?」といった疑問をお持ちの方も多いと思いますが、一概に評価されにくいとは言えません。
人手不足の薬局では「調剤と投薬がスムーズにこなせ、薬歴が書ける人材ならばすぐにでも欲しい!」という職場も多いため、過去の職歴に関わらず採用される可能性があります。
ただし、年齢が上がるにつれて転職の難易度は高まるため、正社員を目指す場合はなるべく早くアクションを起こすことをおすすめします。
デメリット3.ボーナスがもらえない
アルバイト・パート薬剤師は、原則ボーナスはもらえません。
ボーナスの規定は会社が自由に決められるものであり、多くの会社ではアルバイトやパートにボーナスを支給していないのです。
中には寸志としてお小遣い程度の支給がある職場もありますが、アルバイトやパートにボーナスを支給していない会社がほとんど。
キャリアピックスが行ったアンケートでは、ボーナスに関して、以下のような声も挙がっていました。
30代 女性
病院アルバイト
ボーナスが出ない
ボーナスが出ないので、家計的にはもう少し時給を上げてもらうか、ボーナスを出してほしいと思う。
「年収をアップさせたい」という希望がある場合、ボーナスの有無は大きなポイントとなります。
ボーナスがもらえないことに対し、不満があるのであれば、正社員としての勤務を検討しましょう。
デメリット4.やりがいが少ない
アルバイト薬剤師は、正社員と比較して「やりがいがない」と感じるケースも少なくありません。
アルバイト薬剤師には、調剤や投薬など単調な仕事のみを任せられるケースが多く、薬剤師としてのやりがいを見いだしにくいのです。
キャリアピックスが行ったアンケートでは、「流れ作業にやりがいを感じられない」といった声も寄せられていました。
40代 女性
調剤薬局アルバイト
単調な仕事ばかり
パート・アルバイトは長時間勤務するわけではないので、その職場の仕事の真髄に触れることはできておらず、処方箋の受付・調剤・薬歴の記入の流れ作業をしているだけの日々で単調な業務ばかりで業務のやりがいはあまり感じられなかった。
「責任ある仕事を任せて欲しい」「スキルアップしたい」という希望がある場合は、幅広い業務内容が経験できる正社員がオススメです。
<単調な仕事はつらい?>
単調な仕事は労力や精神的負担が軽いため、メリットと考えることもできます。
既に十分なスキルのあるベテランや副業で効率よく働きたい方は、「患者さんと深く関わらなくていいから楽」「新しい仕事を覚える手間が省ける」ため、単調な仕事でもデメリットにはなりにくいと言えます。
デメリット5.副業の場合はプライベートの時間が削られる
本業とは別にスキマ時間で副業としてアルバイトをする場合、プライベートの時間が削られることは避けられません。
本業以外の時間帯で働こうとすると、夜間や休日などの自由な時間と引き換えになる場合が多いので、当然、プライベートの時間は少なくなります。
そのため、「ゆっくり休む時間がない」「趣味の時間が減ってしまった」と後悔するケースも少なくありません。
副業は、想像以上に身体的・精神的な負担を感じる可能性があるので、自信がない人は無理に副業を始めないほうが良いでしょう。
副業をしたいけど続くかどうか不安だという人は、期間を決めたり、単発のアルバイトから始めてみることをオススメします。
4.【結論】アルバイト薬剤師はこんな人に向いている!
ここまで、アルバイト薬剤師のメリット・デメリットを説明しました。
一長一短があるので「アルバイトとして勤務するか迷う」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、ここではメリット・デメリットを踏まえた上で、どのような人がアルバイト・パートに向いているのかまとめました。
アルバイトに向いている人
- ママ薬剤師として自由に働きたい
- 副業として隙間時間を活用し、給料をアップさせたい
- 未経験やブランクのため、負担の少ないアルバイトから始めたい
- とにかくいろんなアルバイト業務を経験してみたい
アルバイト・パート薬剤師は、時短勤務や勤務日数の調整がしやすいので「スキマ時間を活用しやすい」というメリットがあります。
フルタイムで勤務するのは難しいという方や、副業で収入の底上げをしたいという方は、アルバイトとしての勤務を検討してみてはいかがでしょうか。
条件が許すならば、アルバイト先を数か所掛け持ちし、実際に働いてみて気に入った職場でそのまま正社員になるという方法もあります。
しっかりスキルを磨き社員と良好な関係を築いておけば、慢性的に人手不足の職場などではとても歓迎されるでしょう。
転職に失敗したくない人・いろいろな職場を比べてみたい人にもオススメの方法です。
5.需要はあるの?アルバイト薬剤師の実態と現状
ここまで、アルバイト薬剤師のメリット・デメリットをお伝えしてきましたが「需要はあるの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。
結論からお伝えすると、コロナ禍でもアルバイト薬剤師の需要は高いです。
深刻な経済打撃のため日本全体の求人率は減少傾向ですが、薬剤師は資格職なので求人率は依然高く、様々なアルバイト先を選ぶことができます。
ここでは、「そもそもアルバイトとはどんな雇用形態であるのか」や「アルバイト薬剤師を取り巻く現状」について説明します。
アルバイトの雇用形態
まずはじめに、薬剤師のアルバイト・パートの特徴や現状を確認していきましょう。
以下の表に、アルバイトと派遣のおもな違いをまとめましたので、参考にしてください。
雇用形態 | 雇い主 | 契約期間 | 福利厚生 | 賞与 |
---|---|---|---|---|
アルバイト パート |
勤務会社 | 原則有期 | 勤務会社の制度 | 就業規則による |
正社員 | 勤務会社 | 無期 | 勤務会社の制度 | 就業規則による |
契約社員 | 派遣会社 | 原則有期 | 勤務会社の制度 | 基本なし |
派遣 | 勤務会社 | 原則有期 | 勤務会社の制度 | 基本なし |
アルバイト・パートは、雇用主は勤務先の企業となり、福利厚生などに関しては、勤務会社の制度に委ねられます。
契約期間は原則有期ですが、同じ会社で5年以上、繰り返し更新して働いてきた場合は、無期雇用を希望すれば無期雇用に転換することも可能です。(参考:有期契約労働者の無期転換ポータルサイト 無期転換ルールとは|厚生労働省)
就労前には、各勤務会社の規定をしっかりと確認しておきましょう。
時給は平均2,300円
令和2年政府統計の「賃金構造基本統計調査」によると、アルバイト薬剤師(時短労働者として)の時給は平均2,300円程度。
職場や勤務条件によって開きはありますが、おおむね2,000円~2,500円が相場と考えられます。
また、深刻な人手不足を解消するために、時給4,000円など相場以上の時給を提示しているところも少なくありません。
(引用:「パート・アルバイト」「時給4,000円」の求人検索結果|ファルマスタッフ|2021年4月29日時点)
※求人ID・勤務地等にはモザイク加工を施しています
スキマ時間を有効活用して高時給で働きたいという方は、アルバイトとしての勤務を検討してみてはいかがでしょうか。
コロナ禍でもアルバイト薬剤師の需要は高い
2020年3月ごろから本格化しているコロナ禍のため、日本経済は深刻な打撃を受けており、求人の有効率は減少傾向にあります。
しかし、薬剤師はコロナ禍でも需要が高く、アルバイト求人も多数あります。
実際に2021年(令和3年)2月分の有効求人倍率をみると、医師・薬剤師等の需要が高いことがわかります。
職業 | 有効求人倍率 |
---|---|
医師・薬剤師等 | 2.11倍 |
全体 | 1.04倍 |
(出典:職業別一般職業紹介状況(令和3年2月分)|厚生労働省)
有効求人倍率2.11倍というのは、1人あたりに2.11件の求人があることを示しており「求職者優位の売り手市場」の状態。
医師・薬剤師等の有効求人倍率は、全体の2倍以上となっており、需要が高いことが読み取れます。
実際に、転職サイト「ファルマスタッフ」では、約23,500件ものアルバイト求人が掲載されています。(※2021年4月時点)
アルバイト・パート薬剤師の需要は高いので、「フルタイムでなければ働ける」という方は、求人をチェックしてみましょう。
6.薬剤師におすすめのアルバイト先3選
アルバイトとして働きたいけれど「どの職場で働くか迷う」という方もいらっしゃいますよね。
業種によって、業務内容や時給に違いがあるので、自分に合う職場を選ぶことが大切です。
そこで、ここでは「薬剤師のおすすめのアルバイト先」をご紹介します。
※各職場の時給については、転職サイト等の情報を参考にしています。
求人数が最も多い「調剤薬局」
薬剤師のアルバイトとして、代表的なのが「調剤薬局」です。
調剤薬局はもっとも求人数が多く、求人を探しやすいため、初めてアルバイトをする場合にもぴったり。
以下に業務内容や時給相場をまとめたので、参考にしてください。
おもな業務内容 | 調剤業務、服薬指導 |
---|---|
時給相場 | 2,000~2,500円程度 |
メリット |
|
業務は、調剤や服薬指導がメインであるため、調剤経験があると、スムーズに業務をこなせるでしょう。
また、調剤薬局は求人数が多く、勤務時間などの希望に合う求人が見つかりやすい点も魅力。
「17時までで帰宅したい」「夜間や土日に高時給で働きたい」という希望がある方にもおすすめです。
幅広い求人から選びたいのであれば、調剤薬局への勤務を検討してみましょう。
やはり求人の多くは調剤薬局であるため、幅広い条件の中から希望通りのアルバイト先を見つけやすいです。
「将来的に働く場所や勤務条件などの選択肢を広げたい」「効率よくスキルを身につけたい」場合は、調剤薬局、なかでも内科メインの職場を経験しておくことをオススメします。
未経験でも働きやすい「ドラッグストア」
調剤未経験の方におすすめなのが、ドラッグストアです。
OTC専門のドラッグストアでは、基本的に調剤スキルが不要なので、調剤未経験でも働きやすいでしょう。
以下に業務内容や時給相場をまとめたので、参考にしてください。
おもな業務内容 | OTC医薬品やサプリメントの提案や指導、健康相談 |
---|---|
時給相場 | 2,000~3,000円程度 |
メリット |
|
「第一類医薬品を販売するのに薬剤師が必須となるので、何としても確保したい」というドラッグストアも多く、高時給の案件が多いことも魅力のひとつ。
ただし、レジ打ちや品だしなどの雑務が多いドラッグストアもあるので、あらかじめ業務内容の確認が必要です。
調剤未経験の方や、時給の高い職場で勤務したい場合は、ドラッグストアの求人をチェックしてみましょう。
調剤メインで薬の種類が多い「病院」
臨床に携わりたい方や、多種多様な薬に触れたい方におすすめなのが、病院でのアルバイトです。
とくに総合病院には様々な診療科があるため、薬の種類が多く、非常に勉強になります。
以下に業務内容や時給相場をまとめたので、参考にしてください。
おもな業務内容 | 内服薬や注射薬の調剤業務 |
---|---|
時給相場 | 1,800~2,200円程度 |
メリット |
|
投薬メインでなく、調剤メインで薬についてじっくり勉強したいという方にもおすすめです。
ただし、職場によっては病棟業務や抗癌剤の調製業務など幅広い業務に関与するケースもあるため、あらかじめ確認が必要です。
求人数は少なめですが、人手不足の病院ではアルバイトやパートを募集しているケースがあるので、病院で働きたい方はチェックしてみましょう。
7.薬剤師のアルバイト先探しにおすすめの転職サイト3選
薬剤師がアルバイト探しをする際は、「転職サイト」を利用するのがおすすめです。
転職サイトとは、求人紹介や転職のサポートをしてくれるサービスのこと。
薬剤師専門の転職サイトを利用すると、求人探しのみならず、転職相談・面接対策などの総合的なサポートを受けることが可能です。
以下に、アルバイトとして働く際に転職サイトを利用するメリットをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
転職サイトを利用するメリット
- 非公開求人も紹介してくれる
- 副業したい人の相談にも乗ってくれる
- 時給の交渉をしてくれる
- 勤務地や勤務時間、職場の雰囲気など細かい希望に合う職場を提案してくれる
転職サイトの担当者は、履歴書の書き方などもサポートしてくれるので、非常に強いでしょう。
ここでは、「薬剤師のアルバイト・パート先探しにおすすめの転職サイト」を3つ厳選してご紹介します。
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|
本記事で紹介する3社は「薬剤師転職サイトおすすめランキング!職場別・雇用形態別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
個別面談でじっくり相談にのってもらいたいなら「ファルマスタッフ」
(引用:ファルマスタッフ)
ファルマスタッフは、「日本調剤グループ企業」が運営している転職サイトです。
個別面談でじっくり相談にのってもらえるので、「アルバイト・パートとして働くことに不安がある」と悩んでいる方にぴったり。
個別面談で相談することで、「扶養内で働ける職場を提案してもらえた」「希望の条件で働ける職場を見つけられた」というケースも多いです。
また、ファルマスタッフのコンサルタントは積極的に紹介先を訪問しており、職場の雰囲気など求人情報だけでは分からない情報を丁寧に教えてくれます。
転職の不安をしっかり解消したい方や、職場の細かな情報を入手したい方は、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
【アルバイト求人数】約23,500件(※2021年4月時点)
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数 | 約41,000件(2022年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファルマスタッフの気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
地方で転職するなら「マイナビ薬剤師」
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師は、大手人材会社「マイナビ」グループが運営している転職サイト。
全国に15の拠点があるので、地元での転職を検討している方にもおすすめです。
また、幅広い業種の求人を保有しており、企業やOTC専門ドラッグストアの案件が多いことも特徴のひとつです。
地元での転職を考えている方や、幅広い業種の求人をチェックしたい方は、ぜひマイナビ薬剤師を利用してみてください。
【アルバイト求人数】約31,000件(※2021年4月時点)
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビ薬剤師の気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
勤務時間や条件に細かなこだわりがあるなら「ファーマキャリア」
(引用:ファーマキャリア)
ファーマキャリアは、オーダーメイド求人にこだわりのある転職サイト。
コンサルタントの教育を徹底しており、ヒアリング力や交渉力は一流なので、求職者の希望にベストマッチする求人をつくりあげてくれます。
「ライフスタイルの変化に伴い、週休3日で働きたい」「扶養内で働くために、勤務日数を減らしたい」など、希望条件のある方におすすめです。
他サイトで希望に合う求人を見つけられなかったり、こだわりの条件がある方は、ぜひファーマキャリアに相談してみてください。
【アルバイト求人数】約20,000件(※2021年4月時点)
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約28,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharmacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファーマキャリアの気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.薬剤師がアルバイトで働く際の注意点
薬剤師が希望を満たしてアルバイトとして働くためには、押さえておくべき注意点があります。
注意点を把握せずに転職すると、「希望の勤務時間で働けない」「業務内容が想像と違う」などのミスマッチが発生しやすくなるのです。
ここでは「薬剤師がアルバイトで働く際の注意点」についてご紹介します。
注意点1.扶養内で働きたい場合は「年収」に注意
扶養で働きたい場合は、年収に注意が必要。
年収が一定の額を越えると、税金の支払い義務が生じたり、夫の社会保険の扶養から外れてしまう場合があるためです。
以下に、アルバイトとして働く前にチェックしておきたい「4つの壁」についてまとめたので、ぜひ参考にしてください。
住民税の壁 |
|
---|---|
所得税の壁 |
|
配偶者控除 配偶者特別控除の壁 |
|
社会保険の壁 |
|
たとえば、「勤務先の社会保険には加入しなくてもよい条件を満たしており、かつ夫の社会保険の扶養内で働きたい」方は、所得を130万円以内に収める必要があります。
その場合、時給2,000円で1日5時間働くとすると、月10日までの勤務が限度ということになります。
以上のように、「配偶者控除を受けたい」「夫の社会保険の扶養内で働きたい」などの希望がある場合は、年収が一定の額を超えないように注意しましょう。
【表の参考元】
注意点2.勤務時間や条件をしっかり確認する
アルバイトとして働く際は、「希望の勤務時間・期間で働けるか」確認することが大切です。
なかには、アルバイトやパートであっても残業が発生する職場もあるためです。
時間や希望が曖昧なまま働くと、「予想外に業務終了が遅くて家庭と両立できない」などといった状況になる可能性があります。
なお、募集要項から判断できない場合は、転職サイトに情報を教えてもらうことも可能です。
「土日のみ働きたい」「17時までには業務を終えたい」などの希望がある場合は、あらかじめ希望に添った働き方ができるか確認しておきましょう。
<時給についてもしっかりと確認を!>
時給は、ほんの100円の違いでも働くほどに大きく差が出てしまいます。
最初にしっかり交渉しておかないと、後々モヤっとした思いを抱えたまま働くことになってしまいかねません。
細かい条件を確認したい場合は、「ファルマスタッフ」など、個別面談をしてくれる転職サイトに相談するのがおすすめです。
注意点3.「教育制度」について確認する
業務内容に自信がない場合は、教育制度について確認することが大切。
職場によっては、アルバイト・パート向けの教育体制が整っていないところもあるためです。
未経験の業務にチャレンジする際は、とくに教育体制の確認が必須となります。
教育制度に関する確認が不十分な場合、「教育体制がほとんどなく、業務を習得できない」「調剤未経験にも関わらず放置状態でつらい」という失敗も多いです。
転職後にスムーズに業務に慣れるために、教育制度についてあらかじめ確認しておきましょう。
<教育制度が整っている求人の見つけ方>
薬剤師向け転職サイトのなかには、「教育制度あり」の条件で求人を検索できるサイトもあります。
転職サイトのひとつ「ファルマスタッフ」では、『教育制度あり』の条件で求人を検索できるので、ぜひチェックしてみてください。
(引用:求人詳細検索|ファルマスタッフ)
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
注意点4.副業等を考えている人は無理のない範囲で
仕事を増やすという形でアルバイトを考えている方は、しっかり休めるプライベートの時間も確保しておくことが大事です。
給料アップのため副業を始めたのに、身体を壊して本業にまで影響が出てしまっては、本末転倒ですよね。
たとえば、「夜間のシフトを入れ過ぎて十分な睡眠時間が確保できない」「足腰に負担のかかる仕事が増えた」ような場合は、心身に影響が出る可能性があります。
いちばん大事なのは、あなたの身体です。
無理なく働くためには、体調管理にも気を配りましょう。
副業を考えている人は、現在の店舗への通常の勤務に加え、空いた時間に同じ系列の他の店舗へ応援に行くという形で給料をアップさせる方法もあります。
同じ会社なので、新たにアルバイト先を探すより負担が少なくて済みます。
注意点5.会社が副業を認めているか確認する
副業を考えている場合は、会社が副業を認めているか確認しましょう。
2018年、厚生労働省は企業等の就業規則の公的なひな型である「モデル就業規則」を改正し、公的には副業が解禁されています。(参考:副業・兼業|厚生労働省)
しかし、正社員として勤務している場合、就業規則によってはアルバイトができないこともありますので、会社が副業を認めているかどうか確認が必要です。
就業規則には法的な拘束力はないため法律違反とはなりませんが、会社にとって大きな不利益を出してしまった場合、処分を受けてしまうことがあるので注意してください。
たとえば、「副業をすることで本業に支障が出てしまう場合」や「競合会社に情報をリークして会社に損害を与えた場合」など内容に妥当性があるケースでは、懲戒処分を受けてしまう可能性があります。
そのため、副業をしたい場合は、就業規則をしっかりと確認したうえで、本業と両立できるかどうか見極めることが大切です。
注意点6.資格を活かせる職場か見極める
アルバイトとして働く際は、資格を活かせる職場か見極めることも大切です。
いざ働いてみると「薬剤師資格をまったく活かせない業務ばかり」ということも多いのです。
「調剤薬局で、調剤補助員と同じ業務しかさせてもらえない」「ドラッグストアでレジ打ちや品だしばかりしている」というケースも少なくありません。
薬剤師資格を活かせない業務では、やりがいを感じられない可能性があります。
ミスマッチを防ぐためにはも、あらかじめ業務内容をしっかりと確認しておきましょう。
9.薬剤師のアルバイト・パートに関するQ&A
最後に「薬剤師のアルバイト・パートに関するQ&A」をご紹介します。
アルバイト・パートとして勤務する際の疑問点を解消しておきましょう。
Q1.短期のアルバイトってあるの?
A.短期のアルバイトはありますが、求人数が非常に少ないです。
短期で働きたい場合には、派遣も視野に求人を探すのがおすすめ。
「短期バイト」と「派遣」は雇用形態が違いますが、同じような労働環境で働けるケースが多いです。
Q2.アルバイトやパートを掛け持ちすることは可能?
A.職場の規定で副業が認められていれば、可能です。
正社員の場合は掛け持ちが禁止されているケースが多いですが、アルバイトやパートであれば、掛け持ちが認められている場合が多いです。
Q3.アルバイト・パートの福利厚生は?
A.アルバイト・パートの福利厚生は、職場によって異なります。
アルバイト・パートは対象外となっている職場もあるので、あらかじめ確認が必要です。
Q4.年齢が高くてもパート・アルバイトとして勤務することは可能?
A.パート・アルバイトは、年齢が問題となるケースは少ないです。
調剤スキルがあれば、採用される可能性が十分にあります。
年齢が高く、スキルや経験があると、重宝されるケースも多いです。
まとめ
アルバイト薬剤師には、「都合の良い時間に働ける」「異動や転勤がない」など複数のメリットがあります。
さまざまな魅力のあるアルバイト薬剤師ですが、安易に転職をすると後悔につながる可能性もあります。
転職後のミスマッチを防ぐためは、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 勤務時間や条件をしっかり確認する
- 扶養内で働きたい場合は「月収」に注意
- 資格を活かせる職場か見極める
- 無理のなく働けるか確認する
- 「教育制度」について確認する
また、アルバイト・パートの求人を効率的に見つけるには、求人紹介等のサポートを受けられる「薬剤師専門の転職サイト」の利用がおすすめです。
以下の3社はとくにサポートが充実していると評判なので、ぜひ利用してみてください。
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|
40代 女性
調剤薬局アルバイト
休みを取りやすい
休みを取りやすい。予め、家庭優先で働きたい旨伝えて仕事に就いたので休みの申請もしやすい。 子供の学校行事や夏休みなどの長期休暇はこちらの都合優先でお休み頂いています。 子供の急な発熱など当日の休みにも快く対応してもらえることも助かります。