最終更新日:2021/01/15
薬剤師の仕事は薬を通して人々の生命と健康に係わる仕事であるため、不況や社会情勢に大きく影響を受けない安定した職業です。
しかし、各種税金の増加などから手取り収入の低下に悩まされている方も少なくありません。
そんな中「副業をしてみたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
近年では政府が副業を推進する発表をしており、新たに副業を始める薬剤師も多いです。
そこで本記事では、薬剤師として副業する前に知っておくべきこと、資格を活かせるおすすめの副業、副業探しにおすすめのサービス、副業のメリット・デメリット、副業を成功させるポイント等を紹介します。
ぜひ最後までご覧になり、副業についての視野を広げてみてください。
気になる項目をクリック
1.まずは副業できる薬剤師かチェック!
薬剤師として副業(兼業)を検討するなら、まずはじめに知っておくべきことがあります。
「近年は副業が推進されているので、誰でも副業して良いのでは?」と考えてしまいがちですが、薬剤師は法律で副業が禁止されているケースがあるのです。
公務員・管理薬剤師は法律で副業が原則禁止されており、他の薬剤師も副業が会社の就業規定に違反する場合があるため注意が必要です。
ここでは、「法律で副業が禁止されている2種類の薬剤師」と「就業規則に違反する可能性」について解説します。
「公務員薬剤師」「管理薬剤師」は副業NG
以下2種の薬剤師は法律で原則、副業(兼業)が禁止されています。
- 公務員薬剤師
- 管理薬剤師
役所などで公務員として働く薬剤師は、公務員法によって他の会社での兼業が禁止されています。
また、管理薬剤師は勤務する薬局の全て(設備や従業員を含む)の管理義務があるため、基本的に副業は認められていません。
ただし、薬剤師業務と無関係な業種の場合は副業が認められる場合もあるようです。
上記2種の薬剤師の方は、副業を始める前に薬局の経営者や役所と事前に相談されることをおすすめします。
<公務員・薬剤師の副業に関する法律>
国家公務員法 第103条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
(引用:国家公務員法|e-Gov)
地方公務員法 第38条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
(引用:地方公務員法|e-Gov)
薬機法 第7条
「薬局の管理者は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。ただし、その薬局の所在地の都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。 」
(引用:薬機法|e-Gov)
副業が認められていても規則違反ではないか確認
2018年、厚生労働省は企業等の就業規則の公的なひな型である「モデル就業規則」を改正し、公的には副業が解禁されました。(参考:副業・兼業|厚生労働省)
しかし、事実上、まだまだ副業が解禁されていない職場が多いようです。
公務員・管理薬剤師以外の薬剤師の副業は法律には違反していませんが、会社の就業規則に違反する可能性があります。
就業規則には法的な拘束力はないため法律違反ではありませんが、副業をしていることが会社にバレた場合、会社から何らかの罰則を受ける可能性があります。
副業の可否は会社の方針次第ですが、副業により業務シフトに制限がかかる場合は、本業に支障が出ないよう上司に一言相談しておくことをおすすめします。
【副業が禁止されている場合】
就業規則で副業が禁止されている場合は、副業についての今後の方針を会社に一度確認してみるのがおすすめです。
本来、「本業の就業時間外の時間をどのように過ごすかは従業員の自由に委ねられている」のが原則です。
就業規則に副業について規定が記載されているのもの、近年の社会全体の副業解禁の流れを受けて、就業規則の改定に動き出している会社も増えてきています。
本業の業務時間外に別の薬局でダブルワークしている薬剤師も多いため、本業に支障をきたさないという条件で、副業が許可されるケースも多いようです。
2.薬剤師免許を活かせる副業5選
薬剤師の資格を持っているなら、資格を活かした方が効率よく稼げます。
なぜなら、薬剤師の資格と経験を活かす方が、すぐに副業収入に結び付き、時間単価も上がりやすくなるためです。
転売やブログ運営など薬剤師の資格がなくてもできる副業をしてもいいですが、せっかく国家資格があるなら活用した方がお得。
具体的には、以下の5つが薬剤師の資格を活かせるおすすめの副業です。
- パート・アルバイト(単発・掛け持ち)
⇒はじめての副業におすすめ! - 派遣(単発・掛け持ち)
⇒効率的に収入アップを狙いたい人におすすめ! - メディカルライター
⇒在宅での文書作成を希望の人におすすめ! - 薬剤の海外文書の翻訳
⇒語学スキルがある人におすすめ! - 医療系イラストレーター
⇒イラスト作成が得意な人におすすめ!
ここからは、おすすめの5つの副業について詳しく解説していきます。
副業1.パート・アルバイト(単発・掛け持ち)
副業を始めることに不安を持たれている方は、パート・アルバイト薬剤師を選ぶのがおすすめです。
単発や掛け持ち問わず、パート薬剤師であれば「職場が自分に合わない…」と感じた場合でも、条件の変更や退職がしやすいため、比較的気軽に副業にチャレンジできます。
時給は派遣薬剤師と比較すると低めですが、柔軟な働き方ができるので「自由度が高い副業を希望する」という方にもぴったりです。
以下は、薬剤師専門の大手転職サイト「ファルマスタッフ」の高時給のパート求人例です。
(▼ファルマスタッフの高時給パート求人例)
(引用:「パート・高時給(2,500円以上)」の求人結果|ファルマスタッフ|2020年12月30日時点)
(※勤務地や求人IDはモザイク加工を施しています)
上記のような時給2,500円を超えるのパート求人もありますので、本業の空き時間や休日に副業としてパートを掛け持ちすると効率的に収入を増やせます。
「初めて副業をする」「副業したいけど、負担が大きいのはちょっと…」とお悩みであれば、まずはパートからチャレンジしてみてください。
【副業でスキルアップを目指す】
副業を通じて、薬剤師としてスキルアップを目指す場合は、本業で扱っていない診療科の処方箋が来る薬局や「面受け」薬局を選ぶ方がおすすめです。
上記の口コミのように、副業をスキルアップのきっかけにすることもできます。
本業と違う診療科を選ぶと、最初は戸惑うことが多いと思いますがスキルアップには最適です。
複数の診療科の調剤経験がある薬剤師は、転職の際に有利になります。
副業2.派遣(単発・掛け持ち)
すでに即戦力として働ける経験があるなら、派遣薬剤師を選ぶのがおすすめです。
派遣薬剤師は期間限定で即戦力としての働きを求められるため、パート薬剤師に比べて時給が高い傾向にあります。
以下は、「ファルマスタッフ」の高時給の派遣の求人の一例です。
(▼ファルマスタッフの高時給派遣求人例)
(引用:「派遣・高時給(2,500円以上)」の求人結果|ファルマスタッフ|2020年12月30日時点)
(※勤務地や求人IDはモザイク加工を施しています)
派遣会社を介するため、パート薬剤師に比べ職場選択の自由度は下がりますが、上記のような時給4,000円という高時給の求人が見つかる可能性が高まります。
副業の目的が収入アップの場合は、パートに比べて時給が高く、短期間で効率的に稼ぐことが可能な派遣に絞るのがおすすめです。
【病院への派遣は法律によって原則禁止】
調剤薬局やドラッグストアだけでなく、病院で派遣薬剤師として働きたいと考えておられる方も多いと思います。
しかし、病院への派遣は法律によって原則禁止されています。
ただし、以下の2つに該当する場合は派遣として病院で働くことが可能です。
病院で派遣薬剤師として働きたい場合には、以下の情報を参考に求人を探してみてください。
- 紹介予定派遣をする場合
- 産前産後休業、育児休業、介護休業を取得した労働者の業務である場合
副業3.メディカルライター
メディカルライターは、子育てや介護の関係で在宅での副業を希望される方におすすめです。
ライター業務は、テレビドラマの感想から趣味に至るまで多岐にわたりますが、薬剤師の経験と知識を活用し医療分野に特化すると稼ぎやすくなります。
薬剤師としての業務経験や医薬品の専門知識を活かし記事を執筆できるメディカルライターは、いろいろな場所で求められています。
文章を書くことに興味がある場合は、薬剤師ならではの知識と経験を活かせるメディカルライターを副業に選んでみてはいかがでしょうか?
【メディカルライターの収入】
ライターの収入はピンからキリまでありますが、未経験のライターの場合は、1文字当たり1円を下回ってしまう場合も少なくありません。
一方、薬剤師の資格と経験を活かせるメディカルライターであれば、1文字当たり1円を大きく上回り2,000文字で5,000円以上と高文字単価を狙うことも可能です。
ですが、残念ながらメディカルライターの案件の数は少なく、収入は不安定になりがち。
時給換算では、調剤業務に比べて見劣りする傾向です。
そのため、安定した収入アップを目指すというよりも、調剤業務とは違う在宅での副業を希望する方におすすめです。
副業4.薬剤の海外文書の翻訳
語学のスキルがある方は、薬剤の海外文書などの翻訳がおすすめです。
翻訳業務は小説から企業の会議資料までジャンルは幅広いですが、薬剤に関する内容に焦点を合わせると薬剤師として独自性が出せます。
例えば、薬剤の専門知識と語学力の両方を掛け合わせることができる海外の医薬品添付文書や最新の研究論文の翻訳などの需要は高いです。
以下は、外資系企業の英文医薬品データの和訳と英文資料作成業務の求人例です。
(▼医薬品についての翻訳業務の求人例)
(引用:「翻訳」の求人結果|テンプスタッフ|2020年12月31日時点)
(※勤務地や求人IDはモザイク加工を施しています)
大手企業から依頼される案件も多いので、在宅で高収入を目指すこともできますよ。
副業5.医療系イラストレーター
絵やイラストを作成することに興味がある方は、医療系イラストレーターがおすすめです。
医学専門書のイラスト作成など医療系に特化したイラストレーターの需要は高いです。
「薬が効果を発揮する過程をイラストにする」「薬局・病院での勤務風景をイラストする」など、薬剤師だからこそできるイラスト作成がたくさんあります。
(▼医療系イラストレーター)
(引用:「医療系イラストレーター」の求人結果|インディード|2021年1月2日時点)
(※勤務地や求人IDはモザイク加工を施しています)
大手出版社の本のイラスト作成やちょっとしたデザイン作成など、意外に簡単に始められますよ。
【補足】副業を本業にするのはアリ?
副業として働いている職場の方を本業にするのはアリです。
通常の転職では「思っていた職場環境ではなかった」「人間関係が上手くいかない」などミスマッチが生じることも多いですが、副業を本業にした場合、このような食い違いが起こることは稀。
転職先の職場環境を理解して馴染んだ後で転職できるため、ミスマッチを防ぐことができるのです。
また、副業によって他の職場を知ることで「自分には本業の職場の方が合っている」と分かるケースも多いです。
このように、副業は違う視点や考え方を取り入れる絶好の機会になりますよ。
3.薬剤師の副業探しにおすすめのサービス
ネット上には副業探しの方法があふれていますが、ここからは薬剤師の副業探しにおすすめのサービスを紹介します。
副業の種類別におすすめのサービスをそれぞれ紹介しますので、副業探しの参考にしてください。
副業探しにおすすめのサービスは、1つだけでなく複数を併用した方が希望の案件が見つかりやすいです。
以下に、サービス(転職サイトなど)を複数併用した方が良い理由についてまとめましたので、参考にしてください。
【転職サイトを併用すべき理由】
- より多くの求人情報の中から希望の求人を探すことができる
- 各転職サイトの独占求人をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる(質の悪いコンサルタントを見分けられる)
転職サイトにはそれぞれ特徴がありますが、サイトごとの強みを上手く活用することで、希望の求人を見つけられる可能性を高められます。
「そんなに登録したら管理しきれない」と思うかもしれませんが、2〜3社程度ならそこまで負担になりません。
また、合わないサイトはすぐに退会して大丈夫です。
転職サイトは何社利用しても料金はかからないので、使えるものは全て使い、条件に合致する求人を見つけましょう。
パート・アルバイト
薬剤師のパート・アルバイトを探す場合は、薬剤師の求人探しに特化した転職サイトの利用がおすすめです。
パート・アルバイトの求人数が多いサイトの方が、副業に適した高時給の求人を効率的に見つけやすくなるためです。
具体的には、求人数が多く高時給案件が豊富な以下の3社が特におすすめなので、ぜひ一度登録してみてください。
登録は無料で、求人紹介に費用はかかりませんので、副業に適した職場の有無を確認してみてはいかがでしょうか?
サイト名 | 特徴 |
---|---|
ファルマスタッフ 公開求人数(パート):23,814件 |
|
マイナビ薬剤師 公開求人数(パート):31,211件 |
|
ファーマキャリア 公開求人数(パート):18,573件 |
|
派遣薬剤師
副業に派遣薬剤師を選ぶ場合は、派遣薬剤師の求人を多く扱っている転職サイトの利用がおすすめです。
以下の3社は、派遣薬剤師の求人数が多いだけでなく、福利厚生も充実していますので、初めて派遣薬剤師として働く場合でも安心です。
登録は無料で、求人紹介にも費用はかかりませんので、副業に適した派遣求人の有無を確認してみてください。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
ファルマスタッフ 公開求人数(派遣):4,094件 |
|
ファル・メイト 公開求人数(派遣):3,951件 |
|
薬キャリ 公開求人数(派遣):1,828件 |
|
※求人数は2020年12月時点
【単発派遣を探せるサービス】
単発(スポット)の派遣薬剤師の求人を取り扱っているサイトの数は限られています。
さらに、単発の派遣薬剤師の求人は少ないため、こまめな情報のチェックがかかせません。
具体的には、以下の3社がおすすめなので、ぜひ一度登録して単発求人を確認してください。
特に「アプロ・ドットコム」は単発派遣の情報をリアルタイムでメール配信してくれて使いやすいので、優先して登録しておくのがおすすめです。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
アプロ・ドットコム |
|
ファーマプレミアム |
|
ファル・メイト |
|
メディカルライター・翻訳・イラストレーター
メディカルライター・翻訳・イラストレーターの求人は、一般企業の求人を取り扱っている転職サイトで見つけることができますが、ここでは案件数が多く知名度の高いクラウドソーシングのサイトを2つ紹介します。
「どちらを使ったらいいの?」と迷う場合は、どちらのサイトも登録無料なので2つともに登録しておいて、希望の副業案件を探すのがおすすめです。
上記のクラウドソーシングのサイトへの登録は簡単で、誰でも簡単に始めることができます。
サイトによって求人や案件が違い、希望の案件がすぐには見つからない可能性もあるため、とりあえず登録しておくことで、いざ副業を開始しようとした際にタイミング良く開始できますよ。
また、稀ではありますが、マルチ商法など詐欺に勧誘する悪質な案件が含まれていることもあるので、注意して下さい。
4.薬剤師が副業するメリット・デメリット
副業を始める前に、副業によるマイナスの影響も確認しておきたいですよね。
ここからは、副業のメリットだけでなくデメリットも紹介します。
では、メリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット
- 収入が増える
- 薬剤師としての経験とスキルアップができる
- 別の職場環境を経験できる
- 人脈が広がり、良い転職につながる
薬剤師の免許を活用し、時給の高い調剤業務を選択することで一気に収入アップが可能です。
収入アップと同時に、薬剤師としての経験とスキルアップを目指す場合は、副業先には本業とはできるだけ異なる職場環境を積極的に選びましょう。
慣れるまでは苦労する場面も多いですが、本業とは異なる業務を通じて格段にスキルアップできることは間違いありません。
本業だけでは気づくのが難しい新しい視点は、薬剤師のキャリアを振り返る良い機会になります。
その結果、副業での経験を通じて薬剤師としてのキャリアは充実します。
「キャリアの充実」、「新たな人脈が広がり」によって将来の転職の幅が広がるでしょう。
デメリット
- 自由な時間が減る
- 時間と体調の管理を含め自己管理が必要になる
- 税金や保険への対応が必要になる
- 秘密漏洩のリスクがある
収入アップやスキルアップを焦るあまり、急激に副業を詰め込むのは危険です。
まずは、どれくらいのプライベートの時間を副業にあてても大丈夫か事前に考えましょう。
理由は、プライベートの時間がなくなることにより、肉体や精神に不調をきたす方が多いためです。
本業・副業・プライベートのバランスが悪く、時間と体調の管理が上手く出来ないと、副業後に「こんなはずではなかった…」と後悔することなってしまいます。
体調面だけでなく、副業によって確定申告など税金や保険の自己管理が新たに必要になるケースもありますので、モレのないように確認しておきましょう。
また、副業先の患者さん情報の守秘義務は当然ですが、副業先の会社の業務管理体制や、次の開局予定計画などの情報は企業秘密に該当する場合があります。
本業と副業先の企業の情報漏洩にも注意を払いましょう。
5.薬剤師が副業を成功させるポイント
せっかく副業始めるなら、しっかりと続けたいですよね。
ここからは、副業を成功させるポイントを4つ紹介します。
ポイント1.副業の目的を明確にする
求人を探す前に、まずは副業の目的を明確にしましょう。
目的が明確になっていない場合、副業選びの軸がブレてしまい、本来の希望を叶えられなくなってしまう可能性があります。
理想的な副業を実現させるためには、「目的を明確にし、しっかりとした軸を持って求人を探す」ことが大切です。
以下に、副業の目的別におすすめの副業をまとめましたので、副業選びの参考にしてください。
【目的別】おすすめ副業
- 副業を体験してみたい⇒「パート薬剤師(単発・掛け持ち)」
- 高時給で効率的に収入アップしたい⇒「派遣薬剤師(単発・掛け持ち)」
- 在宅で調剤業務と違う仕事に挑戦したい⇒「メディカルライター・翻訳・イラストレーター」
副業を始める前に、副業する目的と理由を書き出して、どの副業が自分に合うか整理しましょう。
ポイント2.知識や専門性を活かせる仕事を選ぶ
副業として、ブログや転売などを選ぶのも良いですが、せっかく同じ時間を使うのであれば、薬剤師の知識や専門性を活かせる仕事を選びましょう。
薬剤師としての知識や免許を活用した副業の方が収入アップやスキルアップに繋がりやすいです。
ライター、翻訳、イラストレーターなど、どのような副業に選ぶ場合でも、薬剤師としての専門性を活かし医療分野に特化した方が独自性が出せます。
薬剤師としての知識や専門性を発揮できる副業を優先して選びましょう。
ポイント3.肉体的・精神的に無理のない範囲で副業をする
肉体的疲労だけでなく精神的疲労も含め体調管理と時間管理に気を付けましょう。
ひたすら収入アップを目指し、プライベート時間のほとんどを副業に費やして体調を崩してしまっては本末転倒です。
副業で収入が増える半面、失うプライベートの時間の方が辛くなり、生活バランスが崩れ本業にまで力が入らなくなるケースも少なくありません。
副業を長続きさせるためにも、まずは余裕のある範囲で始めてみましょう。
ポイント4.求人を効率良くチェックできるサービスを活用する
副業をスムーズに探すためには、薬剤師に特化した転職サイトの利用がおすすめです。
転職サイトには、たくさんの求人情報が掲載されているため、情報を比較することで自分に合う職場を見つけやすくなります。
また、会員登録後には一般には公開されていない「好条件の非公開求人」を紹介してもらえる可能性もあるので、「より高収入の副業を見つけたい」という方にもぴったりです。
まとめ
薬剤師として副業する前に知っておくべきこと、おすすめの副業、副業探しにおすすめのサービス、副業のメリット・デメリット、副業を成功させるポイントを紹介しました。
- 公務員・管理薬剤師は法律で副業が原則禁止されている
- 会社の就業規則で副業が禁止されている場合がある
- 収入アップが目的であれば、パート・派遣での調剤業務がおすすめ
- 副業の経験は将来の転職にも有利に働く
- 副業探しには「薬剤師専門の転職サイト」の利用がおすすめ
薬剤師免許は容易に取得できない国家資格ですので、副業する場合でも薬剤師免許のメリットを最大限活用しましょう。
副業は収入アップやスキルアップだけでなく、1つの職場では得られない貴重な経験ができます。
まずは、薬剤師専門の転職サイトを活用し、副業先探しから始めてみてください。
【副業の求人探しにおすすめのサービス】
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|
薬キャリ |
|
30代女性
薬剤師
副業の経験が転職に役立った
副業に本業とは違う診療科を扱う勤務場所を選んだことでスキルアップに繋がりました。
その時は意識していませんでしたが、副業での経験が後で転職するときにアピールポイントになりました。