
「薬剤師ナビ」を利用するなら、事前に評判を確認しておきたいですよね。
「本当に良い求人は見つかるの?」
「紹介してくれる転職サイトの質はどう?」
薬剤師専門の転職サイト選びで失敗しないためにも、このような疑問点は全て解消しておく必要があります。
そこで本記事では、薬剤師ナビの特徴や評判・口コミなど、「利用前にここだけは確認しておくべき!」というポイントを余すことなくまとめました。
納得のいく転職活動にするために、ぜひ最後まで確認してください。
【まず確認】転職サイトは自分に合った業者を選ぶのがポイント!
(引用:薬剤師ナビ)
薬剤師ナビは、全国の優良な転職支援会社(転職サイト)5社と提携しているサービス。(※2021年10月時点)
登録後、薬剤師ナビが求職者に最適な転職サイトを3社紹介してくれます。
転職サイト選びに迷っている方にぴったりのサービスですが、人によっては他のサイトの方が相性がいい場合もあります。
そこで、薬剤師ナビはどんな人が使うべきか、利用者の評判を踏まえて、表にまとめました。
▼薬剤師ナビはこんな人におすすめ
薬剤師ナビの評価 | コメント |
---|---|
転職初心者への おすすめ度★★★☆☆ |
薬剤師ナビでは、求職者にぴったりの転職サイトを教えてくれるため、サイト選びに迷っている人におすすめ。ただし、実際に受けられるサポートは、転職サイトによって異なる。 初めての転職の場合は、1から10まで手厚くフォローしてくれる「ファルマスタッフ」との併用がおすすめ。 |
地方の転職への おすすめ度 ★★★★☆ |
薬剤師ナビでは、5社の転職サイトが保有している幅広い地域の案件を紹介してもらえる。 さらに多くの求人をチェックしたい場合は、全国に15の拠点を持つ「マイナビ薬剤師」との併用がおすすめ。 |
派遣の転職への おすすめ度★★☆☆☆☆ |
薬剤師ナビが提携している一部の転職サイトは派遣求人を扱っているが、サポート体制は派遣会社によって異なるため、注意が必要。 また、たくさんの求人をチェックしたいなら、派遣求人を豊富に保有している「ファルマスタッフ」も併用するのがおすすめ。 |
急ぎの転職への おすすめ度 ★☆☆☆☆ |
薬剤師ナビを介してから、転職サイトとやりとりを行うことになるため、あまりスピード感はない。 急ぎの転職なら、最短即日で最大10件の求人を紹介してくれる「薬キャリ」の利用がおすすめ。 |
結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまず「薬剤師ナビ」に登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職サービスの登録・利用は基本的に無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるため、まずは気軽に利用してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
「薬剤師ナビ」は、全国の優良な転職支援会社(転職サイト)5社と提携し、65,000件以上の豊富な求人情報を掲載しているサービス。(※2021年10月時点)
薬剤師ナビに登録するだけで、複数の転職支援会社のアドバイザーと連絡がとれるため、効率的に求人を探すことができます。
運営会社 | 株式会社イード |
---|---|
公開求人数 | 約65,000件 (※2021年10月時点) |
非公開求人数 |
非公表 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.yakuzaishi-navi.com/ |
(21年10月現在)
気になる項目をクリック
1.薬剤師ナビの気になる評判・口コミ
「株式会社イード」が運営している「薬剤師ナビ」は、全国の優良な転職支援会社(転職サイト)5社と提携し、65,000件以上の豊富な求人情報を掲載しているサービス。(※2021年10月時点)
薬剤師ナビ自体は求人を保有していませんが、薬剤師ナビに登録するだけで、複数の転職支援会社のアドバイザーと連絡がとれるため、効率的に求人を探すことができます。
以下に、薬剤師ナビを利用するメリット・デメリットをまとめたので、まずは簡単に目を通してみてください。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
薬剤師ナビは、上記のような特徴があるため「たくさんの求人情報をじっくり比較検討したい人」「複数の転職アドバイザーにサポートしてもらいたい人」に特におすすめです。
とはいえ、いざ利用するとなると、利用者が本当に満足しているのか確認しておきたいですよね。
そこでここからは、薬剤師ナビの「悪い評判」と「良い評判」を紹介していきます。
薬剤師ナビの良い評判
どうしても悪い評判ばかり目についてしまいますが、薬剤師ナビには良い評判・口コミもたくさん挙がっています。
ここからは、そんな「薬剤師ナビを使って良かった!」という声を調査してまとめました。
相性の良いアドバイザーを見つけることができた
30代女性
相性の良いアドバイザーを見つけやすかった
同時に3人のアドバイザーから連絡が来たので、相性の良い人を見つけやすかったです。
対応力や返答の早さ、誠実さなども比較できたので、優秀な人をすぐに判断できました。
こちらは「相性の良いアドバイザーを見つけることができた」という口コミです。
薬剤師ナビに登録すると、3社の転職サイトのアドバイザーを紹介してもらえるので、相性の良いアドバイザーを見つけやすいのです。
1社のみの利用だと、相性の合わないアドバイザーにあたってしまい、結果的に転職が失敗してしまうこともありますが、薬剤師ナビではそのようなリスクを軽減できます。
薬剤師ナビを介せば、複数のアドバイザーを比較できるので、理想的なアドバイザーと出会える確率が高まるでしょう。
特に転職初心者の方は、相性の良いアドバイザーを見つけるのに苦労するケースが多いので、ぜひ薬剤師ナビで最適なアドバイザーを探してみてください。
より多くの求人情報を入手できた
40代男性
提供してもらえる求人情報が多かった
コンサルタントが三人もついてくれたところが良かったです。
三人とも異なる価値観の人だったので、異なる視点から職場を探してくれたので、とても参考になりました。
提供される求人情報もそのおかげで多くなりました。
30代女性
自分に合った職場が見つかった
今までは知人からの紹介だったり、求人サイトで求人情報を探していました。
3度目の転職で初めて薬剤師ナビの転職支援会社の一括登録サービスを利用しました。
3社の情報が聞けるというところと、それぞれの会社さんの得意な職種や保有している求人も違ったりした中で、 最終的には、今後のキャリアの相談に親身にのって頂いた会社さんの紹介してくれた製薬会社で無事に転職することができました。
こちらは、「より多くの求人情報を入手できた」という口コミです。
薬剤師ナビを利用すると、3社の転職サイトが保有している求人の中から希望にあった求人を紹介してもらえます。
そのため、1社のみに登録するより、遥かに多くの求人情報を入手することが可能です。
「求人数の多い1社を利用すれば、複数社をチェックする必要はないのでは?」と考える方も多いですが、1社だけの利用では情報が偏りがちになるため、希望の求人を見逃すリスクが高まります。
求人の確認漏れを防ぐためには、複数の転職サイトの求人を比較・検討することが重要。
薬剤師ナビを利用すると、複数の会社から同時に求人を紹介してもらえるので、情報のモレを減らすことができます。
複数の転職サイトの求人情報を比較検討したい方は、ぜひ薬剤師ナビを利用してみてください。
信頼度の高い転職サイトを利用できた
40代男性
的外れな職場の紹介がなかった
紹介されたコンサルタントが最初にしっかりとヒアリングしてくれたので、的外れな職場の紹介がなかったところがとても良かったです。
特に職場の雰囲気が良さそうなところや、今よりも収入が上がる職場という条件を満たした案件を9箇所も紹介してくれたところが良かったと思います。
30代女性
信頼できる紹介会社を利用できた
どの転職サイトを利用して良いか決めきれなかったので、薬剤師ナビを利用しました。
紹介いただいた3社の転職サイトのアドバイザーさんは、3人とも的確に求人を紹介してくれて、丁寧に対応いただけました。
信頼できる会社としか提携されていなのだと思います。
「信頼度の高い転職サイトを利用できた」という口コミも挙がっています。
薬剤師の転職支援を行っている会社は150社ほどと言われており、個人で全ての情報を調べるのは困難。
薬剤師ナビは、抱負な実績のある転職支援会社5社のみと提携しているので、安心して紹介を任せられます。
(引用:薬剤師ナビ)
また、求職者の希望条件を加味して最適な転職サイトを3社紹介してくれるので、一つひとつサイトを探す手間を省けるでしょう。
薬剤師ナビを利用すれば、信頼度の高いサイトを紹介してくれるので、効率的に転職活動を進められますよ。
転職サイト選びに迷っている場合は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
薬剤師ナビの悪い評判
希望していない求人を紹介された
40代男性
希望していた業種とは異なる職場を紹介された
紹介された職場の悪かったところはあまりないのですが、強いてあげると、希望していた業種とは異なる職場を参考といって紹介されたことです。
私は薬局志望だったのですが、比較的高収入だという理由でドラッグストアを紹介してくれたのは私にとっては不要でした。
20代女性
見当違いの求人ばかり紹介された
薬剤師ナビから紹介されたある会社のアドバイザーは、見当違いの求人ばかり紹介してくるなどレベルが低かったです。
幸い、他の2社のアドバイザーから希望していた求人を的確に紹介してもらえました。
こちらは、「希望していない求人を紹介された」という口コミです。
薬剤師ナビに登録すると、提携している5社の転職支援会社の中から、求職者の転職希望条件に合う最適な会社3社を紹介してくれます。
仲介後は、各社のアドバイザーからサポートを受けることになりますが、対応に差があることも少なくないようです。
「アドバイザーがしっかり希望を聞いて対応してくれた」という声も多いですが、対応能力が低いアドバイザーにあたってしまう可能性もあります。
ヒアリング能力や対応能力が低いアドバイザーが担当になった場合、的外れな求人ばかり紹介されることになりかねません。
アドバイザーが合わない場合や、希望の求人を紹介してもらえない場合は、別の転職サイトに登録してみることも手段です。
調剤薬局の求人を紹介して欲しい方は「ファルマスタッフ」、ドラッグストアの求人を調べたい場合は「マイナビ薬剤師」がおすすめです。
求人紹介までに時間がかかった
30代女性
求人紹介までに時間がかかりました
薬剤師ナビに登録して、紹介された転職サイトでさらに正式登録しなければならなかった。
なんだかんだで、求人紹介までに時間がかかりました。
30代男性
3社別々に正式登録が必要で面倒だった
電話とメールだけですぐに求人を紹介してくれると思っていました。
3社から連絡がきたのですが、そこでまた3社別々に正式登録が必要で面倒だった。
「求人紹介までに時間がかかった」という口コミも挙がっていました。
薬剤師ナビは、転職サイトに直接登録する場合に比べ、求人紹介までに時間がかかる傾向があります。
薬剤師ナビに登録(エントリー)すると、一度に複数の転職サイトに仮登録ができますが、エントリーはあくまで仮登録。
連絡がきた各々の担当者との面談後に、各転職サイトへの正式な登録が必要になるため、どうしても直接登録するより時間がかかってしまうのです。
以下は、薬剤師ナビと、一般的な転職サイトの利用の流れを比較した表です。
薬剤師ナビ 利用の流れ |
一般的な転職サイト 利用の流れ |
薬剤師ナビに登録 (各紹介会社には仮登録の状態) |
転職サイトに登録 |
↓ | ↓ |
最大3社の転職サイトの紹介 | 希望条件等のヒアリング |
↓ | ↓ |
・転職サイトのアドバイザーとのヒアリング ・正式登録 |
アドバイザーからの求人紹介 |
↓ | ↓ |
各アドバイザーからの求人紹介 | 応募 |
↓ | |
応募 |
(参考:薬剤師ナビ)
上表から分かるように、薬剤師ナビでは求人紹介までに「最大3社の転職サイトの紹介」や「各社への正式登録」という過程が必要です。
転職サイトに直接登録するより時間がかかるため、転職を急いでいる方や、スピーディーに転職したい方には、デメリットとなるでしょう。
早く転職したい場合は、登録後に最短即日で最大10件の求人を紹介してくれる「薬キャリ」の利用がおすすめです。
希望の転職サポートが受けられなかった
40代男性
期待していたサポートを提供してもらえなかった
期待していた面接アドバイスや、職場の残業状況などリアルな情報については、あまり提供してもらえませんでした。
30代女性
面接に同行してくれるサポートがなかった
転職サイトによっては、担当者が面接に同行してくれるサポートがあるようなのですが、私が利用した会社には、そのようなサポートはありませんでした。
「希望の転職サポートが受けられなかった」という声も挙がっていました。
転職サポートの内容は薬剤師ナビと提携している転職サイトごとの体制に依存するため、利用する転職サイトによっては「支援が十分ではない」と感じることもあります。
一般的な支援内容としては、対面面談・履歴書添削・面接サポート・条件交渉の代行などが挙げられますが、紹介された転職サイトに求職者の希望するサポートがあるとは限りません。
「対面面談をして欲しい」「細かく面接対策を行って欲しい」「条件交渉して欲しい」など具体的な希望がある場合は、求人への応募前にサポートの有無をしっかり確認しましょう。
転職するのが初めてだったり、転職活動に不安がある場合は、サポートが手厚い「ファルマスタッフ」や「マイナビ薬剤師」を併用するのもおすすめですよ。
2.【結論】薬剤師ナビはこんな人におすすめ
薬剤師ナビの評判を踏まえて、「どんな人なら薬剤師ナビがおすすめか」をまとめました。
ぜひ、転職サイト選びの参考として役立ててください。
▼薬剤師ナビはこんな人におすすめ
薬剤師ナビの評価 | コメント |
---|---|
転職初心者への おすすめ度★★★☆☆ |
薬剤師ナビでは、求職者にぴったりの転職サイトを教えてくれるため、サイト選びに迷っている人におすすめ。ただし、実際に受けられるサポートは、転職サイトによって異なる。 初めての転職の場合は、1から10まで手厚くフォローしてくれる「ファルマスタッフ」との併用がおすすめ。 |
地方の転職への おすすめ度 ★★★★☆ |
薬剤師ナビでは、5社の転職サイトが保有している幅広い地域の案件を紹介してもらえる。 さらに多くの求人をチェックしたい場合は、全国に15の拠点を持つ「マイナビ薬剤師」との併用がおすすめ。 |
派遣の転職への おすすめ度★★☆☆☆☆ |
薬剤師ナビが提携している一部の転職サイトは派遣求人を扱っているが、サポート体制は派遣会社によって異なるため、注意が必要。 また、たくさんの求人をチェックしたいなら、派遣求人を豊富に保有している「ファルマスタッフ」も併用するのがおすすめ。 |
急ぎの転職への おすすめ度 ★☆☆☆☆ |
薬剤師ナビを介してから、転職サイトとやりとりを行うことになるため、あまりスピード感はない。 急ぎの転職なら、最短即日で最大10件の求人を紹介してくれる「薬キャリ」の利用がおすすめ。 |
薬剤師ナビに登録するだけで、複数の転職サイトのアドバイザーと連絡がとれるため、効率的に求人を探すことができます。
また、自分に合う転職サイトを厳選して紹介してもらえるため、サイト選びに迷っている方にもおすすめです。
<薬剤師ナビがおすすめな人>
- たくさんの求人情報をじっくり比較検討したい人
- 3社の転職アドバイザーにサポートしてもらいたい人
-
自分で複数の転職サイトを選ぶのが億劫な人
こんな人にはぴったりの転職サイトなので、少しでも気になっている人は、ぜひ登録して求人を確認してみてください。
運営会社 | 株式会社イード |
---|---|
公開求人数 | 約65,000件 (※2021年10月時点) |
非公開求人数 |
非公表 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.yakuzaishi-navi.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
薬剤師ナビ以外の転職サイトも併用しよう
薬剤師ナビでは、提携している転職支援会社(転職サイト)5社の中から最大3社を紹介してもらえますが、提携していないサイトも多くあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、「薬剤師ナビ」とあわせて2~3社の転職サイトを併用するべきです。
以下に、失敗しない転職サイトの選び方をまとめました。
上記の方法であれば、求人の確認漏れを防ぐことができます。
もし「サイトが使いにくい」「良い求人を紹介されない」といった不満が出てきた場合は、すぐに退会できるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
まずは登録して求人を確認し、「合わなければ変更!」という使い方で、転職サイトをフル活用しましょう。
▼各転職サイトの特徴
ここで紹介した5社は「薬剤師転職サイトおすすめランキング!職場別・雇用形態別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
3.なぜ選ばれるのか?薬剤師ナビが人気の理由
ネット上には、悪い評判もありますが「薬剤師ナビを使ってよかった」「転職の際はまた利用したい」と感じている利用者も多いです。
では、なぜここまで多くの求職者に利用されているのでしょうか。
その理由は、おもに次の4つです。
<薬剤師ナビの仕組み>
薬剤師ナビでは、複数の転職支援会社(転職サイト)が保有する求人をまとめて掲載しています。
薬剤師ナビ自体は求人を保有していませんが、薬剤師ナビに登録するだけで、複数の転職サイトと連絡をとることが可能です。
理由1.自分の希望条件合う転職サイトを紹介してもらえる
薬剤師ナビに登録すると、求職者の希望条件に合う転職サイト・アドバイザーを紹介してもらえます。
(引用:薬剤師ナビ)
「わざわざ紹介してもらわなくても自分で登録すれば良いのでは?」と思うかもしれませんが、各社の強みを把握した上で、自分に合うサイトを見つけるのは意外と難しいもの。
薬剤師の転職を支援しているサイトは約150社もあるので、「病院の求人が得意なサイト」など自分の希望に合致するサイトを見極めるのは簡単ではありません。
一方、薬剤師ナビでは、以下のように求職者の希望を考慮した上で最適なサイトを優先して紹介してくれるので、ミスマッチを防ぐことができます。
- 希望の業種(調剤薬局・病院・ドラッグストア)に強い転職サイト
- 希望の勤務地に強い転職サイト
- 望む転職サポート(面接アドバイス、条件交渉など)を提供している転職サイト
例えば、ドラッグストアの求人を希望すれば、薬剤師ナビがドラッグストアの求人を豊富に扱っている転職サイトを紹介してくれるので安心です。
薬剤師ナビを利用すれば、転職サイト選びに不安がある方でも安心して転職活動を進めることができるでしょう。
理由2.最大3社の転職サイトから豊富な情報を提供してもらえる
薬剤師ナビは、5社の転職サイトと提携しており、最大3社の転職サイトから豊富な情報を提供してもらえます。
「1社だけでも十分では?」と思われるかもしれませんが、複数社から豊富な情報を提供してもらえることには、たくさんのメリットがあります。
<複数社から情報提供を受けるメリット>
- 希望の求人を見つけやすくなる
- より多くの求人情報を比較できる
- レア求人を見逃すリスクを軽減できる
- 自分に最適な転職サイトを使って転職できる…など
複数社を利用することで、転職の成功確率をぐんと上げられるでしょう。
また、薬剤師ナビでは「転職を無理に勧めない」など、独自の観点から提携する会社を厳選しているので、仲介してもらう際も安心です。
(引用:薬剤師ナビ)
このように、薬剤師ナビに登録するだけで、数多くのメリットを得られるので、効率良く転職活動を進められますよ。
理由3.相性の良いアドバイザーと出会える可能性が高まる
薬剤師ナビを利用することで、相性の良いアドバイザーと出会える可能性が高まります。
薬剤師ナビでは、最大3社のアドバイザーを紹介してもらえるので、自分にぴったりのアドバイザーと出会いやすいのです。
「3人もアドバイザーを紹介してもらう必要はないのでは?」と感じるかもしれませんが、相性のあうアドバイザーを見つけることは意外に大変。
また、1人のアドバイザーの意見を鵜呑みにして、転職後に「他のアドバイザーにも相談すべきだった…」と後悔するケースも少なくありません。
このような事態を防ぐためには、複数社のアドバイザーと接点を持つことが大切。
複数社を利用することで、相性の良いアドバイザーと出会える可能性が高まり、転職の成功率を上げることができます。
特に転職初心者の方は、相性の良いアドバイザーを見つけるのに苦労するケースが多いので、ぜひ薬剤師ナビで最適なアドバイザーを探してみてください。
理由4.1社だけの利用よりも効率良く転職活動を行える
薬剤師ナビに登録することで、1社だけの利用よりも効率良く転職活動を行えます。
転職サイトの特徴や強みはそれぞれ異なるため、1社だけの利用だと、得られる情報には限りがあります。
対して、薬剤師ナビにエントリーすると、複数社の転職サイトにまとめて仮登録することが可能。
薬剤師ナビを利用して複数社を活用すれば、たくさんの求人情報を入手できるでしょう。
複数の担当者と連絡をとるのは面倒に感じられるかもしれませんが、幅広い情報を取り入れることで、結果的に希望に合う求人をスムーズに見つけられはずです。
情報を比較しながら効率良く転職したい場合は、ぜひ薬剤師ナビを利用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.利用前に確認しておきたい!薬剤師ナビの注意点
薬剤師ナビを利用すると、最大3社の転職サイトからサポートを受けられるため、効率良く転職活動を進めたい方にぴったりです。
おすすめのサービスであることは変わりありませんが、利用前に知っておくべき注意点もあるので、以下4点はよく確認しておいてください。
注意点1.サイト上で求人情報を検索できない
薬剤師ナビの公式サイト上では、提携している5社の求人情報を検索できません。
多くの転職サイトでは求人情報を検索できるのですが、薬剤師ナビのサイトには求人検索画面がないのです。
薬剤師ナビが提携している5社の公式サイトにアクセスすれば、各々で求人をチェックできますが、5社の案件をまとめて確認することはできません。
サイト上で求人情報を検索したい場合は、11社の転職サイトと提携し、公式サイトで求人情報を公開している「薬剤師求人.com(ドットコム)」の利用がおすすめです。(※2021年10月時点)
<求人が豊富なサイトを併用するのもおすすめ>
公式サイト上で求人情報を調べたい場合は、求人数の多い転職サイトを併用するのもおすすめです。
大手「ファルマスタッフ」は、約6万件の豊富な求人を保有しており、公式サイトで求人情報を確認できます。
40以上の希望条件(年収・時給・土日休みなど)をチェックするだけで、求人を簡単に絞り込めるので、ぜひ利用してみてください。
注意点2.求人の質やサポートは紹介される転職サイト次第
薬剤師ナビは、「求人の質やサポートは紹介される転職サイト次第」という側面があります。
勘違いしてしまうケースも多いですが、薬剤師ナビが面接対策等の転職サポートを提供してくれるわけではありません。
転職をサポートしてくれるのは、「薬剤師ナビと提携している転職サイト」です。
一般的には「求人紹介」「応募書類の添削」「面接対策」「条件交渉の代行」などに対応していることが多いですが、受けられるサポートは各転職サイトによって異なります。
とくに以下については、サイトによって差が大きい部分なので注意が必要です。
- 非公開求人数
- 拠点数と対面面談の可否
- 面接対策・書類添削の有無
- 面接同行サポートの有無
- 給与・勤務時間などの条件交渉力
例えば、「対面でじっくり相談してもらいたかったのに、対面面談がないサイトだった」「面接の場でフォローして欲しかったのに、面接同行サポートがなかった」などはよくあるケース。
薬剤師ナビを利用する際は、「求人の質や提供されるサポートは紹介される転職サイト次第」と認識しておくことが大切です。
希望するサポートがある場合は、初めに転職サイトの担当者にサポートの有無を確認しましょう。
なお、充実した転職サポートを受けたい場合は、面接同行などのサポートが充実している「ファルマスタッフ」の利用がおすすめです。
注意点3.提携している転職サイトは5社のみ
薬剤師ナビを介して、提携している転職サイトは5社のみです。
具体的には「エムスリーキャリア株式会社」「求人ER」「MEDPRO」「MedicalIsland」「マイナビ薬剤師」の5社以外のサイトを紹介してもらうことはできません。
紹介してもらえるサイトが5社に限られているため、情報が「物足りない」と感じる人も多いようです。
5社だけでは不安な場合は、11社の転職サイトと提携している「薬剤師求人.com(ドットコム)」の利用がおすすめです。(2021年10月時点)
<サイトによって求人数が異なる!?>
ネット上で「薬剤師ナビ」を検索すると、複数の公式サイトがヒットしますが、記載されている求人数・提携会社数はサイトによって異なっています。
そのため、「どれが本当の数字なの?」と疑問に思う方も少なくありません。
求人数や提携会社数は状況に応じて変化すると考えられるため、最新の情報を知りたい場合は、薬剤師ナビへ直接問い合わせることをおすすめします。
注意点4.急ぎの転職にはおすすめできない
薬剤師ナビは、急ぎの転職にはあまりおすすめできません。
薬剤師ナビを介して転職サイトのアドバイザーにコンタクトする手順が必要になるので、どうしても他サイトより時間がかかってしまうのです。
薬剤師ナビ 利用の流れ |
一般的な転職サイト 利用の流れ |
薬剤師ナビに登録 (各紹介会社には仮登録の状態) |
転職サイトに登録 |
↓ | ↓ |
最大3社の転職サイトの紹介 | 希望条件等のヒアリング |
↓ | ↓ |
・転職サイトのアドバイザーとのヒアリング ・正式登録 |
アドバイザーからの求人紹介 |
↓ | ↓ |
各アドバイザーからの求人紹介 | 応募 |
↓ | |
応募 |
(参考:薬剤師ナビ)
また、薬剤師ナビに登録した段階では、転職サイトには仮登録の状態なので、各社とのヒアリング後に正式な会員登録が必要になります。
さらに、登録後に転職サイトから連絡がくるのに1~2日程度かかりますので、早く転職したい場合には注意が必要です。
早く転職したい場合には、最短即日で求人を紹介してくれる「薬キャリ」の利用がおすすめです。
5.薬剤師ナビへの登録から応募までの全5ステップ
ここからは、「薬剤師ナビ」に利用登録してから求人に応募するまでの流れを紹介します。
ステップ1.薬剤師ナビへの会員登録
まず、「薬剤師ナビの公式サイト」にアクセスし、資格・雇用形態・エリア・勤続年数・希望先・希望就職時期を選択します。
(引用:薬剤師ナビ)
続けて、「名前・住所・電話番号・メールアドレス」などの情報を入力します。
現在の勤務状況・希望の雇用形態・勤務地・業種を入力し、約2分で登録完了です。
ステップ2.転職サイト3社から連絡がくる
薬剤師ナビが、求職者の希望や各転職サイトの強みを考慮し、3社のアドバイザーを紹介してくれます。
「1人で十分」と考える方も多いですが、1人のアドバイザーの意見だけを鵜呑みにして転職先を決めてしまうと、転職後の後悔につながることが多いです。
複数のアドバイザーとのやり取りを面倒に感じる場合もあるかもしれませんが、万全を期すためにも、複数のアドバイザーと話してみることをおすすめします。
ステップ3.アドバイザーと面談
希望業態・エリア・勤務時間やシフトなどの希望条件を、紹介された転職サイトのアドバイザーと電話や対面などでじっくり話し合います。
「アドバイザーに希望条件を理解してもらうこと」が希望の求人を紹介してもらうために重要となるので、転職の希望条件などを紙にまとめておくと意思疎通が図りやすいですよ。
また、求人の紹介だけでなく、今の仕事の状況や今後のキャリア相談についてもアドバイザーが丁寧にヒアリングしてくれます。
「これまでの業務経験」「今後のキャリアプラン」「転職に伴う不安」などをアドバイザーとじっくり話し合いましょう。
<各サイトと正式会員登録が必要>
薬剤師ナビに登録(エントリー)しただけでは、各転職サイトには仮登録の状態です。
そのため、各転職サイトの担当者との面談後に、正式な会員登録が必要になります。
ステップ4.求人の紹介
あなたの希望条件に沿った求人が、アドバイザーから紹介されます。
複数のアドバイザーからいくつか求人を紹介されますので、アドバイザーの意見を考慮しながら求人情報を比較検討しましょう。
気になる求人があった場合は、応募のステップに移りますので、応募書類の作成や面接の準備を開始しましょう。
この際、別々のアドバイザーを介して同じ職場の求人に重複して応募しないように気をつけてください。
<忙しい場合は…>
基本的には、電話やメールで求人情報を受け取ることになりますが、忙しくて電話に出れない時間が多い場合は「求人情報はメールでお願いします」などと伝えておくのも有効です。
ステップ5.応募・面接
担当アドバイザーが親身になって、応募・面接・条件交渉の転職サポートしてくれますので安心してください。
ただし、受けられるサポート内容は、個々の転職サイトの体制に大きく依存します。
そのため、応募の前に、どのようなサポートが受けられるのかについてアドバイザーに確認しておくことが大切です。
ここまで説明したように、薬剤師ナビを利用すれば、複数の転職サイトと効率良くつながることができます。
「複数のアドバイザーの意見が欲しい」「効率良く求人をチェックしたい」という方は、ぜひ薬剤師ナビを利用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.薬剤師ナビを最大活用して転職を成功させるポイント
せっかく薬剤師ナビを利用するなら、最大活用して転職を成功させたいですよね。
そこで、薬剤師ナビを最大活用するポイントを4つ紹介します。
どれも大切なポイントなので、しっかりと確認しておきましょう。
ポイント1.転職意欲の高さをアピールする
転職サイトでは、アドバイザーに転職への意欲を見せることで、優先的にサポートを受けられるケースが多いです。
アドバイザーは、転職を決めることで成功報酬が得られるため、転職が早く決まりそうな求職者への対応を優先する傾向があるのです。
▼薬剤師転職サイトの仕組み
「全然連絡がこなくなった…」と感じる場合は、アドバイザーが他の転職者のサポートを優先している可能性があります。
優先的にサポートを受けるためには、以下のような方法で、転職意欲をアピールすると良いでしょう。
- 素早いレスポンスを心がける
- アドバイザーとこまめに連絡をとる
- 具体的な転職目標期間を伝える……など
アドバイザーに「転職意欲がある」と思ってもらうことができれば、積極的な求人紹介・サポートを受けられるはずですよ。
<転職を急かされたくない場合は…>
転職を急かされたくない場合は、「まず求人情報を見てじっくり考えたい」とアドバイザーに伝えておくのがおすすめ。
また「3ヶ月後を目安に転職したいと考えている」と具体的な期間を伝えておくのも効果的ですよ。
ポイント2.転職目的と希望条件を整理しておく
転職先で希望する勤務条件をアドバイザーにしっかり伝えることも重要です。
薬剤師ナビが紹介してくれる転職サイトのアドバイザーは、丁寧に話を聞いてくれる場合が多いですが、希望条件がしっかり伝わらないとミスマッチの求人を多く紹介されることになりがち。
例えば、「年収50万円アップ」「残業無しで休み重視」などの希望条件を具体的に伝えることが大切です。
この際、希望条件について「絶対譲れない条件」と「譲歩してもよい条件」に優先順位付けしておくと話がまとまりやすいですよ。
ポイント3.担当アドバイザーと合わない場合は変更希望を申し出る
「このアドバイザーは合わないかも…」と思った場合は、早めに変更希望を申し出てください。
合わないアドバイザーと一緒に転職活動を進めると、転職後の後悔につながるケースが多いです。
「希望条件をちゃんと汲み取ってくれない」といった場合は、要注意です。
とくに表情が見えない電話やメールで面談する場合は、「意思疎通が難しい」と感じることも少なくありません。
アドバイザーと話が通じなかったり、相性が合わない場合は、転職の失敗を避けるためにも早めに変更を申し出ましょう。
ポイント4.他の転職サイトも併用する
記事中盤でも述べていますが、転職サイトは複数まとめて利用してください。
転職サイトを複数使うことで、失敗のリスクを大きく減らせます。
【転職サイトを併用すべき理由】
- より多くの求人情報の中から希望の求人を探すことができる
- 各転職サイトの独占求人をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイザーを受けられる(質の悪いアドバイザーを見分けられる)
転職サイトにはそれぞれ特徴がありますが、サイトごとの強みを上手く活用することで、転職の成功確率をぐんと高められます。
「そんなに登録したら管理しきれない」と思うかもしれませんが、2〜3社程度ならそこまで負担になりません。
また、合わないサイトはすぐに退会して大丈夫です。
転職サイトは何社利用しても料金はかからないので、使えるものは全て使い、失敗のリスクを1%でも減らしましょう。
7.【Q&A】薬剤師ナビの気になる疑問を全て解決
最後に、薬剤師ナビを利用する前の気になる疑問点についてまとめました。
転職活動を迷いなく進めるためにも、疑問点は全て解消しておいてくださいね。
Q1.土日対応はある?
A.年中無休で、土日も対応してもらえます。
薬剤師ナビの受付時間は「9:00~20:00」です。
なお、アドバイザー紹介後は、各転職サイトのアドバイザーと直接やりとりを行うことになります。
アドバイザーの対応時間は、各々が所属している転職サイトによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
Q2.登録すると非公開求人を紹介してもらえる?
A.薬剤師ナビ自体は求人を保有していないため、非公開求人も保有していません。
ただし、紹介される転職サイトのアドバイザーは、サイトに掲載されている求人案件以外にも非公開求人を扱っていることが多いです。
条件があえば紹介してもらえますので、希望がある場合は薬剤師ナビから紹介された転職アドバイザーに聞いてみてください。
Q3.転職支援会社から紹介された案件を断ってもよい?
A.気に入らない点があれば、紹介された案件を断ってもかまいません。
また、紹介された案件を断っても、基本的には希望の求人が見つかるまで、サポートしてもらえるので安心です。
Q4.薬剤師ナビの退会方法は?
A.担当者に連絡するか、以下のお問い合わせ入力フォームから連絡してください。
(引用:お問い合わせ│薬剤師ナビ)
Q5.転職を迷っている状態でも利用できる?
A.薬剤師ナビは、「将来の転職に備えて登録しておきたい」という方も利用できます。
ただし、求人情報や転職サポートを提供してくれるのは、薬剤師ナビから紹介される転職サイトです。
転職を迷っている場合は、紹介された転職サイトの担当者にその旨を伝えましょう。
もちろん、転職を勧められた場合も、納得できなければ転職する必要はありません。
「転職するかどうか迷っている…」という場合も、ぜひ気軽に利用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
「薬剤師ナビ」は、優良な転職支援会社5社と提携し、65,000件以上の豊富な求人情報を掲載しています。(※2021年10月時点)
薬剤師ナビに登録するだけで、複数の転職サイトのアドバイザーと連絡がとれるため、効率的に求人を探すことができると評判です。
ただし、薬剤師ナビだけで転職活動を行うよりも、「ファルマスタッフ」など他の薬剤師専門の転職サイトと合わせて利用した方が希望の求人が見つかりやすくなります。
ぜひ、複数の転職サイトを併用して、あなたの希望を実現する転職活動にしてくださいね。
あなたの転職活動がうまくいくことを願っています。
▼あわせて利用したい!おすすめ転職サイト
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|
薬キャリ |
|
リクナビ薬剤師 |
|
【薬剤師ナビに関する口コミ・体験談について】
薬剤師ナビの口コミ体験談は、おもにインターネット上の情報・ライターの実体験・インターネットでのアンケートをもとに収集しております。
また、薬剤師ナビと提携している人材紹介会社(転職サイト)に関する口コミも含んでいます。
【参考サイト】
- 画像引用/参考:薬剤師ナビ
40代男性
自分に合った職場が見つかった
転職支援サービス会社を利用したことはあったのですが、希望の求人がなかったり、マメに連絡をくれなかったり、正直良いイメージはなかったんですね。
薬剤師ナビだと3社に同時登録できるという点でまず楽です。
各社のコンサルタントさんとお話ができるので、自分と合う合わないも含めて(笑)、比較ができるのが良いですね。
正直、何個も登録するの面倒ですし。(後略)