最終更新日:2021/02/05
求人に年齢制限はないものの、「29歳で就職するのは遅いのでは」「どこも雇ってくれないのでは?」と不安になりますよね。
結論から言うと、29歳ニートから正社員になることは不可能ではありません。
実際に、「ハタラクティブ」「DYM」など、29歳ニートを対象とした就職支援サービスは多数あります。
ただ、年代を重ねればそれだけ正社員になるための難易度は上がるため、なるべく早くニートから脱出することが重要です。
そこでこの記事では、29歳ニートが就職を成功させる方法を解説しています。
ニートから脱出し、正社員になるためにすべきことがわかりますので、ぜひ参考にしてください。
「こんな自分でも本当に転職できるのだろうか…」とお悩みではありませんか?
安心してください。フリーターや第二新卒に特化した「ハタラクティブ」ならば、経歴に自信が無くても正社員就職を目指せます。
無料で相談を受け付けているので、まずは気軽に登録してみてください。
気になる項目をクリック
1.29歳ニートは就職のラストチャンス
「29歳ニートだけど、正社員になれるか分からない」と悩んでいませんか?
「もう就職は無理なのでは…」と諦めている方もいらっしゃるかもしれませんが、29歳ニートからの就職は可能です。
ただし、30代になると就職の難易度がぐんと上がるので、できるだけ早く行動を起こすことをおすすめします。
ここでは、29歳ニートの就職がラストチャンスな理由を2つお伝えします。
理由1.29歳はギリギリポテンシャル採用が適用される
29歳は、ギリギリ「ポテンシャル採用」が期待できる年齢です。
ポテンシャル採用とは、スキルよりも今後の成長や伸びしろを期待して人材を採用すること。
採用時点での能力や経験は問われないケースが多いので、ニートでも十分可能性があります。
ただしポテンシャル採用は年齢が若いほど有利になる傾向があるので、30代になる前に行動を起こすことが大切です。
理由2.30代になると「経験」や「スキル」が求められる
30代の中途採用者は、20代までと違い、「経験」や「スキル」を求められます。
これは、「教育して育てる」20代と違い、30代では「即戦力となる人材」が求められるためです。
企業の中の30代は、仕事にも慣れ、後輩を指導する立場になります。
さらにチームリーダーとして、企画を進行するなど、責任ある役職に就く人も増えます。
そういった中で、30代の求職者には「即戦力として役立つかどうか」が問われるようになるのです。
29歳と30歳はたった一歳の違いですが、求められるものが大きく変わってしまいます。
少しでも有利に就職するためには、20代のうちに就職活動を始めることをおすすめします。
【転職するなら支援サービス豊富な20代がおすすめ】
転職支援サービスは20代までを対象としているものが多いため、30歳を超えると転職の難易度が上がります。
ただ、29歳は30歳というタイムリミットにより、焦りを感じている人は多いです。
そこで「確実に転職を成功させたい」という人は、フリーターや第二新卒に特化した「ハタラクティブ」の利用がおすすめです。
「ハタラクティブ」は、内定率80.4%と業界最高レベルを誇る転職エージェントです。
フリーターや職歴なしでも、正社員の求人を紹介してもらえるのが魅力です。
「ひとりで転職できるか不安」「一刻も早く転職を成功させたい」という方でも、確実に内定を目指すことができますよ。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.29歳ニートの就職で気を付けること
29歳ニートは「20代で就職するラストチャンス」ということもあり、余裕はありません。
しかし、焦って求人に応募してしまうと、「ブラック企業に就職する可能性がある」ので注意が必要です。
ブラック企業の求人は、採用基準が緩く設定されていたり、長期的に求人を掲載していたりするため、「採用条件に当てはまりそう」「自分にもチャンスがあるかも」と応募しやすい印象を抱きがちです。
とわいえ、念入りにリサーチしたとしても、自分一人では得られる情報に限界があります。
そこで次に、29歳ニートが就職を成功させる方法について解説していますので、ぜひ読み進めてください。
3.29歳ニートが就職を成功させる方法
29歳ニートが転職を成功させる方法は、「転職エージェント」を利用することです。
転職エージェントでは「未経験可」の求人が豊富かつ、親身なサポートを受けられるので、就職成功確率を高めることができます。
また、企業情報に詳しいアドバイザーが多数在籍しているので、ブラック企業に就職するリスクを減らすこともできますよ。
【転職エージェントを利用するメリット】
- 未経験可の求人を多数紹介してくれる
- 自分に合った求人を探せる
- 就活をしたことがなくてもどうすれば内定が取れるかアドバイスしてくれる
- 提出書類の添削をしてもらえる
- 企業情報に詳しいアドバイザーが在籍しているので面接対策ができる
29歳ニートにおすすめの転職エージェント3選
転職エージェントにはたくさんの種類があり、どのサービスを利用すべきか迷いますよね。
そこでここでは、29歳ニートの方におすすめのサービスを厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
転職エージェント名 | 特徴 |
---|---|
|
|
|
|
|
丁寧なカウンセリングを受けたいなら「ハタラクティブ」
【ハタラクティブの特徴】
- 利用者の90%以上が20代
- フリーター・職歴なしでも正社員の求人を紹介してくれる
- 対応エリアが限られている(関東・関西・中部・九州)
「ハタラクティブ」は、20代前半の未経験可の求人が豊富な転職エージェントです。
フリーターやニートなど、学歴や職歴に自信がない人も歓迎しています。
「ハタラクティブ」の強みは、完全無料の「自分発見カウセリング」が受けられるところです。
アドバイザーと話してスキルを棚卸ししたり、隠れた可能性や魅力を見つけ出すことで、マッチングの精度を高めることができます。
「対面や電話で相談するのは緊張する」という方は、SkypeやLINEなどのチャットツールを使って相談することも可能なので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!ハタラクティブの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
書類選考なしで面接に臨める「DYM就職」
【DYM就職の強み】
- 利用者の正社員就職率96%
- 18歳〜35歳が対象
- 東証一部上場企業など大手企業の求人もあり
「DYM就職」では、書類選考なしで未経験からの正社員就職をサポートをしてくれる就職エージェントです。
エージェント側が企業の採用担当者や社長と直接やりとりをして、応募者の魅力を売り込んでくれるため、書類選考をせず面接をセッティングしてもらえます。
いつも書類選考が通らず中々面接にたどり着けない…という方には、特におすすめのエージェントと言えます。
また、一部上場企業やトップベンチャー企業など、DYM就職が厳選した2,000社以上からの求人を保有しており、あなたの希望や条件に合った求人を紹介してくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!DYM就職の悪い評判と利用前に知っておくべき注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
未経験者向けの求人が充実「リクルートエージェント」
【リクルートエージェントの強み】
- 総求人数は28万件以上と、業界最多の求人数を誇る
- ニートやフリータ向けの求人も多数保有
- 「フリーター歓迎」で検索するとヒットしやすい
「リクルートエージェント」は、業界最多の求人数を誇る転職エージェントです。
総求人数は28万件以上。未経験者向けの求人も大量に保有しているため、ニートやフリーターでも応募できる求人を見つけやすいです。
また、書類作成や面接練習、採用されやすくなるポイントも丁寧に教えてくれるので、転職に自信がなくても安心です。
「転職エージェントへの登録」というとハードルが高いように感じるかもしれませんが、登録・利用の料金は無料です。
登録自体も3分ほどで完了するので、気軽に利用してみてください。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【補足】公共の就職支援サービス
就職のサポートを受けられるのは、転職エージェントだけではありません。
公的な就職支援機関として、「ハローワーク」「ジョブカフェ」「サポステ」といった施設の利用も可能です。
ハローワーク | 厚生労働省が運営し、求人紹介を行う |
---|---|
サポステ | 厚生労働省が委託した企業・NPO法人が運営し、若者の就職支援(相談・セミナー等)を行う |
ジョブカフェ | 都道府県が運営し、若者の就職支援(相談・セミナー等)・求人紹介を行う |
求人紹介に重みをおきたい場合は「ハローワーク」
相談や自立支援をメインにしてもらいたい場合は「サポステ」
就職相談から求人紹介までをワンストップで受けたい場合は「ジョブカフェ」がおすすめです。
詳しくは、お住まいの地域の「ハローワーク」「ジョブカフェ」「サポステ」公式ページをご覧ください。
4.29歳ニートから就職した人の成功談
29歳から就職活動を始めるとなると、「本当に大丈夫かな?」と不安に思うことも多いですよね。
ここでは、29歳で就職に成功した方の体験談をご紹介します。
これから就活を始めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
地方住まいで中退歴あり、職を転々として空白期間も長い。就活は全滅だったし、一生正社員になることはないだろうなと思ってたが、29歳で正社員になることができた。
— うささん (@lakshmicard) 2016年11月18日
ええと、29歳までニートをしていましたが、結果として正社員になることはできました。まあ前職も含めると、働き始めてからの期間としては8年かかりましたが……。
電話や面接がとても苦手な私には、派遣会社経由で潜り込んで契約社員を経て正社員というルートが合っていたみたいです。
— きりなし (@kirinashi_tw) February 16, 2018
職歴も学歴もないけど29で就職できたのは、フラフラしてる時期に色んなスキルを得てたから。音楽してんなら音響機材に超詳しくなれば何歳でも就職なんか出来る。演劇やってんなら記憶力良くするとか出来る人っぽい演技で面接するとか。 しゃーぷてぃーびーえす
— 益々綺麗になったね (@sirigiwa) October 22, 2013
上記のように、29歳で正社員就職に成功した方は数多くいます。
とはいえ、「自分も就職できるか不安」「自己アピールできそうにない…」など、まだまだ不安がたくさんあるはずです。
そこで、次の章では「29歳ニートから正社員になるために身につけたい5つのこと」をお伝えします。
5.29歳ニートから正社員になるために身につけたい3つのこと
29歳のニートは社会経験が少ないため、他の求職者よりも不利になりがち。
少しでも内定の確率を高めたいのであれば、以下5つのことを身につけておきましょう。
①正社員になりたいという意欲や熱意を持つ
面接では、働く意志がきちんとあるのか、また一緒に働いていける人間かどうかが見られます。
単に「お金が稼ぎたい」「ニートでいつまでもいられないから」といった理由では、面接官に気持ちは伝わりません。
自分がその会社でどういった働き方をしたいのか、また自分がその会社で何ができるのか、相手に伝えられるように事前にまとめておく必要があります。
【意欲や熱意を伝えるポイント】
- 志望する企業に就職するために、自分が今取り組んでいることや努力していることを伝える
- なぜ志望しようと思ったのか自分の気持ちを素直に言葉にする
- 相手の言葉をきちんと聞いてから答える
- 明るい表情と真っ直ぐな視線を心がける
言葉は豊富でも、姿勢が悪かったり、視線が落ち着かずうろうろしていると「自信がないのかな」「入社してもちゃんと働いてくれるのかな」と面接官に不審に思われる可能性があります。
自分の行動も相手に見られている、ということを忘れないようにしましょう。
②コミュニケーションスキルを磨く
仕事についての知識は入社してからでも取得できますが、コミュニケーションスキルはすぐに身につくものではありません。
就職するとなると、社内の人間同士はもちろん顧客とのやりとり等、たくさんの場面でコミュニケーション能力が求められます。
面接でも「しっかり受け答えができているか」「コミュニケーション能力があるか」を見られることが多いので、事前にスキルを身につけておくことをおすすめします。
【コミュニケーションスキルを身につけるために心がけたいこと】
- 相手の話を聞くことを優先する
- 話をするときには結論を先に言う
- 相手の話し方に合わせて話し方を変える
- 自分の考え方をきちんと持つ
「ニートだから、人と話をする機会がない」とあきらめるのではなく、まずは家族や友人と会話をすることから始めてみてください。
ニュースなどを見ながら「自分はどう思うか」「自分ならどう解決するのか」意見交換をしてみましょう。
会話のキャッチボールを繰り返ししていくことで、コミュニケーションスキルが自然と身についていきますよ。
③社会人としての基本的なマナーを身に付ける
29歳ニートの場合、社会人としての基本的なビジネスマナーが身についていないことも多いです。
まずはどういったマナーがあるのか、本などから学んで身につけるようにしましょう。
また、ビジネスマナーと一緒に気を付けたいのが身だしなみです。
29歳ニートの場合、スーツや靴といったアイテムが揃っていないこともありますよね。
見た目の印象は大きく影響を与えますので、髪の毛を切る、スーツや服といった面接アイテムを揃えることから始めましょう。
女性の場合は、基本的なメイク方法を身につけることも大切です。
【面接前に準備しておきたいマナーや身だしなみ】
- ビジネスマナーのセミナーに参加する
- 敬語について本で基礎知識を仕入れる
- 自分以外の人に話し方や仕草をチェックしてもらう
ただし、本などに書かれているビジネスマナーがすべて正しいとは限りません。
会社によって違う解釈がされていることもあるので、あくまでも「予備知識」として頭に入れ、就職してから周りの人に聞いたりして身につけていくことも大切です。
6.29歳ニートから正社員になるための志望動機を考えよう
ニートからの就職を成功させるためには「なぜニートをやめて正社員になろうと思ったのか」しっかり伝えることが大切です。
ここでは、29歳ニートが志望動機を考える場合のポイントについて解説します。
まずはニートになってしまった原因をまとめる
なぜニートになってしまったのか、相手に説明ができるよう原因について振り返ることから始めましょう。
【ニートになってしまった原因】
- 就職に失敗した
- 就職したがすぐに辞めてしまった
- 親が病気になり介護で仕事を辞めた
- 健康上の理由
ニートになった原因ときちんと向き合うことで、「このままニートでいてはいけない」と考えた理由を相手に伝えやすくなります。
またニートをやめなければ、と思ったきっかけも、志望動機に織り込めるので、書き出しておくことをおすすめします。
志望動機の考え方
ニートをやめなければと考える直接の理由は「生活費が不安になった」「やりたいことがあるがお金がない」といった金銭面です。
だからといって志望動機で「給与や待遇がいいから」といったことを主張しても、「会社に貢献する意欲がない」と判断されてしまいます。
まずは自分と希望する企業や業種に共通点を見つけ、それを志望動機につなげましょう。
【企業と自分の共通点を探す方法】
- 志望する企業が作った製品や事業と自分に共通点がないかを調べる
- 自分が好きなこと、関わってみたいことと志望する企業に共通点がないか調べる
自分にスキルや資格がなくても、「こんな商品を自分も作ってみたい」「こんな会社で働いてみたい」と思うものがあるなら、それは立派な志望動機になりますよ。
上手くまとめる自信がない場合は、就職支援サービスのアドバイザーに見てもらい、アドバイスをもらうことをおすすめします。
まとめ
29歳ニートからの転職で押さえておくべきポイントは、以下の通りです。
- 29歳はポテンシャル採用が期待できるギリギリの年齢
- 30代になると就職の難易度が上がるため、早めに行動を起こすべき
- 就職成功確率を高めるには、面接対策など事前の準備が必須
「自己アピールできるか不安」「初めての就活で分からないことだらけ」という方には、就職支援サービスの利用がおすすめ。
おすすめの就職支援サービスは以下の3社です。
転職エージェント名 | 特徴 |
---|---|
|
|
|
|
|
「29歳ニートは正社員になれない」とあきらめてしまう前に、ぜひ就職支援サービスを活用し、正社員を目指してくださいね。