最終更新日:2021/01/29
31歳なのにまだフリーターという立場だと「一生このままだったらどうしよう・・」など不安になりますよね。
就活を始めても「仕事が決まらない」なんてことも多いです。
確かに31歳フリーターは20代に比べると就職しづらいと言えますが、就職できる可能性はあります。
この記事では、31歳フリーターの就職の実態や正社員に就職する具体的な方法を紹介します。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.31歳フリーターでも就職はできる!
フリーターのまま30代に突入してしまい、絶望している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、31歳フリーターでも就職することは可能です。
まずは、31歳フリーターの就活事情を見ていきましょう。
どこの業界でも人手不足である
日本は今、どこの業界も人手不足のため、31歳フリーターでも採用してくれる企業はあります。
2020年1月の有効求人倍率(求職者1人あたりの求人数を示す数字)は、1.49です。(※参照:労働政策研究・研修機構)
求職者よりも求人数が多いということは、人手が不足している状態と言えます。
そのため、外国人を労働者として受け入れたり、定年を延長して高齢の方も長く働けるようにしたりと、国を挙げて労働者の確保に取り組んでいる状況なのです。
また、介護やIT、飲食といった業界は離職率が高く、慢性的な人材難に直面しているため、就職しやすいと言えます。
「31歳ではもう遅いのでは…」と悲観する人も多いですが、現在の日本であれば31歳フリーターからでも就職することは可能と言えるでしょう。
アルバイトから正社員になるパターンも
31歳フリーターでは、アルバイトから正社員になるパターンを狙うのがおすすめです。
長年、ひとつのところでアルバイトを続けてきたならば、アルバイト先から一定の信頼は得ているでしょう。
アルバイト先の企業にとっても、新しく社員を雇うより、バイトから正社員へ昇格させることはメリットが多いのです。
<バイトから正社員へ昇格させるメリット>
- 人柄が分かっているので安心
- 仕事を一から教える必要がないため、コスト削減につながる
- 経験があるため即戦力になる
特にアルバイトから正社員になりやすい業界は、飲食業界です。
もしあなたが飲食店でアルバイトしているなら、正社員として採用してもらえないか問い合わせてみてはいかがでしょうか?
派遣でスキルを身に付けて正社員就職を狙おう
いきなり正社員就職を狙うのは難しいですが、派遣でしっかりとスキルを身に付けたり、実務経験を積むことで正社員就職できる可能性をあげるのも一つの手です。
派遣先で働きぶりが認められてそのまま正社員雇用される、というパターンもあります。
「そもそもスキルがないので派遣が務まるのか不安…」という方も安心してください!
次に紹介するサービスは、オンラインでパソコンスキル(ExcelやWordなど)の無料学習もできます。
求人数トップクラス!「スタッフサービス」
「スタッフサービス」は、派遣業界でトップクラスの求人を保有している派遣会社です。
「エクセル」「ワード」「パワーポイント」などの使い方を学ぶことができる無料講座を用意しています。
他にも、「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあります。
(引用:スタッフサービス)
求人数が多い分、全国各地の求人があるので、地方に住んでいる方でも安心して利用できます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.31歳フリーターの就職は難易度が高い!?
31歳フリーターからでも就職は可能だと述べましたが、実際30代のフリーターで就職を成功させるのは厳しいのが現実です。
未経験者を採用する場合、企業はどうしても30代に比べて20代の若手を採用しがちなため、30代の就職は不利と言えるでしょう。
ここでは、就職活動に苦戦する、31歳フリーターの声をご紹介します。
就職活動に苦戦する31歳フリーターの声
@ahiru355 大学で就活は80社位落ちて内定1つもでなかったよ。英会話のNOVAにすら落ちた。特に氷河期でもないのに。数打っても当たらないよ。やりたい事より出来る事を考えて応募するといい。あと、ハローワーク馬鹿にできないよ。結構良い仕事ある。31歳でフリーターの贈る言葉。
— K.O. (@owngoal_o) March 19, 2012
31歳までフリーターを続けた理由は人によって様々ですが、この方は新卒で就職できずにズルズルとフリーターのまま来てしまったのですね。
20代をフリーターで過ごした私(31歳)が就活始めました。ですが企業の人たちは私をゴミムシのように見てるように思います。どうしたらいいですか?
— 長谷川健太郎 (@karudera777) June 26, 2013
31歳になってからの就職活動、やはり周囲の風当たりも強くなり、不安な気持ちになるのも仕方がないでしょう。
最後は、年下の正社員に怒鳴られてしまったというツイートです。
俺31歳フリーター、21歳正社員に怒鳴られるwwwww http://t.co/sSwfAi0tEY #就活、#就職
— 就職活動応援ちゃんねる (@_syuukatu) February 8, 2014
31歳のフリーターの就活は厳しいものになるかもしれません。
しかし、フリーターという状況から抜け出すためには、勇気を出して一歩踏み出すしかないのです。
※ フリーターの末路を知りたい方は、『【実話アリ】フリーターの悲惨な末路7選!就職する方法も解説』も併せてご覧くださいね。
次の章では、よくある「30代までフリーターを続けてしまった理由」を踏まえて、就職活動を始める心構えをつくっていきましょう。
3.31歳になるまでフリーターを続けた理由は?
就職活動では、自己分析を行うことが必須です。
31歳フリーターから就職を目指す場合は、まずは「なぜこの年齢までフリーターを続けてしまったのか」をじっくりと考えてみましょう。
その理由が分かれば、今後どのように就職活動を進めていけば良いかが分かってくるはずです。
【フリーターを続ける代表的な理由】
それでは、順に見ていきましょう。
なんとなく自由に働きたかった
フリーターになる理由として多いのが、なんとなく自由に働きたかったという理由です。
フリーターはシフト制で労働時間に融通が利きやすく、正社員に比べ責任も少ないので、自由に働けるイメージがあります。
実際この気楽さを求めて、敢えてフリーターで働いている方も多いのです。
しかし、自由な代わりに「給料が上がらない」「福利厚生が少ない」「ボーナスがない」などフリーターのデメリットは多いです。
年齢を重ねるほどフリーターと正社員の差は広がっていくので、「若いうちに就職していればよかった」と後悔する人も少なくありません。
正社員としての就職を目指すならば、出来るだけ早めに就活に向けて動き出すことをおすすめします。
夢や目標のため
何らかの夢や目標があり、それを達成するため、フリーターで働いている方もいます。
夢や目標を達成するために、勉強や自己研鑽などの時間が必要なので、時間の融通が利くフリーターで働いているというわけです。
例えば、弁護士を目指していて司法試験の勉強をしながらフリーターで働いている人や、税理士の勉強をしながら税理士事務所でアルバイトしている方などが考えられます。
20代のうちは「夢を追っている」という理由でも通用しますが、30代に入ると、そろそろ成果を挙げる必要に迫られます。
今の時点で夢を実現できていないのであれば、思い切って一旦諦めて就職するのもひとつの選択かもしれません。
ひょっとしたら、よりあなたに向いている仕事や新しい目標が見つかるかもしれませんよ。
コミュニケーションが苦手だった
コミュニケーションが苦手だと、ニートやフリーターになりやすいとされています。
就職して社会人になると、学生時代と比べ、色々な人とコミュニケーションを取ることが求められます。
しかし、コミュニケーションが苦手だと、職場の人間関係につまづきやすく、仕事を辞める人も多いのです。
そして、なかなか正社員に戻ることができず、フリーター生活を余儀なくされてしまいます。
コミュニケーションが苦手であることは、フリーターの原因となり得るのです。
※ コミュニケーションが苦手でもOKな仕事に興味のある方は、『人と関わりたくないあなたへ。人間嫌い度がわかる診断テストと在宅仕事6選』も併せてご覧下さいね。
自己分析ツールを使ってみよう
「苦手なことは分かるけど、得意なこと・強みが分からない…」
という方は、リクナビが提供している「グッドポイント診断」を使って自己分析をしてみましょう。
グッドポイント診断では、30分間・293問の本格的な診断を行います。
診断を受けると、18種類の資質からあなたの強みを知ることができますよ。
【グッドポイント診断の項目】
親密性・冷静沈着・受容力・決断力・悠然・柔軟性・現実思考・自己信頼・バランス・社交性・高揚性・自立・慎重性・俊敏性・継続力・挑戦心・感受性・独創性
診断後はトップページの「各種設定」から簡単に退会できるので、転職する予定がない人も安心して利用してくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.31歳フリーターがこのままでいるリスク
このまま31歳フリーターを続けるとどうなってしまうのか、高齢フリーターのリスクをご紹介します。
【フリーターを続けるリスク】
それでは、順に確認していきましょう。
正社員との賃金格差がどんどん開く
日本では、年齢を重ねるごとに給料があがる「年功序列制」を採用している企業が多いです。
対してフリーターは年齢を重ねても給料はほとんど上がりませんから、正社員との賃金格差がどんどん開いてしまいます。
30歳時点で、フリーターと正社員の年収差は、なんと2倍以上になると言われています。
お金が無いと好きなものも変えませんし、結婚にも不利になってしまうのです。
社会的地位が気になりだす
31歳でフリーターだと世間体がよくありません。
結婚式で友人と再会したときは劣等感をおぼえますし、正月の親戚の集まりなどは居心地が悪くて仕方ないでしょう。
このような精神的なストレスから、うつ病などの精神疾患を発症する方もいます。
日本人はとかく周りの目を気にしがちなので、社会的地位が気になるなら、早く就職することをおすすめします。
フリーターを続けるとリスクが大きいことをお分かりいただけましたね。
さて、次の章からは、いよいよ具体的な就職方法について解説していきましょう。
5.【31歳フリーター】公的機関を利用した就職方法は?
31歳のフリーターが公的な機関を使って就職するための方法には、以下の2つか挙げられます。
【公的機関を利用した就職方法】
それでは、順に見ていきましょう。
方法1.ハローワークの職業訓練を受ける
ハローワークの職業訓練では、基本的には無料(テキスト代等は自己負担)で就職に役立つスキルや知識を得られます。
パソコン、経理、介護、WEB、ネイルなど多種多様なコースが設置されており、雇用保険加入の有無に関わらず訓練を受けることができるのです。
【職業訓練の種類】
- 公共職業訓練
⇒ 主に雇用保険を受給している求職者が対象 - 求職者支援訓練
⇒ 主に雇用保険を受給できない求職者の方(受給が終わった方も含む)が対象
社会人経験のないフリーターの方が利用するのは「求職支援訓練」です。
基本的には、求職者支援訓練では雇用保険から給付金は出まが、一定の条件を満たせば「職業訓練受講給付金」をもらうことが可能です。
一定の条件には、「本人収入が月8万円以下」「世帯収入が月25万円以下」などが挙げられます。
※ 職業訓練については詳しく知りたい方は、厚生労働省『ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)』『職業訓練受講給付金(求職者支援制度)』をご覧下さいね。
方法2.就職支援機関を利用する
サポステ(地域若者サポートステーション)やジョブカフェといった公的な就職支援機関も利用できます。
34歳までならどこのサポステやジョブカフェでも支援を受けられるため、31歳フリーターも利用が可能です。
サポステは「フリーター歴が長いけど就職は可能なのか?」といった、働く前の悩みを抱えている方の相談やセミナーを行う施設です。
一方、ジョブカフェでは相談やセミナーの他に、求人紹介も受けられます。
ここまで、公的機関を利用する就職方法をお伝えしてきましたが、実は今、民間の就職エージェントのサービスがとても充実しているのをご存知ですか?
次の章では、あなたの就活の強い味方となる就職エージェントをご紹介します。
6.31歳フリーターにおすすめの就職エージェント
「初めての就活をどう進めたら良いか分からない…」「本気で正社員になりたいから就職成功率をアップさせたい!」という31歳フリーターの方は、ぜひ一度就職エージェントに相談してましょう。
就職エージェントは、就職に関する相談をはじめ、求人紹介から職務経歴書や履歴書などの書類対策、面接対策まで、すべてのサポートを行ってくれます。
就活のプロが、完全無料であなたの就職活動を最後まで支援してくれるため、安心して就職活動を進めることができるでしょう。
ここでは、フリーターの就職支援に特化した就職エージェントを2社ご紹介します。
【フリーターの就職支援に強い就職エージェント】
フリーターから就職成功している人のほとんどは、3社以上の就職エージェントを登録している傾向にあります。
複数のエージェントを活用して、就職活動の幅を広げましょう。
それでは、順にエージェントの特徴をご紹介します。
書類選考なしで面接に臨める「DYM就職」
- 就職成功率96%と高水準を維持
- ブラック企業の求人を徹底排除
「DYM就職」では、書類選考なしで未経験からの正社員就職をサポートをしてくれる就職エージェントです。
エージェント側が企業の採用担当者や社長と直接やりとりをして、応募者の魅力を売り込んでくれるため、書類選考をせず面接をセッティングしてもらえます。
いつも書類選考が通らず中々面接にたどり着けない…という方には、特におすすめのエージェントと言えます。
また、一部上場企業やトップベンチャー企業など、DYM就職が厳選した2,000社以上からの求人を保有しており、あなたの希望や条件に合った求人を紹介してくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!DYM就職の悪い評判と利用前に知っておくべき注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
無料就職支援講座が受けられる「ジェイック」
ジェイックでは、18~34歳のフリーター・大学中退者・第二新卒・高卒などの方を中心に、未経験からの正社員就職を支援しています。
オンラインでの就職サポートも実施しているため、自宅に居ながら就職活動を完結することも可能です。
もともと一般企業向けに研修プログラムを提供していたこともあり、ジェイックには質の高い研修ノウハウがあります。
無料就職支援講座を受ければ、職歴無しのフリーターでも就職を成功できる確率が高まるでしょう。
運営会社 | 株式会社ジェイック |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!JAIC(ジェイック)の悪い評判や研修についての注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.31歳フリーターが就活を成功させるためのポイント
最後に、31歳フリーターが就活を成功させるためのポイントをご紹介します。
下記で紹介するポイントを頭に入れ、就職活動に臨んでください。
選り好みはしない
求人の選り好みはせず、可能性がある求人なら何でも応募しましょう。
上述した通り、31歳フリーターからの就職は簡単なものではありません。
何社応募しても書類選考すら通らないこともあるでしょう。
「希望した内容ではない」「年収が低い」などわがままは言わず、募集をかけている企業にはどしどし応募してください。
無駄なプライドは捨てる
就職活動においては、「俺は年長者なんだ」という無駄なプライドは捨ててください。
スキルや経験もないのに、プライドだけ高いのはカッコ悪いです。
20代と競争することになりますが、年上だからと偉ぶらず謙虚に選考に臨みましょう。
資格があれば有利
一定の専門知識があることの証明になりますから、資格があれば有利です。
就職に有利な資格としては、MOSや簿記、宅地建物取引主任者などがあります。
ただ、資格があるから就職できるとは限らないので、注意してください。
資格はあくまでも自己アピールのツールとして、活用しましょう。
まとめ
この記事のポイントは、以下の通りです。
〈まとめ〉
- 31歳フリーターでも就職は可能
- ただ厳しいのが現実
- 就職を成功させるための支援機関は多数
- コミュニケーションが苦手だと31歳フリーターになりやすい
- 求人の選り好みをしている場合ではない
31歳フリーターからでも就職は可能ですが、簡単ではありません。
31歳フリーターが就職を成功させるには、就職エージェントの利用が効果的です。