最終更新日:2021/01/29
38歳フリーターアルバイトの状態では、先の見通しや設計が立てにくく不安な状態が続くでしょう。
現在フリーターの状態になっているのには様々な理由があると思います。
就職活動はしているけど、「1年近く就職活動しているのに落とされ続けている」「もう正社員になるのは諦めた方がいいのか…」という状況なら、気持ちも焦りますし、暗くなりますよね。
そんな状況から抜け出せるように、38歳フリーターから就職するためのポイントや就職方法をご紹介していきます。
最後までお読みいただき、行動に移すきっかけにしてみてください。
※派遣から正社員雇用を目指すのも一つの手段
38歳フリーターから、いきなり正社員転職を狙うのは正直簡単ではありません。
だからといって正社員就職を諦めるのではなく、派遣でスキルを身に付けたり、実務経験を積むことで正社員就職できる可能性を上げる、という手段を検討してみましょう。
派遣先で働きぶりが認められてそのまま正社員雇用される、というパターンもありますよ。
おすすめの派遣サービス「スタッフサービス」は、派遣業界でトップクラスの求人を保有しています。
更に、オンライン上で「エクセル」「ワード」「パワーポイント」などの使い方を学ぶことができる無料講座が用意されているのも嬉しい点です。(他にも、「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツあり)
(引用:スタッフサービス)
全国各地の求人があり、スキルを上げるためのコンテンツも充実しているので、都市部だけでなく地方に住んでいる方にもおすすめできるサービスです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.38歳フリーターの現状は厳しい
結婚して子供ができ、夢のマイホームの建築が決まったという同年代の友人の話や、安定した仕事に就き自分の身の回りを彩るファッションやヘアスタイルを楽しんでいる友達と比べるとあまりにもお粗末な30代・独身・フリーターである自分の現状。
ただ、お金より心のゆとりを失いたくなかった。— 由紀子 (@HarukaruH) May 19, 2019
しかし、バブル崩壊の精算はオレら、当時の20代~30代をリストラする事で行われ、雇用は絞られて再就職の口も無いままフリーター化するヤツも多かった。そして景気が上向いたとたんの労働法改正で非正規雇用が解禁され、二度と正規雇用される道を潰された。そりゃあ引きこもりが増えるの当たり前だよw
— キンジョウ カズフミ (@Kazufumi_Kinjyo) September 26, 2019
どんな理由があるにせよ、38歳フリーターという現実は非常に厳しい状況です。
仕事の面でいうと、30代後半は中堅ポジション。
収入も上がっていく段階に入ってきています。
プライベートの面では、結婚して子供がいてもおかしくない年齢でしょう。
対して、フリーターは経済的に「安定している」とは言えない状況です。
上記のような現実を踏まえ、まずは一刻も早く、フリーターの状態を脱出することが必要です。
2.38歳フリーターからでも就職は可能!その理由とは
38歳フリーターから就職するための難易度は高いといえますが、不可能ではありません。
その理由について、2つの社会的な背景を解説していきます。
以下のような背景を踏まえて、戦略的に就職活動を進めていきましょう。
理由1.正社員転換の増加
一つ目の理由に、正社員転換比率が上がっていることが挙げられます。
これは、厚生労働省が中心となって非正規雇用の正規雇用化を進めるために、中小企業に対して様々な施策が打たれていることが要因です。
具体的には、以下のような施策が打たれています。
【代表的な施策】
- キャリアアップ助成金
有期社員や派遣社員などの非正規労働者を正規雇用化・処遇改善など、ガイドラインに沿って取り組む事業者を支援
- トライアル雇用奨励金
ニートやフリーターなどを常用雇用に向けて試験的に雇用する事業主を支援する施策
(参照:厚生労働省HP)
また、以下のグラフからも、社会的な背景として非正規雇用労働者の正社員転換を進める流れになっていることがうかがえます。
(引用:労働経済分析レポート)
運輸業ではドライバー不足が叫ばれているため、タクシーやバスのドライバー・トラックドライバーなどは正社員になりやすい職種といえます。
また運輸業はドライバーだけでなく、全体的な人手不足感があり、一般事務や経理などでもアルバイトから正社員に登用されやすい状況になっているので狙い目です。
産業別にどのような業界で正規雇用への転換比率が高いか、データを基に把握し、転換比率の高い産業へ積極的に応募することで就職できる可能性が高まるでしょう。
理由2.求人数の増加
理由の2つ目として、有効求人倍率が増加していることが挙げられます。
有効求人倍率とは、求職者一人に対してどのくらいの求人があるかを示す指標で、有効求人倍率が高いことは、労働者を求める企業がたくさんあることを意味します。
近年の有効求人倍率は1倍を上回っているので、求職者が優位に就職しやすい状況にあるといえるでしょう。
(引用:完全失業率、有効求人倍率|独立行政法人労働政策研究・研修機構)
3.38歳フリーターから就職する3つの戦略
社会的な背景を踏まえたうえで、38歳フリーターから就職するための戦略を解説していきます。
戦略としては大きく、以下の3つとなります。
正社員登用率の高い企業でアルバイトをする
正社員転換比率が高いということは、正社員への転換を積極的に進めている産業や職種であることを意味します。
正社員転換比率の高い産業や職種でアルバイトとして入社し、正社員登用を狙っていくことで就職できる可能性は高まるでしょう。
正社員転換率の高い産業・職種については「2.38歳フリーターからでも就職は可能!その理由とは」を参考にしてください。
紹介予定派遣で派遣社員として働く
企業への直接雇用を前提とした紹介予定派遣で働くことでも、就職の可能性を高めることができます。
最初は派遣社員として入社しますが、派遣社員として実績を積みながら直接雇用を目指せるのが、紹介予定派遣のメリットです。
ただし、紹介予定派遣は、求人数自体が少なかったりするので、以下に整理したメリット・デメリットを十分に考慮する必要があるでしょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
上記を考慮し、紹介予定派遣を一つの選択肢として考えてみてくださいね。
求人数トップクラス!「スタッフサービス」
「スタッフサービス」は、派遣業界でトップクラスの求人を保有している派遣会社です。
とくに、事務関連(オフィスワーク)の求人数が豊富で14職種も揃えています。
未経験で事務職を目指す方でも安心して働けるように、「エクセル」「ワード」「パワーポイント」などの使い方を学ぶことができる無料講座を用意しています。
他にも、「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあります。
(引用:スタッフサービス)
求人数が多い分、全国各地の求人があるので、地方に住んでいる方でも安心して利用できます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
就職エージェントを活用する
就職活動を進めるにあたり、就職支援やサポート、就職相談などをしてくれるのが就職エージェントです。
大手企業に強い就職エージェントや扱う求人数が多い就職エージェントなど、就職エージェントによって特徴が異なりますので、複数の就職エージェントに登録するのがおすすめです。
就職エージェントでは、求人情報を提供してくれるだけでなく、職務経歴書などの書類添削や面接対策も行ってくれるので、就職活動にしっかり活用していきましょう。
4.38歳フリーターにおすすめの就職エージェント
就職活動に活用してほしいおすすめの就職エージェントをご紹介していきます。
いずれの就職エージェントも、フリーターやニートの方などを対象として実績を挙げている就職エージェントなので、非常におすすめです。
正社員への転職実績で選ぶなら「DYM就職」
DYM就職では、書類選考なしで企業面接に臨めるので、職歴や経歴に自信がない方でも安心できます。
フリーターやニートからの就職実績が高いので、フリーターから就職を狙う方におすすめの就職エージェント。
面接対策や服装についてのアドバイスなど、サポート体制も充実しているので、フリーターの方でも安心して任せられる就職エージェントです。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!DYM就職の悪い評判と利用前に知っておくべき注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
書類選考なしの求人から探すなら「就職shop」
就職shopは、人材紹介大手のリクルートが運営する、未経験求人を多数扱ったフリーター向けの就職エージェントです。
豊富な求人は数だけでなく、ホワイト企業を中心とした求人を紹介してくれるので、ブラック企業へ就職するような心配がある方も安心して仕事を選べます。
正社員未経験でも、しっかりとした企業で働きたい方にはおすすめの就職エージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!就職Shopの悪い評判と利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
38歳フリーターの現状は厳しく、就職するハードルも高いと言わざるを得ません。
しかし、しっかりポイントを押さえて就職活動に力を入れることで、就職することも不可能ではありません。
以下のようなポイントを押さえつつ、就職活動を進めていきましょう。
【38歳フリーターから正社員になる方法】
- 正社員転換比率が高い産業や職種でアルバイトをする
- 紹介予定派遣で、まずは派遣社員として働き、正社員を目指す。
- 就職エージェントを活用してしっかりと対策を行う。
正社員として働くために、おすすめの就職エージェントを十分に活用して就職活動を進めていきましょう。
▼あなたへのおすすめ▼