
「ADHDのせいで仕事が続かない」と悩んでいませんか?
大人になってからADHDだと診断されたり、診断されたわけではないけれどADHD気質があると自分で感じている、という方は最近増えています。
この記事にたどり着いたあなたも、不注意によるミスの繰り返しで仕事が続かなくて悩んでいるのだと思います。
この記事では、そんな方に向けてADHDに向いている仕事を紹介します。
得意なこと・苦手なことを把握した上で向いている仕事を探せるように説明していくので、ぜひぴったりの仕事を見つけてくださいね。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.ADHDでも仕事はできる
ADHDは発達障害のひとつで、仕事をする上でさまざまな困難が生じます。
しかし、ADHDだからといって決して 働くことができないわけではありません。
まずは、ADHDの特徴やADHDの人が仕事でやりがちなミスなどを紹介します。
ADHDとは?
ADHDは正式名称を注意欠陥多動性障害といい、発達障害のひとつです。
以下のような不注意・多動性・衝動性などの症状があり、仕事に支障が出ることも少なくありません。
- 【不注意】
重要な用事でも期限を守れない
物事を順序立てたり、やり遂げられない
必要なものをなくす、忘れ物が多い- 【多動性】
そわそわと手足を動かす
じっと座っていられない- 【衝動性】
しゃべりすぎることが多い
すぐにイライラする
大人のADHDの割合は40人に1人(参考:新宿ストレスクリニック)とも言われており、身近な精神疾患のひとつです。
ADHDでも働くことはできる
ADHDの方は仕事でさまざまな困難が生じてしまいますが、決して働けないわけではありません。
実際、 ADHDの方でも頑張って働いている人はたくさんいます。
真面目系ADHDなのできっと仕事では若干ポンコツでも、英語で協力会社の人たちとコミュニケーションよろしく!って言われたときの秘密兵器の救世主になるべく英語頑張り中。 pic.twitter.com/tQwgx7ekr1
— シオンノーレ (@fWNTj8cFQjaDGf9) July 30, 2020
ADHDの方の声を見てわかるのは、障害のことで悩みを抱えながらも、自分なりに工夫しながら働き続けているということです。
ADHDは確かにハンデがありますが、そもそも人間ならできること・できないことがあるのは当然のことです。
得意なこと・苦手なことを把握すれば、ADHDでも続けられる仕事を見つけることは可能です。
次の章では、ADHDの人はどんなことが得意で、どんなことは苦手なのかをみていきます。
2.ADHDの人が得意とすること・苦手とすること
ADHDの人は苦手なことも多いですが、 得意とすることもたくさんあります。
ここでは、ADHDの人が得意なことと苦手なことをご紹介します。
得意とすること
一般的にADHDの人が得意とするのは、以下のようなことです。
<ADHDの人が得意とすること>
- 新しいことへの挑戦
- ひとつずつ物事に取り組むこと
- 興味がある分野では高い集中力や才能を発揮する
- 創造力が高くアイデアを生み出す能力が高め
- 決断力が早くスピーディに行動できる
ADHDの方は、エネルギッシュな人が多いです。
そのため、新しいことに積極的にチャレンジするという特徴があります。
また一度に多くの作業を与えると混乱しがちですが、ひとつずつ作業を与えれば問題なく取り組める場合が多いです。
また、ADHDの人は注意力が散漫だといわれていますが、 自分が興味がある分野では、障害が無い人では達することができないような高い集中力や才能を発揮することもあります。
このように、ADHDがあっても得意なことを行えば、ものすごい成果を達成することもあるのです。
苦手とすること
対して、ADHDの人が苦手だとされていることは、以下のようなことです。
<ADHDの人が苦手なこと>
- 単調な作業
- 整理整頓
- 優先順位をつけて計画的に進めることができない
- 忘れ物が多く大切な書類でも無くしてしまう
- 集中力が求められる作業
- 複数の案件を同時に行えない
- 人の話に耳をかたむけられない
先ほどもお伝えしたように、段取りを立てたりマルチタスクは苦手な傾向にあります。
また、注意力や集中力に欠けるため、 単調だったり集中力が求められる作業を苦手とする方が多いです。
3.ADHDの人に向いている仕事・向いていない仕事
ここでは、ADHDの人が得意なこと・苦手なことを踏まえて向いている仕事・向いていない仕事を紹介します。
今の環境と仕事内容を確認しながら、自分に合った仕事を見つけてください。
向いている仕事
ADHDの方が得意なことを考慮すると、向いているのは、以下のようなクリエイティブでマイペースに進められる仕事です。
デザイナー系 | WEBデザイナー アニメーター イラストレーター インテリアデザイナー クリエイター |
---|---|
エンジニア系 | WEBエンジニア ゲームプログラマー |
アーティスト系 | ミュージシャン 漫画家・作家 カメラマン スタイリスト メイクアップアーティスト 書道家 建築家 |
ADHDの方は暗黙の了解を理解したり、相手への気遣いなど細やかなコミュニケーションを苦手とするため、一人で仕事を完結する職人系の仕事が向いているでしょう。
「マルチタスクは苦手だがシングルタスクは強い」「興味があることなら凄い力を発揮することがある」という特性があるので、 個人の専門的な技術力やスキルが求められる仕事が向いているといえます。
もちろん、これらの仕事でも苦手な作業が入ってくる可能性はあるので、その点は得意なことでカバーしましょう。
向いていない仕事
ADHDの方が向いていないのは、以下のような仕事です。
コミュニケーションが必要 マルチタスク |
接客 営業 事務・経理・総務 通訳 保育士 コールセンター 銀行員 |
---|---|
ミスができない | 医師 看護師 パイロット ドライバー 電車運転手 |
単純作業 | 工場での流れ作業 製品の検品作業 |
ADHDの方は話が苦手なわけではありませんが、一方的に話過ぎてしまうので、営業や接客など、コミュニケーションが必要な仕事は向いていません。
さらに、マルチタスクが苦手なので、秘書や事務職など、作業を同時進行することが多い仕事も向いていない場合が多いです。
また、注意力や集中力に欠けるという弱点があるので、ミスが人の命に直結する医師や看護師などは向いていません。
人の命に直結しなくても、銀行員や弁護士など、お金や法律を取り扱う仕事も大きなトラブルに発展する恐れがあるので、避けた方がいいです。
興味がないことには集中できないので、興味が持てない分野の流れ作業も続けられない可能性が高いです。
4.ADHDの仕事ミスを減らす仕事術
ADHDの方が仕事を行う上ではミスがつきものですが、工夫をすることでミスを減らすことが可能です。
ここでは、ADHDに効果がある仕事上の工夫をいくつかご紹介します。
①チェックリストを作る
ケアレスミスをなくすために、 やるべきことを網羅したチェックリスト(To doリスト)の作成は効果的です。
やるべき作業の内容を羅列し、終わった箇所にチェックを入れていく流れです。
自分でチェックするだけでなく、同僚や上司にダブルチェックしてもらうのもいいでしょう。
②メモを取る
ADHDの方は短期記憶が苦手なことが多いため、仕事の抜け漏れが多いです。
例えば、報告で電話があったことを伝えようとしても、誰からの電話なのか忘れていることがよくあります。
対策として、頭の中だけで済ませず、 メモを取ることが効果的です。
相手の話を聞きながらメモを取ることが難しい場合は、話を聞き終わってからメモを取り、作業をひとつひとつ進めていきましょう。
③机の上をキレイにする
机の上にさまざまなものがあると、仕事をする時にものが目に入り、集中が出来なくなります。
これはADHDの方だけでなく障害が無い方も起こる症状ですが、ADHDの方は多動性が強いのでより集中力が削がれる傾向があります。
そのため、整理整頓をこころがけ、 机の上をキレイにしておくことが大切です。
④報連相をきちんとする
ADHDの方は計画を立てて実行することが苦手です。
この対策として、 報告・連絡・相談をきちんと行うことが効果的です。
仕事の進捗状況を逐一報告し、順調に進んでいるか、上司に確認してもらいましょう。
5.ADHDの仕事探しをサポートしてくれるサービス
最後に、ADHDの方はどのように仕事を見つければよいのか、仕事の見つけ方をご紹介します。
ADHDの就労支援施設
ADHDの方の就労を支援する施設では、就労支援を受けたり、仕事の紹介をしてもらうことができます。
就労支援施設には以下のような施設があります。
<就労支援施設>
- 発達障害者支援センター:発達障害のある方の生活自立や就労支援を含め、生活全般への支援を目的に設けられた施設。就労をはじめ、様々な相談にのってくれる。
- 障害者職業支援センター:職業能力評価や職業訓練、ジョブコーチの派遣を行っている
- ハローワーク:障害のある方向けに、専門相談員が相談を受けつけている
転職エージェント
「仕事を探したい」「自分に合った仕事を見つけたい」とお考えの方の中には、「できるだけ自分の力で仕事を見つけたい」と思っている方もいらっしゃいますよね。
そんな方は 転職エージェントを利用するのもひとつの手段です。
転職エージェントは3分ほどで無料で登録でき、面接対策や企業との条件交渉などさまざまなサポートが受けられるサービスです。
今の仕事に不安を感じているなら、早めに求人探しだけでも始めておくことをおすすめします。
転職エージェントは複数ありますが、ADHDの方におすすめなのが「doda」です。
まずはdodaに登録するのが失敗しないポイント
(引用:doda)
求人探しを行うならば、まずは人材大手の「doda」に登録することをおすすめします。
その理由はシンプルで、求人数が多く、転職サービスとしての機能も優れているからです。
dodaは業界トップクラスの求人数を保有しているため、業種・職種関わらず、たくさんの求人を見ることができます。
サイト内では約10万件もの求人を確認できるので、これだけたくさんあれば、希望条件にマッチした企業も見つかりやすいでしょう。
また、dodaはサイト内で会社情報(業績や年収情報など)を確認できるので、情報取集しやすい点でも魅力的です。
企業の業績や年収事情など、募集要項だけではわからない情報も確認できるので、面接対策をする際にも役立ちます。
一切お金はかかりませんし、合わなければすぐに退会できるので、今のうちに登録だけでも済ませておきましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ADHDに向いているのは、マイペースに進められるクリエイティブ系の仕事です。
興味のあることには集中することができるため、実力を発揮できる可能性があります。
向いている仕事・向いていない仕事をまとめておくので、本文を読む時間がないという方は、ここだけ確認してみてください。
【向いている仕事】
デザイナー系 | WEBデザイナー アニメーター イラストレーター インテリアデザイナー クリエイター |
---|---|
エンジニア系 | WEBエンジニア ゲームプログラマー |
アーティスト系 | ミュージシャン 漫画家・作家 カメラマン スタイリスト メイクアップアーティスト 書道家 建築家 |
【向いていない仕事】
コミュニケーションが必要 マルチタスク |
接客 営業 事務・経理・総務 ドライバー 通訳 保育士 コールセンター 銀行員 電車運転士 |
---|---|
ミスができない | 医師 看護師 弁護士 秘書 パイロット |
単純作業 | 工場での流れ作業 製品の検品作業 |
「今回紹介した中には好きな仕事がなかった」「好きな仕事はあったけれど、どうやって探せばいいかわからない」という方は、転職エージェント「doda」に相談してみてください。
希望にあった求人の紹介や、面接対策・書類添削など、転職のことに関して全てサポートしてくれるサービスです。
利用料は完全無料なので、気軽に利用してみてください。
ADHDは確かにハンデはありますが、向いている仕事につけば実力を発揮することが可能です。
特性を活かして働ける職場を見つけられることを、career-picksは応援しています。
あなたにおすすめのサービス | 特徴 |
---|---|
doda |
|
▼あなたへのおすすめ▼