
「アットホームな職場です」という会社のアピールを求人サイトなどで見かけることは多いですよね。
実はこの言葉、ブラック企業こそ使っている傾向があり、そのような会社の特徴には共通点があります。
「アットホームな職場です」との記載がある職場の特徴について解説し、他にもブラック企業が使いがちな求人ワードを紹介していきます。
この記事を読めば、注意すべき会社の特徴を捉えることができ、ブラック企業に入社してしまう可能性を低くできるでしょう。
是非最後まで読んで、ブラック企業を見極められるようになりましょう。
気になる項目をクリック
1.アットホームな職場っていったいどんな職場?
ではそもそも「アットホームな職場」とはどんな職場なのでしょうか。
【アットホームの意味】
自分の家にいるようにくつろげるさま。家庭的。
(出典:goo辞書)
「アットホーム」には上記のような意味があり、そのことから”居心地のいい職場”や”家族のように仲のいい職場”を指していることがわかります。
良好な人間関係が築ける会社であることをアピールしており、仕事以外でも交流がある場合に使われがちです。
2.「アットホームな職場です」は信頼されていないワード?
社内の人間関係で悩んだことのある人にとっては、魅力的なワードに見えるかもしれません。
しかし、「アットホームな職場です」といったワードを信頼している人は少ないようです。
全国20~60代の男女を対象に「アットホームな職場です」という求人を信用してるかといったアンケートを取ったところ、半数以上の人が疑っているという結果になったようです。
(引用:しらべえ|「アットホームな職場です」を信じる人は?「物は言いよう」の声も)
アットホームな職場は、仕事とプライベートの区別をつけたい人にとってみればいい環境ではないので、逆に避けたい人もいるようです。
すべてが偽りというわけではありませんが、求人情報をそのまま鵜呑みにする人は少ないのでしょう。
「アットホームな職場です」に騙された人は30%!
実際に「アットホームな職場です」といった記載があった会社に入ってみたところ、騙されたと感じた人は約30%だという調査結果もあります。
(引用:しらべえ|求人で「アットホームな職場です」と記載されている会社の実情3選)
会社からの視点と求職者の視点は異なるため、「アットホームな職場」の認識の相違からこのような結果になったとも考えられます。
考え方や捉え方の違いから、アットホームな職場でないと感じることは仕方のないことでしょう。
しかし、中には意図があってアットホームな職場だと謳っている会社もあるので、見極めなくてはなりません。
3.「アットホームな職場」の実態とは
「アットホームな職場じゃない!騙された!」とならないためには、どのような特徴を「アットホームな職場」だと表現しているのかを見極める必要があります。
この表記がある会社が、いい企業ではないとは言い切れません。
ただ、中にはブラック企業であることを隠すための文言である可能性もあるのです。
【アットホームな職場の実態とは】
「アットホームな職場です」とアピールする会社にありがちな特徴について解説していきます。
休日も会社のイベントが多くて休めない
アットホームな職場は、社員のつながりが強く、休日も何かと会社の人と顔を合わせる機会があるかもしれません。
勉強会という名の休日出勤があったり、親睦会という名目で集まらなくてはいけなかったり、プライベートの時間が取りづらい可能性が高いです。
イベントが好きな人にとってはいいかもしれませんが、休日はゆっくり休みたいと考えている人にとってはストレスが溜まる環境でしょう。
長時間の残業が多い
みんなで一緒に頑張ることを、アットホームな職場だと思っている会社かもしれません。
長時間の残業が強制されたり、休日出勤が当たり前のような環境になっていて、”一緒にいる”ことを重視している状況です。
仕事に追われていて、休みもまともに取れない環境は、アットホームな職場とは言えませんよね。
仲間意識が異常に強い
従業員の仲が良く、円滑な人間関係を築けていることは悪いことではありません。
しかし、仲間意識が強いことから、新人を受け入れなかったり意見を聞かない、価値観の合わない人の排除といったことが行われている可能性もあります。
孤立してしまった場合、集団を相手にすることになるので、精神的に負担がかかることでしょう。
プライベートへの干渉が激しい
休みの日は何をしているのか、恋人との関係はどうなのかなど、あからさまにプライベートなことに踏み込んでくる人がいるのかもしれません。
他にも、仕事終わりの飲み会への強制参加、社内のイベントが頻繁に入るなど、プライベートな時間まで干渉してくる会社の可能性もあります。
強すぎる仲間意識にも繋がりますが、距離感が近くて負担に感じることもあるでしょう。
他にアピールできることがない
会社の強みやアピールしたいポイントがない場合、当たり障りない文言として「アットホームな職場」と表現している可能性もあります。
なんとなく人間関係が良好で風通しのいい雰囲気を感じることができるので、ホワイトな印象を与えられるという狙いからです。
また、ブラックな一面を隠したい時にも使われることがあります。
4.「アットホームな職場」に騙されないための確認ポイント
「アットホームな職場」という言葉は高度経済成長期に生まれた言葉で、社員一丸となって頑張る風潮や家族のように大事に想っているといったことを表すプラスの意味で使われていました。
しかし、実際にはアットホームな職場でなくブラック企業だったというパターンも少なくありません。
【アットホームな職場に騙されないための確認ポイント】
求人にかかれた「アットホームな職場」に騙されないように、チェックポイントを解説していくので、ブラック企業を見極めていきましょう。
常に求人募集がかかっている求人は要注意
常に求人募集がかかっているということは、入社したい人が少なすぎるか、入社しても人がどんどんやめてしまう会社の可能性が非常に高いです。
居心地がよくいい環境が整っているのであれば、辞めたいと思う人は多くないはずです。
アットホームな職場との記載がありながら、常に求人募集がかかっている会社は、定着率が低い可能性があります。
また、そういった会社だと人手不足に陥っている傾向にあるので、入社してから激務に追い込まれるかもしれません。
求人票には詳しい内容が載っているか確認
給料や休日、残業時間など働くうえでは気になりますが、なかなか質問しづらい事項に関して、求人に詳しい内容が掲載されていますか?
労働条件を曖昧に掲載しているのであれば、ブラック企業であることを隠しているのかもしれません。
そういった会社に応募した場合には、面接などできちんと質問してみるのをおすすめします。
質問にも曖昧な返事をしたり、不機嫌な態度をとられたりしたら、入社するのは考え直した方がいいでしょう。
ホームページ上の情報はイメージかも
ホームページ上の情報をそのまま鵜呑みにしないようにしましょう。
社内のメンバーで肩を組んでいる写真や、旅行やイベントの様子などの写真が掲載されている場合も注意が必要です。
つい仲の良さそうな写真が載っていると、「雰囲気のいい会社だ」「みんな笑顔で働いている」という印象を受けるかもしれませんが、無料の画像素材を使ったイメージである可能性もあります。
社員の声などの掲載があった場合でも、実際の会社の実態とは異なる場合もあるので、一つの参考程度に考えた方がいいかもしれません。
5.「アットホームな職場です」以外の注意が必要な求人のワード一覧
求人票に載っている情報は会社を選ぶのに重要ですが、すべてを鵜呑みにせず慎重に判断していきましょう。
「アットホームな職場です」というワードは世間では信用度が低いようですが、それ以外にも注意したほうがいいワードがあるのです。
【ブラック企業が使いがちな求人ワードに注意】
ブラック企業の可能性が高い求人ワードについて解説していくので、求人を見るときに参考にしてみてください。
「大量採用!」
従業員を大量に採用しているのであれば、「自分でも入社できるかも!」と思いますよね。
もちろん事業の拡大や新しくできた会社だった場合は、大量採用することもあるでしょう。
しかし、単純に大量に従業員が辞めている会社の可能性もあるため、注意が必要です。
退職者が多いということは、働きにくい環境であることが考えられ、入社できても次の会社を探すことになる可能性があるでしょう。
「どうして大量採用しているのか」をきちんと確認してから、判断することをおすすめします。
「若手社員を中心に活躍中!」
あなたが若い世代だった場合、自分と同じような年代の人と働けて活気のある職場だとプラスの印象を感じるかもしれません。
しかし、若手が多いということは離職率が高いことを意味しています。
「20代」というワードが含まれている場合には、離職率が高い可能性が非常に高いです。
ベテランの人いない、長期的に働いている人がいないという状況を、いい言葉で置き換えただけかもしれません。
「ノルマや営業は一切なし!」
ノルマや営業にストレスを感じ、求人を見ている人は特に注意してほしいワードです。
一見とてもいい条件に見えますが、ノルマや営業がない代わりに長時間働かなくてはならなかったり、休日出勤など何らかの問題点がある可能性があります。
劣悪な環境だったとしても、「ノルマや営業に苦しむよりはましだ」と思い込んでしまうのです。
「あなたの手で会社を大きくしませんか?」
自分の力で会社を大きくできると聞いたら、ドラマのような輝かしい世界を想像する人も多いのではないでしょうか。
実際にこのワードを使っている会社の傾向としては、創立後間もない会社であることが多いのです。
出来立てほやほやの会社に入ってしまうと、基本的なルールができていなかったり、教育体制が整っていなかったりと、新入社員のサポート体制が整っていないかもしれません。
また、会社という組織が新入社員の意見を取り入れることは少ないため、自分の力で会社を大きくするという言葉とのギャップに苦しむかもしれません。
6.本当にブラック企業を避けたいなら転職エージェントがおすすめ
求人に書いてある言葉だけを見て、ブラック企業なのかそうでないのか見極めるのは非常に困難なはずです。
実際に「アットホームな職場だという言葉に騙された」という人が30%もいるくらいですから、ブラック企業に入社してしまうのも珍しいことではありません。
1人で求人を見極める自信のない人は、転職エージェントの利用をおすすめします。
【転職エージェント名】 | 【特徴】 |
---|---|
|
業界で最も多い求人の中から選べる |
|
無期限サポートで自分のペースで選べる |
あなたの希望や特性からぴったりの求人を紹介してくれるだけでなく、書類や面接など転職に必要なサポートもしてくれます。
また、キャリアアドバイザーが企業の内情なども詳しく教えてくれるので、ブラック企業を選んでしまうリスクを減らすことができます。
たくさんの求人から選びたい人向け「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界ナンバーワンの求人数を誇る転職エージェントです。
一般公開している求人だけでなく非公開の求人も充実しているので、いろんな求人を見てから決めたい人にぴったりです。
各業界に詳しいアドバイザーが、あなたの希望や特性に合った企業を紹介してくれるので、ミスマッチを事前に防ぐことができます。
独自に分析した企業の情報なども提供してくれるため、入社前から会社の雰囲気を知ることができ、安心して入社することができますよ。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
無期限サポートでゆっくり選びたい人向け「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」は、無期限でサポートを受けられる転職エージェントです。
一般的な転職エージェントは3ヶ月などサポート期間が決まっていますが、「マイナビエージェント」は期限なくサポートを受けることができます。
マイペースに求人を探すことができ、納得いくまでじっくり吟味して決めたい人にぴったりです。
書類の添削や模擬面接はもちろんのこと、年収交渉や入社日の調整もしてくれるので内定後も手厚いサービスを受けることができますよ。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
「アットホームな職場です」という記載のある求人は、ブラック企業であることも少なくありません。
騙されたと感じた経験のある人は30%もいるようなので、入社した先で「想像と違った」というギャップに苦しまないようにしたいはずです。
企業のどのような特徴をアピールしているのかを見極めることが、「偽・アットホームな職場」に騙されないためのポイントです。
【アットホームな職場の実態とは】
- 休日も会社のイベントが多くて休めない
- 長時間の残業が多い
- 仲間意識が異常に強い
- プライベートへの干渉が激しい
- 他にアピールできることがない
「アットホームな職場です」以外にも、ブラック企業が使いがちな求人ワードがあるので、それらにも注意しなくてはなりません。
求人にかかれている情報を信じるのではなく、慎重に吟味して選んでいきましょう。
自分だけで見極めるのが不安、絶対に失敗したくないという方には、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職のプロにアドバイスをもらいながら、あなたにぴったりの会社を探していきましょう。
【転職エージェント名】 | 【特徴】 |
---|---|
|
業界で最も多い求人の中から選べる |
|
無期限サポートで自分のペースで選べる |