
「クリエイティブな仕事で自分のスキを表現したい!」「未経験だけどクリエイティブ職に就きたい!」と考えていませんか。
クリエイティブ業界は自分の好きなことを仕事にできるために、人気が高い業種です。
この記事では、クリエイティブな仕事の説明や職種の一覧、転職方法などをまとめました。
未経験でもクリエイティブ業界に転職できるように順を追って解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【いつでも求人を探せる状態にしておこう】
好条件の仕事はすぐに応募が埋まってしまうことが多いので、こまめにチェックすることが大切です。
求人数が豊富な「doda」などを利用して、いつでも求人を確認できる準備を整えておくことをおすすめします。
(引用:doda)
「doda」は国内トップクラスの求人数を保有しているので、どんな求人が掲載されているか、ぜひチェックしてみてください。
無料登録するだけで求人チェックができ、必要に応じて転職のサポートも受けられます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.クリエイティブな仕事・クリエイティブ職に向いてる人とは
クリエイティブ職とは、自身の発想を形にしたものをクライアントやユーザーに提供する職業のこと。
アートやデザインといったものを広告や書籍、WEBなどの媒体に落とし込むことで、手に取る人に何らかのメッセージを伝搬することが、クリエイティブ職の目的です。
ここでは、クリエイティブ職の適性や業務にまつわるメリットやデメリットを取り上げます。
クリエイティブな仕事・クリエイティブ職に向いてる人
クリエイティブな仕事をしている人と聞いて、テレビや映画ででてくるような天才型のクリエイターを思い浮かべる人も多いはず。
そういった稀有な人はスポットライトを浴びやすいですが、天才でなければクリエイティブな業務に向いていないという訳ではありません。
クリエイティブな仕事に向いているかどうかは、以下のような後天的な要素によって決定づけられます。
- 面白いことを考えるのが好きな人
- 人を喜ばせるのが好きな人
- コミュニケーションが得意な人
- 物事を深く考えることが好きな人
- 何事にも興味が持てる好奇心の強い人
- 新しいことを知るのが好きな人 など
天才にしかできない仕事もあれば、秀才にしか完遂できない案件や、一般的な感性がないと成り立たない制作もあります。
クリエイティブ職の適性とは、先天的な能力値の高さではなく、後天的な人間スキルによって見いだされるといえるでしょう。
クリエイティブな仕事のメリット・楽しいこと
クリエイティブな仕事は、自分の考えたことを形作ることができる、ものづくりに喜びを感じる人にとっては天職ともいえる仕事です。
クリエイティブな仕事のメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 自分の好きなことを仕事にできる
- 発想力と想像力を生かした仕事ができる
- 成果物が形として残る
- 自分の得意なことを活かせる
- フレックス制や在宅ワークなど、多様な働き方を推奨している など
また、以下の口コミのように、服装が自由なこともメリットに挙げられるでしょう。
クリエイティブな仕事についていいっすか?
ファッション自由なんす。
そこらのおっさんに、ならんで済むんす。
メリットデメリットあるけど。
— るちまる。 (@xxxluccixxx) October 31, 2015
仕事と趣味の境目が曖昧なクリエイティブ職は、自己肯定感や達成感を満たせる職業ともいえるでしょう。
クリエイティブな仕事のデメリット・辛いこと
クリエイティブな仕事では、良いものを作ろうとする過程で発生する、ものづくりにまつわる悩みや試行錯誤がつきものです。
クリエイティブな仕事のデメリットには、以下のようなものが挙げられます。
- 職場によっては労働環境が劣悪
- 業務時間が長い傾向
- 緊急な仕事が多くスケジュールが過密になる
- 自分の好きなものばかり作れない
- 自分の得意なことを否定される可能性がある など
実際、以下のような「仕事が忙しい」という口コミは、ネット上で散見されます。
最近絵を描いていないのは仕事がめちゃ忙しくて創作意欲を仕事に吸い取られるからです
クリエイティブ系の仕事のデメリットはここですね
プライベートなモチベーションとのバランスを取るのが難しい— お茶の子 (@0chanoko) September 13, 2020
職人気質な一面も求められるクリエイティブな仕事のデメリットは、制作に関する業務内容や心情をともなったものが多いといえます。
2.広告・映像系のクリエイティブな仕事・年収
クリエイティブな仕事と一口にいっても、業界の細分や就業体型は多岐にわたります。
広告代理店や広告会社、映像会社などで働けるクリエイティブな仕事は、たくさんあります。
職種の詳細は、次の通りです。
職種 | 内容 | 平均年収目安 |
---|---|---|
クリエイティブディレクター |
|
472万円 |
グラフィックデザイナー |
|
330万円 |
コピーライター |
|
358万円 |
映像カメラマン |
|
299万円 |
編集オペレーター |
|
412万円 |
音声 |
|
414万円 |
(参考:転職会議|2021年7月31日)
(参考:求人ボックス 給料ナビ|2021年7月31日)
※口コミなどを参考にした数値のため、実際の平均年収とは異なります
クリエイティブディレクターのような裁量の大きな仕事に就くと、年収1,000万円も夢ではありません。
また、デザイナーの場合、フリーランス・在宅ワークも実現することは可能です。
広告・映像系のクリエイティブに興味のある人は、こうした職種にチャレンジしてみましょう。
3.IT・ゲーム系のクリエイティブな仕事・年収
IT・ゲーム系のクリエイティブ職も、豊富にあります。
職種の詳細は、以下の通りです。
職種 | 内容 | 平均年収目安 |
---|---|---|
WEBプロデューサー |
|
432万円 |
UI・UXデザイナー |
|
580万円 |
WEBデザイナー |
|
341万円 |
ゲームデザイナー |
|
498万円 |
ゲームCGデザイナー |
|
371万円 |
ゲームイラストレーター |
|
– |
(参考:転職会議|2021年7月31日)
(参考:求人ボックス 給料ナビ|2021年7月31日)
※口コミなどを参考にした数値のため、実際の平均年収とは異なります
IT業界もゲーム業界も、勢いのある業界のため、クリエイティブ職として腰を据えて働けるかもしれません。
また以下のように、「やりがいがある」という口コミも少なくありません。
「Webに興味がある」「ゲームが好き」という人は、IT・ゲーム系のクリエイティブ職を目指しましょう。
4.出版系のクリエイティブな仕事・年収
出版系には、編集者やライターだけではなく、ブックデザイナーなどの職種もあります。
仕事の詳細は、次の通りです。
職種 | 内容 | 平均年収目安 |
---|---|---|
編集者・エディター |
|
410万円 |
ライター |
|
461万円 |
エディトリアルデザイナー |
|
– |
ブックデザイナー |
|
– |
DTPオペレーター |
|
313万円 |
(参考:転職会議|2021年7月31日)
(参考:求人ボックス 給料ナビ|2021年7月31日)
※口コミなどを参考にした数値のため、実際の平均年収とは異なります
大手の出版社の編集ならば、年収1,000万円も夢ではないようです。
「本が好き」「出版業界のデジタル化に興味がある」という人などは、出版系のクリエイティブな仕事がおすすめです。
5.その他のクリエイティブな仕事について
他にも、クリエイティブな仕事には、たくさんの種類があります。
例えば、プロダクトデザインの職種は、次の通りです。
職種 | 内容 |
---|---|
インダストリアルデザイナー |
|
パッケージデザイナー |
|
空間をデザインする「スペースデザイン」の仕事も豊富にあります。
職種 | 内容 |
---|---|
インテリアデザイナー |
|
店舗デザイナー |
|
ディスプレイデザイナー |
|
照明デザイナー |
|
アパレル関係に興味のある人は、次のファッションデザイン系の仕事もおすすめです。
職種 | 内容 |
---|---|
ファッションデザイナー |
|
パタンナー・モデリスト |
|
スタイリスト |
|
コスチュームデザイナー |
|
クリエイティブ職はさまざまな業種と分野に分かれているので、それぞれ異なる専門知識やスキルが必要となります。
6.クリエイティブな仕事に求められる資格・スキル
クリエイティブな仕事では、専門的な知識やデザインソフトの使い方といった、多岐にわたるスキルが求められます。
実力主義の業界なので、未経験での就職の際にも、できる限りの準備を整えたいもの。
ここでは、求められる資格やスキル、資格取得の方法を解説しています。
求められる資格と身につくこと
クリエイティブな仕事では、必ず持ってなくてはいけない資格はありません。
自分がどんなクリエイターになりたいのか、どのような分野の知識を深めたいかということに着目して、検定試験を選びましょう。
以下は、検定試験の一例です。
試験名 | 身につくこと |
---|---|
色彩検定 | 色彩に関する知識や、配色に関する技能 |
カラーコーディネーター検定試験 | ビジネスシーンに活かせる実践的な色彩の知識 |
ウェブデザイン技能検定 | ウェブデザインにまつわる技能や知識 |
DTPエキスパート | 良い印刷物をつくるための専門的な技能や知識 |
PD検定 | プロダクトデザインに関わる詳細な技術や知識 |
広告や出版、IT、WEBなど、自分の求めるクリエイティブ分野に特化するために、資格試験の勉強を通して知識を深めるのがおすすめです。
必要なスキルは業界・職種によって異なる
未経験でもクリエイティブな仕事に応募できますが、必要最低限のスキルを身につけておかないと、求人に応募できなくなるということも。
ここでは、未経験にも求められる必要スキルをまとめています。
スキル名 | 詳細 | |
---|---|---|
求められる可能性が高いスキル | Adobe Photoshop | 画像編集ソフト。写真の加工や合成などのスキルが求められる |
Adobe Illustrator | 画像編集ソフト。ベクター画像を使用したデザインスキルが求められる | |
映像業界で必要となるスキル | Adobe Premiere | 映像編集ソフト。映像の加工や補正などのスキルが必要となる |
Adobe After Effects | 映像制作ソフト。映像の合成や制作などのスキルが必要となる | |
WEB業界で必要となるスキル | Adobe XD | プロトタイピング制作ツール。WEBデザインの制作スキルが必要となる |
HTML・CSS | コンピューターの言語。WEBサイトの構築スキルが必要となる | |
WordPress | 管理システムのひとつ。WEBサイトやブログを管理運営するスキルが必要となる | |
出版業界で必要となるスキル | Adobe InDesign | DTP制作ソフト。文字情報をデザインするスキルが必要となる |
クリエイティブ職の求人には、特定のソフトやスキルが身についていないと応募できないものがあるので注意しましょう。
就職・転職に有利な資格取得なら「ユーキャン」
(引用:ユーキャン)
未経験からクリエイティブ職に転職する際には、「ユーキャン」の資格取得講座がおすすめです。
教育や文化、エンターテイメントなどの分野におけるさまざまな通信講座を提供しているので、クリエイティブ職への転職に有利な資格取得が見込めます。
以下は講座の一例です。
申し込みから10日ほどで教材が送られてくるので、すぐにでも勉強を始めたい人にもぴったりです。
仕事に有利な資格を取得したい場合は、「ユーキャン」の講座を受講することがおすすめです。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
講座数 | 155講座(2021年8月時点) |
利用料金 | 講座ごとに異なる |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
スキルを身につけるなら「ヒューマンアカデミー」
(引用:ヒューマンアカデミー)
これからの時代に必要とされるIT講座を受講する際には、「ヒューマンアカデミー」がおすすめです。
通学型の講義はもちろん、オンラインでの通信講座も完備しているので、仕事をしながらの資格取得やキャリアアップに適切なスクールといえるでしょう。
また教育訓練給付金制度と呼ばれる、厚生労働大臣が制定した教育訓練講座の受講費用が一部給付される制度も活用できるので、お財布にも優しいスクールです。
以下は、講座の一例です。
【IT講座】
【クリエイティブ講座】
ITやクリエイティブ系のキャリアを身につけたい人は、「ヒューマンアカデミー」を受講してみましょう。
7.未経験からクリエイティブ系の仕事に転職するコツ
クリエイティブ職への転職は、一般職のようなノウハウが通用しにくいことも。
ここでは、クリエイティブ職に転職するための独自の段取りや準備物を紹介していきます。
しっかりと業界・企業研究を行う
業界や企業を下調べすることは、自分にあった環境で自分のやりたい仕事をするために必要不可欠なこと。
クリエイティブスキルがある人でも、企業研究を怠れば、企業とのミスマッチが起こる可能性もあります。
クリエイティブ職における企業研究は、以下のことに着目してみましょう。
- 企業概要や業務内容
- 企業の業務実績やポートフォリオ
- 企業文化や実際の働き方
WEBでの情報収集以外にも、業界の専門誌や雑誌を見て企業のカルチャーを掴むことができます。
制作物のクレジットや書籍の奥付などにも企業情報が記載されているので、参考にしてみてください。
コンペに応募して実績を重ねよう
イラストやテキスト等クリエイティブ系の仕事に参加しているせいか、コンペ参加などの案内や招待も増えました。無論これらは企業の主催・協賛のコンペなので(受賞したら)副賞や賞金が出る事が多いです。
受賞は狭き門ですが、出品用という意識で制作する事で、スキルや経験値は増えそうですね。
— 赤尾ノスリ (@a_nosuri) October 22, 2020
未経験からクリエイティブ職に応募しようとして、ポートフォリオに掲載できる作品が少ないことから、転職をあきらめてしまう人も多いはず。
クリエイティブ案件の実績が少ない場合は、コンペなどのコンテストに応募することで自分の作品数を増やすことができます。
また優秀作品として選ばれれば、履歴書に受賞歴として記載することができるので、就職・転職活動を有利に進めることができるでしょう。
以下は、特におすすめのコンテスト情報サイトです。
情報サイト | 詳細 |
---|---|
登竜門 |
|
COMPEDIA |
|
コンテストに応募することでクリエイターとしても成長ができ、ポートフォリオに掲載できる作品数も増えていきます。
未経験からクリエイティブ職に応募する際は、ぜひ活用してみてください。
ポートフォリオを作成しよう
実は最近転職活動真っ最中。
本業しつつ、少ない実績をかき集めてポートフォリオ作成してたところです😐
クリエイティブな仕事を目指して…!— とも。 (@tomodiary0614) March 14, 2021
クリエイティブ業界への就職には、ポートフォリオの提出が欠かせません。
ポートフォリオとは、クリエイティブスキルや実績を伝えるための作品集のことです。
面接やクライアントへの営業などで使われる、自分の制作能力を周囲にアピールするための、プレゼン資料のようなツールともいえます。
自分の能力・個性・才能を分かりやすく伝えるために、以下のような構成でまとめるのがおすすめです。
- カバーページ:タイトルや名前、簡単な自己紹介文を記載
- メインの作品:自信のある作品を数点掲載
- 企業が求める作品:求人に沿った作品を掲載
- その他の作品:企業が求めるテイスト以外の作品を掲載
- 奥付:名前やメールアドレスなどの連絡先を記載
10〜20点の作品をシンプルにまとめましょう。
また、以下のようなバリエーションを制作しておくこともおすすめです。
- 小冊子(〜A4サイズ):企業に郵送するため
- 印刷してファイリングしたもの(A4〜A3サイズ):面接に持っていくため
- WEBサイト:作品を幅広く知ってもらうため・名刺や履歴書に記載するため
- PDF:メールに添付するため・タブレット端末などで閲覧してもらうため
履歴書や職務経歴書より大切だという面接官も多いといわれるほど、完成度が重要視される提出物です。
見る人にとって分かりやすい構成を心がけることが、ポートフォリオ制作の秘訣といえます。
履歴書・面接では熱意をアピール
ポートフォリオだけではなく、履歴書や職務経歴書も、もちろん大切な提出書類です。
一般職への応募と同じ用に、必要項目を記載しましょう。
クリエイティブ職では、手書きの履歴書や規定のフォーマットにはこだわらない会社が多く見受けられます。
見る人にわかりやすいと思ってもらえる方法で、必要書類を作成しましょう。
面接ではデザインへの熱意を伝えるために、以下のことを改めて考えておく必要があります。
- なぜクリエイティブなことが好きなのか
- 自分の好きなクリエイターは誰か
- 応募する企業のデザインをみてどのように感じたか
- 入社したらどういうことをやりたいか
- どのようなクリエイターになりたいのか など
ポートフォリオの説明を求める会社が多いので、作品のアピールポイントについてしっかりと答えられるような対策が不可欠です。
求人を探すには転職エージェントがおすすめ
未経験からクリエイティブ業界に就職するには、専門の転職エージェントを活用することがポイント。
転職エージェントとは、求職者と企業の悩みを解決しながら、お互いにとって適切な求人を提供し、転職活動を成功に導くための人材紹介サービスです。
ここでは、おすすめの転職エージェントを紹介します。
※以下の転職エージェントは「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」でも紹介している、利用者からの評判が高い転職エージェントです。
ITやWEB業界への転職には「ワークポート」
(引用:ワークポート)
専門性が高いIT・WEB業界に興味がある人は「ワークポート」の利用がおすすめです。
転職コンシェルジュが転職活動にまつわるさまざまな要望に応えてくれるので、自分の働き方にマッチングした求人に出会うことができます。
ITやWEB業界における以下のような職種に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
- UI・UXデザイナー
- WEBデザイナー
- グラフィックデザイナー
- アニメーター
- イラストレーター など
スピード感を持って転職活動をサポートしてくれるため、短期間で転職を決めたい人にもおすすめのエージェントです。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約52,600件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ワークポートの評判・口コミは良い悪い?登録前の全注意点も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
専門的なアドバイスが欲しい人は「マイナビクリエイター」
(引用:マイナビクリエイター)
WEBやゲーム関連のクリエイティブ職を求める人には「マイナビクエリエイター」がおすすめです。
業界専門のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれることや、無料のポートフォリオ作成サービスが活用できることが特徴です。
以下のような職種に興味がある人は、ぜひ無料相談に申し込んでみてください。
- WEBプロデューサー
- WEBデザイナー
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー など
WEBやゲーム関連業界の専門的な転職アドバイスが受けられるため、納得がいくまで転職活動を行いたいという人にぴったりのエージェントです。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 中部+九州+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-creator.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビクリエイターって実際どう?気になる評判や注意点を紹介」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
たくさん求人を見たいなら「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は全体求人数20万件以上の、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。
特筆すべきは、求人数の多さです。
クリエイティブ系の求人だけで14,000件以上あります。(2020年9月時点)
これだけの求人から選ぶことができるので、好きな仕事が見つかる可能性が高いです。
特に、「Webデザイナー」や「ゲーム開発」などのIT系のクリエイティブ求人が充実しています。
「たくさん求人を見て転職先を決めたい」という方は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
クリエイティブ職は自分の好きなことを仕事にできる一方、人気が高く競争率も激しいのではないかと思う人も多いはず。
クリエイティブな仕事には以下のような区分と職種があります。
- 広告映像系:グラフィックデザイナー・映像カメラマン など
- ITゲーム系:UIUXデザイナー・WEBデザイナー など
- 出版系:ライター・エディトリアルデザイナー など
- その他:インダストリアルデザイナー・インテリアデザイナー・ファッションデザイナー など
未経験からクリエイティブ業界の門戸を開くためには、次の資格取得講座を利用してのスキルアップがおすすめです。
- ヒューマンアカデミー:専門的なスキルが磨ける講座が多数
- ユーキャン:初心者でもわかりやすい講座が充実している
本格的に転職を検討している人は、専門の転職エージェントを活用しましょう。
- ワークポート:IT・WEB業界で自身の市場価値を高めたい人向け
- マイナビクエリエイター:WEBやゲーム関連のクリエイティブ職を求める人におすすめ
- リクルートエージェント:選択肢を広げたい人向け
通信講座やスクールなどで自分の技術を磨いたり、小さな実績を重ねてポートフォリオを作成すれば、未経験でもクリエイティブ業界に就職できるチャンスは広がります。
この記事を参考に、ぜひクリエイティブ業界の扉を叩いてみてください。
49歳
株式会社電通グループ
1700万円
(前略)給料はいいですよ。やりがいがあり大きな仕事と取り組める.。スタッフも優秀。競合力、提案力、ソリューション力においてこれ以上の会社はないと自負できます。多忙な労働環境ですがまず仕事を楽しめる人に向いている職場といえます。(後略)