最終更新日:2020/11/08
調剤薬局事務は、未経験でも仕事に就くことができるのか気になっていませんか?
調剤薬局は全国に数多くあるので、自宅近くで職場が見つけやすく、転居した場合でも同じ仕事を続けやすいのが魅力的ですよね。
実は、40代未経験でも調剤薬局事務の仕事に就くことは可能です。
ただし、調剤薬局事務は人気職種のため、未経験から転職をするなら「資格」の取得がおすすめです。
本記事では調剤薬局事務の仕事内容や、未経験から転職する時のコツ、資格取得におすすめの通信講座、などをまとめてご紹介します。
ぜひ最後までチェックして、調剤薬局事務に就く参考にしてください。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.調剤薬局事務の仕事内容
調剤薬局事務の仕事は、患者さんの対応や、書類を作成する業務など様々です。
この章では、調剤薬局事務の仕事について詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
患者さんへの窓口対応
調剤薬局事務の仕事には、病院からもらった処方箋を持ってくる患者さんへの窓口対応があります。
以下に、窓口対応の流れをまとめました。
【患者さんへの窓口対応】
- 患者さんから処方箋、保険証、お薬手帳を受け取る
- 薬袋を用意し、患者さんの氏名・薬の名称を記入する
- お薬手帳に処方された薬の内容のシールを貼る
- 薬代を計算して、患者さんから代金を受け取る
万が一、薬の渡し間違いが起きた場合には、重篤な副作用を引き起こす可能性もあるため、間違いのないように細心の注意を払う必要があります。
さらに、会計時も正確な処理が必要なため、調剤薬局事務は緊張感を伴う仕事だと言えるでしょう。
薬剤師の補助
薬剤師の指示に従って、薬剤師の補助を行うことがあります。
以下に、補助の仕事についてまとめました。
【薬剤師の補助業務】
- シロップなど混ぜるだけの簡単な調合の作業
- 薬類の管理
- 薬類の発注
特に、季節性の感染症が流行する時期には、薬剤師の補助をする機会が増える傾向にあります。
間違いは事故につながるため、薬剤師とコミニュケーションをとり、焦らず正確に業務をこなす必要があるでしょう。
レセプト業務
調剤薬局事務の仕事には、レセプト業務があります。
レセプトとは「調剤報酬明細書」のことです。
以下に、レセプト業務の内容についてまとめました。
【レセプト業務の内容】
- 患者さんが窓口で支払うのは、医療費の最大3割であるため、残りの金額を健康保険組合などに請求するために必要な業務
- 月ごとにまとめて請求するため、月末はレセプト業務で多忙になる可能性がある
調剤報酬は、審査支払機関を通して健康保険組合などに請求されます。
レセプトが間違っていると、再提出になったり、調剤報酬が少なくなる可能性があります。
審査支払機関からスムーズに調剤報酬を受け取るために、正確な作業が必要と言えるでしょう。
2.40代未経験で調剤薬局事務に就くコツ
40代未経験でも調剤薬局事務に就くことができます。
以下のように、40代から調剤事務の仕事を始めた方の口コミがありました。
(前略)昨年末43歳で調剤事務始めました~
資格は持っていませんが、どうにかやっています。
(中略)
若い頃は、まさか自分が医療関係の仕事につくなどとは思ってもみませんでしたが、患者さんと接するのも楽しいし、やりがいがあるなぁ~って今は思っています。
私の勤務しているところは年齢制限ないようです。(後略)
『引用:mixi』
また、以下のように調剤事務の資格を取らずに働き始めて苦労したという方や、資格を取って有利に就職した方のツイートも見られました。
パートで薬局の事務をすることに。“未経験可”だったので軽い気持ちで挑んだらわかんないことだらけ…。悔しくて図書館で医療事務のわかる本借りたけど。7割?もはや9割病院事務用のことしか載ってなくてやっと「調剤薬局事務」という言葉にたどり着いた!
— ネコモルもっと (@tomokkuma11) September 13, 2012
うつ発症原因の社名書くとき症状が出て気分悪くなりながらも書いた履歴書を送った希望のところで面接受けて、パートの採用決定をもらえました。医療事務と調剤薬局事務の資格を持ってたので、未経験だけど採用もらえました。履歴書書くの途中で諦めそうになったけど、頑張って良かった。
— ともち (@tomoxskylovers) December 26, 2011
このように、事前に資格を取得することで仕事を始めてから業務で苦労せずにすんだり、採用に有利になったりします。
40代・未経験で調剤薬局に転職するのは若い人よりも不利になるため、資格の取得がおすすめです。
次章では、転職時に有利な資格を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
3.調剤薬局事務の資格【未経験からの転職におすすめ】
調剤薬局事務の仕事は、資格がなくても就職できます。
しかし、資格を取得すると転職に有利になり、仕事を始めてからの業務もスムーズです。
この章では、転職の際に有利になるおすすめの資格をご紹介します。
調剤報酬請求事務技能認定
調剤報酬請求事務技能認定は、請求事務処理をする知識と技能があることを証明できる資格です。
指定の教育機関(専門学校や通信教育等)で学習すると取得することができます。
通信教育であれば、自宅で試験を受けられるため、試験会場に行って受験するのは緊張するから苦手、という方におすすめします。
主催 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
---|---|
受験資格 | 承認を受けた教育機関のカリキュラムで技能を習得が必要 |
実施方法 | 80分以内(資料等の持込可) |
試験内容 |
学科 三肢択一式 25問以上
実技 調剤報酬明細書の作成・点検
|
認定料 | 3,000円 |
働きながら資格の勉強をするなら、通信講座を活用するとよいでしょう。
次章では、調剤報酬請求事務技能認定の資格を取得できる通信講座をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
調剤事務管理士技能認定試験
調剤事務管理士技能認定試験は、患者さんへの対応(処方箋受付、会計)やレセプトの作成スキルを持っていることをアピールできる資格です。
主催 | JSMA技能認定振興協会 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
実施方法 | 奇数月の第4土曜日(年6回実施) |
試験内容 |
学科 択一式(マークシート)10問
実技 調剤報酬明細書の点検1問・作成2問
|
受験料 | 6,500円 |
受験資格が必要なく誰でも受験ができ、年6回と多く試験が実施されるので、自分のタイミングに合わせて勉強をはじめられます。
調剤事務管理士技能認定試験は、マイペースに資格取得を目指したい方におすすめです。
次章では、調剤事務管理士技能認定試験の取得を目指せる通信講座をご紹介します。
調剤報酬請求事務専門士検定3級
調剤報酬請求事務専門士検定は、調剤事務で唯一「専門士」として国からスペシャリストと認められる資格です。
取得することで資格手当がついたり、昇給できる調剤薬局もあります。
まずは、調剤事務の経験がない人でも受験しやすい3級の取得をおすすめします。
主催 | 一般社団法人 専門士検定協会 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
実施方法 | 7月・12月(年2回実施) |
試験内容 | 学科 択一式(マークシート)30問
実技 (マークシート)3症例
|
受験料 | 5,280円 |
調剤報酬請求事務専門士検定は、2級、1級とレベルアップを目指せるほか、2年に一度の更新制度があります。
この資格を目指すことで、調剤薬局事務に対する意識が高いことが示せるため転職に有利になると言えるでしょう。
4.働きながら調剤薬局事務の資格を取るなら通信講座がおすすめ!
通信講座を受講すると、働きながらでも調剤薬局事務の資格を取ることが可能です。
この章では調剤報酬請求事務技能認定、調剤事務管理士技能認定試験の資格を取るための通信講座をご紹介します。
調剤報酬請求事務技能認定を取得したいなら「ニチイ」
調剤報酬請求事務技能認定を、働きながら取得するなら「ニチイ」の通信講座がおすすめです。
講座を受講後には、「調剤報酬請求事務技能認定」の資格を取得できます。
学習サポートに質問回答システムがあるため、受講中に行き詰った時にいつでも質問して疑問を解消することができます。
スムーズに資格を取りたい場合は、通信講座を受講すると効率よく学習が進むと言えるでしょう。
学習方法 | 通学/通信 |
---|---|
資格 | 調剤報酬請求事務技能認定 |
受講期間 | 2ヵ月~ ※最短1ヵ月~ |
学習サポート |
|
公式サイト | https://www.e-nichii.net/ |
\まずは無料で資料請求!/
調剤事務管理士技能認定試験の合格を目指すなら「大栄」
調剤事務管理士技能認定試験の取得を目指すなら「大栄」の通信講座がおすすめです。
最短2ヵ月で合格するための知識を身に付けることが可能です。
Web通信講座なので、スマートフォンやタブレット端末でどこでも動画の受講が可能。
通勤時間、お昼休みなどのスキマ時間を活用して学習をすすめることができます。
学習方法 | 通学/通信 |
---|---|
資格 | 調剤事務管理士技能認定試験 |
受講期間 | 最短2ヵ月 |
学習サポート |
|
公式サイト | https://www.daiei-ed.co.jp/ |
\まずは無料で資料請求!/
5.調剤薬局事務で働くときの注意点
調剤薬局事務で働くときに注意してほしい点があります。
安定して長く働けることが魅力の仕事ですが、いざ仕事を始めてから後悔しないように、この章でご紹介する注意点をしっかり確認してください。
オシャレより清潔感
調剤薬局事務の仕事をする際の身だしなみは、オシャレより清潔感を優先しましょう。
患者さんの対応があり、薬を扱うことから衛生面に気をつかう必要があるためです。
以下のように、調剤薬局事務で働く方の身だしなみに関するツイートがみられました。
FF外から失礼します💦
私は調剤薬局の事務をしてる者で
薬剤師ではないのですが、
うちの会社は薬剤師はもちろん
私のような事務員もネイルは
透明なものも含め一切禁止です💦でも、以前アルバイトをしてた
調剤薬局ではそのような規則は
なかったので、会社によると思います💦— ゆゆ (@yuyu_with_star) September 17, 2019
このように、ネイルに関して一切禁止の調剤薬局もあります。
規則がない調剤薬局であっても、患者さんに不快感を与えないためにオシャレは控えめにして、清潔感を大事にすることが必要です。
コミニュケーション力が必要
調剤薬局事務の仕事にはコミニュケーション力が必要です。
患者さんへの対応や、薬剤師や他の事務スタッフなどコミニュケーションが必要な場面が多くあるためです。
以下のような、調剤薬局のスタッフに対する患者さんのツイートがみられました。
まだ全身の倦怠感は抜けないし鼻づまり頭痛もちょっとあるけど一応は快方に向かってるのでドラッグストアで風邪薬買って済ませるかな。医者とコミニュケーションとるのと調剤薬局行くのが億劫だ。特に調剤薬局の人ってやたら馴れ馴れしいというか介護みたいな話しかけ方して来る時ない?あれ嫌やねん←
— 荒ぶるぬぬーぴー (@koji_nu_nu) October 28, 2019
このように、病気を患っている患者さんはデリケートになっていることがあるため、話し方には注意が必要です。
また、病院で長時間待った後に調剤薬局に来る方も多くいるので、疲れて神経質になってしまうのも無理はありません。
患者さんの気持に寄り添う「コミニュケーション力」が求められる仕事と言えるでしょう。
パソコンのスキルが必要
調剤薬局事務の仕事には、パソコンのスキルが必要です。
なぜなら、現在はパソコンを使って入力作業を行う調剤薬局がほとんどだからです。
以下のように、調剤薬局事務の募集に関する口コミも見られました。
私は、今年11月に50歳になりますが、去年1月より近所の調剤事務の仕事を始めました。
それまでは派遣でデータ入力の仕事をしてきましたが、家庭の事情で近所の仕事を探しておりました。
幸い、レセコンの入力なので調剤事務の知識が無くてもパソコンができればという募集でした。(後略)
『引用:mixi』
このように、調剤事務の知識よりパソコンのスキルが必要な調剤薬局もあります。
パソコンを全く使ったことがない場合は、少しでも事前に勉強することをおすすめします。
少人数の調剤薬局は人間関係に注意
少人数の調剤薬局は人間関係に注意が必要です。
なぜなら、人数が多い調剤薬局であれば、苦手な人と極力関わらないことも可能ですが、少人数の場合には苦手な人ともコミュニケーションを取る必要があるからです。
以下のように、調剤薬局の人間関係を事前に確認すべきというツイートもありました。
病院はやっぱり狭い空間だから人間関係難しいって聞きます。調剤薬局は店舗によってはキツい人もいたりするけど、異動することもできます。薬局の雰囲気は、外から見てもわかりやすいから、興味をもった薬局に偵察に行くのオススメです。
— みぽりん (@h92p81QUDPfESti) May 26, 2020
このように、入社後に人間関係が合わなかった場合は、異動可能な薬局もありますが、できればスタッフの様子を事前に確認しておいた方がよいでしょう。
まとめ
40代未経験から、調剤薬局事務に転職するコツと注意点をまとめます。
- 調剤薬局事務の資格を取得すると転職が有利になる
- 働きながら資格取得は通信講座を活用するとよい
- 調剤薬局事務はオシャレより清潔感を優先する
- 患者さんや調剤薬局スタッフに対するコミュニケーション力が必要
- パソコンのスキルが必要
- 少人数の調剤薬局は人間関係に注意する
調剤薬局事務への転職を有利にする資格の取得を目指す通信講座は、以下の2つです。
通信講座 | 資格 |
---|---|
|
調剤報酬請求事務技能認定を取得できる |
|
調剤事務管理士技能認定試験の合格を目指せる |
ぜひ本記事を参考にして、調剤薬局事務の転職を有利にしてください。
【参考サイト】
- 一般財団法人 日本医療教育財団|調剤報酬請求事務技能認定
- JSMA技能認定振興協会|調剤事務管理士技能認定試験
- 一般社団法人 専門士検定協会|調剤報酬請求事務専門士