最終更新日:2020/12/06
多額の借金を抱えたりリストラされたりと「こんなはずじゃなかったのに…」という人生を送る人は少なくありません。
思わぬ気の緩みで、足元を救われ、いっきに人生が転落してしまったら怖いですよね。
この記事では、人生が転落してしまった人の実例と、教訓をまとめました。
あなたの身にも起きかねない転落人生を避けられるよう、学びましょう。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.転落人生の実例
人生が転落してしまう人はどんな経験をしているのでしょうか。
一般の方で転落人生を送ってしまった人の実話を集めました。
実例①感情的に仕事を辞め、転職も失敗
人生転落中です。
多忙業務で、ちょっとしたことから感情的になり
キャリアを捨て退職。
仕事の疲労から車で事故り、大損。
転職も失敗。
どうしてこうなったのか?
(後略)
『引用:「Yahoo!知恵袋」』
業務のしんどさから、感情的に仕事を辞めてしまった例です。
冷静でないときに勢いで行動してしまい、後悔した経験はないでしょうか?
仕事を勢いで辞めてしまうと、転職もうまくいかず転落人生を歩む危険性が高まります。
感情的になっているときに重要な判断をしないよう、注意が必要です。
実例②仕事で失態後、部署移動で追いやられる
転落人生つらいです。
商社に勤めています。地方採用大卒15年目です。
昨年、大失態をおかしてしまい、今年からみんなの嫌がる拘束時間が長く、風当たりの強い部署に飛ばされました。
なかなかやる気が出ないことを周囲にも取引先にも見抜かれ散々罵倒されています。
人生転落しているのが日々実感できます。本当につらいです。
(後略)
『引用:「Yahoo!知恵袋」』
仕事でミスをしてしまい、社内での風当たりが強くなってしまった例です。
取り返しのつかないようなミスをしてしまい、部署移動や転勤を命じられた場合、人生が転落していると感じてしまうでしょう。
一度、会社内やコミュニティ内で信用を失うと、取り戻すまでに時間がかかります。
失敗を取り戻すために大きな成果を挙げたりコミュニティを脱して環境を変えたりと、もとの状態に戻るには相当な努力が必要です。
実例③外資で仕事クビになってしまった
詰まるところ、人って経験したことしか心からの理解(共感)って出来ないんやと思う。だからいくら私が不妊治療や不倫で悩み苦しんでいる女性に寄り添おうと思っても限界があるだろうし、私のクビになった情けなさとかも本当の意味で経験した方しか分からないのかも。良い悪いでなく、そうなのかなって。
— 元外資系OLちゃん(仕事募集中) (@Hendufkrm42) August 14, 2020
仕事で結果を残せず、クビになってしまい人生が転落してしまう人もいます。
再起不能になるわけではありませんが、出世コースを歩んでいたりや高い年収をもらっていた場合、転落したと感じてしまうでしょう。
「終身雇用の終わり」とも言われており、コロナでの倒産や失業が目立つようになっています。
日本企業でもリストラされる人がどんどん増え、突然仕事がなくなるのは他人事ではありません。
2.転落人生の原因
転落人生になってしまう原因としてよくある4つのパターンがあります。
原因を知っておくことで、危険を察知できるので、ぞれぞれ確認しておきましょう。
借金
一つは借金による問題です。
仕事を辞めてしまったり、ギャンブルなどで借金を重ねてしまうと返済しきれず人生が転落してしまいます。
将来どんな出来事があるかわからないため、、長期的に返さなければならない借金は大きな負担となり得ます。
借金は、収入と支出の管理をしなければ、誰にでも起こる可能性のある問題です。
離婚
離婚により、人生が転落してしまうのも一つのパターンです。
子どもが生まれていると、片親で育てるので、生活にかなりの負担がかかる可能性が高いです。
自立するまで生活を支えないといけないため、育て上げるころには人生の後半に差し掛かっている人も多くいます。
お金の問題はどうしても生じるため、貯金しておくなどの準備が必要です。
リストラ
会社からリストラされ、急に収入源がなくなることで人生が転落してしまう可能性もあります。
高齢でのリストラだと、次の就職先も見つかりにくく、苦労するでしょう。
近年は、コロナの影響による倒産やリストラで、職を失う人も多くいます。
前職で必要なスキルを身に着けていないと、転職が難しくなります。
依存症に陥る
お酒やギャンブル・薬物などの依存症になると、人生が転落してしまう人が多いです。
依存症になると、自分自身の力で復帰するのはほぼ不可能です。
芸能人でも薬物依存から抜け出せない人が、何度も再逮捕されています。
カウンセリングや病院で治療し、社会復帰するまでには相当な努力が必要でしょう。
3.転落人生を送る人の共通点
転落人生を送る人の共通点を紹介します。
あなたやあなたの周りに当てはまる人がいないか確認してみてください。
計画性がない
お金の管理や行動に計画性のない人は、人生が転落しやすいです。
計画性がない人は、リスク管理もうまくできていないことが多いためです。
ついお金を使いすぎて足りなくなったり、時間ギリギリに行動して焦ってたりすると、リスクも高まります。
リスク管理をすることで、失敗したときの対処もできるため、計画性を身に着けたほうがいいでしょう。
キャリアに保険をかけていない
仕事が一つだけの場合は、倒産やリストラにあったとき厳しい状況になってしまいます。
不景気になると、どの業界でも採用の基準は厳しくなるため、転職先が見つけにくくなります。
副業時代とも言われており、いくつか収入源を持っておくことは時代に沿った働き方と言えます。
収入源が一つだと、リスクヘッジができないため、一気に転落人生に陥るケースもあるでしょう。
助けてくれる知り合いが少ない
なにかあった時に助けてくる人が少ない人は、少しのきっかけで人生が転落してしまう可能性があります。
人のつながりを普段から作っている人は、何かあっても助け合っています。
仕事やお金がない時に手を差し伸べてもらえる人脈があれば、踏みとどまることができます。
積極的に人と関わり、助け合える関係を作っておくとよいでしょう。
ひとつのことが長続きしない
なにかに打ち込めず、長続きしない人は仕事を転々としてしまいます。
お金をもらえるだけのスキルが身につかず、年齢を重ねるごとに仕事もなくなってしまうでしょう。
転職回数が多いと、企業側からも懸念材料として扱われます。
何か自分の武器になるスキルを身に着けておくと、仕事を見つけやすくなるはずです。
金銭を第一に考える
お金を稼ぐことを第一に考えすぎ、人を利用すると人生が転落してしまうでしょう。
一度信用を失うと、取り戻すのに時間がかかります。
噂が回ってしまうと、そのコミュニティの周りで活動することは難しくなるはずです。
金銭目的ではなく、人とは誠実に関わりましょう。
4.転落人生に陥らないためにできること
転落人生に陥らないために今からできることについて紹介します。
リスクを知り、回避できるよう準備しておきましょう。
お金を無駄遣いせず貯金する
病気や事故など、急な出費が必要になる時もあります。
ある程度の貯金をしておかなければ、お金を借りなければならなくなるでしょう。
借金せずに済むよう、普段から計画的にお金の管理をし、貯蓄に回せるようにしておきましょう。
最低限の給料で生活し、あまりはすべて貯金するという考え方もあります。
自分に合ったお金管理の方法を身につけましょう。
専門的なスキルを身につける
専門的なスキルが必要な職業についている人は、職場を変えても働きやすいです。
スキルを持った人を募集する求人も多く、企業から見ても即戦力になることを期待されます。
【専門的な仕事の例】
- 看護師
- 教師
- 公認会計士
- 不動産鑑定士
- 宅地建物取引士
- エンジニア
- デザイナー
上記のような国家資格や専門的なスキルを必要とする仕事に就くことができれば、職に困るリスクを減らせます。
リテラシーを持った発信・発言をする
誰でも発信ができる時代になったからこそ、リテラシーが求められます。
ニュースで出るような、SNSに挙げた動画が炎上する問題のほかにも、子供同士のSNSいじめや、動画撮影で家族間の問題に発展したりします。
一度ネットに出てしまった情報は、消し去ることはほぼ不可能なので、慎重な行動が求められます。
その場の勢いでとった行動を発信することで、どんな影響があるのか、しっかりと考えるようにしましょう。
いざという時頼れる人を見つけておく
なにか問題が起きた時に、助け合える人を周りに作っておくことは重要です。
人のつながりをもっている人は、不運に見舞われても踏みとどまれる可能性が高いです。
最悪の場合、お金を借りたり、仕事の紹介をもらうこともできるでしょう。
定期的に連絡を取り合い、関係を切らないようにしておくことが大切です。
収入源を複数もつ
リストラや倒産など、急に仕事がなくなることが身近な時代になっています。
終身雇用の限界とも呼ばれており、いつ仕事がなくなってもおかしくありません。
一つの収入源に頼らず、副業などで別の収入源を確保できる状態にしておくことが望ましいです。
学ぶ時間を作り、複数の収入源を持てるよう時間を使ってみるのもよいでしょう。
まとめ
転落人生の実例と特徴、転落人生にならないための対応策を紹介しました。
転落人生を送る人の共通点は以下の項目です。
- 計画性がない
- キャリアに保険をかけていない
- 助けてくれる知り合いがいない
- ひとつのことが長続きしない
- 金銭を第一に考える
また、転落人生に陥らないためにできることは以下の項目です。
- お金を無駄遣いせず貯金する
- 専門的なスキルを身に着ける
- リテラシーを持った発信・発言をする
- いざという時頼れる人を見つけておく
- 収入源を複数もつ
人生が転落してしまうきっかけは、身近なところに潜んでいるものです。
何かが起きた時に対応できる準備をしておくことで、最悪の事態を避けることできます。
リスク管理をして、自分の身を守るようにしましょう。