最終更新日:2020/11/06
働いている人なら、一度は「働きたくない」「今日は仕事サボりたい…」と感じたことがありますよね。
「働きたくないけれど、生きるためには働かないといけない」
「安定や趣味のために働いているけれど、どうせ働くなら生きがいも感じたい」
こんな気持ちを抱えているのは、あなただけではありません。
みんな感じているけれど、言ってもどうにもならないから普段は言わずに働いているだけです。
この記事では、そんな「働きたくないけれど、働かなきゃいけない」と思ってしまう理由と、それに対する下記の7つの解決策について詳しく解説しています。
【働きたくない時の解決策】
- 休んでリフレッシュする
- コミュニケーションを大切にする
- 仕事をゲームだと思って楽しむ
- プライベートと仕事を両方大切にする
- 常に目標を持って行動する
- ニートになる
- 部署移動や転職をする
記事の後半では「組織では働きたくない人向けの仕事」も紹介しているので、今の仕事が合わないと感じている方は参考にしてみてください。
あなたは、自分だけの強みや、自分に向いてる仕事をきちんと把握できていますか?
リクナビが提供する診断ツール『グッドポイント診断』ならば、無料で自分の強みを診断することができます。
全293問の本格的な診断なので、自己理解にかなり役立つはずです。ぜひ活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.働きたくないのは当たり前のこと
働きたくないのはあなただけではありません。
「もっと頑張れ」「努力が足りない」「なんでこんなことも出来ないんだ?」
なんて上司から言われた日には、ますます働きたくなくなりますよね。
20代の3割が「働きたくない」。実際はもっと多い?
電通総研によると、働き盛りの20代に対して「働く」というテーマで調査を行ったところ、3割の方が「できれば働きたくない」と回答しています。
この調査では3割が働きたくないと答えていますが、「実際にはもっと多いのでは?」という意見が多いです。
若者の3割「できれば働きたくない」 電通調べ https://t.co/PtR3dWWini
できれば働きたくないが3割、絶対に働きたくないが7割ということですねわかります— Lennon (@railgun_1129) January 6, 2016
若者の3割「できれば働きたくない」 電通調べ https://t.co/yslGa3TXbH #MT2
嘘つけ絶対もっと高いゾ— ポルンガ (@tapi_Polun) January 6, 2016
※「働きたくない」人を調べるのには以下のようなサイトも役立つので、気になる方は覗いてみてください。
Yahoo!リアルタイム検索:ツイッターのつぶやき数がわかる
生きがいを感じられない虚しさが問題
「働きたくない」と感じてしまうことは誰にでもありますし、日によって気持ちの変動もあります。
問題は、働きたくないという気持ちによって、生きがいが感じられず虚しくなってしまうことです。
休むために仕事をしている現状が虚しい
— Yagiya (@Yagiya1) November 12, 2019
働きたくないのは普通のことですが、仕事によって何もかもが虚しくなってしまうのは危険信号です。
虚しさからうつ病になってしまう前に、働きたくない理由と解決法を理解しておきましょう。
2.働きたくないと思う7つの理由
そもそもなぜ「働きたくない」という気持ちになってしまうのでしょうか?
面倒だし、残業が多いし、給料はイマイチだし、上司は自分勝手だし…など、色んな理由があがってくると思います。
確かに理由はたくさんあるのですが、「働きたくない」と思う理由として、ここでは以下の7つを解説します。
どんな理由なのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由1.給料やボーナスが低い
必死に働いているのに、時間や頑張りに対して給料が見合っていない人ほど虚しく感じて、働きたくないと感じてしまいます。
ただいま 疲れた こんなに必死に働いても給料少ない 虚しい
— おにく@愛したかった(過去形) (@5mYo2PHThaHhtrt) November 14, 2019
働きたくないと言いつつ、働く理由はお金が必要だからですよね。
そのエネルギーの供給源である給料やボーナスが低いと、「なんで働かなきゃいけないんだ…」と虚しくなってしまいます。
どの金額になると給料が安いのかという基準を知りたい方は「【給料安い】の基準はいくら?少ない人にありがちな理由と5つの対策!」で詳しく解説しているのでご覧ください。
理由2.自由な時間が確保できない
何をしても許される自由時間、最近確保できているでしょうか?
自由時間は食事をしてもいいし、スマホでゲームをしてもいいし、爆睡してもOKです。
何をしても誰にも邪魔する権利はありません。
そのはずですが、以下のような理由のせいで自由時間が減ってしまっている人が多いようです。
有給休暇が取りづらい
本来なら誰でも使えるはずの有給休暇。
しかし、以下のような理由で有給を取れないで過ごしている人は多いです。
- 職場に休める雰囲気がないから
- 自分が休むと同僚がたくさん働くことになって負担をかけるから
- 同僚や上司が有給を取らないからetc…
『参考:「BIGLOB有給休暇に関する意識調査」』
有給を使ってパーっと遊びたいと思っても、実際にはそんなことできないから自由時間が少ない、その結果働きたくない気持ちが高まるという悪循環を招いています。
通勤時間が長い
総務省の統計によると、通勤にかかる平均時間は全国で1時間19分でした。
ちなみに、都道府県ごとの平均通勤時間は以下のようになりました。
- 1位 神奈川:1時間45分
- 2位 千葉:1時間25分
(中略) - 4位 東京:1時間34分
(中略) - 47位 大分:57分
都心ほど通勤時間が長く、地方ほど通勤時間が短い傾向があります。
特に通勤時間が長く感じるのは、満員電車に揺られる人のようです。
毎日仕事でくたびれた体に追い討ちをかけるように、満員電車のストレスに晒される…。
この通勤時間も「自由時間を減らされる原因」と感じている人が多いです。
残業時間が多い
「帰ろうと思ったら新しい仕事を押しつけられた」「そもそも仕事が終わらない」場合は残業をする羽目になります。
最近は残業を減らそうという動きもありますが、結局は家に持ち帰って片付ける必要があるので、改善したと感じられていない人が多いようです。
残業については下記記事でも解説していますので、詳しく知りたい方はご覧ください。
理由3.仕事がうまくいかない
「頑張っているのに仕事がうまくいかない 」という日々が続くと、働きたくない気持ちが強くなってしまいますよね。
仕事がうまくいかないというのは、例えば「ミスが多い」「やりがいを感じられない」という状況です。
仕事がうまくいかない問題については、「仕事がうまくいかない原因は?特徴やメンタル・行動別の対処策を解説」でも解説しているので気になる方はご覧ください。
ミスが多い
「ミスばっかりで働きたくない」という気分になってしまうのは、特に新人で経験不足の時にありがちです。
「一度ミスをするとまた失敗するのでは…」と怖くなり、さらに働きたくないという悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
もう正直仕事でめっちゃ疲れたわミスが素晴らしく重なるわで疲れ果てております。働くのに向いてないから働きたくない…。やること多いし忙しいしもうもう⊂( ⊂_ω_)<ぐーすべて投げ出したい5000兆円くれろ~
— すい@くもやぶる (@racca_ryu_sui) December 27, 2019
やりがいを感じられない
やりがいを感じられないというのは、例えば以下のような状況です。
- 頑張っても褒めてもらえない、認めてもらえない
- 仕事がマンネリ化していてつまらない
- 仕事がなくて暇すぎる
- 仕事が簡単すぎて達成感が得られない
やりがいというのは、物事に対する充足感や張り合いであり、自分をワクワクさせる大事な要素です。
気持ちをワクワクさせない仕事を続けていると、無意識レベルで「働きたくない」気持ちが強くなってしまう可能性があります。
もし「最近仕事中にワクワクしていない」と感じるのであれば、働きたくない原因は「やりがいがない仕事」かもしれませんよ。
仕事が暇で苦痛を感じているのは、
仕事がない=自分の存在価値がないと思ってしまったり、
やりがいがなくて仕事がつまらなく感じるから。仕事選びで、ちょっと努力したらできそうな仕事で選ぶと、すぐゴールが来て飽きちゃうから、
色々なものに挑戦できる環境だと飽きないかもね。— もんたん (@montan_tens) November 23, 2019
理由4.人間関係がうまくいかない
職場でのコミュニケーションがうまくいかないと、「職場に行くのが辛い」「仕事で人とやり取りするのが辛い」から働きたくない、という気持ちになってしまいますよね。
仕事が辛いというよりも、人間関係が辛くて働きたくないと思ってしまう人はたくさんいます。
「働きたくない」と思っている人の心の中って、単なる怠けよりも『人間関係が嫌だ』という気持ちの方が大きいような気がする。作業が面倒とかよりも、人との関わりが怖い、苦しいといった感情の方が大きいんじゃないだろうか?
— hikimello (@pori313) 2017年10月17日
働きたくない理由って、人間関係が一番かも。腹の探り合いみてえでだりい。
— すがちゃん@ (@SUGA_CHANNEL) 2019年1月8日
この場合、 「働きたくない」と「働きたくない環境」を一緒に考えてしまっている可能性があります。
もし周りが良い人だらけで、気を遣わなくていい、ミスしてもお互いが助け合うような職場なら「働きたくない」なんて思わず気持ちよく働けます。
とは言え、現実には自分勝手な人、文句ばかり言ってくる人、口の割に実力がない人などなど、親切ではない人とも、仕事上の付き合いをしなくてはいけません。
そのような環境で一日中働かなければならないとなると、働きたくないと思ってしまうのは当然と言えます。
特に人間関係がうまくいかないケースで多いのは、以下のような状況です。
いじめ、嫌がらせを受けている
いじめや嫌がらせ(パワハラ・セクハラ・スメハラ・モラハラなど)を受けている場合は、「働きたくない」というよりも「働く環境にいるのが辛い」状況です。
自分を攻撃してくる人の近くで「働きたくない」と感じるのは当然のことです。
いじめやセクハラは相談するのが「怖い、恥ずかしい」というケースが多く、解決しづらい問題です。
しかし、早めに対処しないとあなたの心が潰されてしまう恐れがあります。
いじめや嫌がらせに悩んでいる方は、下記の記事も併せてご覧ください。
⇒ 会社でのいじめを解決する!状況に応じた4つの対策法とは?
⇒ パワハラの定義とは!6つの事例と対処法・訴訟の流れを徹底解説
⇒ パワハラが原因で退職したい!絶対に損しないための辞め方ポイント
周りになじめない
「周りになじめないから働きたくない」という人は多いです。
転職を支援する転職エージェントのdodaによれば、職場になじめない人とそうではない人には、以下のような違いがあります。
『参考:doda「転職1カ月、「職場に溶け込む」ためにしたい5つのこと」』
職場になじめない人は、挨拶をしない、仕事の飲み込みが遅い、話を聞かないなど、本人の問題もあるようです。
それに対して、すぐになじんでいる人は明るく笑顔でコミュニケーション上手な傾向があります。
コミュニケーションが苦手で、なおかつ仕事の飲み込みが遅いなどの条件が重なると周りになじみにくくなります。
やだあ働きたくない
馴染めない職場ほんむり— リーサルウェポンちゃん⛅ (@lezhat) November 4, 2019
馴染めないマンのわしと唯一仲良くしてくれてた同期がやめるらしくもう働きたくない
— 3時 (@3nnjji) October 10, 2019
そもそも人と関わりたくない
「職場で人と関わりたくないから働きたくない」という人もいます。
いわゆる人間嫌いな人です。
出社しなくて良くて家でできる仕事がいいんだけど人とも関わりたくないから結局はニートになりたい
— 喜紘@真シュ・姫リエライト&アカネfeat.とれこ推し (@shantakutyou) November 19, 2019
ニートになって引きこもってしまう人もこのタイプが多いです。
ただし、人と関わりたくないだけで働くこと自体は嫌いではない場合は、このケースには当てはまりません。
人と関わりたくないことが原因で「働きたくない」と感じてしまう人は、下記の記事も参考にしてみてください。
理由5.休み明けで気分が落ち込む
休みが終わってしまうと、「次の休みまであと何日あるんだ…」と考えて気持ちが落ち込むものです。
休み入った瞬間にはもう休み明け働きたくない態勢に入ってる
— くじらすと (@kujira0702) October 6, 2018
休みの楽しさと、休み明けの仕事の辛さのギャップで苦しむ人は多いです。
特にゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇の後や、寒さが厳しいなど気候の条件が悪いとさらにテンションが下がってしまいます。
「休みと仕事はオンオフが大切」とはよく言われますが、それが難しいんですよね。
日曜日の夕方ごろにテンションが下がってくる「サザエさん症候群」という言葉もあるくらいです。
サザエさん症候群について詳しく知りたい方は、「日曜日は「サザエさん症候群」に要注意!原因や対策方法を徹底解説!」をご覧ください。
理由6.他にやりたいことがある
今やっている仕事の他にやりたいことがある場合も、「働きたくない」という気持ちが強くなります。
他の仕事がしたい
今の職場ではやりたい仕事ができない場合、モチベーションが下がって「働きたくない」と感じてしまいます。
例えば「起業したい」「挑戦したい仕事がある」というようなケースです。
この場合は働きたくない理由がポジティブなので、起業や転職をすれば問題が解決する可能性が高いです。
やりたいことを仕事にする方法は、「やりたいことの見つけ方|やりたいことリストを作成したい人向け質問40付き」にて解説しているので、参考にしてみてください。
趣味に時間を使いたい
「仕事<趣味」という場合も、「働きたくない」と感じやすいです。
働きたくない帰ってポケモンずっとやってたい
— li (@plimare_) November 24, 2019
他にも、もっと趣味に時間を使いたいという状況には、以下のようなものが挙げられます。
- 新しいゲームが発売されたからずっと遊んでいたい
- 飼い猫が子猫を産んだので、一日中見ていたい
- 趣味で作っているゲームアプリの開発が軌道に乗ってきたから、一気に仕上げたい
自分の趣味だけに時間を使えたら最高ですが、社会人となるとそうも言っていられないのがジレンマですね。
理由7.うつ病
働きたくない原因が精神的な病気の可能性もあります。
最近問題になっているうつ病は、一歩間違えると命に関わる危険な病気です。
うつ病かどうかの診断は心療内科や精神科など専門の機関にかかる必要がありますが、簡単なセルフチェックならばネット上でも可能です。
【うつ病のセルフチェックができるサイト】
- 一般社団法人うつ病の予防・治療日本委員会「UTU-NET」
- 塩野義製薬・日本イーライリリース「うつ病-こころとからだ-」
少しでも「身体がおかしいな…」「落ち込むことが多いな…」と感じたら、まずはセルフチェックを受けてみてください。
ちょっと元気になったら自分は甘えてるのかな…働きたくないだけなんじゃと思うのうつあるあるなのかな?
休んでいてもそういう思考になるから辛い— Siki (@amykse) November 19, 2019
私の鬱ブログでも、「怠け者になった、病気」などといった検索ワードで、たどりつく人が時々います。
うつ病には、自分は怠け者になってしまったと、感じる症状が多いんですよね😥‥‥ 働きたくないとか。
うつ病が治ってくれば、働きたくない気持ちも、改善するので心配しないで欲しいです🌟
— とにかく明るい鬱病患者 (略称 トニー) (@NumaHaru333) August 21, 2019
体やメンタルの不調が続いている方は、下記記事も参考にしてみてください。
- 仕事を休みがちな方
⇒「仕事を休みがちになるのは体からのSOS?原因と対処法をチェック」 - 毎朝「仕事に行きたくない」と思う方
⇒「毎朝「仕事行きたくない」と思うあなたへ。心のSOSに耳を傾けよう」 - 疲れたので休みたい方
⇒「無理せず仕事を休もう!仕事に疲れて会社を休みたい時の対処法を解説」
3.働きたくない人へ贈る7つの解決策
「働きたくないなら、働かなければいい」と簡単に割り切ることはできませんよね。
働かなければ収入は無くなるため、当然生きるために必要なものが買えなくなってしまいます。
そこで、働きたくない人のために、具体的な解決策を7つ紹介します。
ニートになるという究極の選択肢も含めましたので、自分を変える解決策を見つけてみてください。
では一つずつ見ていきましょう。
解決策1.休んでリフレッシュする
疲れていて働きたくないなら、一番の解決策は休んでリフレッシュすることです。
脳が疲れた状態だと、ネガティブなことしか考えられません。
疲れていると、イライラして人にあたったりして人間関係が悪くなりますし、たとえ仕事が楽しくてもいい気持ちで作業ができません。
一日しっかり心身を休めるだけでも、だいぶテンションが変わります。
誰にも会いたくないし何もしたくないし働きたくないしって時あるよね。一日休むだけでも大分リフレッシュするもんだ〜とか言ってみるフリーターの分際で
— ゆっちん@WF (@yuchin9) 2011年1月20日
家でダラダラして体を休めてもいいですし、山に行って美味しい空気を吸うというのもおすすめです。
ペットとスキンシップをはかったり、ジムに行って思い切り体を動かしてもいいでしょう。
激しい運動は疲労の原因になりますが、適度な運動は良い刺激になり、むしろ寝つきを良くしてくれます。
大切なのは 仕事のことは忘れて、体と心を休めることです。
長期休暇は取れないという人は、土日や祝日を利用して仕事から解放されるようにしましょう。
※ 仕事を休む理由を自分で考えるのが面倒という方は、「【テンプレあり】会社を休む時に使える理由!電話・メール別に解説」で紹介している、理由テンプレ集の中から良さげな理由を選んで使ってみてください。
解決策2.コミュニケーションを大切にする
職場でのコミュニケーションを大切にすることで、働きたい環境に変えられる可能性があります。
職場の人間関係が悪いと、働きたくない気持ちになりますよね。
自分勝手な人、偉そうな人、生理的に受け付けない人…イライラする相手はたくさんいるでしょう。
しかし、「嫌い」という気持ちで接しているばかりでは、あなたの気持ちが辛くなる一方です。
あなたの力でどうにもできない相手はいるかもしれませんが、リラックスして話してみると、案外悪い相手ではない可能性もあります。
職場のコミュニケーションの場合、話す頻度が下がると何でもない言葉ですごく傷つけてしまったり傷ついたりしますね。重たく、鈍い言葉でメンバーを傷つけてしまうとなかなか挽回できないという苦い思いを何度もしています。軽やかで簡潔で、マメな会話を心がけたいものです。 https://t.co/np6llZnEKg
— いわちゃん (@enaring8915) 2019年1月15日
「でもコミュニケーションうまくできないんだけど…」という人は、以下のような 相手を価値ある存在だと感じさせる言葉掛けをしてみてください。
- ◯◯さんのおかげで助かりました!
- ◯◯さんが居てくれるおかげで〜です。
- さすが◯◯さんですね!
人は誰しも自分のことを価値ある存在だと認めてもらいたいという欲求を持っています。
その欲求を満たしてくれる相手に対しては、心を開いてくれます。
その結果、その後のコミュニケーションが円滑になります。
自分がかけてもらって嬉しい言葉を考えて、ストックしておくのもいいですね。
また、 ありがとうやお疲れ様などの、感謝や労いの言葉も相手の心をほぐすのに効果的ですよ。
コミュニケーションが苦手な人でも、一言だけでもいいので相手を嬉しくさせる言葉をかけてみてくださいね。
そうすれば、あなた自身が過ごしやすくなる職場に変化する可能性が高まります。
※ 職場の人間関係の悩みが深い方は、「会社の人間関係で悩むあなたに!よくある悩みと5つの解決策を解説」も読んでみてください。
解決策3.仕事をゲームだと思って楽しむ
仕事にやりがいがないというあなたは、仕事をゲームだと思って楽しんでみてはいかがでしょうか?
仕事をやっていても刺激がない、仕事でミスしてしまうとやる気がなくなってしまうという人に特に効果的です。
ゲームの要素といえば、冒険、捜索、戦闘、などがありますよね。
こういったゲームの楽しみを仕事に取り入れるのが、仕事をゲーム化するということです。
【なんでもゲーム化する】
気が向かない仕事、やらなきゃいけないこと、やった方がいいことなどは全部ゲーム化してしまうのが良い。ゲームにしてしまう事で、その作業自体には面白さがなくても、目標を達成する嬉しさとか面白さのような報酬を得ることができるようになる。
— 豆柴@早稲田 (@mameshiba_desu) 2019年1月12日
仕事だと30分もやると休みたくなってしまうけれど、ゲームなら何時間でも集中できるということはありませんか?
それは、ゲームには以下のような4つのハマる要素が隠されているからです。
【ゲームにハマる要素】
- 勝てる(Winnable):ちょっと頑張れば進める、勝てる
- 斬新(Novel):新しいステージ、敵が用意されている
- 目標がシンプル(Goals):敵を倒す、モンスターを集めるなど、やることがはっきりしている
- フィードバックがある(Feedback):アイテムやお金がもらえるなど、行動に応じた評価が受けられる
それぞれの要素を仕事を楽しくするように手を加えてみましょう。
【仕事のゲーム化】
- 終わる:ちょっと頑張ればこなせる仕事のレベルに設定
- ドキドキ要素がある:タイムリミットを設けるなど、普段と違うやり方で仕事をやってみる
- 目標がはっきりしている:作業はできるだけ細かく分けて、具体的なゴールを設定する
- ご褒美がある:目標を達成したら好きなものを買うなど、ご褒美をあげる
この4つさえ入っていれば、どんな仕事もゲーム化することができます。
やりがいがない、刺激がない、などの理由で働きたくない状態になっているあなたは、仕事をゲーム化してクリアする快感を味わいましょう。
もっと詳しく仕事のゲーム化について知りたい方は、「どんな成功法則よりも役に立つ!『面白いゲームの4つの条件』」の項目に詳しく紹介されています。
解決策4.プライベートと仕事を両方大切にする
プライベートと仕事の両方をバランスよく大切にすれば、働きたくない気持ちが解消される可能性があります。
プライベートな時間というのは、誰にも邪魔されない自由な時間のことです。
ネットをしても、ダラダラ過ごしてもOK。
旅行に行っても、スポーツをしてもいい、こういう時間です。
週末遊んでリフレッシュしたおかげで今週仕事がキレッキレ( • ̀-•́ )✧…(笑) やっぱ遊び大切ー!
— nax・なっくす・なくす (@naxnaxy) 2013年7月16日
そうは言っても、「遊んでいると仕事の生産性も落ちそう」と不安になってしまいますよね。
しかし、 心が満ち足りて働く意欲がある人は、どんなに忙しくても余裕を持って落ち着いています。
プライベートの時間をのびのび過ごせるようになると、仕事も余裕を持ってこなせるようになり、「働きたくない」という気持ちを変化できる可能性があります。
「そのプライベートな時間が確保できないから困ってるんだよ!」というあなたは、以下のような制度を利用してみるのも一つの方法です。
- 時短正社員制度:フルタイム正社員(週40時間勤務)より週の労働時間が少ない正社員
- 在宅勤務正社員:会社に通勤せず自宅で業務を行う。ネット環境があればOK
会社に行って働くことだけが仕事ではありません。
今ならネット環境さえあれば自宅で仕事をすることも可能なので、プライベートの時間も確保できる仕事を探してみてはいかがでしょうか?
プライベートも仕事の時間も両方大切にすることができれば、働きたくない気持ちを解消できるかもしれませんよ。
解決策5.常に目標を持って行動する
意味もわからず仕事をするのは辛いですよね。
「何のためかわからないけれど、上司にやれと言われたから仕方なくやっている」というような状況では、働きたくない気持ちになるのは当然です。
そんなあなたは、 常に目標を持って行動するようにしましょう。
目標を持つって大切ですね✨
その目標があるから、やることが生まれ、それを達成することで充実感を得られる!!人生を豊かにする1つのポイントだと思います😁
— リンボー/資産運用ビギナー (@yesrnb37) 2019年1月18日
考え方をポジティブに変えて目標を立てる具体例は、以下の通りです。
- 書類をまとめなければいけない
⇒ 書類を読む人が、すぐに理解できるようにわかりやすくまとめよう - 商品棚にものを並べる
⇒ どのように陳列したら売り上げがアップするか考えながら並べよう
ポイントは、「生産性をあげよう」という目標を持つことです。
その時にあなたの脳をフル回転させると、単なる面倒な作業だった仕事が面白くなりますよ。
ついでに周囲からは気が利く人だと思われて、好感度がアップする可能性もあります。
意味もわからない作業ばかりの仕事だから働きたくないという状態になっているあなたは、自分のレベルをアップさせるような目標を常に持って仕事をしてみてください。
解決策6.ニートになる
もし お金に余裕があるなら、ニートになってしまうというのも一つの方法です。
ニートは働くことも勉強することも投げ出した若者(最近は若者ではない人も混ざっています)という意味です。
貯金がある、親がお金持ちだからスネをかじり続ければ生きていける、などの条件を持っている人は必ずしも働く必要はありません。
しかも、自分の気持ちを優先できるのでストレスが溜まらないというメリットもあります。
また、 ネット環境さえあればネオニート(収入があるニート)として生きていく道もあります。
ネオニート?つまり、収入のあるニートの事らしい。ネット株、ネットオークション、ブログで広告など、収入はちゃんと得つつ、生活はキホン部屋にこもっている人の事をそう呼ぶらしい。…要するに「21世紀型の内職」ってところなのか?
— 鳩時計と小鳥グッズ★ロンドベル ♫名古屋 (@RondoVel_164) 2010年5月18日
働きたくないなら働かなくても、別に法律違反で逮捕されるわけではありませんし、何か罰が与えられるわけでもありません。
また、「ニート=役に立たない」というイメージが強いですが、以下のように ニートが役立っていることもあります。
- 働きたい人の仕事枠が増える
- 不利な条件で働かないことで、ブラック企業への圧力になる
- 満員電車を減らせる
「積極的にニートを目指せ」とは言いませんが、働きたくないなら働かずにニート人生を歩むというのも一つの解決策です。
※ ニートの人生についてもっと知りたい方は、「ニートになりたいのはおかしい?貯金額や費用などニートになる方法までを解説」も併せてご覧ください。
解決策7.部署移動や転職をする
「今の職場じゃなければ、働いてもいいかな」と思うあなたは、部署移動や転職をするのも一つの解決策です。
ずっと同じ職場にいると、人間関係も仕事もマンネリ化してしまいがちですよね。
そんな時は部署移動や転職で環境を変えてみましょう。
ただし 、何も考えずに「他の場所に行けば、良い環境が手に入る」と考えるのは危険です。
何も考えずに部署移動や転職をしても、今より良い仕事や人間関係が手に入るという確証はありません。
特に転職は会社自体を変えるので、慎重に動く必要があります。
そこで、「自分で転職先を探したり、応募書類の作成や面接が不安…」という方は、転職エージェントを活用してみましょう。
転職エージェントは「こんな仕事が向いている」「この職場はデータから見て人間関係が良好」など、転職に役立つアドバイスや情報をくれます。
また、正社員だけではなく、派遣社員やフリーターでも誰でも利用可能ですよ。
どこに登録するか迷ったら「リクルートエージェント」がおすすめ
転職エージェントと言ってもたくさんあるので、どこに登録するか迷ってしまうと思います。
迷った時は、業界最大手の転職エージェント「リクルートエージェント」への登録をおすすめします。
リクルートエージェントは日本全国の求人を網羅しており、 その数は33万件以上。
まずは「今の職場では働きたくない」という悩みとその理由をキャリアアドバイザーに伝えてみましょう。
キャリアアドバイザーは転職のプロ目線からのアドバイスをくれますし、あなたの希望条件に合った求人案件を紹介してくれます。
応募書類の添削も丁寧に行ってくれるので、初めて転職する方も安心です。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
リクルートエージェントに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」をご覧ください。
4.組織で働きたくない人に向いている仕事6種
人の下で働きたくないけれど、自分が舵をとって働けるなら働いてもいい。
こんなタイプの人には、以下のような仕事がおすすめです。
どれも在宅可能で、マイペースに働くことができるのでストレスがかかりにくいからです。
この中には自分がやりたい仕事がないという方は、「【在宅仕事から正社員まで】人と関わらない仕事20選!一人でも稼げる」も参考にしてみてください。
① クラウドソーシング
「会社では働きたくないけれど、在宅ワークならいいかも」という方には、クラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングとは、「企業や個人が、オンライン経由で、不特定多数の人間に業務を発注できるサービス」のことです。
『引用:「CrowdWorks」』
クラウドソーシングサイトでは、例えば以下のような仕事が発注されています。
- ライティング
- デザイン
- 翻訳
- プログラミング
- 音楽制作
サイトを介してオンラインで企業とやり取りを行うので、自宅でもカフェでも、好きな場所・時間に働くことができます。
クラウドソーシングサイトでもっとも有名なのは、以下の2つです(どちらも無料)。
【代表的なクラウドソーシングサイト】
- CrowdWorks:200万人以上の会員数を誇る日本最大級のクラウドソーシングサービス。幅広い案件あり
- ランサーズ:質が高い求人が多い。ライター、デザイナー案件が多め
細かい違いはありますが、どちらも求人数は同じくらいで、使い勝手もさほど変わりありません。
案件が切れないようにするためには、どちらのサイトにも登録しておくことをおすすめします。
② YouTuber
働きたくないなら、今流行りのYouTuberになるという手もあります。
YouTuberは人気の動画を作り、ファンが増えればあとは動画が稼いでくれます。
その人気動画を作るのが大変なのですが、センスのある人なら短期間で一発大儲けの動画を作成できる可能性もあります。
YouTuberの稼ぎの仕組みや年収については、「YouTuber(ユーチューバー)の収入の仕組みや平均年収は?」で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
③ アフィリエイト
趣味でブログを書いている人なら、アフィリエイトがおすすめです。
アフィリエイトとは、「あなたのブログで広告主の商品やサービスを紹介すること」で、ユーザーが商品を購入するなどの成果が出た時に報酬が受け取れる仕組みです。
ブログを見てくれる人を増やすまでが大変ですが、「働きたくないけどブログを書くのは好き」という人なら適しています。
アフィリエイトを始めるには、あなたが運営するサイトやブログさえあればOKです。
早速ブログに広告を出してみたいというあなたは、「バリューコマース」や「A8.net」などのサービスを確認してみてください。
④ 投資
十分な生活資金があり、ある程度まとまった資産がある人なら投資がおすすめです。
株やFX、仮想通貨などで 取引を行い、差益で稼ぐ仕事です。
運用資金を増やせば増やすほど得られる利益も大きくなりますが、その分損をした場合の損失も大きくなります。
常にリスクが付きまといますが、うまく利益を出すことができれば、働かずに大金を稼ぐことが可能です。
⑤ネットショップ
「趣味の延長で物を売る仕事なら楽しめそう」という方は、ネットショップがおすすめです。
ハンドメイド商品を取り扱う専用サイトやフリマアプリを使えば、すぐに自分で作った商品を売ることができます。
例えばハンドメイド商品を販売したい場合、「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」などのハンドメイドマーケットプレイスが使いやすいです。
ハンドメイドで販売できるものに制限はないので、仕事だと感じず作業できる物を販売するといいでしょう。
残念な猫シリーズ、ネズミを捕まえたはいいけどどうしていいか分からないシャムねっこぐい呑。#てづバ pic.twitter.com/Jdl3a2f8q1
— tajicco@11/23大阪てづバ(な-10) (@tajicco) November 14, 2019
⑥ ネットオークション
ネットオークションは、ネット上で行うオークションのことです。
出品してそれが欲しい人に値段をつけてもらい、その中で一番高値をつけてくれた人に売るビジネスです。
出品するものによっては、プレミア価格がついて予想外の高値で落札されることもあります。
例えばお菓子についてきたシール、ガチャポン(コンプリート品)など本来なら数百円のものにプレミア価格がつくことも珍しくありません。
本格的にチケットや海外から輸入したものを転売するのはハードルが高いですが、 とりあえず家の中のものを片付けがてら売ってみるといいでしょう。
オークションサイトはたくさんありますが、一番有名なのはCMでも話題のフリマアプリの「メルカリ」です。
商品を撮影して商品説明を入れるだけで出品できるので、空き時間に稼ぐことができますよ。
【補足】あなたの魅力を再発見してみませんか?
「やりたいことが分からない」と悩んでいる方に、一度試してもらいたいのが「自己分析ツール」で自分の性格をチェックしてみることです。
自分のことは、自分が一番わかっているようで、案外わかっていないもの。
あなたは今、やりたいことを見いだせずに自己嫌悪に陥っているかもしれませんが、あなたの隠れた魅力はたくさんあるはずです。
ぜひ一度、客観的に性格を知れる自己分析ツールを使って、自分の長所を探してみませんか?
長所を知ることで、きっと今より自分に自信が持てるようになりますよ。
自己分析は「グッドポイント診断」がおすすめ
ただ、わざわざ有料の自己分析ツールを使うのはちょっとハードルが高いです。
そんな時は、リクナビが用意している無料の診断ツール「グッドポイント診断」を使ってみてください。
「転職サイトの診断ツールなんて役に立たなそう…」と思うかもしれませんが、これが意外とバカにはできません。
グッドポイント診断では30分間・293問の本格的な診断を行えるので、言語化できてない自分の性格をかなり明確にすることができるんです。
18種類の中から自分の強み(性格)が判断できる
診断を受けると、18種類の中からあなたの強みを知ることができ、人間関係の築き方や仕事をうまく進めるポイントが見えてきます。
試してみれば「もっと自分はこうした方が生きやすくなるかも」という気づきが生まれ、今までの考え方を変えるきっかけにできるかもしれません。
なお、グッドポイント診断を受けるには会員登録が必要なため、『①会員登録→②トップページから診断ボタンをクリック』の手順で診断を行う必要があります。
会員登録と聞くと面倒に感じるかもしれませんが、診断後はトップページの「各種設定」から簡単に退会できるので、転職する予定がない人も安心して使ってみてくださいね。
ちょっとだけ診断に時間がかかりますが、そのぶん自分のことを深く知る良い機会になると思います。
あなたの抱えてるモヤモヤが、少しでも晴れるきっかけになればうれしいです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
働きたくないと感じながら仕事をしているのは、あなただけではありません。
給料の安さや人間関係の悩み、また「他にやりたいことがある」など働きたくない理由は人それぞれです。
どんな理由であれ、働きたくないというストレスを募らせている状態は心にも体にも良くないため、早めに対処することをおすすめします。
【働きたくない時の対処法】
- 休んでリフレッシュする
- コミュニケーションを大切にする
- 仕事をゲームだと思って楽しむ
- プライベートと仕事を両方大切にする
- 常に目標を持って行動する
- ニートになる
- 部署移動や転職をする
「働きたくないけど働かなきゃいけない」というジレンマを抱えている方にとって、今回紹介した解決策が一つでもお役に立てれば幸いです。
また、「組織では働きたくない」という人は、クラウドソーシングやYouTuberなどの人の下で働かない仕事も検討してみてくださいね。
本記事で紹介しているサービス | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
業界最多数の求人を誇る転職エージェント |
グッドポイント診断 |
あなたの魅力を無料で診断できる |