最終更新日:2020/11/08
引きこもりで仕事ができない状態が続いていると、「このままで良いのだろうか」と不安になりますよね。
職歴の空白期間が長くなり、社会に出ることが怖くなってしまう人も多いです。
この記事では引きこもりを脱却して社会復帰したい人のために、仕事を探すポイントや向いている仕事を紹介します。
新たな一歩を踏み出すために頼れる支援やサービスも紹介しているので、参考にしてみてください。
「こんな自分でも本当に転職できるのだろうか…」とお悩みではありませんか?
安心してください。フリーターや第二新卒に特化した「ハタラクティブ」ならば、経歴に自信が無くても正社員就職を目指せます。
無料で相談を受け付けているので、まずは気軽に登録してみてください。
気になる項目をクリック
1.引きこもりの人が仕事を探すときに抱える不安とは?
引きこもりの人が就職活動を始めるとき、抱えやすい不安について紹介します。
引きこもりであることに対して強いコンプレックスを感じて不安が大きくなり、最初の1歩を踏み出せない人が多いです。
自分にできる仕事はあるか?
引きこもりの期間が長くなり、「自分にできる仕事なんて無いのでは?」と不安を感じてしまう人は少なくありません。
接客なんて引きこもりコミュ障にはできないよあと1年練習させて
— ざっしゅん (@ringozyuttyu) October 27, 2016
過去のトラウマやコンプレックスが原因で、自信を失っている人も多いです。
自信がなくて不安な人は、いちから仕事を覚える前提で始められる未経験者歓迎の仕事を選ぶのがおすすめです。
また、アルバイトや日雇いで働いて自信をつけていく方法もあります。
採用してもらえるか?
就職活動を始める前から、引きこもっていた過去が原因で採用されないのではないか、と心配する人もいます。
てか施工で採用されたとしてもこんなクソガリの体で仕事できるかよ 人事見る目なさすぎだろ 元引きこもりの筋力なめんな
— ねくらのお兄さん😇 (@SEILIEN_) March 8, 2016
コミュニケーション力や社会人スキルの不足を心配して、引きこもりの人を敬遠する企業があるのは事実です。
しかし、現在は前向きに就職活動をしていることを伝えれば、採用してもらえる可能性はあります。
引きこもりは社会問題にもなっており、引きこもっていた過去に寛容な会社も存在します。
仕事を続けられるか?
就職したとしても仕事を続ける自信が持てず、働くことを前向きに考えられない場合もあるでしょう。
続、、、終わっていた。結果仕事が続かない、友達いない、親はうるさく言うだけで自分の事は解ってくれない、、、そして引きこもりになった人も多々いると思います
— Keiko (@ryochannomama) June 2, 2019
引きこもりをしている人の中には、学校や仕事を途中で辞めるなど挫折を経験している人も多く、自分に自信が持てない人もいます。
最初は短期間で良いので仕事を始めてみるのがおすすめです。
短期間でも働いて社会とつながりを持ったり、お金を稼いだりすることは引きこもり脱却に役立ちます。
短期の仕事をいくつか経験するなかで「こんな会社で働きたい」「この仕事なら続けられる」という働き方に出会える可能性もあります。
コミュニケーションが取れるのか?
コミュニケーションや人間関係が不安で、社会復帰出来ない引きこもりの人も多いです。
今回のパートの仕事で
コミュニケーション能力の
低下を痛感した
かなりの自信喪失…
だから余計に
引きこもりに拍車がかかる
このまま
人とコミュニケーション取れずに
生きていくのか…
それではやはり寂しすぎる
また仕事がしたい— こっこ (@rnstmrlove) May 28, 2017
他人と全く関わらない仕事を探すのは難しいですが、業務中は作業に集中して他人とほとんど話す機会がない仕事はあります。
また、メールなど顔を合わさない手段であれば問題なくコミュニケーションをとれる場合、在宅でできる仕事も選択肢に入れましょう。
「6.引きこもりにおすすめの仕事①人と関わらない仕事」で、具体的な職業を紹介しているので、ぜひご一読ください。
「あいつは元引きこもりだ」と蔑まされないか?
引きこもりであることに引け目を感じて、就職後も馬鹿にされたり批判されたりするのではないかと不安を感じる人は多いです。
不登校や引きこもりのみんながバイトの面接に行く時、怖いのが「空白の期間は何をしてたの?」という質問だと思います😨
なんと…「創作活動をしていて投稿をしていました」で大丈夫です!
プロの作家さんも、プロになれなかった作家さんも、創作期間という理由は意外と理解を得やすいものです👑
— 君野シリウス (@siriuspose) July 7, 2019
就職活動では、引きこもっていた間の空白期間について説明しなければならない場合もあります。
また、採用されたとしても職場の人に引きこもっていたことを知られる状況も考えられます。
面接や職場の人から何か聞かれたらどのように答えるか、返答のテンプレートを考えておくのがおすすめです。
引きこもってしまった過去に向き合うのは大切ですが、過去のこととして割り切る姿勢も大切。
「3.仕事探しの前に引きこもりがやるべきこと」でも、就職活動前にしておくと役立つポイントをいくつか紹介しています。
2.引きこもりが仕事を選ぶポイント
引きこもりの人が仕事を選ぶ際、気を付けたほうが良いポイントを紹介します。
これらのポイントを押さえることで無駄な挫折を省き、仕事も探しやすくなります。
未経験者歓迎の仕事を探す
経歴に不安がある人は、未経験でも応募できる求人を探しましょう。
未経験者歓迎の求人は入社後に仕事を覚えてもらうことが前提なので、職歴に自信がない人でも採用してもらいやすいです。
会社側も指導に慣れていたり、マニュアルがしっかり用意されている可能性が高いです。
人と関わらない仕事を選ぶ
他人とコミュニケーションをとるのが苦手で、引きこもりになってしまったという人は少なくありません。
人と関わる機会が少ない仕事を選べば、人間関係で悩むストレスを軽減できます。
ただし、全く人と関わらずに働くのは難しく、仕事である以上は最低限の連絡や報告は社会人として必要となる点は、注意です。
在宅でできる仕事を探す
在宅でできる仕事に就くのも、引きこもりから仕事を始める方法の1つです。
リモートワークなど、インターネットの環境が整っていれば自宅の中でできる仕事は少なくありません。
また、雇われるのではなくフリーランスとしてお金を稼ぐ選択肢も考えられます。
こちらの記事では、資格がなくても自宅でできる仕事をジャンル別に紹介しています。
自宅でできる仕事を検討している人はぜひ、参考にしてみてください。
正社員にこだわらない
引きこもりから就職する場合、正社員やフルタイムにこだわらないことも大切です。
正社員になることを最終的な目標にしている人でも、非正規やフルタイム以外の仕事も選択肢に入れるメリットは、次のようにいくつかあります。
- 段階的に社会復帰できる
- 精神的・体力的な疲労を減らして継続しやすくする
- 仕事の選択肢を広げる
- 複数の仕事経験できる
社会復帰へのリハビリだと考えて、最初は雇用形態や労働時間にこだわらないことも大切です。
仕事をすると想像している以上に体力・精神力ともに消耗することが多いです。
まずは短時間・短期間のパート・アルバイトなどから始めて、徐々に慣らすことも考えてみましょう。
3.仕事探しの前に引きこもりがやるべきこと
引きこもりの人が仕事を探し始める前にやるべきことを紹介します。
自分の考えや過去を整理することで、社会復帰に役立てることができます。
自己分析する
本格的に仕事探しをする前に、自己分析をして自分のことを客観的に振り返ることをおすすめします。
客観的に自分を分析することで、引きこもっていることを過去のものとして割り切る手助けになります。
また、長所や短所を把握することもできるでしょう。
例えば次のように、過去・現在に分けると分析しやすいです。
【過去】
- 引きこもる以前はどのような生活を送っていたか
- どのような趣味や好きなことがあったか
- 引きこもるきっかけは何か(例:中退・退職、人間関係のトラブル等)
【現在】
- 何が嫌で(怖くて)社会に出れないか、なぜ嫌だと感じるか
- 嫌なものを回避して社会復帰することはできないか
- どのような趣味や楽しみを持っているか
- 心の支えにしていることはあるか
- 1日をどのように過ごしているか
仕事の面接などで尋ねられる可能性もあるので、引きこもりになったきっかけや理由は深く掘り下げる必要があるでしょう。
辛い作業なので自分を責めたり落ち込んだりすることもあるかもしれませんが、淡々と客観的に分析することをおすすめします。
やりたいことを見つける
やりたい仕事を見つけることも大切です。
自分が興味を持っている商品やサービスに関わる仕事に携われたら、やりがいを感じたり一生懸命仕事に取り組んだりできる可能性が高いです。
以下の方法を試してみると、自分好きなことや興味を持っているものを見つけられます。
【やりたいことを見つける方法】
- 自分が好きなものや興味を持っているものをできるだけ全部書き出す
- 上記に上げた商品・サービスに関係する仕事を考える・調べる
- 自分が働けそうな仕事はないか考える
例えばアプリゲームが好きな人の場合、アプリゲームに関係している仕事を考えたり調べたりしてください。
次のように紙やノートに書き出して可視化すると、わかりやすいです。
- ゲームの企画
- グラフィックデザイン
- プログラミング
- シナリオライター
- デバック
- ゲーム実況動画作成
- 攻略本の出版
- 後略方法をまとめたWebサイト作成
書き出したものの中から、自分ができそうな仕事を考えます。
「アプリゲームを開発している会社に入社してアプリを開発する」という段階を踏むのは非常に難しいです。
しかし、ゲーム情報に関連するWebサイトや動画の制作であれば、引きこもりからでも始めやすいでしょう。
上記の例のように、自分が興味がある仕事に関われないかさまざまな角度から考えてみると、やりたい仕事が見つかる可能性が高いです。
得意なことと苦手なことを整理する
引きこもっている状態から仕事を探す前に、得意なこと・苦手なことを整理するのがおすすめです。
どのような仕事に就くか、方向性を決めるのに役立ちます。
例えば次のように、具体的に書き出してみましょう。
得意なこと | 苦手なこと |
---|---|
|
|
上記の例の場合、「1人で仕事ができる」「デスクワーク」「パソコンを使った作業」などの仕事が向いていることがわかります。
4.引きこもりが利用できる就職支援サービス
引きこもりの人が仕事を探す際に利用できる、就職支援サービスについて紹介します。
自分1人では何から始めればよいかわからない場合、専門家に相談することから始めてみるのがおすすめです。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)ではパソコンなどを使って自由に求人を検索することができるため、どのような仕事があるのか自由に閲覧できます。
正社員だけでなく、契約社員やパート・アルバイトなどの求人も検索できます。
求職の申し込み以外にも、職業相談なども受け付けているので「引きこもりだから…」と気後れしたりせず、気軽に相談してみてください。
職業訓練に関する情報もハローワークで聞くことができます。
就労移行支援事務所
就労移行支援事務所は、自立支援法に基づいて障碍者や難病を持っている人が一般就労できるようサポートする福祉サービスです。
利用者に適した職場を紹介したり、仕事に慣れて継続できるようフォローアップしたりする役割があります。(参考:就労移行支援ガイドブック)
障がい者手帳を持たない人でも、通院など一定の条件を満たせば利用できる場合があります。
サポートを受ける場合は、直接事業所に問い合わせてみるとよいでしょう。
地域若者サポートセンター
「地域若者サポートステーション」(以下サポステ)は、働くことに一歩踏み出せずにいる人をバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。
各都道府県に最低1か所以上設置されており、就労体験やビジネススキルを習得するための講座なども開催されています。
例えば、次のような悩みを持っている人でも相談することができます。
- コミュニケーションが苦手
- 働いていく自信がない
- 面接が怖い
- 前職からブランクがある
初めて利用する際は予約を取って相談・面談を行います。
公式HPから各都道府県のサポステの住所を確認できます。
転職エージェント
転職エージェントは民間の職業紹介サービスです。
前職からのブランクがある人や社会人経験が浅い人でも利用可能な転職エージェントもあるので、あきらめる前に利用してみることをおすすめします。
面接や履歴書の書き方など、親身なアドバイスを受けられるので1人で就職活動をするのが不安な人にも向いています。
次の「5.引きこもりにおすすめの転職エージェント」で、引きこもりの人にもおすすめの転職エージェントを紹介しています。
5.引きこもりにおすすめの転職エージェント
ひきこもりの就職活動におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
どの転職エージェントもサポートが手厚いため、仕事探しに不安がある人でも安心して利用できます。
※こちらの転職エージェントは、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」の記事で、利用者からの評価が高かった転職エージェントです。
社会人経験がない方は「ハタラクティブ」
「ハタラクティブ」は、フリーターや第二新卒などの転職に特化しているエージェントです。
未経験でも応募できる求人が保有求人の80%以上を占めるため、社会人経験が少ない人に向いています。
自己発見カウンセリングを受けることで、自身の適性を見極めることができます。
自分に向いている仕事が分からない人は、カウンセリングを受けてみると良いでしょう。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!ハタラクティブの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
経歴に自信がない方は「DYM就職」
「DYM就職」は、20代向けの求人が豊富なエージェントです。
就職率は96%と高く、就職活動を強力にサポートしてもらえるでしょう。
書類選考なしで選考を受けられ、内定までの期間が短いことからすぐにでも働きたい人におすすめです。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!DYM就職の悪い評判と利用前に知っておくべき注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
第二新卒枠で受けられるなら「第二新卒エージェントneo」
「第二新卒エージェントneo」は、第二新卒の転職支援を得意としているエージェントです。
営業担当が実際に訪問してチェックした求人しかないため、職場の雰囲気や環境について詳しい情報を入手できます。
入社前には企業で受ける研修とは別に内定者研修を行っており、サポート体制も万全です。
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約170件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.daini-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「第二新卒エージェントneoの評判は?利用前に確認すべき注意点!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.引きこもりにおすすめの仕事①人と関わらない仕事
引きこもりにもおすすめな、人と関わることが少ない仕事を紹介します。
どの仕事も最低限の「報告・連絡・相談」は必要なので、他人との接点をゼロにするのは難しいです。
しかし、人と話すことや協調性があまり求められない仕事なら、負担が少なく続けやすいです。
プログラマー
プログラマーはWeb開発などに欠かせない技術職です。
職場にもよりますが、設計書に沿って各自黙々と仕事を進める場面が多いため、 人と話をする機会は比較的少ないです。
ただし、プログラミングの高い能力が必要となり、チームやペアで業務を行うケースもあります。
未経験からプログラマーになる方法などは、こちらの記事で詳細に解説しています。
トラック運転手
トラックの運転手や配送の仕事は運転している時間が長く、運転中は基本的に人と話す必要がありません。
車の運転が好きな人や、長時間の運転が苦痛ではない人には向いているでしょう。
また、運送・配送業は人手不足の傾向があり、採用してもらいやすいのもメリットの1つです。
警備員
警備員の主な仕事の内容は、同じ場所に常駐して人の出入りを監視したり、定期的に決められたコースを巡回して点検したりすることです。
1人で仕事する時間が長く、私語をせずに警備したりする職場も多いので、会話や共同作業が苦手な人にも負担が少ないです。
こちらの記事では警備員に関係する資格について紹介しています。
警備員は資格がなくてもなれますが、資格を取得しておくことで就職に有利になることがあります。
7.引きこもりにおすすめの仕事②未経験者でも挑戦しやすい仕事
引きこもりの人にもおすすめの、未経験者でも挑戦しやすい仕事を紹介します。
前職からのブランクが長かったり、社会人経験が少ないために仕事探しを躊躇してしまう人も、新たな一歩を踏み出しやすいです。
工場の作業員
引きこもりから社会復帰を目指すなら、工場の作業員の仕事は挑戦しやすいです。
就業先にもよりますが、特別なスキルを求められず、集中して担当の作業に取り組む場合が多いでしょう。
ただし、慣れてきたら作業スピードのアップが求められ、ずっと立ちっぱなしの作業が多いなど、体力や創意工夫も必要とされます。
清掃作業員
清掃の仕事は特別なスキルが必要とされないため、未経験でも始めやすいです。
また、黙々と作業を進める必要があるため、多くの職場で必要最小限のコミュニケーションで済むでしょう。
ただし、ホテルや旅館など就業場所によっては、丁寧さとスピードが求められる場合があります。
介護職
介護職は人手が不足しており、未経験でも採用されやすい業界です。
引きこもりから社会復帰した後、同じ業界で長く働きたいと考えているなら介護職も視野に入れてみましょう。
経験を積んで資格を取得すれば収入アップやキャリアアップを図ることもできます。
こちらの記事では、介護士の平均年収や収入アップの方法について詳しく解説しています。
8.引きこもりにおすすめの仕事③在宅でできる仕事
引きこもりの人におすすめの、自宅で仕事ができる在宅仕事を紹介します。
通勤して会社で働くのが難しい人や、たくさんの人に囲まれて仕事をするのが苦手な場合にもおすすめです。
webデザイナー
webデザイナーは文字や画像の構成や配置・配色、フォントなどを決めて、webサイトをデザインする仕事です。
パソコンとインターネットを使える環境があれば自宅でも作業ができます。
フリーランス向けのクラウドソーシングサービスなどを利用すれば個人で仕事を引き受けることも可能です。
HTMLやCSS、 JavaScriptが扱えるなど、一定レベルのスキル・知識がある人は自宅で仕事をして収入につなげることも不可能ではありません。
こちらの記事の中では、Webデザイナーへの転職について紹介されているので、興味がある人はご一読ください。
webライター
webライターはwebサイト上に載せる記事や広告の文章を作成する仕事です。
インターネットでの募集も多いため、紙媒体のライターよりも比較的参入しやすいです。
ただし、単価が低い仕事も多く、長時間作業をしなければ大した収入にならない可能性もあります。
社会に出るための自信を付けたい引きこもりの人にもおすすめです。
ハンドメイド作家
ハンドメイド作家はアクセサリーや布製品など、ハンドメイド作品を販売して収入を得ます。
リピーターが増えたりオーダーメイドを受注したりするようになれば、一定の収入を期待できます。
ネットを通して依頼者とのやり取りを行うためのコミュニケーション力や、SNSやブログを利用したマーケティング力などさまざまな工夫を必要とされます。
最近では個人同士が作品の売買を簡単にできるアプリやサイトも充実しているため、誰でも始めやすいです。
内職
黙々と作業を行うのが得意な人は内職もおすすめです。
シール貼りや小さな部品の梱包など、作業内容は多岐にわたります。
1つ当たりの単価が安いため、一定の収入にするには大量の作業をこなす必要があります。
また、商品を保管しておく場所や作業スペースなどの確保も必要です。
スキルや経験が必要ない場合がほとんどなので、社会復帰に向けて「とにかく何か始めたい!」という人にはおすすめです。
まとめ
引きこもりから社会復帰したいと思ったら、利用できるサポートやサービスをフル活用して仕事を探しましょう。
おすすめの仕事は次の通りです。
人と関わらない仕事
- プログラマー
- トラック運転手
- 警備員
未経験者でも挑戦しやすい仕事
- 工場の作業員
- 清掃作業員
- 介護職
在宅でできる仕事
- webデザイナー
- webライター
- ハンドメイド作家
- 内職
今回紹介したおすすめの仕事はごく一部です。
自分に合った仕事・働き方を見つけて、引きこもりから抜け出しましょう。
就職活動の際は、エージェントの利用がおすすめです。
この記事で紹介した「ハタラクティブ」「第二新卒エージェントNeo」「DYM就職」をぜひ使ってみてください。