最終更新日:2021/03/03
「職場の人間関係に疲れた…これからはあまり人と関わらない仕事をしたい」「コミュ障だから人と話す機会が少ない仕事がしたい…」とお悩みではありませんか?
人とのコミニュケーションは、正直めんどうですよね。
相手の顔色を伺ったり、上司に怒られながら仕事をすることが続くと「一人で仕事をしたいな」と感じてしまうこともあると思います。
ネットが発達した今、人と関わりが少ない仕事も増えているため、無理して人と関わる仕事をする必要はありません。
この記事では、人との関わりを最小限に抑えることができる仕事を19種類紹介します。
一人でできる仕事に興味がある方は、ぜひご一読ください。
いつでも求人を探せる状態にしておこう
好条件の仕事はすぐに応募が埋まってしまうことが多いので、こまめにチェックすることが大切です。
求人数が豊富な「doda」などを利用して、いつでも求人を確認できる準備を整えておくことをおすすめします。
「doda」は「人と関わる機会が少ない仕事」の求人も豊富に揃えているので、どんな企業の求人が掲載されているか、ぜひチェックしてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.人と関わらない仕事を選ぶ際のポイント
人と関わらない仕事を探している方の中にも、「転職する人」や「新卒の人」など、状況は人それぞれだと思います。
人と関わらない仕事にも様々な職種がありますが、『稼げる仕事』を探すためには、次の2点に注目することが大事です。
<ポイント>
- スキルアップできるか?
- 市場が伸びているか(需要が増えているか)?
スキルアップできないと、労働時間に対して対価(報酬や給料)を貰うので、いつまでたっても長時間労働になります。
また、市場が伸びていないと、業務に対する対価が上がらないので、低い報酬で働き続けることになってしまいます。
スキルアップできて、需要が多い仕事を探すことが、仕事の満足度を高めるためのポイントです。
次の章からは、人と関わらない仕事の詳しい仕事内容について紹介していくので、上記の2点を仕事選びの判断軸として意識してみてください。
2.人とあまり関わらない仕事10選【在宅ワーク】
ここでは、『在宅でできる仕事』に限定して、人と関わらない仕事を10種類紹介していきます。
正社員として働ける仕事もあるので、福利厚生を気にする方もチェックしてみてください。
どれも在宅でもできる仕事なので、自宅から出たくないという人にもおすすめです。
では、仕事内容や仕事をする上でのメリット・デメリット、どんな人におすすめなのかを解説していきます。
①Webライター
- 1記事あたりの報酬
・初心者案件:数円〜1,000円
・一般の案件:1,000円〜1万円
・スキルが必要な案件1万円〜100万円 - スキルアップのために必要なこと:SEOの知識、文章力
- 未経験からの始めやすさ:資格不要なので始めやすい
- おすすめな人
・文章をわかりやすく書くことができる人
・文章を書き続ける根気がある人
・得意なジャンルやSEO(Googleで上位表示されるための方法)の知識がある人
Webライターは、ネットの 記事や書籍などに掲載される記事を書く仕事です。
クライアントとのやりとりは必要ですが、パソコンでチャットなどを利用して連絡を取るので、人との関わりは最小限に抑えられます。
ジャンルは依頼主によって様々で、転職関係やアニメ・漫画関係など多岐に渡ります。
最初から構成が決められている案件から、自分で構成を考える必要がある案件まで、請け負う範囲も発注者によって異なります。
報酬に関しても、「文字単価」のものもあれば「記事単価」で受けられる仕事もあり、発注者によって報酬の出し方も変わります。
文章を書くのが得意で、詳しいジャンルがある場合は、チャレンジしてみるのがおすすめです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からWebライターになるには
Webライターとして活動するには、資格はいりません。
Webを介してクライアントとやり取りするので、そのためのネット環境とパソコンがあればOKです。
案件を受注するためには、以下のような「クラウドソーシング」という仲介会社を利用して行うのが一般的です。
登録料は無料なので、とりあえず登録してみて案件を探してみるといいですよ。
②デバッガー
- 給料:時給800〜1,000円
- スキルアップのために必要なこと:プログラミング言語やゲーム開発スキル
- 未経験からの始めやすさ:バグ報告を専用ツールで行うため、やや難しい
- おすすめな人
・ゲームが好きで、 コツコツ作業が得意な人
・バグの詳細などを報告する必要があるため、わかりやすく内容をまとめることができる人
(参考:タウンワーク)
デバッガーは、ゲームをプレイして バグがでないかをチェックする職業です。
バグの発生条件や発生頻度などの細かい情報をレポートにまとめて報告し、修正後に再度同じ条件でバグが発生しないかまでチェックする必要があります。
デバッガーの仕事はアルバイトが多く、時給は800〜1,000円とそれほど高くありません。
ただし、リーダーを任せられる場合は、時給が高くなる可能性があります。
バグを発見するには根気強さが求められるので、「ゲームならいくらやっていても飽きない」という人におすすめです。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からデバッガーになるには
デバッガーに特別な資格はいりませんが、仕事では以下のようなスキルやツールの使用が求められます。
【デバッガーが使うスキル・ツール】
- 最低限のプログラミングスキル
- 報告業務に「Word」や「Excel」
- 情報共有に「Wrike」や「Redmine」といったプロジェクト管理ツール
全くの未経験者は、まずは在宅ワークで適正を測ってみるのがおすすめですが、バイトではなく正社員を目指したいという方はIT・ゲーム業界の転職に強い「ワークポート」という転職エージェントで仕事を探してみてもいいでしょう。
ワークポートならば在宅でできて、未経験から挑戦できる正社員の案件が見つかりやすいです。
③プログラマー
- 給料:平均年収418万円
- スキルアップに必要なこと:幅広いプログラミング言語の習得
- 未経験からの始めやすさ:プログラミングの専門知識が必要なので難しい
- おすすめな人
・すでに正社員のプログラマーとして働いた人がある人だと、人脈ができているのでフリーランスとして活躍しやすい
・情報系大学の学生など、すでにシステムやプログラミング言語の知識がある人
・進歩が激しい業界なので、1人でも意欲的に勉強できる人
(参考:厚生労働省|2018年賃金構造基本統計調査)
システムエンジニアの作成した設計書に従って、Webサイトやアプリケーションなど、 システムの開発を行う仕事です。
プログラマーはシステム開発、Web制作会社など正社員として勤務している人がいる一方で、在宅でフリーランスとして働いている人もたくさんいます。
システム開発では、システムエンジニアが作成した設計書にもとづき、プログラミング言語を用いて機能を作成していきます。
IT業界は技術力があれば評価される世界なので、スキルがあれば正社員ではなく在宅ワークでもたくさんの案件を任せてもらえます。
プログラマーの年収については「プログラマーの年収はいくら?SEとの違いや働き方、言語別の年収を紹介!」で詳しく解説しているので、こちらをご参考ください。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からプログラマーになるには
プログラマーになるために必須の資格はなく、学歴の制限もありません。
ただしプログラマーとして転職するには、最低限のスキルを身につける必要があります。
未経験からプログラミングの知識を最短で身に着けるには、独学よりも、オンラインで学べるプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。
プログラミングスクールには多くの種類がありますが、「テックアカデミー」が最もおすすめです。
「テックアカデミー」のメリット
- 無料でプログラミング体験できる
- 現役エンジニアのサポートが受けられる
- 転職保証のあるコースも存在する(12週間学習して、転職が決まらなければ授業料が全額返金される)
パソコンとネット環境だけあれば、人に会わずに隙間時間を活用しながら着実にスキルを身につけられるのでぜひ体験してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
④ネットショップ
- 給料:月商0〜30万円
- スキルアップに必要なこと:作品の作成力アップ、集客技術
- 未経験からの始めやすさ:資格不要なので始めやすい
- おすすめな人
雑貨やアクセサリー作りなど、 自分で売れそうな商品を生み出せる人
(参考:ECのミカタ|ネットショップの運営実態アンケート集計)
ネットショップとは、 自分の作品などをネット上で販売できるサービスのことです。
女性の内職や副業としても人気があります。
手作りのアクセサリーや雑貨、服などのハンドメイド商品など、自分の作れる商品をオンラインで販売することで、興味を持ったお客さんに購入してもらえます。
例えばハンドメイド商品を販売したい場合、「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」などのハンドメイドマーケットプレイスが有名でおすすめです。
人気の作家になると、専業で月商150万円稼いでいる方もいます。
商品を売るためには、商品そのもののクオリティはもちろんですが、 商品の魅力を最大限に伝えるスキルも必要です。
【商品を魅力的に伝えるためのポイント】
- 商品のネーミング
- 写真
- 説明文
実店舗での商品販売と異なり、オンラインショップではユーザーが商品を直接見たり触ったりすることができないため、文章と写真でいかに商品の魅力を伝えるかが重要です。
手作りで商品を作成できるようであれば、まずは一度チャレンジしてみると良いでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からネットショップを始めるには
ネットショップで物を売るのに特別資格はいりません。
ただし、商品を自分で作る場合はデザインセンスなどが求められます。
運営を始めるのに必要なのは以下の通りです。
【ネットショップ販売を始める時に必要なもの】
- パソコン、スマホ(ネット環境)
- 電話、プリンター
- デジカメ、画像編集ソフト(Photoshopなど)
- ハンドメイドマーケットプレイスなど売る環境(「minne(ミンネ)」「Creema(クリーマ)」など)
細かいものまで準備するとなると、ウィルスセキュリティソフトや梱包資材なども用意する必要があります。
⑤翻訳家
- 給料:年収200〜500万円
- スキルアップに必要なこと:英語力、多言語の取得
- 未経験からの始めやすさ:英語力が必要なので難しい
- おすすめな人
・海外留学の経験があったり、外国語や日本語が正しく扱える人
・TOEICの点数など、 語学力をアピールできる資格を持っているとさらに有利
・複数の言語やマイナーな言語の翻訳が可能な人
(参考:honne.biz|翻訳家の平均年収と年収分布)
(参考:転職会議|通訳・翻訳の年収まとめ)
(参考:CrowdWorks|クラウドソーシングで翻訳に挑戦 収入はどれくらい?)
翻訳家は外国語を日本語、または日本語を外国語に翻訳する仕事です。
主に、書籍やWebページ、記事などの翻訳依頼が多くあります。
企業に属して働く形態と、フリーランスとしてクラウドソーシングや人脈などで仕事を受注する形態のいずれの働き方も可能です。
フリーランスの場合は文字単価での受注が多く、1文字10円程度が相場のため、翻訳に時間がかかリすぎると安定収入が難しいでしょう。
いずれにしても、医療系や特許関連など、 専門性が高く必要とされるスキルが高いほど高収入が得られます。
語学力がある場合は、検討してみるのも良いでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から翻訳家になるには
翻訳家になるために特別な資格はいりません。
ただし、試験で言えばTOEIC900点以上の英語力が求められます。
在宅で翻訳仕事を始める場合に必要なのは、以下の通りです。
【在宅で翻訳の仕事を始めるのに必要なもの】
- パソコン(ネット環境)
- 電話
初めて案件を受注する場合は、仕事は「クラウドワークス」「ランサーズ」 などのクラウドソーシングサイトを使うのが一般的です。
医学系や法律系の専門知識がある場合は「Webで翻訳」という翻訳仲介サイトもおすすめです。
⑥トレーダー
- 給料:平均年収451万円
- スキルアップに必要なこと:経済の分析力
- 未経験からの始めやすさ:リスクはあるが、誰でも始められる
- おすすめな人
・十分な生活費を確保した上で、ある程度まとまった資産がある人
・金融や世界情勢に対する知識がある人
(参考:日本証券業協会|2019年個人投資家の証券投資に関する意識調査【インターネット調査】(P3))
株やFX、仮想通貨などで 取引を行い、差益で稼ぐ仕事です。
例えばFXであれば、まず最初にFX口座の開設を行い、必要な資金を入金して取引を行います。
簡単に言うと、1ドル=100円の時に日本円でドルを購入して、1ドル=120円の時にドルを売却して日本円に両替することで、差額分の20円の儲けが出る、というのがFXの仕組みです。
運用資金を増やせば増やすほど得られる利益も大きくなりますが、その分損をした場合の損失も大きくなります。
完全に個人での作業になるため、リスクがあっても大きく稼ぎたい方はチャレンジしてみるのも良いでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から投資家になるには
投資家になるのに必要な資格はありませんが、金融機関に口座を開設することです、
【口座開設の流れ】
- 電話またはネットで口座開設を申し込む
- 必要事項を入力し、運転免許証やパスポートなどの身分証明書のコピーを添付して送付(マイナンバーも必要)
- 1週間〜10日ほどで口座開設(取引に必要な書類やパスワードが送られてくる)
どこがいいか迷ったら、幅広い投資に対応している「SBI証券」がおすすめです。
「投資は専門的な知識がないとできない・・・」と思うかもしれませんが、専門知識がなくても、やりながら覚えることが可能です。
例えばFX初心者であれば、「外為オンライン」などでデモ取引でFXのイメージをつかんでみて、100円からの少額からの投資に対応してみることから始めるのもよいでしょう。
⑦データ入力
- 給料:平均年収363万円
- スキルアップに必要なこと:エクセル関数、パワーポイントなど専門スキル
- 未経験からの始めやすさ:ワード・エクセルなど基本的なパソコンスキルが求められる
- おすすめな人
・基本的なPC操作ができ、黙々と作業を行える人
・ブラインドタッチができる人
(参考:厚生労働省|2018年賃金構造基本統計調査 ※ワープロ・オペレーターの賃金を参考にしています)
データ入力は、決められた内容をPCに入力していくのが主な業務です。
例えば、渡された顧客情報や企業の売上データなどを見ながら、システムにそのデータを入力していきます。
企業で働く場合、一つの部屋に何台ものPCが置かれているような部屋で作業を行うことが一般的です。
最低限の挨拶や業務連絡は必要ですが、作業中は人と関わる必要がほぼないため、人と関わるのが苦手な人におすすめです。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からデータ入力を始めるには
データ入力の仕事をするために特別な資格はありませんが、ワードやエクセルへの入力や基本的なパソコンスキルは必須です。
その他、エクセル関数、パワーポイントなどが使えると仕事の幅が広がります。
【データ入力を始めるのに必要なもの】
- パソコン(ワード、エクセルが使える)
- ワード・エクセルの基本スキル
未経験OKの求人でも、「業界・業種未経験はOKだけど事務経験が必要」「実務未経験OKだけど、パソコンスキルが必要」などという場合があるので、求人票でしっかり確認しておきましょう。
パソコン関連の資格については「パソコン資格TOP8を紹介!事務職の就職に有利な資格を取ろう!」で解説しているのでご覧ください。
⑧システムエンジニア
- 給料:平均年収551万円
- スキルアップに必要なこと:豊富なプログラミング言語の取得、プロジェクト管理のスキル
- 未経験からの始めやすさ:プログラミングの知識が必要なので難しい
- おすすめな人
・システムの開発や設計の知識がある人
・プログラミング、ハードウェア、ソフトウェア、データベースなど幅広い知識を身につけている人
・向上心がある人
(参考:厚生労働省|2018年賃金構造基本統計調査)
SE(システムエンジニア )は、顧客の要求に従ってコンピュータシステムの設計を行います。
システムを動かすために必要な「仕様書」という設計図作成が主な仕事です。
この仕様書に沿ってプログラマーがプログラミングを行います。
システムエンジニアになるための資格は必要ありませんが、システム開発をするための知識とスキルが求められます。
システムエンジニアの平均年収は約550万円ですが、扱える言語によってはさらに年収をアップさせることが可能です。
年収についてもっと詳しく知りたい方は「SE(システムエンジニア)の平均年収は?1,000万を目指す年収UPの方法まで解説」をご覧ください。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からシステムエンジニアになるには
人と関わらずにSEとして仕事をしていくためには、まずはプログラミング言語を扱えるようになる必要があります。
【おすすめのプログラミング言語】
- Phython:人気急上昇中。Webアプリ開発やloT開発などで注目されている応用範囲が広い言語
⇒詳しくは「Python転職の記事」をご覧ください - Java Script:ブラウザさえあれば開発環境が整う。Webアプリ開発、ゲーム開発などで使える言語
- Ruby:日本で開発された言語なので学びやすい。Webアプリ開発でよく使われる。未経験者におすすめの言語
⇒詳しくは「Rubyエンジニアの記事」をご覧ください。
仕事でどの言語を使うかはクライアントによって異なります。
独学で勉強するなら「ドットインストール」や「Udemy」といったサイトは初学者向けです。
最短でSEの仕事に必要なスキルを身につけたいのであれば、独学よりもオンラインで学べるプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。
プログラミングスクールには多くの種類がありますが、「テックアカデミー」が最もおすすめです。
「テックアカデミー」のメリット
- 無料でプログラミングの体験できる
- 現役エンジニアのサポートが受けられる
- 転職保証のあるコースも存在する(12週間学習して、転職が決まらなければ授業料が全額返金される)
パソコンとネット環境だけあれば、人に会わずに隙間時間を活用しながら着実にスキルを身につけられるのでぜひ体験してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
⑨Webデザイナー
- 給料:平均年収350万円
- スキルアップに必要なこと:使えるツールや言語の幅を広げる
- 未経験からの始めやすさ:資格不要なので始めやすい
- おすすめな人
長時間PCと向き合ってても苦にならない人
デザインの勉強をするのが好きな人
サイト作成に利用されるプログラミング言語であるHTMLやCSSの知識がある人
(参考:doda|平均年収ランキング 最新版【職種別】)
クライアントからの依頼に応じて、Webサイトのデザインを作成する仕事です。
クライアントの要望に応えるためにヒアリングなどを行う必要があるため、人と関わる必要はありますが、在宅ワークができる求人もあり、人気も高いです。
WebサイトのデザインをPhotoshopやIllustrator(イラスト作成用のソフト)で作成する他、必要な場合はロゴやアイコン、写真の加工なども行い、 クライアントのイメージに合ったレイアウトを作成します。
また、作成したデザイン(画像)をWebページとして表示させるためには、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を用いて実際にWebで閲覧可能なサイトを作成(コーディング)する必要があります。
コーディングはコーダーと呼ばれる別の職業が行う場合もありますが、Webデザイナーが兼任することもあるため企業で働く際には求人内容を確認するなど注意が必要です。
Webサイト作成に興味があったり、デザインが好きであればチャレンジしてみるのも良いでしょう。
Webデザイナーの平均年収は350万円でシステムエンジニアやプログラマー に比べるとやや少なめですが、「在宅で仕事が見つけやすい仕事がいい」という方にはおすすめです。
年収についてさらに詳しく知りたい方は「Webデザイナーの年収は350万円前後!仕事内容や勤務形態をチェック」をご覧ください。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からWebデザイナーになるには
Webデザイナーになるための専門資格はありませんが、PhotoshopやIllustratorといったデザインツールを使えるようになっておく必要があります。
どちらも「Adobe」が扱っている有料のデザインソフトです。
仕事ではどちらも組み合わせて使うことが多いですが、それぞれ得意分野があります。
【PhotoshopとIllustratorの違い】
- Photoshop(フォトショップ):写真の加工・合成、絵画や本格的なグラフィック制作
(学習おすすめサイト:サルワカ) - Illustrator(イラストレーター): ロゴやアイコン制作、レイアウト
(学習おすすめサイト:Adobe公式サイト)
プランによって異なりますが、未経験者が購入するプランで最も安い以下のプランでも月々合計で3,460円(税別)かかります(※2020年4月31日時点)。
Photoshop(フォトプラン/年間払い月々払い980円)+Illustrator(単体プラン/年間払い月々払い2,480円)
(※詳細はAdobe公式サイトをご覧ください)
今後Webデザイナーとして活動していくためには、この費用は固定費になるので必ず確認してくださいね。
Webデザインを学ぶのは独学でも可能ですが、最短で身につけたいなら「テックアカデミー」などのオンラインスクールで学ぶのがおすすめです。
パソコンとネット環境だけあれば、人に会わずに隙間時間を活用しながら着実にスキルを身につけられるのでぜひ体験してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
⑩アフィリエイター(ブロガー)
- 給料:1ヶ月あたり0円〜100万円以上
- スキルアップに必要なこと:読者ニーズにあったコンテンツ作成、集客技術
- 未経験からの始めやすさ:資格不要なので始めやすい
-
おすすめな人
・ネットでの調べ物が得意な人
・結果が出るまで時間がかかるため、 少なくとも半年〜1年は暮らせるだけの貯金がある人
アフィリエイトというビジネスモデルで収入を得る職業が、アフィリエイターです。
パソコンさえあれば、後は黙々とブログ作成などを行うだけなので、人との関わりはほとんどありません。
気になる給料ですが、アフィリエイトマーケティング協会が行った「アフィリエイトプログラムに関する意識調査<2019>」によると、1ヶ月あたりの収入は、無しが29.7%で最多、次いで1,000円未満が15.6%でした。
これだけ見ると稼げないイメージがありますが、1ヶ月で100万円以上を稼いでいる人も全体の6.7%います。
ブロガーもほぼ同じ仕組みで収入を得ますが、アフィリエイターは宣伝メイン、 ブロガーは自分が好きなことを書いて集客というビジネスモデルをとっています。
アフィリエイター(ブロガー以下略)はASP(広告を出したい企業と、広告掲載するホームページなどの仲介をしてくれる会社)に登録してアフィリエイトを行います。
【アフィリエイトの仕組み】
【ダイエットサプリの宣伝を依頼された場合】
- 広告主からダイエット商品の広告の依頼をもらう
- ASPから広告リンクを提供される
- ダイエットサプリを紹介する記事を書き、記事の中にダイエットサプリの販売ページへのリンクを載せておく
- ダイエットサプリに興味を持ったお客さんがそのURL経由で商品を購入すると、報酬が支払われる
成果をあげるためにはある程度の 閲覧数、商品やサービスを売るためのターゲットのリサーチ、販売する商品やサービスの選定などが必要になります。
はじめは覚えることも多く大変ですが、トップアフィリエイターになると月収100万円以上の収益になったりと、当たれば高収入を狙える職業です。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からアフィリエイターになるには
アフィリエイトを始めるには、資格は不要です。
アフィリエイトを始めるには、ASPというアフィリエイトサービスに登録することが条件です。
登録の際に必要なのはメールアドレスと自分名義の口座だけで、ブログは後から作成してOKです。
未経験者におすすめのASPはこちらの2つです。
A8.net | アクセストレード |
---|---|
日本最大級の広告数・サイト数 | アフィリエイトの基本を学べる |
https://www.a8.net/ | https://www.accesstrade.ne.jp/ |
なお、サイトの作成にはレンタルサーバーと独自ドメインが必要になります。
「お名前.com」なら、レンタルサーバーと独自ドメインを同時に契約すると実質無料で独自ドメインを入手することが可能です。
3.人とあまり関わらない仕事9選【正社員・バイト】
「外で働きたいけれど、人と関わりたくない」という場合は、以下のような仕事がおすすめです。
それぞれの仕事について、仕事内容とメリット・デメリット、どんな人におすすめなのかを解説します。
①新聞配達
- 給料:アルバイト時給1,000円、正社員年収350万円
- スキルアップに必要なこと:新規顧客獲得のための営業力(正社員)
- 未経験からの始めやすさ:資格不要なので始めやすい
- おすすめな人
・朝刊配達の場合なら早起きが苦ではない人
・効率よく作業したい場合は普通自動車免許があればなお良い
(参考:求人ボックス給料ナビ|新聞配達の仕事の年収・時給・給料情報 )
朝刊や夕刊を自転車やバイクで配達する職業です。
人によって配達区域が決められているため、毎日ほぼ決まったルートで配達ができます。
新聞配達以外にも、朝一で運ばれてきた新聞の束をトラックから新聞販売店へ移す作業(荷下ろし)や、新聞の間にチラシを挟み込む作業がある場合が多いです。
勤務時間は、朝刊配達の場合は朝の2時半〜5時半頃、夕刊配達の場合は夕方15時〜17時が一般的になります。
朝刊より夕刊のほうが購読者数が少ないため、夕刊配達のほうが勤務時間は短い傾向にあります。
勤務時間が比較的少ないため、日中の時間を有効活用したい場合や、副業などで追加の収入が必要な場合におすすめの職業です。
新聞配達の給与について詳しく知りたい方は「新聞配達員の平均給料は20~30万円!気になる年収やバイトの給料は?」をご覧ください。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
未経験から新聞配達員になるには
新聞配達員になるために必要な学歴、資格などはありません。
年齢制限もほとんどなく、60代で活躍している人もいます。
働くために必要な資格はありませんが、バイクに乗って配達を行う職場ならば50ccの免許は取得しておく必要があります。
自転車でも配達は可能ですが、効率が悪いので採用後に免許取得を勧められる可能性があります。
②治験
- 収入:負担軽減費
・事前検診2,000〜3,000円程度
・1回の通院で7,000〜1万円
・入院1泊1〜2万円 - スキルアップに必要なこと:特になし
- 未経験からの始めやすさ:条件を満たしていないと応募できない
- おすすめな人
・一日中寝ていても苦にならない人
・注射が苦手でない人
(参考:生活向上WEB|治験の負担軽減費について)
薬の効果や安全性を調べるのが治験の仕事です。
新しい薬が世の中で使えるようになるためには、厚生労働省からの承認が必要です。
承認を得るにあたって、 新薬の安全性や効果、副作用の有無などを調べるために、人に対して行う検査のことを治験といいます。
治験を受けるためには、「VOB」などの治験サイトに登録して案件を探すのが一般的です。
案件に応募すると、説明会へ参加し、後日無料の健康診断を受診する必要があります。
健康診断の結果、合格した場合は治験に参加が可能です。
治験には入院試験と通院試験の2種類があり、入院試験は1日あたり1〜2万円など高収入の案件が多い傾向にあります。
ただし入院試験の場合は3日〜1ヶ月など、ある程度まとまった休みが取れないと参加するのは難しいでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から治験に参加する方法
治験はwebサイト(「VOB」、「SVO」)や求人誌で募集されています。
毎回条件が異なる(多いのは20代の健康な男性)ため、条件が合えば治験モニターに応募することができます。
【治験募集の例】
- 20代の健康な人
- 目の疲れを感じやすい人
- 糖尿病の人
- 薄毛が気になる人
- 生理痛がひどい人
- アトピーの人
事前検査や入院など、時間に融通がきく人でないと難しいのため、20代学生やフリーターなどの応募者が採用されやすい傾向にあります。
③工場(ライン作業・ピッキング)
- 給料
・アルバイト・パート950〜1,000円
・正社員315〜350万円 - 将来性:自動化されつつあるため、低い
- スキルアップに必要なこと:正社員になって現場主任や管理職を目指す
- 未経験からの始めやすさ:資格不要なので始めやすい
- おすすめな人
・与えられた指示に従って、一人でもくもくと作業したい人
・単純作業を行う必要があるので 集中力がある人
(参考:求人ボックス給料ナビ|ライン作業の仕事の年収・時給・給料情報 )
(参考:求人ボックス給料ナビ|ピッキングの仕事の年収・時給・給料情報)
工場内でライン作業やピッキングを行う仕事です。
ライン作業ではベルトコンベアーで流れてくる部品を組み立てたり、食品を加工したりなどの作業を行います。
例えば、菓子パンの製造工場などでパンの袋詰や箱詰めなどの作業です。
ベルトコンベアーでは一定速度で物が流れてくるため、テンポよく作業を行う必要があります。
一方、ピッキングでは伝票で指定された品物を倉庫内から持ってくるのが仕事です。
いずれもルーティンワークが多いため、仕事に慣れれば作業は進めやすいです。
単純作業が苦にならない場合はチャレンジしてみるのも良いでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から工場で働くには
ライン作業もピッキングも、資格は不要というところが多いです。
未経験でもできる仕事で、学歴なども重視されません。
フォークリフトの免許を持っていると優遇される求人もありますが、むしろ少数派です、
ただし、免許を持っていると時給アップすることもあるので、長く続けていくなら免許を取得しておくのもおすすめです。
派遣会社や勤務先によっては、資格取得支援制度があり、免許を会社負担で取れることもあります。
④清掃員
- 給料
・アルバイト・パート1,000円〜
・正社員年収252万円 - スキルアップに必要なこと:清掃員の国家資格を取得する
- 未経験からの始めやすさ:求人が多いの始めやすい
- おすすめな人
・きれい好きで掃除が得意な人
・体力がある人
・汚れに対して嫌悪感がないほうがストレスは少なく働くことが可能
(参考:求人ボックス給料ナビ|清掃スタッフの仕事の年収・時給・給料情報 )
(参考:厚生労働省|2018年賃金構造基本統計調査 ※ビル清掃員の賃金を参考にしています)
清掃員は、個人宅を清掃するハウスクリーニングと、企業や商業施設などのビルや駅などを清掃するビルクリーニングに分けられます。
床や壁を掃除したり、窓を拭いたり、トイレ掃除を行ったり、ゴミを回収する作業が主な業務です。
企業のビルなどでの清掃作業の場合、基本的には6時などの早朝から作業を開始し、人々が出社してくる9時には作業が終了している必要があります。
そのため、決められた時間内に指定された場所の清掃が完了していることが求められます。
汚れによって洗浄剤の種類が異なることもあるため、そういった知識は身につける必要がありますが、資格や学歴がなくとも正社員として働けるためおすすめの職業です。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から清掃員になるには
清掃員の仕事は資格や学歴が不要なケースがほとんどなので、未経験者歓迎の正社員求人が見つけやすいです。
ただし、職場によっては普通自動車免許の資格を必須条件にしているところもあります。
清掃員というと「掃除のおばちゃん」というイメージがありますが、男女比は1:1でほぼ同じです。
幅広い年齢の人が活躍しているので、ブランクのある人も挑戦しやすいでしょう。
キャリアアップしたい場合は、以下のような清掃員の国家資格を取得するのが一般的です。
- 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
受験資格は実務経験2年以上の国家資格。ビルメンテナンスの責任者として必要な知識が求められ、取得すれば昇給や転職に有利。合格率は低く、2割未満。 - ビルクリーニング技能士
受験資格は実務経験3年以上の国家資格。学科・実技試験の両方に合格が必要。合格率は6割。 - 清掃作業監督者
受験資格はビルクリーニングに関わる資格を取得している、もしくは建築物環境衛生管理技術者免状の交付を受けていること。正社員の清掃員としての実務経験も必要。講習会に参加すれば取得できる
⑤警備員
- 給料:平均年収309万円
- スキルアップに必要なこと:警備システムやITなど専門的な知識を身につける、階級アップする
- 未経験からの始めやすさ:資格不要なので始めやすい
- おすすめな人
・体力がある人
・肉体労働のが得意な人
(参考:厚生労働省|2018年賃金構造基本統計調査)
ビルやデパートなどで 防災のために警備を行う仕事です。
施設内に不審者や不審物がないかを確認して回ったり、立ったまま異常が発生しないか監視を行うのが主な業務になります。
特に異常がない場合は問題ありませんが、異常が発生した際にはその対処なども行う必要があります。
人と関わりたくない人におすすめなのが、夜間警備です。
夜間警備は人が少ないため、職場でのコミュニケーションを最小限に抑えられます。
警備員になるに当たって必要な法律や救命方法などの知識は、入社後の研修で学べるため心配はいりません。
警備員への転職について詳しく知りたい方は「【40・50代に有利】警備員の転職で抑えておきたい5つのポイント」をご覧ください。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から警備員になるには
警備員は未経験者の方が歓迎されやすいです。
警備員は「人を守る」という社会的に責任が重い仕事なので、法律で研修が義務付けられています(法定研修)。
研修を前提としているため、未経験でもOKの求人が多めです。
なお、研修中にも研修手当が支給されるので安心して働けます。
警備システムは新しい時代に突入しており、常駐警備だけではなく監視カメラやセンサーなどを使った機械警備が普及しています。
警備員は警備システムの作動状況、警察に通報すべきか、誤作動はなかったかなどを瞬時に判断する必要があります。
こういった警備システムの構造やIT技術に関する知識を身に着けることができれば、警備員としてキャリアアップしていくことが可能です。
キャリアアップに役立つ資格を知りたい方は「警備員資格一覧を紹介!資格の取得方法や試験の難易度・合格率も解説」をご覧ください。
⑥トラック運転手
- 給料:平均年収300〜400万円
- スキルアップに必要なこと:運行管理者資格などを取得して管理責任者を目指す
- 未経験からの始めやすさ:中型・大型免許の取得が求められるのでやや難しい
- おすすめな人
・大型免許を既に持っている、もしくは取ろうとしている人
・長時間運転するので 運転が苦にならない人
・安全運転できる人
(参考:厚生労働省|2018年度賃金構造基本統計調査)
大型トラックで目的地まで荷物を運搬する仕事です。
運送元での荷物を積み込み、目的地での荷下ろし作業なども業務があるので体力が必要です。
運転中は終始一人のため人間関係の煩わしさに悩まされることはありません。
トラック運転手の平均年収は300〜400万円ですが、大型車で配送距離が長くなるほど給料が高くなる傾向にあります。
長期間の運転でも苦にならない場合はチャレンジしてみるのも良いでしょう。
トラック運転手の仕事や年収についてさらに詳しく知りたい方は「トラック運転手の年収は400万円以上!?業種・年齢別の収入を解説」も読んでみてください。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からトラック運転手になるには
運転するトラックのサイズに応じて、中型免許、大型免許などの免許が必要です。
配送会社は慢性的な人で不足なので、採用に関しては学歴や職歴が重視されないことも多いです。
例として大型自動車教習を受けるための年齢や身体条件を挙げておきます。
【大型自動車教習を受けるための条件】
- 満21歳以上
- 普通免許(マニュアル車。オートマ車限定はNG)を取得してから通算で3年以上が経過(免停期間は除く)
- 視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上(メガネやコンタクトレンズで矯正可能)
- 奥行きを認識する深視力検査は、2.5メートルの距離で3回行う検査結果の平均誤差が2.0センチメートル以内
- 交通信号機の3色が識別できる程度の色覚が合格基準
- 聴力は、10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
(参考:合宿免許のマイライセンス|大型自動車免許とは)
資格を取得する方法は、以下の2種類があります。
- 指定自動車教習所へ通い、技能卒業検定に合格
- 運転免許試験場で技能試験を直接受験(一発試験)
免許取得の申し込みは、「合宿免許パートナーズ」などのサイトから行うのがおすすめです。
⑦ガス・水道の検針業務
- 給料
・アルバイト・パート時給1,000円〜
・正社員平均年収250〜300万円 - スキルアップのために必要なこと:保安業務員、調査官(ガスのみ)の資格取得
- 未経験からの始めやすさ:普通自動車免許があれば始められる
- おすすめな人
業務委託、派遣、アルバイトで働きたい人
自分のペースで集中して作業を行いたい人
(参考:ハローワーク求人情報2020年5月時点)
ガスや水道のメーターを確認し使用量などをチェックする仕事です。
メーターの数値を確認し、必要事項を記載した伝票を郵便受けに入れていくのが主な業務です。
外回りの仕事ではありますが、点検区域は人によって決まっていますので慣れれば早く確認を行うことも可能になります。
一人でコツコツ仕事をしたいなら、挑戦してみるといいでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験からガス・水道検診員になるには
ガス・水道検診員になるために必要な資格はありません。
ただし、自動車やバイクで担当地域を回ることが多いので、普通自動車免許は取得しておいた方がいいでしょう。
18歳以上なら、学歴や経験などは不問で応募できる求人が多いです。
⑧自動販売機の補充
- 給料:平均時給1,000〜1,300円
- スキルアップのために必要なこと:正社員になってオペレーターなどを目指す
- 未経験からの始めやすさ:普通自動車免許があればなれる
- おすすめな人
・体力に自信がある人
・重い荷物を持つのに抵抗がない人
・運転が苦にならない人
(参考:タウンワーク|「自動販売機 補充 求人」に関するアルバイト・バイト求人情報2020年5月時点)
自動販売機に飲み物を補充していく仕事です。
トラックに飲み物を積み込み、各自動販売機で端末で売れた個数を割り出し、トラックから補充分の飲み物を取ってきます。
売上金の回収と自動販売機横のゴミ箱から空き容器の回収も合わせて行います。
また、補充完了後は事業所で翌日分の商品をトラックに補充したり、売上データを端末に入力する作業などもあります。
社内で人と関わることはありますが、補充作業中は基本的に一人での作業になるため、淡々と作業を行いたい場合には良いでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から自動販売機補充員になるには
普通免許さえあれば、誰でもなれます。
アルバイトなら未経験OKの求人が多く、ハローワークや求人サイト、フリーペーパーなどでも仕事が見つかりやすいです。
また、正社員を目指しているフリーターでも採用されやすいです。
⑨宅配ドライバー
- 給料
・アルバイト・パート平均時給950円〜
・正社員平均年収300〜400万円 - スキルアップに必要なこと:大型車の免許取得
- 未経験からの始めやすさ:入社時点では普通免許のみが条件のことが多いので、なりやすい
- おすすめな人
・自動車の免許を持っていて、 地図を覚えるのが得意な人
・運転が好きな人
・安全運転できる人
(参考:求人ボックス給料ナビ|宅配の仕事の年収・時給・給料情報 )
荷物を指定された場所に届ける仕事です(別名セールスドライバー)。
事前に集荷センターやコンビニなどで荷物を受け取ってから、配達区域への配送を行います。
荷物には配達時間に指定がある場合がありますので、配送時には どのルートを通れば効率よく配送ができるかを考える必要があります。
インターネットの通販が普及したことにより宅配ドライバーの需要は高くなっているため、免許を持っていて運転が苦ではない場合はチャレンジしてみると良いでしょう。
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
全くの未経験から宅配ドライバーを目指す方法
免許を取得すれば、他に特別な資格はいりません。
運送会社は大手から中小企業までいろいろありますが、いずれの会社でも学歴や資格が問われることは少ないです。
ただし、体力が必要な仕事なので未経験の場合は若い人の方が歓迎されやすい傾向にあります。
4.人との関わりが少ない仕事を探すおすすめの方法
では、実際に人と関わらない仕事を探す際はどこで探せばよいのでしょうか。
仕事の探し方には大きく分けて以下の2つの方法があります。
転職エージェント
正社員の求人を探すのであれば、転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーに希望を伝えることで、あなたの要望に合った求人を紹介してもらえます。
その他、書類添削や面接対策なども行ってくるため就職・転職に失敗したくない方は登録しておきましょう。
人と極力関わりたくない場合は、その旨をキャリアアドバイザーに相談しましょう。
可能な限り人との関わりが少ない仕事を紹介してもらえます。
もしどこの転職エージェントがいいか迷ったら、求人数が業界No.1で、転職ノウハウが豊富なリクルートエージェントをおすすめします。
リクルートエージェントは、転職活動では「お決まり」ともいえる人気の転職エージェントです。
国内No.1の求人数を保有しているので、初めて転職エージェントを始めるならば、真っ先に登録しておくべきです。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
リクルートエージェントに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」をご覧ください。
クラウドソーシング
在宅ワークを探すのであれば、クラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングとは、企業や個人がオンライン経由で不特定多数の人間に業務を発注できるサービスのことです。
ライターやWebデザイナー、翻訳家など様々な案件が発注されていますので、自分の希望する案件に応募をして双方の合意が取れれば契約ができます。
オンライン上で企業とやり取りを行うため、時間や場所に縛られず働くことができます。
初心者〜上級者までおすすめなのが、以下の2つのサービスです。
- CrowdWorks:200万人以上の会員数を誇る日本最大級のクラウドソーシングサービス。幅広く案件を扱っている
- ランサーズ:質が高い求人が多い。ライター、デザイナー 向き
細かい違いはありますが、どちらも求人数は同じくらいで、使い勝手もそれほど変わりありません。
おすすめなのはどちらも登録しておいて、案件が切れないようにする方法です。
登録料はどちらも無料なので、とりあえず登録して案件を確認してみるのがおすすめです。
5.人と関わらない仕事をするメリット・デメリット
「人とあまり関わらない仕事に転職して後悔した…」ということのないように、仕事探しは慎重に行わなければいけません。
人と関わらない仕事を探す前に、そもそも人と関わらない仕事をするメリットやデメリットを理解しておきましょう。
デメリットを知ることで、案外、自分には向いていないと気付けるかもしれません。
人と関わらない仕事をするメリット
人と関わらない仕事にはどんなメリットがあるのでしょうか。
「今の悩みから解放されるだけでいい!」という方も、どのようなメリットがあるのか確認してみましょう。
人間関係のストレスから解放される
人と関わらない仕事をすると、必然的に人間関係で悩むことが少なくなるでしょう。
「嫌な上司・同僚と会わなくていい」「人に見られているという圧迫感を感じなくなった」など、今までストレスに感じていたことから解放されるかもしれません。
ストレスなく、健全な精神状態で仕事ができるのは大きなメリットです。
自分のペースで仕事ができる
人に関わることに使っていた時間が自由になることで、今までよりも自分のペースで仕事を進められるようになります。
人との関わりを減らすだけで、早めに仕事を切り上げられたり、今まで以上に仕事に集中できるというメリットもあるでしょう。
特に在宅ワークになるとより一層人との関わりが少なくなるので、昼に長めに休憩し、夜に多めに仕事をするという自由な働き方も、会社のルールによっては可能です。
人と関わらない仕事をするデメリット
一見メリットの多そうな人と関わらない仕事ですが、勿論デメリットもあります。
人と関わらない仕事への就職・転職を考えているかたほど、しっかりと理解しておきましょう。
自己管理能力が必要
自分のペースで仕事を進められる「在宅ワーク」などは、自己管理能力が高くない人の場合、仕事をサボりがちになってしまう可能性があります。
ひどい場合だと、遅刻が癖になったり、仕事の質が落ちてしまったり場合もあるので注意が必要です。
在宅ワークでサボった結果、仕事に支障がでると信頼を失うこともあるので、しっかりと自分管理しましょう。
成長が遅くなることも
人との関わりがないことで、自分の成長が遅くなる可能性についても考えておくことをおすすめします。
【例】
- 周りの人の良い部分を盗みにくくなる
- 分からないことがある際、すぐに質問しづらい
- アドバイスしづらい(されづらい)
上記は一例ですが、人と関わることによって得られるメリットについても十分に考える必要があるでしょう。
まとめ
人と関わらない仕事を19種類紹介しました。
(▼気になる職種をクリックすると、詳細を確認できます。)
1 | Webライター |
---|---|
2 | デバッカー |
3 | プログラマー |
4 | オンラインショップ |
5 | 翻訳家 |
6 | トレーダー |
7 | データ入力 |
8 | システムエンジニア |
9 | Webデザイナー |
10 | アフィリエイター(ブロガー) |
11 | 新聞配達 |
12 | 治験 |
13 | 工場 |
14 | 清掃員 |
15 | 警備員 |
16 | トラック運転手 |
17 | ガス・水道の検針業務 |
18 | 自動販売機の補充 |
19 | 宅配ドライバー |
企業に属して働く場合は、完全に人と関わらずに一人で働くことは難しいですが、できるだけ人との関わりを少なくして 対人関係のストレスを最小限に抑えることは可能です。
今の仕事がしんどいと感じている場合は、人と関わらない仕事への転職も一つの選択してして検討してみてください。
本記事で紹介しているサービス | 特徴 |
---|---|
TECHACADEMY |
現役プロに学べるオンラインプログラミングスクール |
A8.net |
日本最大級の広告数を持つアフィリエイトサイト |
アクセストレード |
初心者におすすめのアフィリエイトサイト |
リクルートエージェント |
気軽に転職相談を行える転職エージェント |