最終更新日:2020/12/20
インターネットが普及し、さまざまな働き方ができる現代。
自宅にいながら仕事をする「在宅ワーカー」も増えてきました。
「子供の面倒を見ながら自宅でゆっくり働きたい」
「一人でマイペースに働きたい」
上記のように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「資格なしで在宅ワークは難しいのでは?」と考えている人も多いですが、無資格でも気軽に始められる仕事はたくさんあります。
そこで本記事では、自宅でできる仕事20選や在宅ワークの注意点について解説します。
幅広い職業を知り、ぜひ自分にぴったりの仕事を見つけてください。
いつでも求人を探せる状態にしておこう
好条件の仕事はすぐに応募が埋まってしまうことが多いので、こまめにチェックすることが大切です。
求人数が豊富な「doda」などを利用して、いつでも求人を確認できる準備を整えておくことをおすすめします。
「doda」は「在宅勤務可」の求人も豊富に揃えているので、どんな企業の求人が掲載されているか、ぜひチェックしてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.自宅でできるおもな働き方
仕事を選ぶ場合は職業から考える人が多いですが、その前に働き方から考えてみましょう。
一口に在宅ワークといっても、どんな働き方があるかよく分かっていない方も多いですよね。
それぞれメリット・デメリットがあるので、しっかり確認して「どの働き方が自分にあっているのか」考えてみてください。
ここでは、在宅ワークのおもな働き方を紹介します。
自宅でできる仕事を今すぐ確認したい方は、以下リンクから各見出しにジャンプしてください。
①社員やアルバイトとして雇用される
在宅ワークのなかには、社員やアルバイトとして雇用される働き方もあります。
会社に雇われる形なので、比較的自由度は低く「所定労働時間」が決められていることが多いです。
また、収入に関しては「給与」という形でもらうことになるため、安定性があります。
近年では新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークを取り入れている企業も多いです。
雇用契約を結んで働くため、自由度よりも安定性を求める人におすすめの働き方です。
②フリーランスとして業務委託を受ける
フリーランスは主に業務委託として個人で仕事を受託し、報酬をもらう働き方です。
会社員時代に身に付けたスキルをそのまま利用したり、副業として小さく始めたことを伸ばしていくなど、人によって始め方はさまざまです。
近年では「クラウドワークス」「ランサーズ」などのクラウドソーシングサービスを利用し、フリーランスとして働く人も増えてきています。
エンジニアやコンサルタントなど市場価値の高いスキルを持っているのであれば、高単価の案件獲得も夢ではありません。
ただし、フリーランスは「仕事の獲得(営業)」「請求書の発行」「帳簿付け」等の作業も、全部1人でやらなければなりません。
自由度が高い反面、『やるべき仕事が多い』『会社員と比較して安定性に欠ける』というデメリットがあることを覚えておきましょう。
フリーランスについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
③会社を起業する
自らが経営者となり、会社をたちあげるのも一つの手段です。
ジャンルは多岐にわたりますが、自分の裁量で仕事を進められます。
「経営者となった場合、在宅は難しいのでは?」と思うかもしれませんが、立ち上げる会社によっては完全在宅も不可能ではありません。
ただし、起業には資金が必要である上、リスクも大きいです。
起業はハイリスク・ハイリターンであるため、安易な考えで始めるのは危険。
よく計画を練った上で、チャレンジしてみましょう。
【IT系】自宅でできる仕事2選
働き方の種類をチェックしたところで、まずは比較的在宅ワークで多いとされるIT系の仕事から紹介します。
IT系の仕事は会社に雇用されて自宅で働くケースや、フリーランスとして個人で仕事をしている人が多いです。
専門的なスキルや知識が求められますが、その分高単価の案件も多いですよ。
それでは詳しく見ていきましょう。
プログラマー・エンジニア
プログラマーやエンジニアは、プログラミング言語を駆使して、コンピューターのシステムを作成するのがおもな仕事。
大きく分けると、Webサイトなど目に見えるものを扱うフロントエンジニア・サーバー環境などシステムを扱うバックエンドエンジニアに分けられます。
扱える言語や習熟度によって、単価は大きく異なります。
<プログラマー・エンジニアがおすすめな人>
- プログラマー・エンジニアの経験がある人
- スキルが高く、基本的に一人で作業を進められる人
フリーランスエンジニアについての情報を詳しくチェックしたい方は、以下の記事をご覧ください。
Webサイト制作
Webサイト制作は、企業等のホームページをつくるのがメインの仕事。
HTML・CSSといった言語を扱ったり、Photoshop・Illustrator・IJavaScript・IPHP・MySQLなどのソフトを駆使する必要があります。
単価は案件や能力によって異なりますが、20~30万円といった単価で仕事を受注することも不可能ではありません。
<Webサイト制作がおすすめな人>
- さまざまなソフトを駆使できる人
- 勉強意欲が高い人
【クリエイティブ系】自宅でできる仕事6選
次は、クリエイティブ系の自宅でできる仕事6選を紹介します。
クリエイティブ系の仕事は「自らの手で何かを作りたい人」「新しいものを生み出したい人」におすすめです。
Webライター
その名のとおり、インターネットに掲載される記事を執筆する仕事です。
健康・お金・スポーツなどあらゆる分野の案件が存在するため、とにかく文章を書くのが好きという人に向いています。
一般的には、自分が得意な分野を2~3つ決めて、その分野に関して執筆していくパターンが王道です。
また、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスを活用すれば、未経験でも気軽に仕事を始められます。
在宅だけではなく、カフェや好きな場所で取り組めるため「自由度が高い」といえるでしょう。
<Webライターがおすすめな人>
- 文章を書くのが好きな人
- コツコツとした作業が好きな人
動画編集
YouTubeの台頭によって一気に需要が伸びている仕事です。
元となる動画を編集し、視聴者に見やすい作品として仕上げます。
今後は5Gによって通信速度がさらに高速になるため、動画の需要はますます増加するでしょう。
動画編集技術は今のうちに身に付けておくことで長く稼げるスキルといえます。
<動画編集がおすすめな人>
- 集中力に自信がある人
- 基本的なPCスキルがある人
<動画編集の始め方>
動画編集の始め方としては、おもに以下の3つが挙げられます。
- youtubeから動画編集のやり方を学ぶ
- オンライン学習サイトからやり方を学ぶ
- 動画編集の仕方が書いてある本から学ぶ
一番手っ取り早く学べるのはyoutubeで、経験豊富なyoutuberからスキルを学ぶことができます。
また、オンライン学習サイトでは、「ヒューマンアカデミー」がおすすめです。
ヒューマンアカデミーは、外出の必要がなく自宅でスキルを身につけられます。
動画編集技術を身につけたい場合は「スマホ動画撮影編集講座」をぜひチェックしてみてください。
YouTuber
YouTuberも自宅で仕事ができます。
Youtuberが稼げる仕組みは、広告収入・スーパーチャット・YouTubeチャンネルメンバーシップ・企業案件・グッズ販売などです。
軌道に乗れば、広告収入で大きく稼ぐことができます。
しかし、軌道に乗るまでの道のりは困難で、なかなか再生回数が伸びないことも多いです。
再生回数が増えなければ収入も得られないため、YouTuberを目指すのであれば、まずは副業としてチャレンジするのが良いでしょう。
<Youtuberがおすすめな人>
- 表現することが得意な人
- 企画力がある人
YouTuberについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
デザイナー
デザイナーには、チラシなどのオフラインの仕事もありますが、昨今ではWebデザインの需要が圧倒的に多いです。
Webデザイナーは主に、Webサイトのデザインを行います。
独学でも十分学べますが、元々デザイン事務所に勤めていたなど関連分野のバックボーンがあると、案件獲得時に強みになります。
<デザイナーがおすすめな人>
- デッサンが好きな人
- こだわって仕事したい人
Webデザイナーについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
写真撮影
自宅での写真撮影の仕事は主に、物撮り(料理、アクセサリー、小物)です。
撮った写真は、写真販売サイトに登録をし、買い手が見つかれば売れるという仕組みです。
必要なものはカメラ、ライト、レフ板などですが、最近では物撮りセットなるものが販売されています。
その他に、自宅に十分な広さがあれば簡易スタジオを作り、人物撮影を行うことも可能です。
また、Photoshop等のソフトを使えるのであれば、周りと差がつく写真販売を行えますよ。
<写真撮影がおすすめな人>
- こだわって仕事ができる人
- カメラが好きな人
ハンドメイド
小物作りが好きな方なら、ハンドメイドがおすすめ。
とくにアクセサリーや小物、雑貨などが人気です。
ハンドメイドで作ったものはフリマアプリなどを活用して販売することができます。
また、ハンドメイドで稼ぎたい場合は、大手の会社には真似できない独自性を出すことがポイントです。
ファンがつけば継続して購入してくれるでしょう。
<ハンドメイドがおすすめな人>
- 手先が器用な人
- 凝り性な人
【店舗・教室系】自宅でできる仕事5選
ここでは、店舗・教室系の自宅でできる仕事5選を紹介します。
少し難易度があがりますが、自分で開業・独立を目指している人におすすめです。
飲食店
自宅の一部を店舗にして飲食店を開くことも可能です。
自宅兼店舗とすれば、初期費用を安く抑えられるでしょう。
また、飲食店を開く場合は「本業なのか」「副業なのか」によって、収入やリスクに大きな差があります。
本業にする場合は経営上のリスクがあることも覚えておきましょう。
<飲食店がおすすめな人>
- コミュニケーションを取るのが好きな人
- 料理や食べることが好きな人
飲食店を経営するには、食品衛生責任者と防火管理者の資格が必須です。
この資格がないと保健所から発行される営業許可証が得られません。
食品衛生責任者と防火管理者になるには、講習会を受講する必要があります。
サロン
小規模なエステやマッサージ、ネイルサロンを立ち上げてみるのはどうでしょうか。
初期費用が必要となりますが、個人経営しやすい職業であると言えます。
通常、数年間は他のサロンで修業して、独立するパターンが一般的です。
また、安定して顧客を獲得するためには、ライバルが少ない地域に出店することをおすすめします。
<サロンがおすすめな人>
- おしゃれが好きな人
- 人に喜ばれるのが好きな人
治療院
鍼灸・接骨院などの治療院は、自宅でも開業することが可能です。
それぞれ資格を取得しなければいけませんが、自宅を店舗とすれば開業費用を抑えられます。
ただ、資格を取ったからといってすぐに開業するのはおすすめできません。
やはり数年は修行を積んでから、独立するとよいでしょう。
<治療院がおすすめな人>
- 人に喜ばれるのが好きな人
- お客さんの視点に立てる人
学習塾
学習塾も自宅で開くことができます。
学習塾のKUMON(くもん)はまさにそのスタイルで、市場を開拓していきました。
教え方に自信があれば、挑戦してみてもよいでしょう。
<学習塾がおすすめな人>
- 人に教えるのが好きな人
- 勉強が好きな人
一般的な塾講師の実態が気になる方は、以下の記事で詳しく紹介していますので、ご覧ください。
ネットショップの開業
ネットショップは、自分のホームページ上で商品を販売する方法とAmazon・楽天市場・BASEなどECサイトを利用して、商品を販売する方法があります。
最近ではとくに、ECサイトを使ってネットショップを開業することが人気。
気軽に始められるので、初心者にもおすすめです。
商品は洋服類・アクセサリー・雑貨などさまざまな商品を取り扱えます。
ECサイトを利用する場合は、月額料金がかかったり手数料がかかるものもありますが、軌道に乗れば安定した収入を得ることも可能です。
<ネットショップの開業がおすすめな人>
- 丁寧でマメな人
- マーケティング能力がある人
- 行動力がある人
【コンサル・講師系】自宅でできる仕事3選
次にコンサル・講師系の自宅でできる仕事3選を紹介します。
コンサル・講師系の仕事は、人と接することが好きだったり、人のために尽くしたい人におすすめです。
ここで紹介する仕事は資格がなくてもはじめられるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
結婚相談所
結婚相談所を自宅で開業するという手もあります。
未経験でもできる仕事ですし、自宅の一部を使えば事務所を構える必要もありません。
近年の日本では「結婚したいけど出会いがない」と感じている人も多く、結婚相談所の需要は増加傾向にあります。
人との関わりが希薄になっている時代だからこそ、「人と人とをつなげる力が求められている」といえるでしょう。
<結婚相談所がおすすめな人>
- するどい洞察力がある人
- 気遣いができる人
- 人当たりがいい人
心理カウンセラー
人の心理を読み取ることが得意なら、心理カウンセラーが向いているかもしれません。
カウンセラーは人の悩みに寄り添う仕事なので、相手の心理状態を把握しながら対話することが重要です。
また、悩みを聞いてあげると同時に、転職や結婚相談など+αのサービス提供ができると価値が上がります。
<心理カウンセラーがおすすめな人>
- コミュニケーション能力が高い人
- 人を喜ばせるのが好きな人
- 誠実で真面目な人
<心理カウンセラーに関連する資格を取るなら…>
心理カウンセラーに関連する資格を取得したい場合は「ヒューマンアカデミー」を利用してみてはいかがでしょうか?
おすすめの資格講座は「メンタルケアカウンセラー」です。
合格することで、公的学会認定資格「メンタルケアカウンセラー®」の資格取得ができます。
独学では身につけるのが難しい知識を学ぶことができますよ。
Webマーケティングコンサルタント
Webマーケティングコンサルタントは、Webサイトに来るユーザーの行動解析、リスティング広告分析、アフィリエイト広告分析などを行う仕事です。
コミュニケーション能力・論理的思考・問題の発見能力が求められるため、マーケティング経験があると有利にはたらきます。
また、クライアントと顔を合わせることもありますが、自宅にいながらオンラインで対応することも可能です。
ただし、Webマーケティングコンサルタントに求められる能力や専門性は高め。
実績や経験がない場合、安定してクライアントを獲得するのが難しいでしょう。
<Webマーケティングコンサルタントがおすすめな人>
- 分析力が高い人
- コミュニケーション能力が高い人
<Webマーケティングコンサルタントの関連資格>
Webマーケティングコンサルタントに関連する資格としては、おもに以下が挙げられます。
- Web解析士
- Google Adwords認定試験
- Yahooプロモーション認定試験
- Google Analytics認定試験
- マーケティング・ビジネス実務検定
【内職系】自宅でできる仕事2選
次は内職系の自宅でできるお仕事の紹介をします。
コツコツとした仕事ばかりなので、単純作業が得意な人におすすめです。
シール貼り
シール貼りは、誰でも簡単にできる仕事です。
業者から送られてきたシールを自宅でコツコツと貼るだけの簡単作業。
指定場所で作業を行う場合は時給ですが、在宅だと出来高制になります。
簡単なのが魅力的ですが、だいたいが一枚1円以下なのでたくさん稼ぎたい人にはあまりおすすめできません。
<シール貼りがおすすめな人>
- コツコツとした作業が好きな人
- 黙々と作業を行える人
仕分け・梱包・検品
仕分け・梱包・検品は、倉庫内で行う仕事が多いですが、自宅でもできます。
マニュアルに従って、業者から送られた商品を仕分け・梱包・検品するのがおもな仕事。
封筒や小包を扱う小さな仕分けの場合、手先の器用さが求められます。
<仕分け・梱包・検品がおすすめな人>
- 手先が器用な人
- 細かい作業を丁寧にできる人
【その他】自宅でできる仕事2選
最後に自宅でできる以下2種類の仕事を紹介します。
どちらも基本的にパソコンを使うため、操作に慣れている人におすすめです。
データ入力・テープ起こし
内職同様、こちらもコツコツとした作業となる仕事です。
データ入力もテープ起こしもパソコンを使って行われます。
自宅で行うとなると、1文字あたり1円ほどの単価となります。
この仕事の特徴は、どちらもスピーディーさ、正確さを求められることです。
専門的な知識は必要ないので、気軽に始めやすい仕事と言えるでしょう。
<データ入力・テープ起こしがおすすめな人>
- コツコツした作業が好きな人
- 正確に仕事ができる人
翻訳
翻訳の仕事は、主に外国語で書かれた書類(文芸・小説・ビジネス)を日本語に訳します。
英語やその他の外国語が得意な方や、表現力がある方にぴったりの仕事です。
また、翻訳する内容にもよりますが、収入は1文字12円から16円ほどが相場です。
<翻訳がおすすめな人>
- 外国語が堪能な人
- 正確に仕事ができる人
2.自宅でできる仕事の3大メリット
ジャンル別に自宅でできる仕事20選をご紹介しました。
「これだ!」という仕事は見つけられたでしょうか?
積極的に自宅で仕事ができるように、この章では『自宅でできる仕事のメリット』を3つご紹介します。
メリット1.簡単に始められる
自宅でできる仕事は、比較的簡単に始められるものが多いです。
やりたいと思った時にすぐに取り組めるのは大きなメリットといえます。
また、自分のペースでできるのも在宅ワークの魅力のひとつなので、マイペースに行いたい人にはピッタリです。
メリット2.面倒な通勤がない
会社や店舗に出向く必要がないため、通勤に時間やエネルギーを割かなくてすみます。
人によっては自宅でなく、カフェなどで作業をするケースもあるでしょう。
通勤時間が削れる分、作業にあてられますよ。
メリット3.好きな時間に働ける
忙しい主婦にとって非常に大きなメリットが、時間を気にしなくてよいことです。
特に小さなお子さんがいると、いつ何が起こるか分からないため、時間の融通が利くのは嬉しいポイントです。
納期が設けられていることが多いですが、期限に間に合うよう調整すれば、好きな時間に働けますよ。
3.注意!自宅でできる仕事の3大デメリット
次に、自宅でできる仕事のデメリットを3つご紹介します。
注意点でもあるのでしっかりと確認していきましょう。
デメリット1.自己管理が大変
自由が多い反面、全て自己管理が原則です。
そのため、自分に甘く、ついついだらけてしまう人は苦労します。
あらかじめ時間を決めて取り組むようにしましょう。
デメリット2.単価の低い仕事もある
特別なスキルを持っていないと、誰でも出来る仕事をやることになります。
その場合、単価が低い仕事が多くなるのは事実です。
ただ、コツコツと続けていける人は、その成果を認められて単価があがることもあります。
デメリット3.単純作業で収入が上がらないこともある
シール貼りやデータ入力など単純作業を行っている場合、収入アップしにくい事があります。
誰でも始められる仕事ほど、単価をあげるのが難しいです。
時給を上げたい、収入を上げたい場合は、より希少価値の高いスキルを身に付ける必要があるでしょう。
4.自宅でできる仕事はこんな人に向いている
自宅でできる仕事には向き・不向きがあります。
ここでは、自宅でできる仕事が向いている人の特徴を3つ解説します。
子育て中の主婦
子育て中の主婦は、自宅でできる仕事に最適です。
なぜなら、子どもの状況に応じて時間配分をコントロールできるからです。
例えば、子どもが熱を出したら幼稚園に迎えに行ったり、その後の看病のために仕事の手を止めることができます。
また、特に何事もなければ、そのまま仕事を続けて自由時間をフルに仕事に充てることも可能です。
子育て中の主婦にとって、時間がコントロールできることは何よりのメリットでしょう。
自分のペースで働きたい人
フリーランスならではのメリットに、好きな時間に起きて、好きな時間に働けるということがあげられます。
また、誰の目も気にせず働けることや、仕事のスケジュールを自分で調整できる点も魅力です。
「マイペースに働きたい」という方は、ぜひ自宅でできる仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか?
自己管理ができる人
自宅で仕事をするのが向いている人の特徴でもあり、欠かせない要素でもあるのが「自己管理ができること」です。
自宅でできる仕事は自由な分、自分で理性を持って仕事のコントロールをする必要があります。
キチンと自己管理ができれば、大きく稼ぐことも夢ではありません。
反対に、自己管理ができないとクライアントに迷惑をかけたり、最悪の場合、仕事が続けられなくなります。
会社では自制が利いても、一人になった瞬間だらけてしまうことはよくあることです。
自宅でできる仕事は「doda」で探そう
自宅でできる仕事を気軽にチェックしたいなら、求人サイトの利用がおすすめです。
好条件の仕事はすぐに応募が埋まってしまうことが多いので、こまめにチェックすることが大切です。
求人数が豊富な「doda」などを利用して、いつでも求人を確認できる準備を整えておくことをおすすめします。
「doda」は、自宅でできる仕事を探すのにピッタリの転職サイトです。
「在宅勤務可」の求人を豊富に用意しているので、まずはどんな仕事があるのかチェックしてみることをおすすめします。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約72,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.自宅でできる仕事をする際に気をつけるべきこと
自宅でできる仕事を行う場合、いくつかの注意点も存在します。
最後に「自宅で仕事をしよう」と思っている方に知ってほしい注意事項について、詳しく解説します。
一定の収入を超えると確定申告が必要
他の仕事を行いながら自宅で仕事をしようとしている人は、税金関連に注意が必要です。
副業として行う場合、所得が20万円を超えると所得税がかかるため、確定申告を行われなければなりません。
また、本業として行う場合は、所得が38万円を超えると確定申告が必要となります。
確定申告について詳しくは、国税庁のホームページ「確定申告が必要な方|国税庁」をご覧ください。
ネットショップ開業では複数の法律がある
ネットショップを開業する場合は、特定商取引法の規制対象となります。
また、電子契約法などにも目を通し、記憶しておかなければなりません。
例えばネットショップで商品を買おうとします。
カートから商品を買う際に、買おうとしている内容の確認を表示させる義務があるのです。
その他にも「医薬品医療機器等法(旧薬事法)」といった法律もあり、化粧品や健康食品を売る場合には、医薬品とわかるような表示を禁止しています。
ネットショップを開業する場合は、上記のような法律をしっかり確認しておきましょう。
- 特特定商取引法について
⇒通信販売|特定商取引法ガイド - 電子契約法について
⇒電子消費者契約に関する民法の特例に関する法律|電子政府の総合窓口(e-Gov)
まとめ
自宅でできる仕事を、6つの分野に分けて紹介してきました。
分野 | 仕事 |
---|---|
IT系 | プログラマー・エンジニア |
Webサイト制作 | |
クリエイティブ系 | ライター |
動画編集 | |
YouTube | |
デザイナー | |
写真撮影 | |
ハンドメイド | |
店舗・教室系 | 飲食店 |
エステサロン | |
治療院 | |
学習塾 | |
ネットショップの開業 | |
コンサル・講師系 | 結婚相談所 |
心理カウンセラー | |
Webマーケティングコンサルタント | |
内職系 | シール貼り |
仕分け・梱包・検品 | |
その他 | データ入力・テープ起こし |
翻訳 |
自宅でできる仕事は年々増えています。
資格なしで気軽に始められるものも多いので、子育て中の主婦や副業を考えている方にもおすすめです。
気になる仕事があった場合は、ぜひチャレンジしてみてください。