最終更新日:2020/11/08
朝起きたときは何ともないのに、仕事に行こうとすると動悸や吐き気、頭痛がすると悩んでいませんか?
仕事に行く前の吐き気は、会社のストレスが原因の可能性が高いです。
この記事では吐き気を生じさせるストレスの原因や6つの対処法を紹介します。
出勤前の吐き気に悩まされている人は、この記事を読んで今の苦しい状況から脱却しましょう。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.吐き気の原因になる会社でのストレス4つ
会社に行こうとすると起きる吐き気は、会社のストレスが影響している可能性があります。
会社で受けるストレスの要因はさまざまですが、吐き気を生じさせるほど大きなストレスを生じさせる原因を4つ紹介します。
①職場に会いたくない人がいる
会社でのストレスの原因になりやすいのは、職場の人間関係です。
ストレス溜まりすぎてまた、胃がおかしい( ̄▽ ̄;)
会社の人間関係ブラック過ぎて吐き気するわ( ̄▽ ̄;)— 羽柴葵 (@1999Akuseru) February 5, 2020
職場内に苦手な人がいると「会社に行きたくない」と感じてしまいますよね。
たとえば、以下のようなケースが考えられます。
- 会うたびに個人的なストレスをぶつけてくる上司がいる
- 距離感が近すぎて、生理的に受け付けない同僚がいる
仕事は個々の欠点をカバーしながら気持ちよく行うのが理想ですが、人それぞれ価値観や考えは異なるので、人間関係で苦労する人は多いでしょう。
特に、職場内で接することが多い上司や同僚との関係が上手く築けていなければ、大きなストレスになりやすいです。
②ハラスメントを受けている
会社でハラスメントを受けている場合も、ストレスの原因になりやすいです。
でも、新卒で入った会社は毎晩1時間おきに目が覚めてたし、休職中の今の会社もパワハラおじさんに会うと思うと出勤前は吐き気がしてた。なぜかどちらの会社も出勤前の吐き気はマストなんだよねww
— saya (@saya69808423) January 6, 2020
具体的には、以下のようなハラスメントがストレスに直結しやすいです。
【ハラスメントの例】
- 上司が部下に通常業務とは無関係な業務を無理に押し付ける(パワーハラスメント)
- 性的な言動を受け、職場で不利益や悪影響が生じる(セクシャルハラスメント)
- 同僚から意図的に無視されている(モラルハラスメント)
- 口臭や体臭がきつく、会うたびに不快な気持ちになる(スメルハラスメント)
- 飲み会での迷惑な言動を取られ、意図的に酔い潰させようとしてくる(アルコールハラスメント)
(参考:大阪医科大学|ハラスメントとは?)
職場関係のハラスメントは様々ありますが、行為者にその気がなくとも、相手が不快に感じたらハラスメントに該当する可能性があります。。
以下の記事ではパワハラを受けた時の相談先や解決方法を詳しく紹介しているので参考にしてください。
③仕事量が多い
職場の人間関係だけでなく、仕事内容からもストレスを受ける可能性があります。
土曜とは思えない仕事量に吐き気しそう
— 緑浜 (@hmmt475) January 26, 2019
たとえば、以下のようなケースが該当します。
- いくら効率良く作業を進めても、勤務時間内に仕事を終わらせることができない
- 能力に見合った仕事量ではない
- 休日出勤をしなければならない
- 長時間残業で帰りがいつも遅い
どんなに業務効率化を意識して仕事を進めても、業務量が多すぎれば、定時で帰ることはできません。
残業や休日出勤が続けば、吐き気や頭痛などの体調不良につながる危険もあります。
④成果がなかなか挙げられない
仕事の成果が思ったように挙がらず、プレッシャーを感じて体調を崩す人も少なくありません。
起きた瞬間から吐き気。
いや、仕事いきたくないんじゃないんだよ、やっても成果が出てないって言われすぎて疲れただけで。
— 咲下のぞみ (@solsheria) April 9, 2018
仕事の成績が悪いために上司から叱られたり、給与が下がってしまったりするのではないかという恐怖は大きなストレスになります。
人によっては、ストレスから吐き気や頭痛などの体調不良につながり、会社に行くのが憂鬱になってしまうでしょう。
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」では、手軽に職場のストレスレベルをチェックできます。
仕事でストレスを受けている自覚があまりないのに吐き気の症状が出る人は、セルフチェックで自分の精神状態を見直してみましょう。
2.会社のストレスによる吐き気を放置した場合のリスク4つ
ここでは、会社のストレスによる吐き気を放置した場合のリスクを紹介します。
ストレスによる吐き気などの体調不良は、精神的に追い詰められていることをあなたに知らせるために、体がSOSを出していると思ってよいでしょう。
「今は症状が軽いから大丈夫」と放置しておくと症状が悪化して、将来的に大きな問題になるケースもあります。
場合によっては、耐えるだけでなく心身を守るために休職や退職も検討することをおすすめします。
気を付けるべきリスクは以下の4つです。
うつ病
ストレスによる吐き気を放置すると、うつ病になる可能性があります。
うつ病とは食欲や睡眠欲、向上心などの意欲低下を引き起こす症状です。
うつ病の症例は、以下の通りです。
うつ病になると、会社へ行くのが辛く感じたり、食欲が湧かず活力が失われたりと、仕事にも影響を及ぼします。
そのため、前兆を感じたら、無理せず精神科などで一度診てもらうと良いでしょう。
いきなり精神科に行くのに抵抗がある人は、内科や心療内科でも対応してもらえる可能性があるので重症化する前に受診を検討してください。
こちらの記事では、もしうつ病で休職した場合の手当や手続きについて詳しく解説しています。
自律神経失調症
ストレスや生活習慣の乱れから、自律神経失調症になるリスクがあります。
自律神経失調症の症状は、以下の通りです。
自律神経に乱れが生じると、心身ともに様々な症状が表れます。
風邪や一過性の疲労でも出やすい症状ですが、長期的に不調が出ているなら問題視して受診などを検討するべきです。
症状は1つと限らないため、状態に合わせて受診する病院を選ぶ必要があります。
アルコール依存症・ギャンブル依存症
ストレス発散をお酒やギャンブルに求めてしまう場合、アルコール依存症やギャンブル依存症へと繋がる可能性があります。
こちらは、アルコール依存症とギャンブル依存症の症例です。
【アルコール依存症の例】
- 自分の意志でお酒をやめることができない
- 酒を飲まないと不眠・発汗・手のふるえ・血圧の上昇・不安・いらいら感などの離脱症状が出る
【ギャンブル依存症の例】
- ギャンブルをしなければ落ち着かない
- ギャンブルに高揚感を求めるようになる
(参考:厚労省|e-ヘルスネット、依存症対策全国センター|ギャンブル依存症ってどんな病気??)
アルコールやギャンブル依存症が悪化すれば、不安やストレスから逃れるため、お酒やギャンブルに手を伸ばしてしまう頻度が高くなります。
そして、仕事に集中できず効率が下がったり、日常生活を楽しく送れないなどの、普段の生活にも影響が出るでしょう。
「3.会社のストレスで吐き気がするときの対処法6つ」では、ストレスの発散方法についてご紹介しています。
ギャンブルやお酒以外の発散場所が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ストレス胃腸炎
ストレス環境下にさらされ続けると、胃や腸に炎症が生じ、ストレス胃炎になるケースがあります。
ストレス胃炎は、吐き気や嘔吐、食欲不振、胸やけや胃痛などの症状を引き起こします。(参考:神戸大学 保険管理センター)
仕事でストレスを受け続けたり普段から緊張する時間が多い人は、症状が現れやすいため、無理をしないことが大切です。
症状が重くなればなるほど苦しい思いをすることになるので、消化器系に異変を感じたら早めに病院へ行きましょう。
3.会社のストレスで吐き気がするときの対処法6つ
吐き気を放置していると、心身ともに負担がかかります。
大きな病気になる前に、ストレスを感じたらなるべく早く対処することが大切です。
ここでは、「会社の事を考えると吐き気やストレスを感じる」という方向けに、6つの対処法をご紹介します。
吐き気がする状況を改善するためにも、自分に合った対処法を実践してみてください。
①会社を休む
会社のストレスによる吐き気で体調が悪い場合、その日は仕事を休むことも考えましょう。
当日朝など急遽休むことを決めた場合、会社や上司に連絡して休むことを伝える必要があります。
連絡をするときは、次のことに注意すると悪い印象を与えずに休みの連絡を入れることができます。
【会社へ連絡するときの注意点】
- 電話で連絡するのが基本
- 直属の上司にかける
- 始業の10~15分前のタイミングがおすすめ
- 報告ではなくお願いという形で伝える
- 休む理由と期間を伝える
1日休んだ程度では吐き気などのストレス症状が回復する見込みが立たない場合、中長期的な休暇や休職も検討する必要があります。
体や心が壊れて取り返しがつかなくなってしまう前に、「休む」という選択肢を持ってください。
こちらの記事では、会社を休むときの電話のマナーなど、具体的な例を用いて詳しく解説しているので参考になります。
②病院へ行く
吐き気が何度も起きるなら、我慢せずに病院で症状を診てもらいましょう。
単なるストレスと感じていても、実際にはうつ病や自律神経失調症などの病気に派生する可能性もあります。
症状が軽いうちに治療することが望ましいので、「ストレスから吐き気を感じる」という方は、早めに医師に診断してもらうと安心です。
心療内科や精神科にかかるのは敷居が高いと感じる人は、まずは内科への受診も検討してみましょう。
かかりつけの内科で身体的な症状を伝えれば、専門的な立場から適切な支援を受けることができます。
③呼吸を整えてリラックスする
「会社は休めないので、ストレスを感じた時にすぐにできる対処法が知りたい」という方は、腹式呼吸を試すことをおすすめします。
腹式呼吸を用いれば心身が安定し、リラックスする効果が期待できます。
腹式呼吸のやり方は以下の通りです。
【腹式呼吸の流れ】
- リラックスしておなかに手を当てる
- 3秒頭の中で数えながら口からゆっくり息を吐きだす
- 3秒かけて鼻からゆっくり息を吹いこむ
- 5~10分ほど繰り返す
(参考:厚生労働省|こころもメンテしよう)
腹式呼吸を行うときは、息を吐くときにお腹をへこませ、息を吸い込むときに膨らむことをお腹に当てた手で確認しながら行うとうまくできます。
会社に行くストレスが原因で吐き気が出ているなら、リラックスすることで症状緩和の可能性もあります。
④睡眠をしっかりとる
ストレス耐性を身につけるためには、睡眠をしっかりとることが大切です。
睡眠時間が短い人や睡眠の質が悪い人は、ストレスを蓄積しやすくなります。
なぜなら、睡眠中に分泌される成長ホルモンが脳や免疫力、基礎代謝などを向上させてくれるからです。
質のよい睡眠をとるポイントは、以下の通りです。
- 適度な運動と朝食をしっかりとる
- 早寝早起きをする
- 睡眠時間を十分に確保する
- 就寝前のカフェイン摂取を控える
- 眠れない場合は専門医に相談する
(参考:厚生労働省|健康づくりのための睡眠指針2014)
特に午前中と就寝前の行動が睡眠の質に大きく影響するので、時間ごとの過ごし方に注意しましょう。
質の良い睡眠について詳しく知りたい方は、東京医科大学の睡眠時間の確保と睡眠の質の向上からご確認いただけます。
⑤好きなことをしてストレスを発散する
好きなことをしてストレスを発散することもおすすめです。
以下のようなことをして、定期的にストレスを発散させましょう。
- ジョギングやスポーツなどで身体を動かす
- カラオケで熱唱する
- ドラマや映画を見て現実から離れた世界に触れる
- マッサージで身体の疲労を抜く
- 旅行で生活圏から離れる
好きなことをすると気分転換になるので、ストレスの軽減に繋がります。
会社でのモチベーションを上げるきっかけにもなるので、休日や仕事終わりを活用し、ストレスを溜めないようにしましょう。
⑥環境に原因があるなら転職も考える
会社から受けるストレスの原因を根本的に解決したいなら、転職を検討するのもおすすめです。
人間関係や仕事の環境を一度リセットすることで、ストレスが解消され、仕事に前向きに取り組めるようになるケースもあるからです。
総務省統計局による2019年転職者数のデータでは、近年の転職者が増加傾向にあることを公表しています。
心身共に悪化する前に、心に少しでも余裕があるうちに転職活動を始めることで、前向きな行動を起こせるでしょう。
精神がボロボロになるまで働くのではなく、特別な理由がない限り、前向きに転職を考えてもよいのではないでしょうか。
4.おすすめの転職エージェント3選
ここでは「会社へ行こうとすると吐き気がする」という方のために、おすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントの特徴はそれぞれ異なるため、自分に合ったサービスを利用しましょう。
また、複数の転職エージェントを利用することで、効率よく転職活動を進めることができますよ。
※こちらの転職エージェントは、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」の記事で、利用者からの評価が高かった転職エージェントです。
それぞれどのようなエージェントなのかチェックしておきましょう。
手厚いサポートを求めるなら「doda」
サポート体制を重視したい人には「doda」がおすすめです。
面接対策や応募書類添削などのサポートが手厚いため、初めて転職する方でも安心して転職活動に臨むことができます。
公開求人数も多いので、希望する職種を見つけられる可能性が高いです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約72,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代向けの求人を探しているなら「マイナビエージェント」
20代・30代向けの求人を探している人におすすめなのが「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントは第二新卒向けの求人が豊富なので、特に20代前半の方におすすめです。
若年層向けに公開求人数を絞っているため、自分に適した職場を見つけやすいでしょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約22,500件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約14,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
幅広い選択肢が欲しいなら「リクルートエージェント」
求人の選択肢を増やしたい人は「リクルートエージェント」を利用しましょう。
転職エージェントの中でも公開求人数が極めて多いので、新たな業種に挑戦したい人に特におすすめです。
2020年の8月の時点で、公開・非公開求人合わせて約20万件ほどあるので、多くの就職先を見比べてじっくり選びたい人は利用してみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,700件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約137,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
会社へ行こうとすると吐き気がする時の解決策は、以下の6つです。
【吐き気を感じたときの解決策6つ】
- 会社を休む
- 病院へ行く
- 呼吸を整えてリラックスする
- 睡眠をしっかりとる
- 好きなことをしてストレスを発散する
- 環境に原因があるなら転職も考える
ストレスによる吐き気を放置するとさまざまな病気にかかる可能性が高いので、症状が深刻になる前に改善を試みましょう。
転職におすすめのエージェントは、「doda」「マイナビエージェント」「リクルートエージェント」の3社です。
ぜひ自分に合った解決策を探してみてください。