
「うちの会社って、何かおかしい。もしかしてクソ会社? ブラック企業?」と思うことはありませんか?
サービス残業やパワハラが横行していたり、ありえない社内ルールで社員を縛っているのでしたら、疑ったほうが良いです。
この記事では、自分の会社が良い職場環境なのか分からない人や、ブラック企業に入社してしまったという人へ、役立つ情報を紹介しています。
本ページを読めば、自分の会社が辞めた方がいい職場なのか判断ができ、具体的に今後、どのように行動したら良いかわかります。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.ブラック企業・クソ会社って何?8つの特徴を解説
ブラック企業と言われるような離職者が多い会社には、必ず理由があります。
この章では、問題が多い会社によくある特徴をまとめました。
今勤めている会社が、これから挙げる特徴に複数当てはまっていたら注意してください。
あなたの会社も、いわゆる「問題アリ」の会社かもしれません。
特徴1.給料が安く生活できない
ブラック企業は、給料が非常に安いという声が多いです。
給料があまりにも安いと、貯金はおろか生活もできません。
ホント給料安すぎ。
これで、どー生活すればいいんだよ
ブラック企業ー(╬⊙д⊙)— あや (@a3jsb8) July 1, 2015
ブラック企業に勤めている人からは、毎月の給料だけでは厳しいので貯金を崩さなければならないという声が見られます。
もし自分の会社の給料が極端に安く、生活すらままならない場合は、ブラック企業ではないか疑ってみるべきです。
特徴2.残業代カットが当たり前
ブラック企業では、当たり前のように残業代が出ません。
通常は働いた分だけ支払いされるべきなのですが、平気でカットします。
残業代カットされて、残業が当たり前で、休みがあっても仕事しちゃう全国展開の会社ってそうそうないよね。なんといっても労働組合関係が存在していない。色々問題起きてたとか最近になって知ったよ。
— 登米 (@tome_rao) October 7, 2010
また、法律の目を潜って違法な残業カットをしている悪徳企業も存在します。
少しばかりの役職手当をつける代わりに残業代をカットする「名ばかり管理職」などがその例です。
残業代が支払われないということは、普通ではありません。
「何かがおかしい」と思ったら、一度社内規則と労働基準法とを照らし合わせてみると良いでしょう。
特徴3.休みの日も働かされる
仕事を続けるためには、心身の回復のために休日も必要です。
労働基準法にも、法定休日や時間外労働の上限などについて定められています。
しかしブラック企業では、休日出勤も当たり前に要求してきます。
年末年始は10連勤当たり前
休日出勤当たり前なので
超ブラックです!休むと毛嫌いされます(ヾノ・ω・`)
— ぬんち (@yourai379) December 28, 2019
休みなく働いていると、心身に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるため注意が必要です。
特徴4.パワハラ・セクハラ・モラハラがある
評判がよくない会社では、パワハラやセクハラ、モラハラが横行していることもあります。
後輩や部下に嫌がらせをしてきたり、悪質な指示を出す上司がいると、現場の雰囲気は非常に悪くなります。
ウチはブラック企業&ハラスメント多いからなぁ〜〜
クセのある人ばかりが残るわ
(私もその1人か?ハラスメントはしてないけど)
全然人が増えない。
今まで居た人の勤務時間が少し伸びたり日数が増える程度
ムードメーカー?いたらいいな— Pooh (@Pooh20171202) March 28, 2019
相手が社長や上司だった場合、自分が正しくても言い返せない人が大半です。
そのため、責任者が悪質だった場合、職場は一気にブラック化してしまいます。
特徴5.労災・雇用保険などに入れてもらえない
労働基準法では、人を雇った場合、労災や雇用保険等に加入させる義務があります。
特に労災は、パートやアルバイトも含め一人でも従業員を雇った場合は必ず加入させなければならない保険です。
しかし中には、従業員を保険に入らせない、非常に悪質な会社もあります。
入社前にブラック企業を見分ける手がかりで簡単なのは、社会保障に加入してるか否かだと実体験から思う。健康保険がないのは、社員が(激務で)体を壊しても知らないよってことの裏返し。雇用保険がないのは、社員が(突然クビを言い渡されて)会社を辞めて路頭に迷っても知らないよってことの裏返し。
— yu-ki (@siecledoux) September 16, 2012
雇われているのに保険に入らせてもらっていない、という場合は、その会社は、ブラック企業である可能性が非常に高いです。
特徴6.変なルールがある
ブラック企業には、理解しがたいルールが存在していることもあります。
そのルールのほとんどは、仕事と直接関係がないものや、非常に理不尽なものです。
疲労感全くとれないし、最高に調子が悪い。全員で店の売上とおすすめ台数のノルマ達成しないと帰れないルールやめよ…。早番シフトだから、めちゃくちゃきつい。
— まっさん@極ワールド (@tmt31m89) August 21, 2014
まず基本土日祝日休むなって変なルールが耐え難い苦痛。
ワガママ言って休むけどな。
異動したい。地元の店戻りたい。
こんなはずじゃなかったのに。
ブラック企業め。— あや・ε・ (@i_y_a_1_2) April 11, 2014
理不尽なルールを毎日強要されると、非常にストレスがたまります。
もしあなたの会社にも、「これはおかしいのでは?」という社内ルールがあった場合は、ストレスで体調を崩さないよう、じゅうぶん注意してください。
特徴7.倫理観がおかしい
会社は本来、正しい倫理観を持っていなければなりません。
しかし、中には倫理観がおかしい会社も存在します。
仕事に違法ソフトを使っていたり、人の悪口や不倫が横行している、などが挙げられます。
以下、よくある例を見ていきましょう。
違法ソフトを使用
著作権侵害にあたる違法コピーされたソフトは、当たり前ですが、使用してはいけません。
しかし、少しでも経費を安くするために、違法ソフトを使っている会社も存在します。
春から社会人のみんなに言いたいことは違法ソフトを使って仕事をしてる様な企業は何事も違法のオンパレードだからやめても良いからね
— ぽときん (@Mallotus420) January 16, 2016
違法ソフトと分かって利用するのは、犯罪行為です。
万一、あなたの会社が仕事で違法ソフトを使っていた場合は、今後、著作権侵害などで訴えられる可能性があります。
癒着体質
癒着をしている会社も問題です。
表面的には普通の会社だと思っていても、いざ入社してみると、別の団体と癒着をしていたということがあります。
癒着をしているということは、正当ではない方法で利益を上げているということです。
つまり癒着がばれて法的制裁を受けた場合は、会社の存続が難しくなる可能性が高いです。
悪口や不倫が横行
ブラック企業のクチコミには、必ずと言って良いほど、人間関係の悪さが挙がります。
従業員同士で悪口を言い合っていたり、中には社内不倫をしている人もいます。
昔たまに手伝いに行っていた会社は、その日いない人の悪口を言い合って盛り上がるクソみたいな会社でしたよ。 もちろんブラック企業ですし、経営者も社員もゲス揃いでした。
— ぎろう (@girou1007) June 3, 2020
会社で唯一、ブラック企業な賃金形態を話せた子が、
社長の息子と、不倫で愛人になりました。この森も腐海に飲まれたか。
焼き払わねばならない。みたいな気持ちです。
ブラック企業あるある— トラとジャガー (@tigerandjaguarm) December 12, 2019
ブラック企業はストレスが溜まるので、人間関係がおかしくなりやすいです。
そして人間関係がおかしくなるのでさらに会社の雰囲気が悪くなってしまうという、悪循環になっているといえるでしょう。
特徴8.退職させてくれない
労働者は、民法627・628条の規約に沿って、自分の意思で退職することが可能です。
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。
しかし人の入れ代わりが激しいブラック企業は、育った人間を手放したくないので、なかなか退職をさせてくれません。
ブラック企業は簡単に退職させてくれないからブラック企業と言うんです。
— 莉珠 ( Lizbeth ) (@hfliz_) July 18, 2019
あの手この手を使って退職を妨害してくるので、あなたが退職を決めた場合、強い意思で貫く必要があります。
2.働き続けなければならない時に気をつけるポイント
自分の会社が「ヤバい会社」だと分かった場合、退職や転職も検討しますよね。
しかし、収入の関係や家庭の事情などで、「直ちに転職できない」という人もいるでしょう。
理由としては、養っている家族がいるのですぐ辞めるわけにはいかない、給料が安すぎて当面の生活費に必要な貯金ができていない、などが挙げられます。
この章では、ブラックな現場で働き続けなければならない場合、役に立つ情報をまとめました。
モチベーションを保つには
給料が安い、残業が多い、パワハラや悪口が横行しているという過酷な現場では、仕事のモチベーションを保つのがとても困難です。
そのため、モチベーション維持のために工夫をする必要があります。
具体例は下記の通りです。
- 自分なりに楽しめるやり方を考える
- 仕事に目標を持つ
- 目標を達成したら自分にご褒美をする
- デスク回りを整理整頓する
- 自分の仕事は誰かの為に役にたっている、と誇りを持つ
そのほかにも、自分で「これをすればモチベーションが上がる・保てる」という試みを日々行っていくことが大切と言えるでしょう。
メンタルケアをしっかりする
ブラック企業で働くにあたり、自分のメンタルケアは非常に重要です。
ストレスを抱えた状態で働き続けた場合、うつ病を発症してしまう可能性があるからです。
個人で行うセルフケアの方法は、主に下記のようなものが挙げられます。
- 悩みを一人で抱え込まず他者へ相談する
- 休息、休養、睡眠をとる
- 運動や旅行といった趣味・娯楽・気晴らし
- 音楽鑑賞、ストレッチ、アロマセラピーなどでリラックスする
- 朝食を必ず取る、間食をしない、タバコや飲酒を避けるといった健康的な生活習慣を心がける
もしあなたが、職場で強いストレスを感じているのでしたら、取り入れられそうなものからすぐにでも実践していきましょう。
辞めるリスクも知っておく
長引く不景気により条件の良い求人は減っている傾向にあり、今の仕事を辞めるのは、大きなリスクもあります。
ネットでも、「選べる仕事が少ない」「転職したけど失敗した」という声が散見されます。
仕事辞めるしかない気がしてきたけど変えるのハイリスクだしこんな不況下じゃ選べる仕事も少ないし
— anon あの (@arodrafi) June 6, 2020
もう辞めたけど本当に辛かったな。
転職して失敗して次こそはって思っていたけど初っ端から結構キツく言われていたし自分でも意味わからず適当になってた。質問しても「は?」だの当たり前だの馬鹿にされまくってたから聞きにくくなったのにこっちばかり責められてできないレッテル貼られてさ。— くまこ看護師 (@kumaa_ko7) June 2, 2020
ブラック企業を退職したけど、次の仕事が見つからなかったり、転職先もブラック企業だった場合は元も子もありません。
退職する前に、必ず世間の求人状況はよくチェックするようにしましょう。
3.「もう限界…」と思った時の会社への対処法4つ
モチベーションを保つ工夫をしたり、自分でメンタルケアを行っても「もう限界!これ以上は我慢できない!」という状況になってしまった場合は、具体的な行動に移していきましょう。
この章では、退職という最終手段の前に、個人や同僚と一緒に行える対処法を紹介します。
対処法1.同僚と立ち向かう
一人で会社に立ち向かうのは大変ですが、同じような不満を持つ同僚がいるのでしたら非常に心強いです。
不満や問題点を上層部に摘発する場合、人数が多いほうが説得力がありますし、証拠集めにも協力をしてもらえるからです。
パワハラで理不尽に怒鳴られている時など、同僚に録音や録画をしてもらうという手もあります。
同じ立場で苦しんでいる同僚がいれば、積極的に手を組むようにしましょう。
対処法2.社内のコンプライアンス窓口へ相談する
最近は、社内にコンプライアンス窓口を設置している会社が多く見られます。
あなたの会社にもあるのでしたら、コンプライアンス窓口に摘発・相談するというのもひとつの方法です。
匿名で相談可能であることも多いので、実名で相談し辛いのでしたら匿名を利用するようにしましょう。
まずは社内の上司から始めよう。明日コンプライアンス部に電話しようっと。
— 小倉生クリームだいすき (@ogura_nama) June 2, 2020
受付してもらえれば、社内のコンプライアンス委員会で問題として取り上げられる可能性があります。
対処法3.労働基準監督署へ相談する
社内での解決が難しそうな場合は、労働基準監督署へ相談すると良いでしょう。
社内だけで解決しようとしても、上層部にもみ消しされる可能性があるからです。
労働基準監督署へは、以下の三つの方法で相談・告発が可能です。
- メール
- 電話
- 窓口で直接話を聞いてもらう
メールや電話だけでも相談は可能ですが、具体的な証拠がそろっているのでしたら、窓口で直接話を聞いてもらうのが、一番効果的でしょう。
全国の労働基準監督署の連絡先は、「全国労働基準監督署の所在案内」で調べられます。
対処法4.厚生労働省が設置した「総合労働相談コーナー」を利用する
厚生労働省の「総合労働相談コーナー」に相談するというのも一つの方法です。
予約不要・無料で、下記のような内容を電話や窓口で相談することができます。
解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどのあらゆる分野の労働問題
『引用:「厚生労働省|総合労働相談コーナーのご案内」』
また、相談受付とあわせて、「助言・指導」や「あっせん」、「行政指導等の権限を持つ担当部署への取次ぎ」まで対応してもらえます。
住所や連絡先は「総合労働相談コーナーのご案内」から調べることができますので、今後どう行動すべきか判断を仰ぎたいときなど、是非利用してみてはいかがでしょうか。
4.会社に嫌気がさしたら退職も検討する
あらゆる手を尽くしても、「これ以上はとても会社にいられない」「この会社にはもう未来はない」と強く感じた場合は、退職を検討しても良いでしょう。
あなたの心身がぼろぼろになってしまったら大変ですし、会社の不正が摘発されて万一倒産した場合は、あなたまで道連れになってしまうからです。
この章では、ブラック会社をなるべく穏便に退職をする方法について紹介します。
退職は嘘も方便
相手がブラック企業の場合は、嘘も方便といえます。
正直に言ったとしても、あれこれと理由をつけて辞めさせてもらえない可能性があるからです。
自分の部署からは退職OKでたのに他部署と医者からブロックされて退職させてもらえないやつ
— [email protected]鹿サポ (@tshr24) April 22, 2020
音便にスマートに退職するためには、「家族の介護が必要になった」や「家業を継ぐことになった」というような、会社が踏み込みにくい「家庭の事情」を理由にすると良いでしょう。
退職代行会社を利用するという手もある
パワハラのある現場だったり、休暇はおろか日々の睡眠時間もままならないようなブラック企業でしたら、建前の退職理由を作ったとしても、円満に退職するのは難しいです。
そんな悩みを抱えているなら、退職代行サービス「退職代行ガーディアン」を頼ることをおすすめします。
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行サービスとは、依頼者の代わりに退職の手続きを行ってくれるサービスのこと。
退職代行ガーディアンなら、サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます。
自分の口で「退職したい」と伝えずに済むので、精神的負担を軽減できますよ。
料金は、業界最安の29,800円(税込)で、追加料金が一切かからないのも安心です。
退職について悩んでいる方は、ぜひ退職代行ガーディアンの利用を検討してみてくださいね。
料金 | 29,800円(税込) |
---|---|
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行を使う前の不安を解決!
退職代行を利用するにあたり、まだまだ不安な点もあると思いますので、利用前の気になる疑問点を以下にまとめました。
Q1.退職代行って法的には大丈夫なの?
退職代行サービスは、決して違法なサービスではありません。
中には運営元が怪しいサービスもありますが…退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、法律的な心配はありません。
Q2.就業規則に「○ヶ月前までに報告」とあるけど問題ない?
就業規則に書かれている内容はあくまでも会社が決めたルールであって、法律では2週間前までに退職を伝えれば辞められます。
会社側も、辞める社員の社会保険料などを払うのがもったいないと考え、ほとんどの場合で即日退社を認めてくれます。
もし辞めさせてもらえない場合も、2週間欠勤扱いにして退職できるので、ほとんどのケースで即日退職が可能です。
Q3.会社側から引き止めの連絡はこない?
会社からの連絡は、全て退職代行サービスの担当者が代わりに引き受けてくれます。
会社側が退職の引き止めをしてきても、「〇〇さんは体調を崩しており、連絡が難しいようです」というように、状況に応じてうまく話を流してもらえます。
Q4.退職代行に登録した後の流れは?
退職代行に連絡したあとは、次の流れで退職を進めていきます。
【退職代行を使った退職の手順】
- 無料相談
- 料金支払い
- 退職代行サービスと打ち合わせ(ラインや電話など)
- あとは退職代行サービスに全てお任せ
退職代行を使えば、会社とのやりとりを全て退職代行サービスが代わりに行ってくれます。
自分で行うのは退職届の郵送のみ。詳しいやり方も、全てスタッフが丁寧に教えてくれますよ。
退職代行ガーディアンならば、即日で辞めることもできるので、「今日中に辞めたい」という状況でも退職できます。
20代 女性
会社員(正社員)
余計なやりとりがなく辞められた
何より対応が早く、余計なやりとりが何一つなく辞められました。夜中でもきちんと返信が来ましたし、利用者を第一に考えているのがものすごく伝わってきました。退職後も、転職についての心配をしてくださいました。
「会社をバックレたい…」という気持ちで身動きがとれなくなってる人には、きっと救いのサービスになるはずです。
どうしても退職を伝えられずに悩んでいるのなら、相談だけでも試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.ホワイト企業に転職するコツ
ブラック企業で非常に辛い思いをした場合は、「次の会社では絶対に失敗したくない」と強く感じることでしょう。
しかし、長引く不景気により転職市場は厳しい状況が続いています。
この章では、厳しい状況下でも、ブラック企業からの転職を成功させるポイントについて解説します。
在職中に転職活動を進める
転職活動は、在職中から始めることがおすすめです。
次の職場を見つけないまま退職してしまうと、収入がゼロになるので、一気に生活が苦しくなってしまうからです。
失業保険も、自主退職の場合はすぐには支給されません。
【失業給付金の支給開始時期】
支給開始時期 | |
---|---|
自己都合退職・懲戒解雇 | 離職票提出・求職申込をしてから、 7日の待機期間+3か月の給付制限期間経過後 |
会社都合解雇・定年退職・契約満了 | 離職票提出・求職申込をしてから、 7日の待機期間経過後 |
焦って再びブラック企業に入社することがないように、できるだけ収入源は確保したうえで転職をすると良いです。
ポジティブな転職理由を用意する
履歴書や面接では、前職の退職理由は、ポジティブな内容にするよう心がけましょう。
退職理由がネガティブだと、相手に悪い印象を与えてしまうので損をしてしまいます。
損をしないためにも、「御社の○○という部分に強く共感したので、今の会社を辞めてでも是非御社に入社したいです」というように、ポジティブな転職理由をあらかじめ準備するようにしましょう。
転職エージェントを活用する
評判の悪い会社に誤って転職しないためには、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントは、事前に転職先の状況をよく把握しているからです。
例えば、就職先の雰囲気や、採用者の定着率、待遇、実際の業務内容などです。
そのため、エージェントから紹介される求人は、ブラック企業の可能性はグンと下がります。
対応が丁寧なパソナキャリアがおすすめ
(引用:パソナキャリア)
ブラック企業からの転職は、親切で丁寧な対応に定評があるパソナキャリアがおすすめです。
「オリコン顧客満足度調査・転職エージェント」にて2019年・2020年と2年連続総合第1位を獲得しているエージェントです。
また、求人の斡旋や面接調整のみではなく、職務経歴書類の書き方や面接対策といった転職ノウハウ、独自に収集した企業情報やクチコミ情報も提供してもらえるので安心です。
さらには、パソナキャリアで転職した方のうち、60%以上の方が年収UPを実現しています。
「もう絶対にブラック企業に就職したくない」という人にとって、非常に心強いエージェントといえるでしょう。
会員登録および利用は完全無料です。
ブラック企業からの転職を真剣に考えている方は、是非登録してみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約39,600件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
パソナキャリアに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】」をご覧ください。
まとめ
あなたの会社が以下の特徴に当てはまる場合は、「ブラック企業」の可能性があります。
- 給料が安すぎる
- 残業代カットが当たり前
- 休みの日も働かされる
- パワハラ・セクハラ・モラハラがある
- 労災・雇用保険などに入れてもらえない
- 仕事に関係がない変なルールがある
- 違法ソフトを使っていたり、悪口や不倫が横行しているなど、社内の倫理観がおかしい
- 退職させてくれない
ヤバい会社と分かっていつつも働かなければならないときは、以下のような日常努力や対処をする必要があります。
- モチベーションを保つ工夫をする
- しっかりと自己メンタルケアをする
- 辞めるとリスクがあることを自覚する
- 同じ不満を持つ同僚と手を組み、会社に立ち向かう
- 社内のコンプライアンス窓口へ相談する
- 労働基準監督署へ相談する
- 厚生労働省がの「総合労働相談コーナー」を利用する
退職に踏み切る場合は、以下のように行動に移していきましょう。
- 嘘も方便で、納得してもらえそうな退職理由を考える
- 円満退社が難しいなら退職代行会社を利用する
- 在職中に転職活動を進める
- ポジティブな転職理由を用意する
- 転職エージェントを活用する
なお、退職代行会社は成功率100パーセントを誇る「退職代行ガーディアン」をおすすめします。
転職エージェントは、親身・丁寧に対応してくれる「パソナキャリア」をおすすめします。
この記事が、ブラック企業と言われるような辛い職場で働いている人のご参考になれば幸いです。
【参考サイト】
- 厚生労働省|労働時間・休日
- 厚生労働省|時間外労働の上限規制 わかりやすい解説
- 厚生労働省|人を雇うときのルール
- 日本看護協会|メンタルケルスケア(セルフケア)
- 厚生労働省|総合労働相談コーナーのご案内
- 厚生労働省|基本手当の所定給付日数に係わる算定基礎期間について
- 厚生労働省|離職されたみなさまへ
40代 男性
会社員(正社員)
こんなに早く辞められるんだ…
正直こんなに早く解決出来るんだ‥と驚きました、私の場合は2日で解決したので今まで退職をしたいと会社側に自分で告げてきた期間は何だったのだろうと呆気に取られてしまいました。