最終更新日:2020/11/09
今退職を考えている方の中には、下記のように考えて、嘘の退職理由を伝えるか迷っている方がいるのではないでしょうか。
- 本音の退職理由を伝えると、会社に恨まれて円滑に退職できないかもしれない
- そもそも嘘の退職理由を使うこと自体に問題はないの
結論を言うと、嘘の退職理由を使うことは全く問題ありません。
本音の退職理由を伝えて、揉めてしまう恐れがあるなら、嘘の退職理由で円満に退職しましょう。
しかし退職するにあたり次のような不安を抱えている方もいるかもしれません。
- 嘘の退職理由がバレたらどうしよう
- 退職したいと伝えても辞められる自信がない
そこでこの記事では「オススメの退職理由と使い方のポイント」や「退職する際に役立つ情報」を紹介します。
退職に関する不安を取り除ける内容になっているので、是非ご一読ください。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.嘘の退職理由を使っても問題ない理由
法律の観点から説明すると、嘘の退職理由を使うことは全く問題ありません。
また退職理由は「一身上の都合」だけでよいとされています。
なぜなら法律には、退職者に退職理由を説明する義務を負わせてはいないから。
上記のように民法では退職の申し入れ時期の定めはありますが、退職理由については何ら規定がありません。
そのため、転職理由を正直に話す必要はありませんし、嘘の退職理由がバレたとしても法的に問題になることはないでしょう。
ですから、本音の退職理由を言いたくない方は、安心して嘘の退職理由を使ってください。
2.定番の嘘の退職理由と使い方のポイント
ここでは、定番の退職理由と使い方のポイントを解説します。
嘘の退職理由を使うこと自体は、何ら問題はありません。
しかし嘘の退職理由はバレてしまった場合、勤め先と揉めてしまい、円滑な退職ができなくなる可能性はゼロとは言えません。
そこでよく使われる退職理由の注意点を知ることで、嘘の退職理由がバレるリスクを減らし円滑に退職できるようにしましょう。
定番の退職理由
理由1.結婚する
「結婚する」を退職の理由にする場合は、なぜ結婚したら退職しなければならないのかを明確にしておきましょう。
- 専業主婦(夫)になるから
- 結婚を機に引っ越すから
上記のような理由を説明できないと、「結婚するからって辞める必要はないだろう」と説得されたとき答えに困ってしまいます。
そうなると、退職するタイミングを失ってしまい、辞めたいのに辞められない状況に陥ってしまいかねません。
ですので、退職の理由に結婚を用いる場合は、「なぜ結婚したら辞めるのか」という理由と併せて使うようにしましょう。
Twitterの声
こんばんは
私が彼氏と結婚するから辞めます!って嘘ついて退職するクソ看護師です(笑)彼氏はいるけど結婚はしません、すみません。けど働いてたら死にたくなったから、もう辞めます。死にたくなるまで我慢して働くなんてアホらしいわ〜
— ひろ (@kuzuNs_) March 3, 2019
理由2.地元に戻る
「地元に戻る」を理由にする場合は、勤め先と自宅が近い方は要注意です。
なぜなら、辞めてからうっかり同僚と会って、嘘がバレてしまうリスクが高いから。
ですから職場と自宅が近い方は、「地元に戻る」を退職理由にしない方が無難です。
また併せて、「なぜ地元に戻るのか」を説明できるようにしましょう。
- 家業を継ぐ
- 両親の介護のため
「地元に戻る」を退職理由にすると大抵「なんで地元に戻るの?」と聞かれるでしょう。
そこで上記のような理由を合わせて伝えることで、退職理由の説得力が増します。
引っ越しをしないのに、「地元に戻る」を退職理由にしようと考えている方は、一度本当にこの理由で問題ないかを考えてからの利用をオススメします。
Twitterの声
結果的に今の会社辞めるわけだけど、先輩たちも優しいし面白いしSESの中でもいい会社だと思うわ。
ただ同業他社への転職だから円満退職するには地元に帰るとか嘘言わなきゃいけなそうなんだよなぁ
— さとみや (@fm_sego) July 30, 2019
理由3.他の仕事にチャレンジしたい
「他の仕事にチャレンジしたい」を退職理由にする場合は、下記のことを考えてましょう
- どんな仕事(業界や職種)か
- なぜ挑戦したいのか
- 今の勤め先では挑戦できないのか
「他の仕事にチャレンジしたい」を退職理由にすると、大抵上記3つに関連する質問は受けるでしょう。
そこで答えが曖昧だったり、ちぐはぐな受け答えをしてしまうと、嘘をついていると思われる可能性が高いです。
嘘をついていると思われないためには、自分の中でしっかりストーリーを作りましょう。
「他の仕事にチャレンジしたい」を退職理由にするなら、想定される質問に対する答えを用意しておくことがオススメです。
理由4.資格の勉強をする
「資格の勉強をする」を退職理由にするときも、ストーリーをしっかり作りましょう。
- どのような資格か
- 資格を取得する目的
- 働きながらでは勉強できない理由
上記の3つに関連する質問には、スムーズに回答できるようにしておくべきです。
注意が必要なのは「仕事を減らして業務時間を少なくするから、働きながら勉強はできないのか」と説得された場合です。
その場合は仕事をしながらでの資格の勉強では、下記のような資格の取得が難しい理由をしっかり答えられるようにしておきましょう。
- 専門学校に通うから
- 難関試験なので、仕事の時間をしている時間も勉強に充てたいから
- 背水の陣で臨みたいから
資格の取得が難しい理由を答えられないと、説得に応じる必要が生じ、退職できなくなってしまいます。
Twitterの声
資格試験というのは嘘です。
実際には転職活動をしていました。という訳で、来年4月からの新しい職がご用意されました!!
退職のカギ、整いましたので。
職場からの脱出計画、進行開始します!— 月見 (@tsukimi334) July 26, 2019
理由5.転職先が決まった
「転職先が決まった」は最も引き留めにくい退職理由でしょう。
そこで注意が必要なのは、「なんで転職するの?」と質問された時です。
その答えを会社の不平不満にするのは避けましょう。
なぜなら、会社に残る同僚に不快な思いをさせてしまう可能性があるから。
例えば、「会社の将来が不安だから転職する」と答えてしまうと、「この会社に残る俺の将来は危ないのかな」と感じてしまうかもしれません。
なので、転職する理由は「違う業界で働いてみたいから」のようなポジティブな理由にしましょう。
Twitterの声
@shandy_pudding 次は接客じゃない仕事したいんで~とかじゃだめなのかね^q^^q^ 私転職先きまってないけど、次決まったんでって嘘ついて←、28日付け退職にしました…31日まで居たくなかったんだもの^^;私も早く転職先を決めたいよ~(´ε`)
— 匕口卜 (@HIrototoo) August 9, 2012
3.円満退職の実現に近づく退職理由の伝え方
円満退職するために、退職理由を考えるのは重要です。
しかしそれと同じくらい大切なのが、退職理由の伝え方になります。
なぜなら、伝え方一つで、退職を申し出ているあなたへの印象が変わってしまうから。
ただ、伝え方が大切だと聞くと、「自分は大丈夫かな」と不安になる方もいるでしょう。
そこでここでは、円満退職の実現に近づく退職理由の伝え方を4つ解説します。
どれも分かっていれば簡単なことなので、円満に退職したい方は是非参考にしてください。
円満退職の実現に近づく退職理由の伝え方
伝え方1.遅くても退職希望日の一ヵ月前には伝える
退職を伝えるのは遅くても、退職希望日の一ヶ月前にしましょう。ただ可能であれば理想は2ヵ月前です。
なぜなら、退職が決まるとあなたも会社もやらなければならないことが多いから。
- 退職日の交渉
- 業務の引継ぎ
- あなたの代わりの従業員を雇うための採用活動
上記の作業が発生することを考えれば、退職を伝えるタイミングは早ければ早いほどいいです。
ただ「法的には退職日の2週間前に伝えれば問題ないんじゃないの」と思う方がいるかもしれません。
2週間前に伝えれば退職できるのは事実です。
しかし、辞めるギリギリのタイミングで退職の意思を伝えられたら、会社はあなたに対して不信感を抱いてしまう可能性があります。
そうなると、希望日通りの退職や残った有休の取得等ができなくなり、円満な退職から遠ざかってしまいます。
ですので、自分だけではなく、相手も考慮して遅くても退職希望日の一ヶ月前には退職の意思を伝えましょう。
伝え方2.最初に伝える相手は直属の上司
退職の意思を初めに伝えるのは、必ず直属の上司にしましょう。
「あなたの退職の話が、あなた以外から直属の上司の耳に入った」という状況は絶対に避けてください。
上記の状況は、上司のメンツをつぶしてしまいます。
メンツがつぶされた上司は、あなたの退職に協力してくれなくなる可能性が出てきます。
ですから、円満退職をしたいなら、しっかり直属の上司に対しての礼儀を守り、最初に退職の意思を伝えましょう。
伝え方3.相手の目を見てはっきり話す
相手の目を見てはっきり話すことも、円満退職のためには重要です。
なぜなら、退職の意思や理由を伝えるときに目がキョロキョロしていると、あなたの真剣さが伝わらないから。
特に退職の理由を伝えるときに相手の目を見ていないと、嘘をついていると思われかねません。
ですから、退職の意思や理由を伝えるときは、真剣さが伝わるように、相手の目を見てはっきり話すようにしましょう。
伝え方4.勤め先を批判する言葉は避ける
退職の理由を伝えるときに、勤め先を批判する言葉は避けましょう。
- 給料が低い
- 休みが少ない
- 残業が多い
- 将来性がない
上記のような不平不満を言うと、「改善するから考え直してくれ」と説得する隙を与えることになります。
そこで説得を断れないと、退職するタイミングを失ってしまいます。
また勤め先を批判する言葉を使うと、「この会社に残っている自分も批判された」と捉える方もいるということを頭に入れておきましょう。
もし、そのような捉え方をする同僚がいると、退職日まで良好な人間関係が維持できず、円満退職ができなくなってしまいます。
そのため、退職の理由を伝えるときは、キャリアアップしたい等個人的な理由にして、勤め先を批判するのは止めましょう。
4.どうしても辞められない退職代行サービスを使う
ここまでは、「あなたが会社に退職の意思を伝えれば、辞められる」という前提で説明してきました。
ただ、中には従業員が退職の意思を伝えても、人手不足等を理由にして社員を辞めさせない会社があるのも事実です。
そこで、どうしても退職できない方のためにオススメの退職代行サービスを紹介します。
注意点として退職代行サービスを利用するのは、どうしても自分の力では退職できない場合だけにしてください。
あくまでも、王道は自分で退職の意思を伝えることです。
自分の力を使わずに簡単に退職できてしまうと、それが癖になってしまう方もいます。
簡単に辞める癖がつくと、あなたの人生にとってマイナスになってしまう可能性が高いので、熟慮をした上で退職代行サービスを利用してください。
確実に退職したいならEXIT
EXITは退職代行サービスに火付け役的な存在です。
今まで、EXITは数千件の案件に対応していますが、その中で退職できなかったケースはありません。
ですので、確実に退職したい方にオススメの退職代行サービスです。
【基本情報】
運営会社 | EXIT株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 正社員・派遣5万円、アルバイト3万円 |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/lp/lp1/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「退職代行EXITの評判はどう?利用者の口コミと知っておきたい注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.まとめ
嘘の退職理由を使うのは問題ありません。
ですが、「嘘の退職理由の使い方のポイント」や「退職理由の伝え方」を知らないと、嘘の退職理由を使っていることがバレたり、あなたの真剣さが伝わらなかったりします。
ですから、この記事を参考にして、円満退職の実現に近づいてください。
また、会社から引き留めにあってしまい、どうしても退職できない方は、退職代行サービス「EXIT」の利用がオススメです。
最終手段として退職代行サービスの利用も検討し、現在の職場から円満退職できるようにしましょう。