
毎日が辛いと感じている人は多いものです。
隣の芝生は青く見えますから、自分との境遇の差に頭を抱える時もありますよね。
実は、毎日が辛いと感じるのは、自分と他人を比較しているからなんです。
本記事では、毎日が辛いと感じる人向けに、辛いと感じる理由と具体的な対処策を解説していきます。
辛い毎日から抜け出したい人には、きっと役立つ内容ですよ。
気になる項目をクリック
1.毎日が辛いと感じてしまう9つの理由
なぜ毎日が辛いと感じてしまうのか、代表的な理由を9つ紹介します。
完璧を求めすぎる
みんな完璧求めすぎもっとリラックスして生きよう☺️
— MUSASHI (@sgmusashi) January 15, 2020
完璧を求めすぎる人は、毎日が辛いと感じやすいです。
完璧を求めすぎるあまり、出来ない自分が際立ってしまうからです。
営業成績に満足できなかったり、家事を完璧にこなせなかったり、あらゆる面で完璧を求めすぎると辛くなります。
特に、責任感が強い人に多い傾向です。
休息が取れてない
単に休めていないために、毎日が辛いと感じているケースもあります。
徹夜明けは体調が悪くなるように、人には適度な休息が必要です。
連日、十分な休息が取れていないとなると、「毎日が辛い」と感じるまでに至ることもあります。
最近あまり休めていないと思った方は、意識して休息を取りましょう。
尽くし過ぎてしまう
嫌われたくないという心理が働き、尽くし過ぎて疲れてしまうケースがあります。
最初は問題ありませんが、相手に合わせて自分を押し殺す事になるため、次第に辛いと感じやすくなります。
大切な人のために行動しているつもりでも、いつの間にか自分にとって大きな負担となっているのです。
「自分はこれだけ尽くしているのに、何で何もしてくれないの?」と感じている人は、要注意です。
他人と比較してしまう
世の中にあるのは、自分の人生だけ。
他人の人生を生きられないし、
その全容だってわからない。
極端に言えば幻みたいなもの。
それなのに他人の人生と自分の人生を比較するのはナンセンス。
元気を出して自分の人生に集中しよう‼︎
— スヤ📚🎥本と動画の要約家💁♂️教育父さん (@vtyljbdn) April 4, 2020
自分よりも格上の人と比較して、無力感を感じてしまうパターンです。
自分に足りないところばかり目がいき、自己嫌悪に陥ってしまうため辛くなります。
幼少期より周りと比較されて育ってきた人によく当てはまる傾向です。
自分の良いところに目が向かなくなってしまうため「うまくいかない」と感じやすいです。
自己嫌悪
ありのままの自分を好きになれずに「どうせ自分なんて」と責めてしまうケースです。
いわゆる自己肯定感が低いために生じやすい、辛いと感じるパターンといえます。
上述した、他人と比較してしまう人の特徴と似ています。
思考が「どうせ自分なんて」というネガティブな状態にあるため、どんな状況も辛く思えてしまうのです。
何をやっても上手くいかない
失敗が続いてしまうと自信を喪失して、辛いという感情が強くなります。
気持ちの切り替えが出来ないまま次の物事に取り組むため、マイナスの感情を引きずってしまっています。
受験に失敗した人や、仕事で大きなミスをした人が陥りがちなパターンです。
全く関連性の無い事でも、以前のように失敗するのではないかと勝手にフィルターをかけてしまっています。
頑張る理由を喪失した
モチベーションとか頑張る理由を一つに収束させると失った時に完全な喪失を味わうと知っているので、複数のモチベーションを用意しておきたい
— Yumi (@yummy1156) February 22, 2020
大切な人との死別や、何らかの外的要因による目的の喪失はやる気を大きく損ねてしまいます。
目標やいきがいを喪失したため、何を拠り所にして生きればよいのか分からなくなってしまうからです。
仕事ばかりをしてきた人が、定年退職を迎えると同時にボケてしまうケースなどがあります。
思い入れが強ければ強いほど、辛いと感じる程度も強くなります。
辛いことが重なった
辛いことが重なると「なんで自分だけ?」とドンドン暗くなってしまいがちです。
自分だけに不幸が重なっているように思えて辛くなります。
死別・部下の業務ミス・裏切りなど、自分が原因でないのに影響をもたらすケースも多いです。
辛いことが重なると、だんだんと周りが見えなくなり、自分だけが不幸に思えてきてしまいます。
ふと辛いと感じる
これといった理由はなくても、突然「辛い」と感じることもあります。
突発的なもので、誰にでも起こり得ることです。
例えば、一人になった瞬間に急に辛いという感情だけが芽生えることがあります。
理由が分からないだけに厄介です。
体調不良が関係しているケースが多いため、何となく辛い時は、休息を取ることを優先しましょう。
2.毎日が辛いと感じる根本原因は他者比較
そもそも私たちが辛いと感じるのは、理想と現実のギャップに苦しむからです。
理想の自分や、会社の上司、同僚など自分よりもレベルが高い人と比べているのです。
例えば、理想の自分と比較している人は、以下のような思考で辛いと感じます。
- 理想の自分:自分は営業マンとして出世して、同期の中でも一目置かれる存在になる
- 現実の自分:イージーミスばかりして周りから冷たい目で見られる
- ギャップ:なんで自分は努力しているのに上手くいかないんだ→辛い
何かと比較することをやめないと、辛いと感じる要素は残ってしまいます。
3.毎日が辛いと思った時のおすすめの考え方5選
もし毎日が辛いと思ったら、以下の5つの思考法がおすすめです。
60点でもOK
完璧を目指すのではなく、まずは仕上げることを優先しましょう。
社会では、質だけでなくスピードも重要となるからです。
具体的には、決められた納期の1日前には提出する、課題を与えられたら簡単な概要だけでも作って確認してもらうなどが挙げられます。
指摘をもらったら、改善を図れば良いだけなので、あまり気にする必要はありません。
オンリーワンを目指す
No.1になれる人はひとりしかいないため、オンリーワンを目指しましょう。
そもそもNo.1にこだわる理由が明確に無いのであれば、無理してNo.1を目指す必要もありません。
営業マンなら、売上No.1は1人しかなれないものです。
しかし、資料を用いた説明がピカイチ、お客様からのヒアリングに定評があるなど、自分の強みがどこかにあるはずです。
自分にしかない強みにフォーカスして、強みを伸ばす意識を持てると気持ちが楽になります。
今の自分を認める
何もしていない状態のありのままの自分を認めてあげましょう。
そもそも、あなたは生まれてくる価値があるから存在しています。
無条件で、今の自分を褒めてあげて下さい。
そして、もっと良い自分になるために少しずつ努力を重ねられれば最高です。
ありのままの自分を好きになる
ありのままの自分を認めると同時に、好きになりましょう。
探そうと思えば、自分の好きなところがたくさん出てくるはずです。
自分で好きなところが探せないのであれば、周りの人に教えてもらうのもおすすめです。
自分の考えにしろ、他人からの意見にしろ素直に受け止めてみてください。
熱中する
一心不乱にのめり込めるものに集中出来れば、辛さも軽減されます。
目の前に集中する対象があれば、そちらに気が向くので辛いと感じている余裕も無くなります。
趣味を楽しんだり、家族・恋人と過ごしたり、思い切り読書をしたりと、やり方は人それぞれです。
辛いと感じる時には、自分が一番好きなものに頭を切り替えてしまうのがおすすめです。
4.なんとなく毎日が辛いと感じている人向けの対処法
この章では、毎日がなんとなく辛いと感じる人におすすめの4つの対処法を紹介します。
誰かに状況を伝える
ひとりで抱え込まずに誰かに状況を伝えてみてください。
誰かに話をするだけでも、気持ちはだいぶ軽くなるからです。
家族・恋人、友人、職場の同僚など気の許せる人であれば誰でも大丈夫です。
ただし、相手の時間を使う事になるため、節度を持ってお願いしましょう。
とにかく自分を褒める
無条件で自分を褒めてあげてください。
今のままでいいんだと安心感を得られると、心が穏やかになるからです。
具体的には、以下のように褒めてみるのがおすすめです。
- 「今日の自分も最高!」
- 「自分って本当に幸せ者だな」
- 「いつも頑張ってる俺(私)、ナイス!」
人に聞かれることはないので、自分の気持ちが高揚する言葉を好きなだけ、自分に言い聞かせてあげて下さい。
好きなことに時間を充てる
嫌々やっていることではなく、自分が心底好きなこと、時間を忘れて取り組めることに時間を意識的に充てましょう。
何かに熱中できると辛さは次第に薄れていくからです。
熱中できるものの例
- 大好きなドラマをまとめて見る
- バイクが好きだから1日中バイクを乗り回す
- 子どもと過ごす時間が自分をリラックスさせてくれる
好きなことは十人十色ですから、あなたが最も熱中できることをやってください。
規則正しい生活習慣を意識する
体調不良が原因の場合もあるため、運動・睡眠・食事をバランスよく取りましょう。
健康状態が良いと精神状態も良くなることがあるからです。
運動・睡眠・食事のうち、日頃欠けていると感じるものを改善するのがおすすめです。
例えば、以下のような取り組みが挙げられます。
種類 | 行動 |
運動 |
|
睡眠 |
|
食事 |
|
無理して全部やるのではなく、運動・睡眠・食事を1つずつ見直してみましょう。
なお、ここで挙げた事例は一部ですので、ぜひ自分なりの規則正しい生活習慣を見つけてください。
5.毎日が辛くてもう限界の人向けの対処法
次に、毎日が辛くて限界という人のための対処法を3つご紹介します。
思いっきり泣く
辛いという感情を自分の中で押し殺してしまうとさらに辛さが増幅するだけなので、泣いてストレスを発散させましょう。
大人になると思いっきり泣くことが少なくなるので、一度思いっきり泣いてみると気持ちはかなり晴れやかになります。
誰もいない部屋や、お風呂場で、人目を気にすることなく泣いてみてください。
感情を押し殺したままだと精神衛生上よくありませんよ。
思い切って休む
もう限界と思ったら、思い切って仕事を休んでみてください。
無理しても良いことはありません。
頑張らなければいけない時のためにも、休息も大切です。
会社の上司に休息が必要な理由を伝えれば、休むこと自体は問題ありません。
有給が発生している人であれば、有効に活用してください。
休む理由が思いつかない人は、「【テンプレあり】会社を休む時に使える理由!電話・メール別に解説」をご覧ください。
やばいと思ったら逃げる
本当にやばいと思ったら逃げましょう。
あなたの身体が最も大切です。
本当に精神的におかしくなってしまうと、元に戻るのに時間がかかります。
逃げるが勝ちの時もありますので、やばいと思ったら躊躇せずに逃げましょう。
やばいと思うかどうかは、あなたの気持ち次第ですから、自分に嘘をつかずに判断してくださいね。
自分だけでは会社の辞めずらいと悩んでいる人は、退職代行サービスの利用を視野に入れてみると良いでしょう。
おすすめは退職代行ガーディアン
(引用:退職代行ガーディアン)
数ある退職代行サービスの中から、どれを使えばいいか分からない方は退職代行ガーディアンを利用しましょう。
退職代行ガーディアンなら、サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます。
自分の口で「退職したい」と伝えずに済むので、精神的負担を軽減できますよ。
料金は、業界最安の29,800円(税込)で、追加料金が一切かからないのも安心です。
依頼方法も難しくはなく、下記の3つのステップだけで完了します。
【退職代行サービスを使った退職までの3ステップ】
- LINEや電話で相談
- 料金を振り込み
- 退職完了の連絡を待つ(依頼者が会社へ連絡する必要はなし)
相談自体は「無料」なので、会社を辞めたいけれど退職を言い出せない人は、ぜひ一度相談してみましょう。
退職について悩んでいる方は、ぜひ退職代行ガーディアンの利用を検討してみてくださいね。
料金 | 29,800円(税込) |
---|---|
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行を使う前の不安を解決!
退職代行を利用するにあたり、まだまだ不安な点もあると思いますので、利用前の気になる疑問点を以下にまとめました。
Q1.退職代行って法的には大丈夫なの?
退職代行サービスは、決して違法なサービスではありません。
中には運営元が怪しいサービスもありますが…退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、法律的な心配はありません。
Q2.就業規則に「○ヶ月前までに報告」とあるけど問題ない?
就業規則に書かれている内容はあくまでも会社が決めたルールであって、法律では2週間前までに退職を伝えれば辞められます。
会社側も、辞める社員の社会保険料などを払うのがもったいないと考え、ほとんどの場合で即日退社を認めてくれます。
もし辞めさせてもらえない場合も、2週間欠勤扱いにして退職できるので、ほとんどのケースで即日退職が可能です。
Q3.会社側から引き止めの連絡はこない?
会社からの連絡は、全て退職代行サービスの担当者が代わりに引き受けてくれます。
会社側が退職の引き止めをしてきても、「〇〇さんは体調を崩しており、連絡が難しいようです」というように、状況に応じてうまく話を流してもらえます。
Q4.退職代行に登録した後の流れは?
退職代行に連絡したあとは、次の流れで退職を進めていきます。
【退職代行を使った退職の手順】
- 無料相談
- 料金支払い
- 退職代行サービスと打ち合わせ(ラインや電話など)
- あとは退職代行サービスに全てお任せ
退職代行を使えば、会社とのやりとりを全て退職代行サービスが代わりに行ってくれます。
自分で行うのは退職届の郵送のみ。詳しいやり方も、全てスタッフが丁寧に教えてくれますよ。
退職代行ガーディアンならば、即日で辞めることもできるので、「今日中に辞めたい」という状況でも退職できます。
20代 女性
会社員(正社員)
余計なやりとりがなく辞められた
何より対応が早く、余計なやりとりが何一つなく辞められました。夜中でもきちんと返信が来ましたし、利用者を第一に考えているのがものすごく伝わってきました。退職後も、転職についての心配をしてくださいました。
「会社をバックレたい…」という気持ちで身動きがとれなくなってる人には、きっと救いのサービスになるはずです。
どうしても退職を伝えられずに悩んでいるのなら、相談だけでも試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
毎日が辛いと感じる人は意識が高く、頑張り過ぎていることもあります。
そのため、少し自分を許してあげて、ありのままのあなたを認めてあげてください。
回復してきたら、自分が好きな事を中心に日々ちょっとずつ幸せを感じられるような生き方をしてみてください。
40代 男性
会社員(正社員)
こんなに早く辞められるんだ…
正直こんなに早く解決出来るんだ‥と驚きました、私の場合は2日で解決したので今まで退職をしたいと会社側に自分で告げてきた期間は何だったのだろうと呆気に取られてしまいました。