最終更新日:2021/02/05
代わり映えのない社会人人生。
来る日も来る日も同じ業務をこなして、平穏な毎日を過ごすことが、大人になることだと捉えている人も多いはず。
本当にそうでしょうか?
世界中には珍しい仕事に従事して、イキイキと働いている人たちがいます。
この記事では、これからの時代に求められる人材像や新しいビジネスのきっかけを、珍しい仕事を多数取り上げながら紹介していきます。
いつでも求人を探せる状態にしておこう
好条件の珍しい仕事はすぐに応募が埋まってしまうことが多いので、こまめにチェックすることが大切です。
求人数が豊富な「doda」などを利用して、いつでも求人を確認できる準備を整えておくことをおすすめします。
「doda」は国内トップクラスの求人数を保有しているので、どんな企業の求人が掲載されているか、ぜひ無料登録してチェックしてみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.珍しい仕事で人生経験を積もう
COVID-19の猛威が世界的なパンデミックを引き起こしている現在、ビジネスや仕事の在り方も、強制的な変革を迫られています。
コロナ渦を経た世界で求められる人物像とは、一体どのような人たちなのでしょうか?
ここでは、新しい時代に求められる人材や、これからの時代に求められるビジネスを生み出す方法を解説しています。
これから求められる人材とは
これまでの時代は「所属」や「所有」、「地位」といった、目に見える「モノ」を重んじていました。
しかしこれからの時代は、「体験」や「情報」、「コミュニケーション」といった、目に見えない「コト」に価値を見出す時代へと突入していきます。
コロナ渦を経た世界で求められる人材とは、目に見えない「コト」をビジネスに変えられるような、個性と人脈が確立した人物といわれています。
「トロッコ問題」とは
これから求められる人材像を、有名な倫理学の問題から紐解いていきます。
この記事を読んでいる皆さんも、一緒に考えてみましょう。
【トロッコ問題】
線路を走っている電車が制御不能になりました。
このままでは前方で作業中の人が轢かれてしまいます。
Aは線路の分岐点にいて、目の前にはレールを切り替えるためのレバーがあります。
Aがレバーを引けば「前方で作業している5人」が確実に助かりますが、「切り替えた先のレーンで作業している1人」が確実に轢かれてしまいます。
あなたはAがレバーを引くことを「許される」「許されない」行為の、どちらだと考えますか?
あなたはこの問題をどのように考えましたか?
問いのない答え
「トロッコ問題」では、レバーを引くのは「許される」のか、「許されない」のかという、2択の回答しか用意されていません。
それは「最大多数の最大幸福」を求めるのか、「理性による普遍的な道徳」を優先するのかという、「目に見える分かりやすい形」の答えを求める時代に、作られた問題だからです。
Aがレバーを引くのを「許される」のか「許されない」のかを、理論立って説明できる人が、これまでに求められる人物像でした。
しかしこれからの時代は、文章問題に記載されているもの以外のことから答えを探したり、正解のない問題を考え続けたり、問題そのものに疑問を抱けるような人物が求められます。
つまり「許される」「許されない」といった、既存の選択肢以外の答えを考えつく人物が、これから求められる人材ということです。
新しいビジネスを生み出すために
例えば「Apple」や「Google」といった「GAFA」の企業が採用を行う際は、設問に対して個性的な方法で答えを導き出せる人物かを重要視するといわれています。
それを体現的に説明しているのが、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行った「卒業スピーチ」です。
「Stay Hungry, Stay Foolish(ハングリーであれ、愚か者であれ)」というフレーズを耳にした人も多いはず。
将来を見据えた一直線のキャリア形成ではなく、心が赴くままに行動することで、やがて点と点(体験)がつながり、面白い線(個性)を描くというスピーチです。
このような「人の心を動かす力」こそが新時代に求められる資質であり、心が踊るような職業人生を歩んでいる人のみが、他者の心を動かす起爆剤になり得るといえます。
この記事を読んでいる人の中には、珍しい仕事に転職したい人はもちろん、職業人生の閉塞感を打ち破るために、アイディア探しをしている人もいると思います。
そういった場合は、次の章でまとめているような珍しい職業に従事している人と繋がることで、新しい時代に繋がる道が開けることでしょう。
2.【インターナショナル編】珍しい仕事6選
世界に飛び出してさまざまな人たちと仕事をしたいと夢見た人はいますか?
ここでは世界中の人と関わったり、地球を自由に行き来する珍しい仕事を紹介します。
世界中の人とやり取りする仕事
さまざま国籍や人種といった多様性がある環境で、世界のあり方を真剣に考える、リーダーシップを発揮できるような仕事があります。
世界中の人と関わる仕事には、どんなものがあるのでしょうか?
①JICA海外協力隊
戦争や貧困、環境破壊など、さまざまな未解決問題が世界中に混在しています。
JICA海外協力隊とは、発展途上国などに赴いてさまざまな人道支援を行う仕事です。
【仕事内容】
- 短期派遣:数週間から数ヶ月程度海外に出向し、ボランティア活動を行う
- 長期派遣:数年単位で発展途上国におもむき、職業訓練や人道支援を通して国の発展に貢献する
JICA青年海外協力隊1次試験受かった!毎日仕事を2年で辞めていいものかと悩んでるけど、やっぱり心踊ることしたいよね♪
— Hoshi (@HoshiSumire1) May 22, 2019
JICA海外協力隊として活動するには、「公式サイト」の募集に申し込み、テストに合格する必要があります。
派遣前には「JICA海外協力隊派遣前訓練」という70日間の訓練を受け、任務に必要な知識や技能といった、異文化交流の基本理念を学びます。
②国境なき記者団
政府の介入でメディアが検閲され、市民が正しい情報にアクセスできない国が多くあります。
国境なき記者団とは、言論の自由を守るためにジャーナリストによって発足された非政府組織(NGO)です。
【仕事内容】
- 世界中で拘束監禁されたジャーナリストの救出や家族の支援を行う
- 各国のメディアを監視し、情報規制や隠蔽に対して警告を行う
国境なき記者団として活動するには、ライティングスキルを磨きジャーナリストとして就職後、「公式サイト」から会員登録を行う必要があります。
世界を自由に飛び回る仕事
世界中を自由に飛び回る、旅人のようなノマドワークに憧れを持つ人も多いはず。
旅人のように世界を行き来する仕事には、どのようなものがあるのでしょうか?
③プロフェッショナルトラベラー(プロトラベラー)
旅人のように自由に世界を歩きたいと思う人も多いはず。
「プロフェッショナルトラベラー」とは、世界中を旅することで多くの人に旅行の魅力を伝える仕事です。
【仕事内容】
- 世界中を旅し、旅行の様子を動画サイトやSNSを通じて発信する
- 旅行業者とタイアップし、観光名所のコラムを執筆したり現地風景を撮影する
プロトラベラーかぁ。。。🤔副業トラベラーくらいになりたい(笑)
— ゆらり📷✈️⛸️🍚✨ (@yurarin_53gd) January 19, 2019
日本では「ミツバチワークス」といった事務所がプロフェッショナルトラベラーの登録や派遣を行なっています。
④常夏の島管理人
この世の楽園のような常夏の島で、バケーションを楽しみたい人はいませんか?
常夏の島管理人とは、「世界最高の仕事」と呼ばれる、オーストラリアの観光局が企画した観光PRの仕事です。
【仕事内容】
- 絶景の常夏の島でさまざまなアクティビティを行う
- SNSや各種メディアを通じて、島の魅力をPRする
常夏の島管理人は、半年の勤務で1,000万ドルの報酬が得られる、高収入な仕事として話題になりました。
世界中からの募集が殺到するため、数々のユニークなテストを突破しながら選考に残る必要があります。
数年ごとに仕事の募集があるようなので、「オーストラリア観光局」の公式サイトをぜひチェックしてみてください。
⑤ホテルレビュアー
ホテルへの宿泊は非日常が感じられる特別なひととき。
ホテルレビュアーとは、世界各国のホテルに宿泊をして、評論を行う仕事です。
【仕事内容】
- 世界各国のホテルに宿泊し評論する
- 旅行雑誌で執筆を行ったり本を出版する
ホテルレビュアーになるには、旅行専門のライターとして就職をしたり、専門の業者に登録します。
その他の珍しいインターナショナルな仕事
その他にも、世界の発展に携わる珍しい仕事は、まだまだたくさん存在します。
⑥グーグルマップトレッカー
グーグルマップトレッカーとは、グーグルが提供するストリートビューカメラを使用して地球上のあらゆる場所を撮影する仕事です。
【仕事内容】
- ストリートビューカメラを使用して周辺の様子を撮影する
- 歴史的価値が高い文化施設や観光施設などを撮影し、資料の保全を務める
グーグルマップトレッカーになるには、プロの写真家や旅行者として実績を積み、認定を受けて登録される必要があります。
また一部の観光協会や非営利団体にはトレッカーの貸し出しを行っており、「Googleマップ」のページから申込みができます。
3.【クリエイティブ編】珍しい仕事6選
創造力を駆使してアイディアを形にする仕事に憧れを持つ人も多いはず。
ここではこれからの時代に発展が期待される、今はまだ珍しいクリエイティブな仕事を紹介します。
ものを生み出す仕事
アーティストやデザイナーといったクリエイティブ職は、技術の発展とともに成長していく分野です。
これからの時代注目を集めるものづくりの仕事には、どのようなものがあるのでしょうか?
①バイオアーティスト
顕微鏡に映った細胞や自然が作り出す美しさに心を惹かれたことはありますか?
バイオアーティストとは、自然科学がもたらす美しさを作品に反映させる、新しい区分のアーティストです。
【仕事内容】
- 自然科学で用いられる要素をアート作品に取り入れる
- 自然科学の美しさを視覚的に表現する
バイオアーティストになるには、自然科学や生物学にまつわる分野で仕事をしながらアーティスト活動を行う必要があります。
②タイプデザイナー
書類を作成する際に、こだわりを持ってフォントを選ぶ人も多いはず。
近代のタイプデザイナーとは、専用のソフトを用いてさまざまな言語の書体を制作し、万人が使用できるように調整・公開する仕事です。
【仕事内容】
- 用途や流行に基づいた書体の企画・制作を行う
- 活版印刷時代の古い書体を専用のソフトを使用してデジタル化する
タイプデザイナーになるには、タイポグラフィーの講義を行なっている美大や芸大に進学し、書体制作会社に入社するのが一般的です。
また現在ではプロ仕様の「FontLab」や直感で操作できる「Glyphs」といった書体制作ソフトが手軽に手に入ることから、フリーランスとして書体を制作し「MyFonts」や「Behance」で公開する人も多いようです。
③トランスクリエーション(トランスクリエイター)
マンガのセリフや海外製品のキャッチコピーを翻訳機にかけると、面白いカタコトの文章が出来上がることがあります。
トランスクリエーションとは、そういった齟齬を防ぐために、言語の持つニュアンスを訳文に書き起こす、新しい時代の翻訳の仕方をいいます。
【仕事内容】
- キャッチコピーやクリエイティブコピーをニュアンスや文化背景を考慮して翻訳する
- 翻訳文に付随する、書体や文字組み、カリグラフィーといった視覚要素を「翻訳」する
トランスクリエイターになるには、翻訳会社に就職したり、トライアルを受けたりして仕事を獲得する方法があります。
ものづくりをサポートする仕事
今までは天才型のクリエイターをサポーターが下支えするといった業界の構図がありました。
しかしこれからは、異なる能力を持った人同士が対等な立場でコラボレーションするような、ものづくりの現場になるといわれています。
そんなクリエイティブ現場をサポートする珍しい仕事には、どのようなものがあるのでしょうか?
④キュレーター
美術館や博物館などで魅力的な展示に出会ったことはありますか?
キュレーターとは海外の学芸員のことで、美術館や博物館で企画展示を行う際に、クリエイティブディレクターや編集者のような役割を担う人のことです。
【仕事内容】
- 美術館や博物館などで企画展やイベントをディレクションし、出版物や空間デザインなどを駆使して展示物の魅力を伝える
- 施設が収集する資料を用いた展示を企画し、総監督として他の学芸員を取りまとめる
キュレーターになるには大学や大学院を卒業し、インターンシップやエントリーレベルの仕事を通して下積みをする必要があります。
⑤デザインリサーチャー
戦争や貧困、環境問題などの答えのない問題を解決するために、アートやデザイン思考を活用する動きがあります。
デザインリサーチャーとは、文化や環境、人間を深く観察し、アート・デザイン思考を用いて調査対象の行動を紐解く仕事です。
【仕事内容】
- 海外や発展途上国などに現地調査に赴き、フィールドワークやインタビューを通してデータを収集する
- 人間の行動を観察することでデータを収集し、デザイン思考でデータを解析することで、クリエイターが今までにないアイディアを生み出す手伝いをする
デザインリサーチャーになるには、デザインファームに就職したり、リサーチエージェンシーで働く方法があります。
日本ではこれから発展する分野と言われているので、「Design Research Tokyo」などを参考にして情報収集するのがおすすめです。
その他の珍しいクリエイティブな仕事
他にもこれからの時代に需要がある、クリエイティブな仕事はあります。
⑥フォーチュンクッキーライター
餃子型の甘い煎餅の中におみくじが入っているフォーチュンクッキーは、世界各国のアジア料理屋さんで食後にもらえるお土産として知られています。
フォーチュンクッキーライターとは、クッキーの中に入れるおみくじや短文のショートストーリーを書く専門職です。
【仕事内容】
- 20ワード前後の短文で、フォーチュンクッキーに入れるおみくじを書く
- 英文やマイナー言語を駆使して、コピーライティングのようなユーモアにあふれる文章を書く
フォーチュンクッキーライターになるには、「freelancer」といった英語圏のクラウドソーシングサービスで、ポートフォリオの提出やトライアルを受ける必要があります。
4.【新時代の働き方編】珍しい仕事5選
世界的なコロナ渦を経て、人との繋がりや関係性が、ビジネスにおいても重要な役割を果たすような時代が訪れるでしょう。
ここでは、人と関わる仕事や他の人に影響を与える、新時代の珍しい仕事を紹介します。
人と関わる仕事
他者を癒すヒーラーは、人工知能やコンピュータ技術の発展を受けても淘汰されない仕事として、ますます需要が高まる仕事といわれています。
これからの社会で人間関係の円滑化をサポートする仕事には、どのようなものがあるのでしょうか。
①笑いのセラピスト
小児病棟にピエロが訪れて、長期入院している子供たちや家族に笑いを届けているシーンをテレビや映画などで見たことがある人も居るのではないでしょうか?
笑いのセラピストは「笑い療法士」とも呼ばれる、緩和ケアを担う仕事です。
【仕事内容】
-
患者の「笑いの力」を引き出すことで自己治癒力を高め、病気の予防をサポートする
-
医療福祉現場を訪問し、長期入院している患者に笑いを届ける
笑い療法士か…
笑うっていいよね😊
元気になるよね♪— すてら (@w9fd7myps5) February 17, 2019
笑いのセラピストになるには、以下の資格を取得する必要があります。
資格名称 | 笑い療法士 |
---|---|
応募対象 |
|
料金 |
|
申込方法 | 書類郵送 |
公式サイト | 一般社団法人 癒しの環境研究会 |
笑いのセラピストは、多くのストレスを抱える患者やその家族にとって欠かせない、かけがえのない仕事といえるでしょう。
②アーユルヴェーダヒーラー
人の心と身体を癒す珍しい仕事に「アーユルヴェーダヒーラー」というものがあります。
アーユルヴェーダとは、サンスクリット語で「アーユス(生命)」と「ヴェーダ(科学)」という意味で、インドやスリランカ地方に伝わる世界三大医学のひとつです。
【仕事内容】
-
人間の持つ「カパ(土/水)」「ピッタ(火/水)」「ヴァータ(風/空)」の、3つの要素のバランスを整えることで患者の体調を整える
-
食事の指導やマッサージの施術などを通して、患者をヒーリングする
アーユルヴェーダヒーラーになるには、インド医療法人が設立した「アーユルヴェーダビューティーカレッジ」などの学校を卒業し、専門のサロンに就職するのが一般的です。
人に影響を与える仕事
心が動くような体験や誰かに伝えたくなるような情報といった目に見えない「コト」が、これからの時代では貨幣と同じような価値を生み出していくと言われています。
今は珍しくとも将来は一般的な職業になるといわれている、人に影響を与える仕事にはどんなものがあるのでしょうか?
③インフルエンサー
SNSなどで注目を浴びる人は、多くのフォロワーを抱えているもの。
インフルエンサーとは、SNSなどのメディアを通して世間に与える影響力が大きい人物のことをいいます。
【仕事内容】
- 影響力を利用して、商品の宣伝やPRを行う
- キャスティング会社から依頼を受けて発信する
インフルエンサーの収入は月収1,000万円から0円までと、幅広いのが特徴です。
キャスティング事務所に登録したり、企業から声がけされて活動しはじめる人が多いそうです。
その他の珍しい新時代の仕事
その他にも、既存の枠組みに捉われない仕事が加速度的に増えています。
これから需要が高まる珍しい仕事には、どのようなものがあるのでしょうか?
④自宅レンタル
長期休暇で不在にしている自宅スペースや、使っていない空き家やを活用できるのが「自宅レンタル」の仕事です。
自宅レンタル業は、長期間バケーションに出かける人や、出張で長らく家を空ける人などが、副業として行うことが多い仕事です。
【仕事内容】
-
映画やドラマ、プロモーションビデオの撮影用に自宅を貸し出す
-
簡易宿泊施設として、国内外の旅行者に自宅や空き家を貸し出す
自宅レンタルをはじめるには、ベイエリア発祥の「Airbnb」といった、宿泊施設や民宿を貸し出す人向けのサービスに登録することが近道です。
⑤ドローン操縦士
人間が足を運べないような大自然を空撮したり、大きな建物を測定したりと、年々需要が高まっているのが「ドローン操縦士」です。
優秀な操縦士であれば、高収入も狙える可能性があります。
【仕事内容】
-
ドローンを操縦して上空から壮大な映像を空撮したり、建設現場などで測量する
-
ドローンを操縦して、精密農業を行う農場などで農薬を散布したり、農産物の管理を行う
ラジコン好きな人は、ドローン操縦士の資格取ればいいと思う。ドローンは今後計測や視察、撮影で必要な技術だし、まだ分母が少なくて人材は引く手あまた、って聞いた。趣味と仕事が違うのは重々承知だけど、好きなものに触れてられるってのは職業として強みかなぁと。
— くろた (@kurota55) December 2, 2017
ドローン操縦士になるための免許制度はまだありませんが、プロとして活躍するにはスクールに通い、資格を取得するのが近道です。
資格名称 | ドローン操縦士 回転翼 |
---|---|
応募対象 |
|
料金 |
|
申込方法 | DPA資格指定校を通じて申請 |
公式サイト | 一般社団法人ドローン操縦士協会 |
ドローンの需要はますます増えていくことが予想がされているため、制度が体系だっていない今こそが、操縦士になるベストタイミングといえるでしょう。
5.珍しい仕事を探すためにおすすめの転職サイト3選
これからスポットライトを浴びる珍しい仕事は、まだまだたくさん存在します。
心が動くような仕事を探すには、転職サイトの活躍がおすすめです。
転職サイトとは、数ある求人情報を一同に集めて公開する情報サイトのこと。
運営会社ごとに異なるキュレーションを行なっているので、比較検討して自分にぴったりの転職サイトを見つけましょう。
人脈づくりをしたいなら「wantedly」
「wantedly」は、若手世代が多く利用するの転職サイトです。
ビジネスSNSとも呼ばれていて、気になる会社とメッセージをやり取りしたり、気になるプロジェクトを見つけたりと、人脈構築にも活用できます。
【wantedlyの特徴・強み】
- SNS型のサイトで、人脈を簡単に管理できる
- 気になる企業と繋がりが持てる
カジュアルにビジネスの輪を広げることができる転職サイトなので、ぜひ登録してみてください。
運営会社 | ウォンテッドリー株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料(プレミアム会員の場合月額3,218円) |
公式サイト | https://www.wantedly.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「Wantedly(ウォンテッドリー)は使うべき?評判や注意点を徹底調査してみた」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
海外の仕事を見つけるなら「キャリアクロス」
「キャリアクロス」は、世界で活躍したい人におすすめの転職サイトです。
海外からの求人や外資系の求人を掲載しており、英語やその他の言語に自身がある人が奮って活用しています。
【キャリアクロスの特徴・強み】
- ハイクラス・ハイキャリアの求人が豊富
- 語学力を活かせる海外勤務の求人もカバー
転職活動をはじめる際に、まず登録したいサイトといえるでしょう。
運営会社 | 株式会社シー・シー・コンサルティング |
---|---|
公開求人数 | 約7,500件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.careercross.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「キャリアクロスってどうなの?評判・特徴と登録前に確認したい全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ベンチャー企業で挑戦したい人には「キャリトレ」
「キャリトレ」は、「挑戦したい20代」を応援する若手向けの転職サイトです。
人工知能が求職者と企業の情報を分析・学習し、豊富な求人から自分にぴったりの情報をマッチングしてくれます。
【キャリトレの特徴・強み】
- 登録者の約7割が20代で、会員の年齢層にあわせた求人が充実
- 転職活動をスムーズに進めるレコメンド機能やスカウト機能が優れている
勢いがある若手向けの珍しい仕事を探す際にぜひ利用したい転職サイトです。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.careertrek.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「キャリトレって実際どう?特徴・評判と利用前に確認すべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
ルーティーンワークをこなすだけのマンネリな日々。
退屈な毎日を過ごすことが社会人の努めだと、どこか諦めてはいませんか?
この記事では、世界中の珍しい仕事や働き方を紹介しながら、これからの時代に求められる人材や新しいビジネスチャンスを物にするための方法を解説しました。
これからの時代でスポットライトがあたる、珍しい仕事は以下のようなものがあります。
- インターナショナル編:多様な人と関わり、世界を自由に飛び回る仕事
- クリエイティブ編:ものを作り出したり、クリエイターをサポートする仕事
- 新時代の働き方編:他者を癒やしたり、人に影響を与える仕事
また、人脈を築いたり珍しい仕事に就くためには、転職サイトの活用がおすすめです。
世の中には珍しい仕事がまだまだたくさんあります。
自分の知らない世界を知ることで、転職や仕事のモチベーションアップに繋げましょう。
※この記事で紹介している業務の内容は、Career Picksがおすすめしている仕事ではなく、一般的に言われている「珍しい仕事」を紹介しているものです
【参考サイト】
- 一般社団法人癒しの環境研究会|笑い療法士(3級)応募要項
- 一般社団法人ドローン操縦士協会|資格認定事業