最終更新日:2021/03/30
「ニートから就職なんてできるのかな」「どうやって仕事を探したらいいのかわからない」と悩んでいませんか?
せっかくニートから抜け出そうとしても、どうしたらいいかわからずに立ち止まっている人も多いことでしょう。
この記事では、ニートが就職したほうがいい理由や就職しやすい職種、やっておくべきことについて解説しています。
最後まで読めば、あなたも就職できる可能性が高まるので、ニートをやめたい人は是非読んでみてください!
今取るべきベストな行動が見えてくることでしょう。
「こんな自分でも本当に転職できるのだろうか…」とお悩みではありませんか?
安心してください。フリーターや第二新卒に特化した「ハタラクティブ」ならば、経歴に自信が無くても正社員就職を目指せます。
無料で相談を受け付けているので、まずは気軽に登録してみてください。
1.ニートとは一体どんな人のこと?
ニートは、「Not in Employment,Education or Training」の略でNEETと表記します。
この英文を略すと、「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない」となり、この状態にある人たちをニートと呼ぶのです。
ニートとフリーターの違い
ニートとフリーターを同じような意味で使う人がいますが、この2つは違った意味をもっています。
ニートと違い、フリーターは「非正規雇用で働いている」状態で、アルバイトやパートをしている場合にはこちらに当たります。
また、今は働いていなくてもアルバイトやパートとして働こうという意思のある人も、フリーターに含まれるのです。
日本のニートの数はどのくらい?
では、日本にはニートと呼ばれる人はどのくらいいるのでしょうか。
(引用:Yahoo!ニュース|2019年時点で74万人…「ニート」数の推移と現状を探る)
「Yahoo!ニュース」で発表された15~39歳のニートは、2019年時点で74万人でした。
15~29歳のニートは減少していますが、若年層そのものが減少していることを考えれば妥当と言えるでしょう。
一方で、30歳以上のニートが増加傾向にあり高齢ニートの問題が深刻化しています。
2.ニートでいると将来はどうなるの?
長期間ニートでいると社会復帰することが難しくなり、なかなか就職できなかったり面接で躓いてしまうこともあるでしょう。
ニートでいることで、将来に不安を感じている人もとても多いはずです。
では、どのような将来が予想できるのか、詳しく解説していきます。
いつまでたっても就職できない
ニートの期間が長くなってくると、いつまでも就職できないケースも少なくありません。
面接でうまく話せなかったり、仕事することへの抵抗が増してきてしまうのです。
就職することのハードルがどんどん上がってしまい、気付いたら何年もニートをしていたというケースも世の中にはたくさんあります。
人と接することができなくなり引きこもりに
人に接する機会がどんどん少なくなり、コミュニケーション能力が低下したり、家族との関係性が悪ければ引きこもりになってしまう可能性もあります。
どうやって人と話していたかもわからなくなってしまい、面接の際に会話が不自然になってしまうこともあるでしょう。
最低でも家族との会話はしておくことをおすすめします。
家賃を払えずにホームレスになるかも
一人暮らしでニートになってしまった場合、収入がないので家賃が払えなくなるのは当然ですよね。
家賃の滞納が続いて家を追い出されてしまい、ホームレスになってしまう可能性もあるのです。
また、両親から援助を受けていた場合も、何かあった場合に生活を続けていくのが難しくなるリスクもあります。
最悪の場合孤独死もありえる
ホームレスになってしまったり、親が亡くなった後の家で一人で暮らしていくことになった場合、孤独死という最悪のパターンも想定されます。
収入がないので、食事が取れなくなることが最大のリスクでしょう。
極端な例だと感じるかもしれませんが、今まで助けてくれていた親がいなくなった場合、十分にあり得ることなのです。
3.ニートが就職したほうがいい理由
就職するか悩んでいたり、なかなか動き出せないニートの方には、なるべく早く就職することをおすすめします。
ニートの期間が長くなればなるほど、就職のハードルは上がりますし、金銭的に自立していないので将来の選択肢が少なくなってしまいます。
【ニートが早く就職したほうがいい理由】
早めに就職したほうがいい理由について詳しく見ていきましょう。
ニート期間が長いと就職しづらい
ニートの期間が長いと、企業側としても不安に感じるのです。
「本当に会社に貢献してくれるのか」「長く働いてくれるのか」といったことが気になり、面接でニートをしていた理由を聞かれることもあるでしょう。
また、本人としてもニートの期間が長くなると、働くことへの抵抗が大きくなってしまうのでしょう。
恐怖を感じるようになるケースも多く、就職することのハードルが非常に上がってしまうのです。
そういった状況に陥らないためにも、早く就活を始めて、ニート期間をこれ以上のばさないようにしましょう。
親がいなくなったときに困る
今は親と暮らしていて働かなくても生きていける環境が整っているかもしれません。
しかし、親が病気で働けなくなったり、亡くなったときにどのように生きていくのでしょうか。
実際に家賃が払えなくなり、ホームレスになってしまったり、孤独死に陥るケースもあるのです。
就職して金銭的に自立をしていないと、もしもの時に生きていく術がなくなってしまいます。
人生の選択肢を狭めてしまう
人生には様々な選択肢があります。
それは食事の内容やどこに出かけるか、といった小さなものから、結婚や子育てなどライフスタイルが大きく変化するものもあります。
金銭的に自立しておらず、職にも就いていないとなれば、人生における選択肢というのはとても狭まってくるでしょう。
就職せずに一生その部屋にいる人生でいいのか、もう1度よく考えてみてください。
やりたかったことや、理想の人生を叶えるのは今からでも遅くありません。
現状を抜け出したいのであれば、勇気をもって1歩踏み出しましょう。
4.こんなニートなら就職は無理?!当てはまったら要注意
ニートでも就職することは可能ですが、あなたが以下の条件に当てはまるのであれば今のままでは危ういかもしれません。
書類審査や面接で不合格となってしまうニートには、いくつかの共通点があります。
それらを紹介していくので、当てはまっていた場合には就職できるように改善していきましょう。
何でも人のせいにする
社会人に求められている能力は、自己責任で仕事をやり抜く力です。
「ニートになったのは親が甘やかしたから」「学校の教育が悪かったせい」のように周りの人のせいにしたり、環境のせいにしていると面接で合格するのは難しいでしょう。
入社してあなたのミスがあっても、「自分のせいじゃない」と言われることが想定され、会社への貢献度は低いと判断されます。
ニートになったのは自分のせいだと認め、これからはきちんと働く意思を見せていかなくてはなりません。
今ニートの状態でいるのは、誰のせいなのかしっかりと自分と向き合って考えてみてください。
清潔感がない
長年ニートでいると、人と会う機会がなかったり外に出かける機会がなかったりするので、身だしなみに気を配らなくなるでしょう。
しかし、髪は伸ばしっぱなしでボサボサ、伸びきったひげ、よれよれのスーツで面接に行くことはNGです。
面接官に好印象を抱いてもらうためには、第一印象にも繋がる清潔感を意識した装いをしましょう。
面接の日までに髪型を整え、ひげを剃り、スーツを新調するくらいの準備をすることをおすすめします。
特に目が隠れないような髪型や、自分の体型に合ったスーツを用意することを意識してください。
人と話すことができない
ニートでいると人と話す機会がなくなって、コミュ障になっている可能性がとても高いです。
質問されているのにもかかわらず、おどおどしてまったく違う答えを返したり、目を合わさないようにするのは避けましょう。
自信のなさが面接官に伝わりますし、入社後もそのような態度だと思われてしまい内定がもらえない場合もあります。
また、質問に正しく答えられないのであれば、理解能力の面で不安要素と捉えられ、面接の合格が遠のいてしまいます。
家族とコミュニケーションを取ったり、外で人に接する機会を作るなどして、コミュニケーション能力を上げる必要があるでしょう。
就職することが目的になっている
「ニートから脱却できればそれでいい」というように、就職することをゴールにしている場合、面接で落ちる可能性が高いです。
志望動機や自己PRを聞いても、何がしたいのかどうなりたいのかが伝わらなければ、会社に貢献してくれないと感じ取られます。
入社できるのは会社に貢献してくれそうな人材であって、ただ就職がしたい人ではありません。
その会社に入ってどう貢献していきたいのか、自分の強みをどう活かすのかをしっかりと伝えるように意識しましょう。
5.ニートでも就職しやすい職種
ニートの就職は難しいと考えられていますが、職種や業界によってはそこまで難易度が高くない傾向にあります。
人手不足の業界では、未経験者でも歓迎される場合が多いので、ニート期間が長くても採用される可能性が高いです。
また、未経験者を募集している企業は、教育体制が整っていることが多いのでイチからスキルを学び、経験を積んでいくことができるでしょう。
ニートでも就職しやすいおすすめの職種について解説していくので、就活する際の参考にしてみてください。
介護職
少子高齢化が深刻化している日本で介護業界は常に人手不足です。
スキルや経験がなくても、人が欲しいと考えている企業がとても多いので、就職しやすいのです。
ただ、介護は仕事の難易度も高く力のいる作業も多いので、向き不向きがある職種でしょう。
体力に自信のある人や、面倒見がいい人におすすめです。
一口に介護の仕事といっても、自宅や施設に行く訪問介護や、老人ホームで介護をするなどいろんな働き方があるので、自分に合ったものを選んでみてください。
警備員
警備の仕事内容は、ショッピングセンターで働いたり交通整理をするほかにも、専門的なボディーガードといったものもあります。
専門的なものは経験やスキル、資格が必要になりますが、ショッピングセンターや交通警備であれば未経験歓迎の求人も多いです。
警備の種類によって、収入や勤務時間が異なってくるので、希望に合うかどうか慎重に吟味しましょう。
工場勤務
仕事内容は工場や配属先によって異なりますが、ライン作業や検品、梱包作業がメインになるでしょう。
工場での仕事は、人と接する機会が少ないので人間関係に苦手意識がある人でも働きやすい環境であるといえます。
また、学歴がなくても雇ってもらえるパターンも多いので、学歴に自信がなくても問題ありません。
プログラマー
IT業界は急速に成長していて、人手不足と言われている業界です。
コンピューターのプログラムを作るプログラマーは需要が高く、技術職なのでスキルがあれば就職しやすい傾向にあります。
プログラミングの経験や知識がある人であれば、プログラマーとして就職を目指してみるのはおすすめです。
フリーでも十分稼げるといわれているので、就職に抵抗がある人はフリーランスとして活動してみるのもいいでしょう。
営業
営業はどんな業界でも必要な職種になるので、求人数が多く働き口が多い傾向にあります。
営業といっても、個人営業や法人営業、飛び込みや店舗型などいろんなタイプがあるので、自分らしさを発揮できる働き方を探しましょう。
人と話すことに対して抵抗がなかったり、好きなものに対しては熱く語れるといったタイプの人におすすめの職種です。
接客業
接客業も様々な業界で募集されていて、アパレルショップや飲食店、ホテルのフロントなどがあげられるでしょう。
テーマパークや案内所などいろんな場所で働くことができるので、好きなことに関連した分野を選択するのもいいかもしれません。
未経験歓迎の求人も多いので、しっかりとしたサポートを受けながら社会復帰していくことができるでしょう。
6.今からできる!就職のためにやっておくべきこと
就職のために焦ってしまう人も、就職できないニートの特徴に当てはまっていた人も安心してください。
就職のために今できることを着実に進めていくのが最も近道になります。
今すぐできる就職への準備を紹介していくので、まずは行動してみましょう!
生活習慣を朝型に戻す
ニートでいると何時に寝ても問題ないことで、だらだらと夜更かしして夜型の生活になっている人も多いでしょう。
しかし、社会人になったら朝に寝て夕方に起きるといったような夜型の生活はできません。
就職してから突然朝型に変えるのは辛いですし、体調を崩しかねません。
早い段階から生活習慣を整えることを意識しましょう。
ネットに依存し過ぎない
時間があればどんな時でもネットを開いているという状況に陥っていませんか?
ネットに依存し過ぎていると、対面で話せなってしまう可能性も高いです。
就職するのであれば面接だけでなく、入社後も人と話さなくてはなりません。
ネットはほどほどにして、対人スキルを磨いたりコミュニケーションの時間を確保するようにしましょう。
身だしなみを整える
清潔感は第一印象を左右しますし、社員として働いていくのであればその会社の一員になるのですから最低限の身だしなみは求められるのが基本です。
面接に行くまでには、髪型を整えたりスーツを新調したりといった準備をしておきましょう。
男性であれば、ひげを剃るのを忘れないように気を付けてください。
7.ニートの就職におすすめの就職支援エージェント
「就職したいけど1人じゃ不安」「どの職業が向いているのかわからない」と悩んでいるのであれば、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントは、あなたの希望に沿った就職先を見つけてくれるだけでなく、履歴書などの書類添削や面接練習までサポートしてくれるサービスです。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
|
書類選考なしで面接にいける |
|
未経験の就職に強い! |
無料で利用できるので、働いていなくてお金がない人でも利用できるので安心でしょう。
おすすめのエージェントを紹介するので、1人で就活するのが不安な人は登録してみてください。
相談しながら進めたいなら「DYM就職」
(引用:DYM転職)
「DYM就職」は既卒やフリーター、ニートの人の就職に強く、手厚いサポートを受けられるサービスです。
ニートを長年続けていると書類選考の段階で落とされることもありますが、企業との強いパイプを持っていることで書類審査がなく面接することができます。
直接採用担当者や社長とも交渉してくれるので、学歴に自信がない人でもおすすめですよ!
書類上でなく面接から選考が始まるので、経歴に自信のない人は利用しましょう。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!DYM就職の悪い評判と利用前に知っておくべき注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
未経験層に強いのは「ハタラクティブ」
(引用:ハタラクティブ)
「ハタラクティブ」は、ニートやフリーターなど社会人経験のない人向けの就職サービスです。
これまでに6万人以上の未経験者の就職をサポートしてきた実績を持ち、未経験歓迎の求人も多く用意しています。
20代の就職を特に得意としているので、若いニートの人は利用してみるのがおすすめです!
書類添削や面接練習もしてくれるので、手厚いサポートを受けながら初めての就職をスタートすることができますよ。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!ハタラクティブの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
長年ニートでいると就職しにくくなってしまうので、これ以上ニートの時間をのばさないためにもすぐに行動することをおすすめします!
例えニートであっても就職は可能ですし、就職しやすい職種というのも存在します。
【ニートでも就職しやすい職種】
- 介護職
- 警備員
- 工場勤務
- プログラマー
- 営業
- 接客業
自分の強みを活かせる仕事はどれなのか、自分と向き合って考えてみてください。
今あなたがどんなニートであっても、就職できるニートになることは不可能ではありません。
ニートを脱却して、もう1度新たな人生を歩んでみてはいかがですか。
ニートにおすすめの転職エージェント | 特徴 |
---|---|
|
書類選考なしで面接にいける |
|
未経験の就職に強い! |