最終更新日:2021/03/14
- 土日が休みじゃないのが嫌
- クレーム処理のストレスが大きい
- お局さんのご機嫌を伺いながら仕事をするのに疲れた
不動産事務をしていると、上記のような悩みを抱えて「辞めたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。
ただ下記のように考えてしまい、退職に向けた行動ができずにいませんか。
- こんな理由で辞めてもいいのかな
- 退職の意思を伝えても辞めさせてくれなそう
- 不動産事務からどんな会社に転職できるのか分からない
そのような方のために、この記事では「不動産事務を退職すべきかの判断基準」「スムーズな退職の方法」「転職に関する役立つ情報」をお伝えします。
不動産事務を辞めたいと思っている方の、悩みを解消できる内容になっているので、是非ご一読ください。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.不動産事務を辞めたい理由
不動産事務は「楽そう」と思われるかもしれませんが、実際はストレスのかかる仕事です。
不動産事務で働く方の中には、「辞めたい」と感じている方も少なくありません。
そこで、不動産事務を「辞めたい」と多くの方が考える理由を4つ紹介します。
理由1.土日出勤があるから
不動産会社は顧客が来店しやすいように、基本的には土日も営業しています。
土日出勤が「私には合わない」と感じて、不動産事務を「辞めたい」と考える方は少なくありません。
なぜなら、家族や友人と予定を合わせるのが難しくなるからです。
入社前は「週2日休めるなら、土日出勤でもいいか」と考え入社しても、家族や友人と予定を合わせられないことに不満を持っている方は多いです。
口コミ
理由2.扱う金額が大きくてクレームが多いから
不動産業界は扱う金額がとても大きいので、お客様の要求レベルが高くなり、クレーム処理にストレスを感じて「辞めたい」と考える方も多いです。
例えば売買なら安くても数百万円から高ければ数億円の契約を扱います。
お客様からすると大金を支払うのだから「建物の傷や汚れ、設備の不具合なんて許されない」という気持ちになり、ちょっとしたことがクレームにつながりやすいです。
クレーム処理はとても心に負担が掛かります。
頻繁にクレームを言われてしまうと、ストレスに耐えきれなくなり「辞めたい」と考えてしまいます。
理由3.お局さんのご機嫌を伺うのに疲れたから
不動産事務で働く方のほとんどが女性です。
女性の職場では人間関係が陰湿になりがちで、特にお局さんのご機嫌を伺って仕事をしなければならない環境が嫌で「辞めたい」と考える方もいます。
お局さんがいる会社では、お局さんが会社を仕切っている場合が多いです。
ですので、特に入社して間もない頃はお局さんに分からないことを質問する機会が増えます。
しかしお局さんと呼ばれる方はクセのある方が多いので、「こちらの質問に答えてくれず、嫌みだけ言われた」という経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
そのためお局さんに質問したい場合は、機嫌が良いときを見極めて質問する必要があります。
ただ「なんで業務上のことを聞きたいだけなのに、顔色を伺う必要があるの」と不満を持ち、「辞めたい」と考えてしまう方は多いです。
理由4.社長のわがままに耐えられないから
不動産業界はまだまだ体育会系なので、社長のワンマンになっている会社が多いです。
そのため「社長のわがままに耐えられない」というのも多くの方が「辞めたい」と考える理由の1つです。
- 昨日と今日で言ってることが違う
- 休日に忘れ物を届けさせられた
- 休日に出勤を命じられ、休日手当も代休もない
- 愛人を役員にして会社を私物化している
社長のわがままに悩んでいる方は、上記のようなことを1度は経験しているのではないでしょうか。
最初は我慢できても、何度もわがままが続くと、「あんたのわがままのために私は働いていない」という気持ちになり、退職を検討する方もいます。
口コミ
不動産事務
社長はいわゆる、ワンマンで高齢な方です。 初日に営業として働いてもらうと言われ(かなり強引な感じでつめられ)、それからというもの社長の運転手や身の回りのお世話係、常に行動を共にしております。高齢な方なので、とても我が強く何度も同じ話しをし、一度の細かな失敗すら許されません。 こちらが言ったことも忘れてしまう為、一日に何度も同じ話しをします。そんな社長に対し最近疲れを感じて来ています。
2.【不動産事務を辞めたい】退職すべきかの判断基準
ここまでで、あなたの「辞めたい」理由はおかしくないと分かっていただけたと思います。
ですが、「本当に退職してもいいのかな」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
そこで、退職すべきかの判断基準を2つご紹介します
退職すべきかの判断基準
基準1.頑張りたい気持ちがなくなったとき
今の会社で頑張りたい気持ちがなくなったと思ったら退職を検討しましょう。
なぜなら、頑張りたい気持ちがないのに続けても、あなたにとってマイナスだからです。
頑張りたい気持ちがないと当然向上心は生まれません。
向上心がないと目の前の仕事をこなすだけになり、スキルアップはあまり望めないでしょう。
スキルアップを心掛けておかないと、会社が倒産した、リストラに遭ったなど不測の事態が起きたときに、次のような状況に陥ってしまいます。
- 前の会社より悪い労働条件の会社にしか採用されない
- そもそもどこも雇ってくれない
このような状況になるリスクを抱えながら働くのはあなたにとってマイナスでしかありません。
頑張りたい気持ちがなくなったら退職を検討しましょう。
基準2.会社に誠意を感じないとき
会社に誠意を感じないときも退職を考えましょう。
なぜならそのような会社で働き続けるのは精神的に良くないからです。
- 週休二日だと思ったら、週休一日しかなかった
- 規定通りに休憩が取れない
- 残業代が支払われない
- 休日出勤を命じたのに代休も手当もない
上記のようなことを平気で行う会社は、従業員のことを考えておらず、基本的に会社の利益しか考えていません。
そのような会社で働いていると常に会社のことを疑いの目で見ることになり、徐々に心が病んでいってしまいます。
従業員に対して誠実な会社はいくらでもあります。
会社に誠意を感じない場合はすぐに退職を検討して、信用できないから早い段階で脱出するのがオススメです。
3.不動産事務をスムーズに退職する方法
いざ退職しようと思っても「退職する前に会社と揉めるのは嫌だな」と考えて、なかなか退職に踏み切れない方も多いでしょう。
そのような方のために、スムーズに退職する方法を4つご紹介します。
スムーズに退職する4つの方法
これらの方法を知っておくことで、退職前のトラブルに遭う確率は大幅に減らせるので、是非参考にしてください。
方法1.退職する時期は繁忙期を避ける
退職の意思が固まると、「今すぐにでも辞めたい」と考える方は多いです。
しかしトラブルなく退職したいなら、退職する時期に繁忙期を選択するのは避けましょう。
なぜなら、繁忙期だと特に上司は仕事が忙しく、退職の話を聞く余裕がないからです。
上司の余裕のないときに退職の話をしても、次のようになる可能性が高いです。
- 「そんな話は後にしてくれ」と話を聞いてもらえない
- 「今の状況分かってるのか」と怒られてしまう
上記のような状況になってしまうと、スムーズな退職からは遠ざかってしまいます。
ですから、退職する時期は繁忙期を避けて、できるだけ忙しさが解消されてから退職するようにしましょう。
方法2.退職の意思は必ず直属の上司に伝える
退職の意思を最初に伝えるのは必ず直属の上司にしましょう。
なぜなら、退職の話があなた以外から上司に伝わるということは、上司のメンツを潰しているのと同じことだからです。
先に社長や人事部に退職の意思を伝えるのは、絶対に止めてください。
社長や人事部にあなたの退職の話をするのは上司の仕事です。
それをあなたがするのは越権行為に当たります。
越権行為をされた上司は、あなたに不信感を抱いてしまい、円満退職に協力してくれなくなる可能性が高いです。
- 残った有休を使えない
- 希望通りの退職日に退職できない
- 退職するまでの間、職場にいるのがきまずくなる
上記のような状況はあなたも望まないでしょう。
ですから、退職の意思を伝えるのは必ず直属の上司にして、メンツを潰さないようにしましょう。
方法3.退職の話をうやむやにされないためには退職届を準備する
「退職の話をしてもうやむやにされるかも・・・」と不安のある方は、退職届を準備するのがオススメです。
なぜなら、法律上退職届を提出してから2週間経てば自主退職できるようになるからです。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(民法627条1項|e-Gov法令検索)
「社長や上司に言いくるめられて、退職できないかも」と自信のない方は、退職届を用意して退職の意思を伝えるようにしましょう。
方法4.辞められない場合は退職代行サービスを利用する
上記3つの方法を実践していただければ、大抵の会社であればスムーズに退職できます。
ただ中には従業員の退職を認めず、いつまでも退職させない会社があるのも事実です。
そのような会社を辞めたい場合は、退職代行サービスを利用することを考えましょう。
ただ退職代行サービスはまだまだ新しいサービスなので次のような疑問を持つ方も多いです。
- 退職代行サービスって本当に退職できるの?
- どこの退職代行サービスを使うのがオススメなの?
これらの疑問を解決できる退職代行サービスを1社紹介するので、是非参考にしてください。
確実に退職したいなら「退職代行ガーディアン」
(引用:退職代行ガーディアン)
「退職代行ガーディアン」は、退職の手続きをすべて代行してくれるサービスです。
「もう職場には行きたくない…」「上司・同僚と顔を合わせたくない…」など、退職理由はどんな内容でも構いません。
サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、職場に一切出向かずに辞めることができます。
「退職代行ガーディアン」は退職成功率100%の実績があるため、ほぼ確実に辞められます。
利用料金の29,800円(税込)以外、追加料金が一切かからないのも安心です。
退職できずに悩んでいるならば、ぜひ気軽に活用してみてください。
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
---|---|
問い合わせ | LINE、電話 |
受付時間 | 24時間年中無休 |
支払い報酬 | 29,800円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード |
サイトURL | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行を使う前の不安を解決!
退職代行を利用するにあたり、まだまだ不安な点もあると思いますので、利用前の気になる疑問点を以下にまとめました。
Q1.退職代行って法的には大丈夫なの?
退職代行サービスは、決して違法なサービスではありません。
中には運営元が怪しいサービスもありますが…退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、法律的な心配はありません。
Q2.就業規則に「○ヶ月前までに報告」とあるけど問題ない?
就業規則に書かれている内容はあくまでも会社が決めたルールであって、法律では2週間前までに退職を伝えれば辞められます。
会社側も、辞める社員の社会保険料などを払うのがもったいないと考え、ほとんどの場合で即日退社を認めてくれます。
もし辞めさせてもらえない場合も、2週間欠勤扱いにして退職できるので、ほとんどのケースで即日退職が可能です。
Q3.会社側から引き止めの連絡はこない?
会社からの連絡は、全て退職代行サービスの担当者が代わりに引き受けてくれます。
会社側が退職の引き止めをしてきても、「〇〇さんは体調を崩しており、連絡が難しいようです」というように、状況に応じてうまく話を流してもらえます。
Q4.退職代行に登録した後の流れは?
退職代行に連絡したあとは、次の流れで退職を進めていきます。
【退職代行を使った退職の手順】
- 無料相談
- 料金支払い
- 退職代行サービスと打ち合わせ(ラインや電話など)
- あとは退職代行サービスに全てお任せ
退職代行を使えば、会社とのやりとりを全て退職代行サービスが代わりに行ってくれます。
自分で行うのは退職届の郵送のみ。詳しいやり方も、全てスタッフが丁寧に教えてくれますよ。
退職代行ガーディアンならば、即日で辞めることもできるので、「今日中に辞めたい」という状況でも退職できます。
40代 男性
会社員(正社員)
こんなに早く辞められるんだ…
正直こんなに早く解決出来るんだ‥と驚きました、私の場合は2日で解決したので今まで退職をしたいと会社側に自分で告げてきた期間は何だったのだろうと呆気に取られてしまいました。
20代 女性
会社員(正社員)
余計なやりとりがなく辞められた
何より対応が早く、余計なやりとりが何一つなく辞められました。夜中でもきちんと返信が来ましたし、利用者を第一に考えているのがものすごく伝わってきました。退職後も、転職についての心配をしてくださいました。
「会社をバックレたい…」という気持ちで身動きがとれなくなってる人には、きっと救いのサービスになるはずです。
どうしても退職を伝えられずに悩んでいるのなら、相談だけでも試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.不動産事務にオススメする転職エージェント
転職活動を始めようと思ったら、多くの方が転職エージェントへの登録を考えるでしょう。
しかしここで疑問に思うのが、「私に合う転職エージェントってどこなの?」ではないでしょうか。
そこで、不動産事務からの転職にオススメな転職エージェントを3社ご紹介します。
不動産事務の転職にオススメする転職エージェント2社
20代の内に転職したいならマイナビエージェント
マイナビエージェントは、人材大手マイナビが運営する転職エージェント。
特にキャリアアドバイザーの対応が熱心だと評判です。
事実「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」に選ばれています。
業界や職種ごとにキャリアアドバイザーが在籍しているので専門的なサポートが受けやすいのも特徴です。
また大手エージェントなので、取り扱う求人の質・量ともに充実しています。
ですので、まだ20代で望業界や職種が決まっている方、決まっていない方、どちらの方にもオススメできる転職エージェントです。
是非マイナビエージェントを活用してください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約24,600件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
14,620件 (2021年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
初めての転職活動が不安ならdoda
dodaは人材大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
dodaは転職者満足度No.1に選ばれており、初めての転職活動が不安な方でも安心して利用できる転職エージェントになります。
dodaのキャリアアドバイザーは「履歴書や職務経歴書の書き方」「面接対策」など初めて転職活動を行う方が、疑問に思う点を的確にアドバイスしてくれます。
転職活動が初めてで不安な方はdodaの利用をご検討ください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【注意点あり】doda(デューダ)の悪い評判と利用者の口コミまとめ」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
女性の転職に詳しい転職エージェントならパソナキャリア
パソナキャリアは人材大手パソナが運営する転職エージェントです。
一番の特徴は、女性の活躍を支援する「女性活躍推進コンサルティングチーム」があることです。
結婚、出産・育児など女性はキャリアを形成していく上で考えなければならないことが多いと言えます。
パソナキャリアは数多くの女性の転職をサポートしてきた実績があるので、あなたの悩みにも的確に応えられます。
女性の転職に強い転職エージェントを希望するならパソナキャリアがオススメです。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約31,500件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.不動産事務にオススメする転職先
最後に不動産事務からのオススメの転職先をご紹介します。
この記事を読んでいるあなたは「不動産事務はやりたくない」と思っているでしょう。
しかしあなたの転職先に求める条件によっては、他の会社の不動産事務であれば希望条件を満たせる可能性があります。
そうであれば、経験のある不動産事務を転職先の候補から外すのはもったいないです。
ですので、ここでは「あなたの希望を叶えられる不動産事務」と「不動産事務の経験を活かせる転職先」の2つをお教えします。
不動産事務にオススメする転職先
管理・法人顧客をメインに扱う不動産会社
「カレンダー通りに休みたい」と希望するなら、管理や法人顧客をメインに扱っている不動産会社がオススメできます。
管理とは、オーナーに代わって建物を管理することです。
マンションの管理組合などが顧客になるので、カレンダー通りの休みにしている会社が多いです。(参考:不動産業界はいつ休み?転職前に知りたい転職事情|いえらぶ不動産転職)
また法人顧客をメインに扱っている不動産会社の場合も同様のことが言えます。
顧客がカレンダー通りの休みなら、合わせてカレンダー通りの休みにしている可能性が高いです。
ですので、不動産事務でもカレンダー通りに休みたいなら管理や法人顧客をメインに扱っている不動産会社への転職が一案です。
ただこれらの会社は求人数がそれ程多くないので、事前にキャリアアドバイザーに求人有無を確認するなど情報収集が必須になります。
建設会社の営業事務
「不動産事務は二度とやりたくないけど、今までの経験は活かしたい」なら建設会社の営業事務がオススメできます。
なぜなら、不動産事務での知識がすべて使えるわけではないですが、関連のある知識もあるので人によっては即戦力として働ける可能性もあるからです。
建設会社も基本的に法人顧客メインに扱っているので、少なくとも事務職であればカレンダー通りに休める会社が多いです。
ですので、不動産事務の経験を活かしたい方は、建設会社の営業事務への転職を考えてみてください。
6.まとめ
不動産事務を辞めたいと思ったら、下記のことを行いましょう
- 「辞めたい」理由を整理し、本当に退職すべきかを考える
- どうしても辞められない場合は退職代行サービスを利用する
- オススメの転職エージェントを利用し、在職中に転職活動をする
- 転職先に求める条件を整理して、転職先を選ぶ
「辞めたい」と思ったらすぐに退職するのはオススメできません。
辞めた後に「やっぱり辞めなきゃよかった」と後悔しないように、退職に向けたステップを踏んでいくのが後悔しないコツです。
利用できるサービスは上手に使い、不動産事務を辞めるにしても続けるにしても、後悔のないキャリア形成をしていきましょう。
転職エージェントを利用するなら「マイナビエージェント」「doda」「パソナキャリア」の3つがおすすめです。
不動産事務
やっぱりたまには土日のどっちかに休み欲しいと思っちゃいますし祝日の分の休みだって欲しい。奥さんの代わりだからって平日しか休めないのはすごく不満なんです。