最終更新日:2021/03/30
「仕事についていけない」と感じてしまうと、会社に行くのが嫌になりますよね。
業務が終わらない時や、周りの社員のスキルの高さから、どんどん自信がなくなってしまう人もいるでしょう。
しかし、仕事についていけないのは、あなたに伸びしろがあるということであり、周りの優秀な人材から盗めることがたくさんあると捉えることもできます。
本記事では、「仕事についていけないと感じる時」や「仕事についていけないときの対処方法」について紹介します。
ぜひ最後まで読んで、悩みを解消しましょう!
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.仕事についていけないと感じるのはどんな時?
「仕事についていけない」と感じると、仕事に行くのがつらくなってきますよね。
まずは、自分がどんな時についていないと感じるのかを考えていきましょう。
仕事についていけない原因を明確にするためにも大事な工程になってくるので、自分と向き合ってみましょう。
【仕事についていけないと感じる瞬間】
多くの人がついていけないと感じている瞬間を紹介していくので、どれに当てはまるのか考えてみてください。
仕事が終わらない
このところ平日はほぼ21時くらいまで仕事だし、その分休日は泥のように寝てしまうし
けれども自分がやらねば仕事は進まないし
終わらない仕事はないし
出来ないことはどうやったら出来るか考えればいいだけだし
できる事が増えれば自分も楽になるし
辛いことから逃げてたら生活は楽にならんし
10億くれ— しのぶん@バケツ (@shinobun_games) February 28, 2021
与えられたタスクが多すぎて業務が終わらなかったり、残業ばかりになってしまったり。
仕事自体をこなす能力はあるのですが、引き受ける量が多すぎてキャパオーバーになっていませんか?
次々に仕事を頼まれたときに断れないタイプの人は、1人で抱える仕事の量が多すぎて自分の能力を卑下してしまう傾向にあるようです。
ミスを繰り返してしまう
ミスが多いと、「自分はだめだ、能力がない」と思い込んでしまいます。
能力がないと思い込むことで自信を無くしてしまい、仕事についていけないと感じてしまうのです。
仕事量が多い😭💦
本来今日は4人体制やったけど1人お休みで急遽3人体制で受付1人デビューしたよ😭💦ミス連発で既に心が折れてるorz
— 風雅 (@fuuga_sakura) February 28, 2021
失敗することは誰にでもあることですが、「また失敗したらどうしよう」という気持ちが強すぎると緊張してしまい、ほかのミスを呼び起こしてしまうきっかけにもなります。
完璧主義で失敗に対して強烈なマイナスイメージを持っている人が、このような考えに陥りやすい傾向にあります。
周りが優秀で比べてしまう
あなたのスキルが平均的だったとしても、周りに優秀な人がいるとついつい比べてしまうのも仕方ありません。
周りが優秀な奴らばかりだ。 俺が1ヶ月毎日勉強して覚えたことを平然とこなしていく。 俺は今日も怒られるし仕事する意味が分からないから仕事辞めたよ
— sigotoyametai (@sigotoyametai_) February 26, 2021
優秀な人たちに囲まれていると、自分に能力がないように感じ、仕事についていけてないと感じてしまいます。
チームで行動する仕事では、「自分が足を引っ張っているのではないか」と感じてしまったり、ノルマがある仕事だと能力の差が目に見えて落ち込んでしまうこともあるようです。
会社の雰囲気に馴染めない
会社の雰囲気に馴染めていますか?
社風や周りの人間とのノリが合わなかったり、仕事を頼みづらいと状態だと、馴染めなくてつらいと感じてしまうこともあるでしょう。
- 適度に周りと雑談しつつ仕事を進めたいのに、会話できる雰囲気ではなく息苦しい
- 飲み会が多すぎて体力的にきつい(本当は行きたくない)
無理をして周りと付き合ったり、我慢続けていると「もうこの仕事は続けられない…」という心情になってしまう可能性も高いです。
3/2
2日目・・。
本当に仕事が憂鬱。
一週間くらい休みたい。
ってか多分、不安定の時期が近いのかも。
馴染めない職場に不安になってきた。
休みづらいし・・雑談の中で言えることとかも
あるのに会話自体がないから話せない。
最初はあ、天職だって思えたのに今は違う考えが巡る。
我儘だよね・・・— りんご(愚痴&日記)休職2回 転職3回 (@rikulove0317) March 2, 2021
自分のスキル以上のことを求められる
今のスキルでは対処しきれない量の仕事や、高すぎるノルマを与えられるとプレッシャーに繋がってしまいます。
仕事ノルマが厳しい
元々テキパキやれるタイプじゃない人はつらいんだ、でも器用貧乏だから頑張ってやっちゃって評価維持されるのもつらいんだ— サンユタ@HSP繊細さん (@runoa34621530) January 24, 2021
スキル以上のことなので、達成できないこともあり仕事についていけないと感じるようです。
始めたばかりの仕事なのに即戦力を求められたり、目標設定が高すぎると、自分の働きに満足できず落ち込んでしまう人もいるでしょう。
周りのやる気が高すぎる
同期が辞めるんだってさ。
みんなの熱意についていけない。
仕事が苦痛でしょうがない。
夜眠れない。恵まれた勤務時間でぬるーく働いてるのによく言えたなぁと。
寝れなくなる前に辞めてくれてたら私もちゃんと夜寝れるようになったんだけどな。
でも、これでストレス減るわ。— sönögi (@sonogi13) February 27, 2021
自分は生活のための仕事くらいに割り切っているのに、周りの仕事に対してのモチベーションの高さに、ついていけてないと感じるパターンもあります。
同僚が仕事のことを常に考えていたり、プライベートの時間を割いて働いているのを見ると、自分との意識の差を感じることもあるでしょう。
特にモチベーションの高い人が多い職場だと、ついていけないと感じることが多いようです。
うつが原因かもしれない
最近の休日。昼を過ぎて夕方まで起きれない。寒いから?それにしても、寝すぎ。鬱の症状に睡眠過多があるらしい。思ってる以上にメンタルやられてるのかな。毎日休まらない、ついていけない。仕事行くことがとても億劫になってる。この毎日から解放されて旅に出たい。
— MAI (@Do35) November 29, 2015
中には病気が原因で「仕事についていけない」と感じている可能性もあります。
うつ病を発症してしまうと、仕事ができない状態になってしまったり、社会復帰に時間がかかってしまう可能性があります。
下記のような症状がある場合には、早めに医療機関に相談することをおすすめします。
【うつ病のサイン】
- 抑うつ気分(ゆううつ、気分が重い)
- 何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
- 疲れているのに眠れない
- 自分には価値がないと感じる
- 思考力が落ちる
2.仕事についていけない原因はどんなものがある?
では、仕事についていけないと感じる原因を明確にしていきましょう。
原因を明確にすることでこの先の適切な対処ができたり、転職先を見つけるときに役に立ちます。
自分が仕事についていけないのは、どんなことが原因なのかしっかりと向き合っていきましょう。
疑問点が解消されていない
業務のことで疑問点があるのに質問ができず、理解できないまま放置していませんか?
質問をして「そんなこともわからないのか」と思われるのが不安な気持ちはわかりますが、わからないまま進めてしまうとミスに発展する可能性もあります。
教えてもらってもわからないという場合も、理解のスピードは人それぞれなので、自分を責めすぎないようにしましょう。
仕事の進め方が職場と合ってない
「上司から指示された手順だと効率が悪く、自分の考えた手順のほうが効率よく業務を進められるのに」と感じたことはありませんか?
自分の手順通りに進めたいけれど、上司の指示を無視するわけにもいかないですよね。
しかし、上司のやり方に従うと効率が悪く仕事が進まないし、モチベーションも下がってしまいます。
そんな状態が続いていると、会社の方針や上司の考えについていけないという考えに陥ってしまうでしょう。
経験やスキル不足
未経験職種への転職だったり、新卒での入社だった場合、経験やスキルが足りていないのは仕方のないことです。
経験やスキルはすぐに身につくものではないですし、焦っても変わることがありません。
経験やスキルが足りていないと感じるのであれば、それを認めて日々の業務をコツコツ積み重ねていきましょう。
完璧主義すぎる
完璧主義で何でもきちんとやらないと気が済まない性格の人は、「仕事についていけない」と感じやすい傾向にあります。
仕事を完璧にこなすのはとてもいいことですが、求めすぎると業務が滞ってしまったり周りに迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
また、失敗を過剰に恐れすぎて、思わぬミスを招いてしまい、それがまたついていけないと感じる原因になってしまうかもしれません。
完璧主義は悪いことではないですが、マイナスに作用している場合は考え直す必要があるでしょう。
仕事量が圧倒的に多すぎる
仕事を頼まれると拒否できない性格の人は、仕事量が圧倒的に多くなっている可能性があります。
自分のスキル、キャパシティー以上のことを引き受けていると、仕事が溜まってしまったりミスの原因にもなります。
業務が終わらないことで、仕事についていけないと感じることもあるでしょう。
3.仕事についていけないときは考え方を変えてみる
考え方次第では、「仕事についていけない」と感じている今の状況は、最悪な状況ではありません。
ついついマイナスなことに目が行きがちですが、プラスに捉えてみるのも1つの手です。
ポジティブな捉え方を紹介していくので、考え方を取り入れられそうか考えてみてください。
誰でも通る道だと考える
最初から何でも完壁にこなせる人はいません。
未経験の仕事を経験者と同じようにこなせたり、前任者の仕事を引き継いだ時にまったく同じように作業ができないのは、当たり前ではないでしょうか。
疑問点やミスもあるでしょうが、誰もが通る道をあなたが通っている最中なのです。
何でも完璧にこなせる人がいないことは誰もがわかっていますし、何かできないことがあっても初めてのことなら仕方ありません。
人材に恵まれた最高の環境だと考える
優秀な人が多すぎて自分に能力がないと感じ、「仕事についていけない」と思っている環境は、恵まれている環境だともいえます。
優秀な人が多いのであれば、近くで仕事のやり方を盗むこともできるし、質問しやすい環境なのです。
仕事ができる人になりたいと思っているなら、その環境を最大限活かして、いろんな人から技術を盗んでみましょう。
成長できる環境だと考える
できる仕事や単純作業を何年やっても、あなたの成長にはつながりません。
成長するにはできないことに挑戦したり、知らなかったことを学ぶ必要があります。
今あなたはそのような環境に身を置いているのですから、成長できる環境にいるのです。
能力以上の仕事を任されたり、高すぎるノルマを課せられたりするのであれば、今は成長の時だと思って全力で取り組んでみましょう。
それが経験やスキルになり、今後のあなたを強くしてくれるのです。
4.仕事についていけないときに試したい方法
考え方をポジティブに変えるのは、時間もかかりますし誰にでもできることではありません。
ここでは対処方法を紹介していくので、「考え方は変えられないけど、なんとか改善したい」と考えている人は参考にしてみてください。
【仕事についていけないと感じたときの対処法】
行動していくうちに打開策や新境地にたどり着くかもしれません。
ついていけていないことを認める
まずは自分が仕事についていけていない状況を認めましょう。
ついていけないことはダメなことではないので、客観的な事実として捉えてみてください。
他人と比較して自己否定していると、何もかもネガティブな方向に向かってしまい、前向きな対処方法を試してみようといった気持ちになれません。
ありのままの状況や自分を肯定し、冷静に対処方法を考えていくことが必要です。
上司に相談する
信頼できる上司がいるのであれば、今の状況を伝えてみるのもいいでしょう。
タスクが多すぎたり、スキル以上のことが求められていて辛いのであれば、会社全体の問題にも繋がります。
同じように悩んでいる人がいる可能性も高いので、つらい現状を1人で抱え込まないためにも1度相談してみましょう。
疑問があるときはその場で解決する
理解のスピードは人によってさまざまですし、伝え方に問題がある場合もあります。
もしわからないことがあるのなら、その場で解決していきましょう。
「そんなこともわからないのか」と思われるのが嫌だったり、忙しそうで聞けないこともあるかもしれません。
しかし、疑問を解決しないまま後回しにしていると、ミスに繋がったり話についていけなくなることもあります。
わからないことはその場で解決する姿勢を身に着けていきましょう。
業務を細かくタスク化する
仕事の進め方が間違っていたり、効率的に仕事を進めたいのであれば、業務を細分化してみてください。
【業務を細分化する方法】
1つのタスクをどのようなプロセスで進めるのかを細かく分解していきます。
例えば「シチューを作る」というタスクであれば、「材料を揃える⇒材料を切る⇒材料を炒める⇒水を入れて煮詰める…」というように、細かく分解することができます。
分解した1つのタスクは30分~1時間程度で終わるものに設定するように意識しましょう。
タスク化してみると、業務プロセスや業務量が目に見えてわかるようになります。
各タスクをどう処理したらいいのか、どの順番で作業したら効率的なのかを改めて見直すことができるので、自分のやるべきことがわかってくるでしょう。
【タスクの優先順位の付け方】
おすすめの優先順位の付け方は、「緊急度・重要度の高い順」で整理する方法です。
例えば「今日の12時までにメールを送る」と「明後日のプレゼンの用意」だったら、前者から取り掛かるというように決めていきます。
手当たり次第にやるのではなく、緊急度の高いタスクや重要なタスクから先に手を付けていきましょう。
優秀な人のまねをしてみる
周りの人が優秀で、「自分だけがついていけてない」と感じているのであれば、その環境を成長のために利用してみましょう。
優秀な人はどんな風に仕事を進めているのか、どんな手順で作業を進めているのかを観察してみてください。
自分との違いを発見し、盗める技術があるのであれば、積極的に真似をして自分のスキルにしていきましょう。
見ていてもわからない場合は、聞いてみてもいいので、とにかく自分よりも仕事ができる人の行動ややり方を真似してみるのも1つの手です。
真似して実践しているうちに、自分のスキルとして身につく可能性も高いです。
5.転職を考えるのもアリ
仕事についていけないことが大きなストレスになっていたり、対処法を試しても改善されなかったのであれば、思い切って転職してみてはいかがでしょうか。
ただ、転職を成功させるのであれば、まずは今の会社で「仕事についていけない」と感じている原因を明確にしてから動き出すのが重要です。
原因が明白になっていないと、次の転職先を探すときの目安になりませんし、転職しても解決されなかったという事態になる可能性もあります。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
|
たくさんの求人の中から選べる |
|
書類選考なしで内定までが早い |
納得いく転職にするためにも、まずは自分自身と向き合ってみましょう。
また、転職するのであれば転職エージェントの利用がおすすめです。
履歴書の書き方や面接練習などあらゆるサポートをしてくれるので、「転職が不安」と感じている人は相談してみてください。
求人をたくさん見たいなら「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
転職業界最大手の転職エージェントで、業界ナンバーワンの求人数を誇ります。
幅広い求人があるので、今の仕事と違う職種に挑戦したい人にもおすすめです。
非公開求人も多数あるので、思ってもみなかった好条件の求人を見つけられるかもしれません。
また、仕事をしながら転職活動ができるように、応募先企業との面接の日程を調整してくれたり条件の交渉を行ってくれます。
今の仕事が忙しくても転職を進められるので、「時間の確保ができない」と悩んでいる人にもおすすめのエージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
144,800件 (2021年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【4月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
経歴に自信がないなら「DYM就職」
(引用:DYM就職)
親身に相談に乗ってくれるアドバイザーがいるので、気軽に相談ができる環境が整っています。
DYM就職は、書類選考なしで直接企業の面接に進むことができるので、職歴が浅い転職希望者でも面接のチャンスをつかむことができます。
書類選考にかかる時間がないので、短時間で内定をゲットできるでしょう!
面接練習もサポートしてくれるので、初めての転職が不安な人におすすめです。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!DYM就職の悪い評判と利用前に知っておくべき注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
仕事についていけないと感じる、つらい状況を挽回するにはまず自分自身と向き合ってみてください。
どんな時につらいと感じるのか、原因はどんなことなのかを明確にしましょう。
原因が明確になれば、どの対処法を取ればいいのかが見えてくるはずです。
【仕事についていけないときに試したい方法】
- ついていけていないことを認める
- 上司に相談する
- 疑問があるときはその場で解決する
- 業務を細かくタスク化する
- 優秀な人のまねをしてみる
対処方法を試してもうまくいかない、ストレスが溜まってしまうのであれば、転職を考えるのも1つの手です。
しかし、「ついていけない」と感じた原因を明確にしておかないと、転職しても解決されずにまた悩んでしまうかもしれません。
自分の中にある気持ちとしっかり向き合って、ベストな解決法を選択していきましょう。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
|
たくさんの求人の中から選べる |
|
書類選考なしで内定までが早い |