最終更新日:2020/11/07
仕事がうまくいかないと、「できないのは自分だけ?」「なんでこんなこともできないんだろう…」など不安になってしまいますよね。
実は、仕事がうまくいかないのにはある共通する原因があります。
その原因とは、以下の8つです。
- 経験不足
- 小さなミスを繰り返す
- スケジュールに余裕がない
- プライベートで気になることがある
- 職場環境が悪い
- 人間関係がうまくいっていない
- 理想が高すぎる
- 周囲からのプレッシャーが大きい
心あたりがありますか?
もし心あたりがあるならば、この記事はあなたの「仕事がうまくいかない」悩み解消のお手伝いができます。
記事内ではこの8つの原因の他に、仕事がうまくいかない人の特徴や、メンタル・行動別の対処法も詳しく解説。
ぜひ最後まで読んで、仕事をスマートにこなせるテクニックを身に付けてくださいね。
あなたは、自分だけの強みや、自分に向いてる仕事をきちんと把握できていますか?
リクナビが提供する診断ツール『グッドポイント診断』ならば、無料で自分の強みを診断することができます。
全293問の本格的な診断なので、自己理解にかなり役立つはずです。ぜひ活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.仕事がうまくいかないときに考えられる8つの原因
仕事がうまくいかないと言っても、原因はいろいろ考えられます。
原因がわからないと対処法もわかりませんし、試しても効果が出ているのかどうかわかりませんよね。
なので、まず最初に仕事がうまくいかない時に考えられる原因を8つ紹介します。
原因1.経験不足
経験を積めば当たり前にできることでも、初めはうまくできないものです。
例えば「コピーを取っておいて」と言われたとしても、転職したばかりならコピー機のある場所や、操作方法すらわからないですよね。
慣れれば何も考えなくてもできる作業でも、経験0だとうまくできません。
経験を積めば、「あんな簡単なこともできなかったんだな」と自分を懐かしく感じられる余裕が出てくるはずですよ。
原因2.小さなミスを繰り返す
ミーティングの時間を間違えた、メールを誤送信してしまった、など小さなミスを繰り返していませんか?
自分のクビに関わる大きなミスではないものの、小さなミスでもそのたびに対応が必要です。
この対応に時間がかかっていると、だんだん時間に余裕がなくなり、焦りが出てさらにまたミスをしてしまうという悪循環に陥りやすくなります。
ミスが増えていくと、「ミスばっかりしていてダメだ…」と自己評価が下がってしまいます。
ごめんね 最近ミス多い
— あゆ@サブ垢 (@ayu_ayudayo) September 24, 2020
今すぐミスを減らしたい方は、「仕事でミスばかりして落ち込む…そんな自分を変えるための6つの対策」で対策を紹介しているので読んでみてくださいね。
原因3.スケジュールに余裕がない
トラブったなぁ。
スケジュール詰めすぎなんだよね。
余裕ないとトラブル発覚が遅れる。仕事捌くの優先するとこうなる。
— RoadWalkerHawk (@HamKeeper) November 29, 2019
こんな風にいつも締め切りギリギリ、納期は滑り込みセーフが日常茶飯事、なら、それが仕事の出来を悪くさせているのかもしれません。
スケジュールに余裕があれば、出来上がった仕事をもう一度見直す時間もありますよね。
しかし、締め切りギリギリだと、そんな余裕はありません。
そのため、一度も見直していない成果物を提出して、「あまりうまく出来ていない」と評価を受けてガッカリする可能性が高くなります。
こんな風に、いつも仕事が締め切りギリギリになってしまう方は、「仕事が終わらないのは原因があった!定時で帰るための5つの対処法」でスピーディに仕事を終えるコツを紹介しているので参考にしてみてください。
原因4.プライベートで気になることがある
プライベートで気になることは、たくさんありますよね。
例えば親が認知症になったり、子どもが学校でいじめられている、など。
母の様子が気になるので入院中は残業しないし、退院したら土日出勤はできませんと言っておいたのに14日に仕事入った……。
配慮死てほしいと思っても私が病気な訳ではないからな……。父がいるし、私が休みたいというだけで休める理由はない。
世知辛い〜— Ikko (@__Ikko) December 5, 2019
仕事をしている間も、「どうなったかな…」「これからどうすればいいかな…」などプライベートな問題を考えてしまうので、気が散ってしまいます。
プライベートを大切にすることは大切ですが、仕事にまで持ち込んでしまうと仕事がうまくいかなくなる可能性が高いです。
原因5.職場環境が悪い
おじさんの咳払いがうるさ〜〜い!!!このオフィス狂ってる!!!うるさい!ゲラゲラ笑うな!!
— 桐山キャシー (@iamcameko) December 5, 2019
こんな風に職場がうるさくて、気になってしまうという人は多いと思います。
例えばあなたの職場はこんな環境ではありませんか?
- 笑い声や咳、パソコンの操作音がうるさい
- 職場が狭くて、他人の往来が気になる
- 掃除が行き届いていなくて、汚い
繊細な人は音に対して、綺麗好きな人は汚れに対して、特にストレスが溜まると思います。
職場環境が悪いことが原因で、仕事がうまくいかないことも十分に考えられます。
■仕事の悩みを本気でサポートしてくれる「ポジウィルキャリア」
「今の仕事がつらい」「職場環境が苦手」と、お悩みではありませんか?
仕事の悩みを抱えているならば、気軽に転職相談サービスが受けられる『ポジウィルキャリア』の利用をおすすめします。
ポジウィルキャリアでは、プロの転職アドバイザーがあなたの悩みを本気でサポートしてくれます。
転職エージェントと似たサービスに見えますが、ポジウィルキャリアは2回目以降から利用料が発生するため、そのぶん徹底的な転職サポートを受けることができます。
自己分析から企業研究・求人探しまで、プロのアドバイザーがつきっきりで支援してくれるので、納得のいく転職活動が行えると人気です。
プロのキャリアアドバイザーがサポートしてくれる
ポジウィルキャリアは、初回のカウンセリング(オンライン)だけなら無料で利用できます。
まずは一度キャリアカウンセリングを受けてみて、もっと本気で転職活動を行いたい場合は、料金を払ってサービスを受けてみるのがおすすめです。
運営会社 | ポジウィル株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 相談無料(転職支援は有料) |
公式サイト | https://www.gekisapo.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「転職を成功に導く「ポジウィルキャリア」とは?評判や年収UPの事例も紹介」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
原因6.人間関係がうまくいっていない
長時間一緒に過ごす職場の人たちとの仲が悪いと、本当に辛いですよね。
やばい💦
せっかく資格を取って、就職したけど、人間関係最悪!!!!!!
仕事量が普通の所より半端なく大変💦
体に症状が出始めてしまい、一日中動機に✋の震え😱
酷くならないうちに手を打とうかな…😩#ストレス社会— トメコ#BREX推し!! (@8t3m2k7) November 5, 2019
もしかしたら、いじめやパワハラ、セクハラなど、犯罪に近い悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
精神にダメージを与えるこういった行為を受けると、「働きたくない」という気持ちが強くなりますし、それによって頭痛や吐き気など、体に症状が出てしまうこともあります。
また、仕事では以下のような影響が出る可能性もあります。
- 上司にミスを報告しづらくて、報告が遅れて被害拡大
- 同僚と協力できず、プロジェクトが失敗
もし人間関係がうまくいっていないのなら、仕事がうまくいかない原因はそこにあるのかもしれません。
仕事の人間関係を今すぐどうにかしたいという方は、「会社の人間関係に悩むあなたへ!悩みを解消するためにできることを紹介」で解決策を提案しているので、参考にしてください。
原因7.理想が高すぎる
「仕事がうまくいかない」のは、あなたの理想が高すぎるのが原因かもしれません。
理想とは、あなたの最高レベルのことです(ゲームで言えばレベルMAX)。
仕事のレベルを高めるのはとても良いことですが、毎回最高レベルを求めていたら疲れてしまいますよね。
1つの仕事だけ最高レベルにするなら時間をかければ出来るかもしれませんが、次から次に仕事は発生します。
理想が高い人は「全て完璧(全て最高レベル)じゃないとダメだ!」と考える傾向があります。
このように、常に最高レベルを求めることが他の仕事へ影響を与えて、仕事がうまくいかなくしている可能性もあります。
完璧主義で、自分への理想がすごく高い。何に対してもそう。自分の容姿に対しても、仕事に関しても家事に関しても。どうしても、「できてること」よりも「できてないこと」に目がいってしまう。 #2018sep_baby
— もっちん*10m (@yuiairt) December 3, 2018
原因8.周囲からのプレッシャーが大きい
「頼りにしてるよ」「君なら絶対成功する!」など、周りからのプレッシャーが大きいこともありますよね。
仕事のプレッシャーで心臓が痛い。
しびれる~( ̄~ ̄;)こんな感覚は久しぶりです。
後になったら成長の良い機会だったと思えますが、今この瞬間はきついな~( ̄▽ ̄;)
— ぱすぱす (@2ud0MnQVqQRVPav) December 6, 2019
適度なプレッシャーはやる気につながるのですが、過度なプレッシャーにさらされていると大きなストレスがかかります。
プレッシャーによって仕事がうまくいかなくなる人は、もしかしたら責任感が強すぎるのかもしれません。
責任感が強すぎると「できなかった時=最悪の結果」を考えてしまい、それがミスの原因になってしまうこともあります。
2.仕事がうまくいかない人に多い6つの特徴
仕事がうまくいかない人には、共通する特徴があります。
もし下記の特徴に当てはまるなら、それが原因で仕事がうまくいかなくなっているのかもしれませんよ。
特徴1.完璧主義
完璧主義が行き過ぎると、慎重になり過ぎたり、効果的ではないことにこだわり過ぎてしまうことがあります。
もし以下のような特徴があるなら、あなたは完璧主義かもしれません。
【完璧主義の特徴】
- 周りからどう見られているか気になる
- 責任感が強く、妥協できない
- 他人に対しても妥協できない
- 一つ失敗すると全てダメだと感じる
- 失敗することが怖い
- 頑張っている自分が好き
仕事を完璧にこなすのは素晴らしいことですが、常に完璧を求めていると仕事の効率が上がりませんし、疲れてしまいます。
仕事で完璧主義を出しそうになっている
統一された命名ルールとか資料の美しさとか
そういうのに気を使い始めると、自分に酔いつつ疲れるからやはり社不。— そーすけ (@SousuK2) 2019年11月27日
また、完璧主義の人は他人にも「完璧」を求めがちです。
完璧を求められた人は「うざい」「勘弁してよ…」などと感じ、人間関係が悪くなってしまうこともあります。
特徴2.他人と比べてしまう
こんな風に、つい自分を他人と比べてしまっていませんか?
「あの人はあんなに出来るのに、それに比べて自分はなんてダメなんだ…」と比べてしまうと、劣等感を感じます。
お互いを気持ちよく高めあえるライバルなら大歓迎ですが、劣等感を感じて落ち込んでしまうくらいなら他人と比べないほうがいいです。
もし比べるなら、過去の自分と比べてみてください。
昔はできなかったけれど、今出来るようになったことが、きっとたくさん見つかるはずですよ。
特徴3.感度が高い(HSP気質)
HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略語で、「人一倍繊細な人」という意味です。
HSPはその人に備わった性質であって病気ではありませんが、繊細すぎるため普通の人の何倍も疲れてしまいます。
HSPがあって周りの空気で体調がぶれる、聴覚過敏があって音で疲れる、体力の最大値が低く回復も遅いため短時間週4就労でも辛い。躁極があるからそれに気分の波がある。これを踏まえて仕事を探さなきゃならない。「妥協しないと仕事は無いよ」これだけは言わ無いで欲しい
— 黒猫 (@kurox96) 2019年11月6日
日本版のHSPの尺度では、以下のような特徴があるとHSPの可能性があるとされています。(※あくまで目安です)
- 大きな音や雑然とした光景のような強い刺激が不快で、わずらわしいと感じる
- 忙しい日々が続くと、暗い部屋やベッドなどのプライバシーが得られる場所に逃げ込みたくなる
- 他人の気分に左右される
- 短時間しなければならないことが多いと、気が動転してしまう(オロオロするなど)
- 生活や環境に変化があると混乱する
- 子どものころ、親や教師から「内気だ」や「敏感だ」と、見られていた
- 美術や音楽、芸術に深く感動する
- 繊細な香りや味、音や音楽が好き
- 一度にたくさんのことを頼まれるとイライラする
- ビクッとしやすい
(引用:新宿ストレスクリニック)
HSPの人は周囲の音や光、匂いが気になってしまうため、仕事中も仕事どころではありません。
もし人より敏感な性質がある、と感じたら、それが仕事がうまくいかない原因になっている可能性があります。
特徴4.基礎を疎かにしている
「基礎が大切」というのはわかっていても、つい疎かにしてしまうことってありますよね。
「早く上を目指したい」という思いがそうさせているのかもしれませんが、基礎ができていないと、応用はうまくいきません。
例えば医師が基礎を疎かにしたら、患者さんの命に関わりますよね。
土台がしっかりしていれば、安心して応用に取り組むことができますし、成長のスピードも速いです。
「仕事がうまくいかない」と感じているなら、基礎をもう一度見直してみると一気に伸びるかもしれませんよ。
長く仕事を続ける上では、なかなかに大切なことだよね。基礎を疎かにするのはダメ。いつまでも基礎基礎言うのもダメ。基礎・応用が出来たからって、そこで胡座をかくのもダメ。そこから次の一歩を踏み出す先を見付けること。未知の領域だから、正解はわからない。踏み出せた人は強い。そう思う。
— くま (@makoto_bear) 2017年12月21日
特徴5.優先順位がつけられない
「この仕事終わったら、次はこれ!」と、すぐに優先順位がつけられますか?
もし「これもやらなきゃ、あ、これもだ…」と迷ってしまうことが多いなら、あなたは優先順位をつけるのが苦手なのかもしれません。
優先順位をつけるには、以下のような工夫をしてみるといいですよ。
- 仕事を全て書き出す
- 仕事の量と完了までにかかる時間を確認する
- 自分だけでできることと、他人にお願いしないといけないことを分ける(他人にお願いする場合は、期限よりも早めにお願いする)
「いや、そもそも自分で優先順位をつけられないから困ってるんだけど…」という方は、タスクの工数と期限を設定すると自動的に優先順位をつけてくれるアプリを使ってみてはいかがでしょうか?
「Swingdo」というアプリは、自動的に優先順位をつけてくれるので自分で管理できない方も安心です。
優先順位の付け方はやや大雑把ですが、優先順位がつけられなくて仕事の手が止まってしまうというタイプの方は、無料ですので試しに使ってみてください。
iPhoneユーザーなら、無料でアプリも使えますよ。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
特徴6.プライドが高い
仕事がうまくいかない人の中には、プライドが高すぎる人もいます。
プライドが高いとうまくいかなかった時に、通常よりも落ち込んでしまいます。
私、自分は結構仕事のできる人間だと思ってるんだけど、これは周りの人たちが褒めてくれるのとすぐ調子に乗る性質のせいで、良いのか悪いのかは分からない。プライドというか自尊心高いので失敗するとめっちゃ凹みます。
— BBB沼の砂糖中毒 (@_Landwirtschaft) 2019年12月6日
落ち込むだけではなく、周囲のせいにして責任逃れしようとするケースも…。
プライド高い人はまず謝罪や償いをしない
完璧主義で、自分のミスすら他人のせい— にるくん (@SaverSarasvathi) 2019年12月6日
そのため、人間関係が悪くなって周囲と協力して仕事ができず、効率が悪くなってしまうこともあります。
特徴7.人付き合いが苦手
それほど仕事ができなくても、コミュニケーション上手で仕事をそつなくこなす人っていますよね。
それと逆で、人付き合いが苦手だと報告・連絡・相談がうまくできなくて、仕事に支障が出てしまうことがあります。
もともと会話とか人付き合い苦手だったけど、最近それが恐怖に近いものになってきたらしく職場でリーダーに報告するとき『怖くない怖くない』と自己暗示という名の一人ナウシカやってる
— 狐柳🦊 (@koyanagi326) 2012年2月15日
人付き合いがうまくいっていないと、相手の話を理解していない時も「わかりました」と答えてしまい、あとでトラブルの原因になることもあります。
3.【メンタル編】仕事がうまくいかないときの4つの考え方
仕事がうまくいかなくて落ち込んだ時は、ちょっとだけ考え方を変えてみませんか?
いつもの考え方に、ちょっとだけ以下のような考え方をプラスしてみてください。
考え方1.そんな日もある
「今日は遅刻して怒られたし、発注ミスするし、上司からは小言を言われるし…」など、悪いことが続く日ってありますよね。
そんな時は、「そんな日もある」と少しだけポジティブに考えてみてください。
いろいろ悩んでいることはあるかもしれませんが、「また明日考えればいいや」と気持ちを切り替えてみると、心が少しずつ楽になりますよ。
仕事忙しくて今日は
うまくこなせなかった(´•ω•̥`)そんな日もあるよね!
また月曜日頑張ればいい⭐#ポジティブに考えてみた— 。:°ஐ..♡*sana。:°ஐ..♡* (@sana_minsu) 2019年12月6日
考え方2.認められなくてもいい
「認めてもらいたい」という気持ちの影響で仕事がうまくいかない時は、「認められなくてももいい」と考えるのがおすすめです。
とは言っても、認められたいという気持ちは誰にでもあるものなので、「認められてなくてもいい」と考えるのは難しいかもしれませんね。
そんな時は、どう頑張っても”認めてくれなさそうな人“に対して「認められなくてもいい」という気持ちを発動してみてください。
例えば”絶対に認めてくれない高圧的な上司”に対して「あの人には、認められなくてもいい」と考えてみるのは比較的楽だと思います。
全ての人に「認められたい」と考えて心が苦しくなっている時は、ぜひ試してみてください。
患者さんが何度も、すごい!と驚いてくれました。(笑)
誰に認められなくても、患者さんが元気になってくれればそれでいいです。— こちゃん (@ko703) 2019年1月18日
もしかしたら、こんな風に認められるよりも大切なことが見えてくるかもしれませんよ。
考え方3.他人は他人、自分は自分
他人と比べてしまって仕事がうまくいかない時は、「他人は他人、自分は自分」と分けて考えてみてください。
他人が評価されていると、羨ましくてつい妬んでしまう人も多いと思います。
優秀な人に馬鹿にされたら、悔しくて涙が出そうになるかもしれません。
そんな強烈な嫉妬を感じたら、「他人は関係ない。自分のペースで仕事をすればいい」と考えてみると冷静になれます。
自分のペースで仕事をしていけば、自分なりの結果が出せます。
他人の評価に振り回されず、自分が出来ることを自分のペースでやればいいんですよ。
慌てず冷静に、あなたのペースであなたが出来ることに取り組んでくださいね。
必死になにか頑張る姿は周りから浮いていてちょっぴりカッコ悪く見えるかもしれない。
でもそれができる人は強い!
なにか成し遂げたいことがあり、それに向かって本気で努力できる人は周りのことなんて気にしない他人軸か自分軸かこれらを意識するだけで努力の結果も大きく変わると思います。
— なお@脳筋会社員 (@Atjhm515QPRxduq) 2019年12月3日
考え方4.仕事は8割できたらOK
完璧主義で仕事がうまくいかない、という人は、仕事は8割できたらOKと考えてみると楽になります。
完璧主義の人は、すごい頑張り屋で、真面目な人だと思います。
工事現場や医療現場など、完璧でなければ他人の命に支障が出てしまう仕事もあります。
こういう仕事で8割は難しいですが、例えば参考資料の作成などは、8割ほどの仕事でも上司は満足する可能性があります。
例えば、「完璧な資料を作成しなければ」と張り切って作ったのに、「こんなに綺麗に作らなくてもよかったのに」と言われるようなケースです。
もし普段から「ここまでやらなくても…」と言われることが多い人は、「仕事は8割できたらOK」という基準で次に進んでみてください。
スピード重視で仕事を進めた方が、相手も修正しやすくなり、相手から感謝される可能性もありますよ。
私もそう思って8割できたら次に進んでます。だってそんなに同じとこやっててもつまらないし…。嫌になって辞めちゃうことの方が今の私にはデメリットなので。ボチボチいきます。
— 実は星好き気象予報士 (@smileww) 2019年6月20日
4.【行動編】仕事がうまくいかないときすぐできる7つのプチ対処法
「考え方だけ変えても、効果が薄そう」と不安な方は、行動を伴う対処法も試してみてください。
すぐに試すことが出来るもの7つを紹介します。
行動1.うまくいっている人のやり方を真似る
うまくいっていない時は、うまくいっている人のやり方を真似してみるのがおすすめです。
例えばあなたがライターなら、自己流で文章を書こうとするより、上手な文章を書ける人の真似をした方が短時間でうまく書ける方法がわかります。
もしかすると「自分のやり方がある」という方は、「真似するのは(真似する相手に)負けた気がする…」と思うかもしれません。
そんな方は、尊敬していて、なおかつ仕事がうまくいっている人のやり方を真似してみてください。
尊敬している人のやり方なら、素直な気持ちで受け入れやすいです。
行動2.原因を紙に書き出してみる
考えるのと頭の中の整理を同時にしていて、頭がパンクしそうになったことはありませんか?
そんな時は、以下のように原因を紙に書き出してみると考えるのが楽になります(思いつくなら解決策も)。
頭の中でゴチャゴチャ考えていることを紙に書き出してみると、自分の考えを客観的にみることができます。
今まで頭の中で行っていた考えること、整理することは紙の上で行えるので、脳内の考えるスペースが確保され、すっきりした頭で考えることが可能です。
「仕事がうまくいかない」と頭の中でひたすら悩んで行き詰まっている時は、ぜひ試してみてくださいね。
ADHDはワーキングメモリ少ないのがいろんな問題引き起こしてる原因の一つだから、思考を書き出すってのはまじで有効。
紙かスマホのメモ・リマインダーに書き出すようになって、うっかり忘れることも減ったし物事を冷静に判断できるようになってきた。
ADHDには外付けハードディスクが必要。
— 元ADHD女子大生 (@ex_ADHDwoman) 2019年11月19日
行動3.断捨離する
「作業スペースがゴチャゴチャしている」という方は、断捨離(だんしゃり)してみると仕事がうまくいくようになるかもしれません。
【断捨離とは?】
断捨離というのはただ捨てることではなく、「自分にとって本当に必要なものを見つめ直す」ことです。
- 「断」=入ってくる不要なモノを断つ
- 「捨」=不要なモノを捨てる
- 「離」=モノへの執着から離れる
ものがたくさんあると、気が散って優先順位がつけられなくなってしまいます。
不要なものをなくすだけで、作業スペースが確保されてすっきりしますし、集中して働けるようになります。
11月頭の三連休に自分の部屋の断捨離&大掃除して、机の上をスッキリさせたら、自分の部屋が快適で仕方がない(*´▽`*) 本も集中して読めるし、書類もキレイにかけるし、パソコン作業もしやすいし… 良い方に自分が変わった感じがする☺️
— aika (@okameaican) 2019年11月20日
うまくものを捨てられない場合は、捨てる期限を設けるといいですよ。
例えば「1ヶ月全く使わなかったものは捨てる」と期限を決めておくと、結構使わないものが出てくるはずです。
保存しておく資料などは捨ててはいけませんが、それ以外のプライベートなものはこの方法で片付けてみてください。
いらなくなったものは、メルカリなどのフリマで売ると、「断捨離したものが誰かの役にたった」と感じられるので、気持ちよく手放せますよ。
断捨離についての本はたくさん出版されているので、自分に合う著者の本を読んでやり方を学んでみるのもおすすめです。
行動4.信頼できる人に相談する
もし身近に相談できる人がいるなら、仕事がうまくいかないことを相談してみてください。
心から信頼できる同僚、上司、家族や知人、などあなたのことを本気で考えてくれる人なら誰でもいいです。
具体的な解決策をもらえる人が一番いいですが、ただ愚痴を聞いてもらいたい心境なら、嫌がらずにあなたの話に耳を傾けてくれる人だといいですね。
自分では気づけなかった新たな発見があるかもしれませんよ。
どんな些細なことでも、
疑問があるならそれは信頼できる人(尊敬できる人)に質問(相談)したほうがいい。自分で解決しようとすると、どんどん偏ってきてしまう。
逆に誰かに聴くことで、
自分の思い込みに気付けたり、
思わぬ発見をできたりする!— じん (@mazu_11) August 31, 2019
ただし、いじめやパワハラなどで心を病んでいる時は、身近な人だけでは対処できない可能性もあるので、その場合は専門家に相談してください。
こちらの厚生労働省が管理している「こころの耳」というサイトなら、電話・メール相談や心療内科・精神科の検索ができます。
他にも、転職の悩みがあって、キャリア相談をしたい場合は転職エージェントなら無料で専門のアドバイザーに相談できますよ。
業界・職種に詳しいキャリアアドバイザーに無料相談できるので、身近に専門的な相談ができる人がいなくて困っている方も安心です。
悩みに合う転職エージェントを知りたい方は、「これなら失敗しない!転職エージェント評判ランキングTOP10【全60社から厳選】」を参考にしてみてください。
行動5.基礎から勉強し直す
仕事がうまくいかない原因が「基礎を疎かにしたこと」なら、今からでもいいので基礎から勉強しなおしてみてはいかがでしょうか?
すでに応用をやっている方なら、基礎を勉強し始めると、無意識にできていたことの理屈がわかって楽しく感じる可能性が高いです。
◎実施内容
1.Linux
・これまで触ったコマンドを復習
今までなんとなくで疎かにしてた基礎中の基礎の知識を改めて勉強し直すと楽しい明日は久々丸々仕事休みやからリフレッシュしよー
— go→@ruby勉強中 (@go_5_ddd) July 20, 2019
基礎を固めれば、今よりも自信を持って仕事ができるようになりますよ。
行動6.小さい成功を褒める
仕事がうまくいかなくて自信を失っているなら、小さい成功を褒めてあげてください。
うまくいかない時は、小さい成功体験を積むことが一番の自信につながるからです。
仕事のモチベ回復方法は、小さい成功体験の積み重ねしかないな、、と思った
— ねこ (@NECO___u_u) December 11, 2019
例えば、「今日は気になっていた仕事を片付けられた」「早起きして朝からいい気分で出社できた」など、些細なことで構いません。
大切なのは、自分の成功を認めてあげることです。
小さい成功を褒めて伸ばしていけば、最終的には大きな成功も手に入れられますよ。
行動7.仕事のことを忘れて休む
「体も心もヘトヘトでやる気が出ない…」という時は、無理せずに休んだ方がいいです。
根を詰めすぎるよりも、ちょっと休む方がうまくいくこともあります。
やらなきゃいけない仕事がいくつか残っていて今から出て片付けてしまいたい衝動にかられるけど、それやると精神衛生上良くない事態になりそうなので今日は一切忘れて休む。がっつり休む。心のリハビリ。
— やんきぬ (@yankinu) April 9, 2019
急いでやらなきゃいけない仕事がある時は休めないかもしれませんが、本来仕事をする日ではない時はできる限り身体を休めてくださいね。
しっかり休めれば、気力やアイデアが湧いてきて、仕事がはかどります。
5.仕事がうまくいかないときにやってはいけない5つのこと
仕事がうまくいかないと、イライラしたり不安になったりしますよね。
気晴らしに遊びに行くなどの行動はプラスになりますが、逆にマイナスの効果を与えてしまう行動もあります。
例えばこんな行動です。
NG1.暴飲暴食する
仕事がうまくいかなくて、やけ食い・やけ酒に走ってしまった経験がある人は多いと思います。
食べ物はすぐに入手できるので、手っ取り早く「美味しいものを食べたい」という欲求を満たすことができます。
そのため、うまくいかなくて不満が溜まっている時は欲求不満のはけ口になりやすいです。
しかし、暴飲暴食すると太ったり、アルコールで具合が悪くなるなど、いいことはありません。
一度食べて後悔して止めるぐらいなら問題ありませんが、その後も嫌なことを暴飲暴食で紛らわすような過食状態になると、後戻りできなくなる恐れもあります。
生きていていい事なんてあるのかな?仕事ではうまくいかないしその反動で過食嘔吐は毎日するしこんな俺にいい事なんてくるのだろうか・・・
— tami (@tamihiroitika) February 5, 2013
食べた自分が許せなくて、食べて吐く過食嘔吐という精神的な病気になってしまうケースもあるので、注意が必要です。
もし仕事でうまくいかないときは、暴飲暴食で気持ちを満たそうとするのではなく、自分に優しくしてあげてください。
暴飲暴食で自分を痛めつけるようなことはせず、「生きているだけで自分は偉いんだよ」と心の中で褒めてあげてくださいね。
NG2.1日中仕事のことを考える
仕事のことを考えていると「こうすればいいのかな、いや、やっぱりそうじゃない…」と、ぐるぐると悩み続けてしまいがちです。
気になって考えてしまうのはわかりますが、1日中仕事のことを考えていると脳が休まりません。
考えていないつもりでも、脳は自動的に頭の中を整理しているので、リラックスしているときにこそいいアイデアが浮かぶことも多いです。
1日中仕事のことを考えて頭がパンクしそうになっている方は、仕事のことを考えない時間帯を設けるようにしてみてください。
転職して1年
前職は1日中仕事のこと考えて駆け抜けた感が会ったけど目標を見失ってしまった。
現職は就業時間しか仕事のことは考えない。やりたいこと・目標を考える時間があっても定まらない。— いお (@10_voo) July 1, 2019
NG3.他人にあたる
うまくいかないと、誰かに八つ当たりしたくなることありますよね。
仕事のストレスを発散するために、家族や友人、職場で立場が弱い人などに怒りの感情をぶつけた経験のある人も少なくないと思います。
一時的には気持ちがすっきりするかもしれませんが、他人にあたるとあとで必ず後悔します。
頻繁に他人にあたっている人は、「またやってしまった」と自己嫌悪に陥るかもしれません。
自己嫌悪に陥ると、「自分は気持ちのコントロールさえできない」とさらに落ち込んでしまいます。
他人にあたると、攻撃された相手は萎縮して、あなたが嫌われてしまう恐れもあります。
友達の八つ当たりがすごい…
仕事うまくいかないとか、友人関係うまくいかないのもわかるが、
友達についての愚痴がすごくてほんと八つ当たりだよ😭
俺はもう愚痴に対しては「あいつは放っておこう」って一言しか返信できんわ(´・ω・`)
愚痴ったって動かなきゃお先真っ暗だもん— satorufish (@satoru_youtube) October 15, 2018
気持ちを吐き出したい時は、カラオケや筋トレなど思いきり力を使える行動でストレスを発散することをおすすめします。
NG4.自分を責める
「なんでこんなことも出来ないんだろう…」「自分は無能なやつだ」など、仕事がうまくいかないときは自分を責めてしまうこともあると思います。
自分を責めてしまうのは、向上心があるからです。
責め言葉をポジティブに変換してみると、実はもっと上を目指している向上心の高い自分に気づけます。
【責める言葉をポジティブに変換!】
- こんなこともできない→これはスムーズにできるようになりたい!
- 自分は無能なやつ→〜のように有能になりたい!
できないときは、一度にゴールに向かわず、小さな目標を作ってこなしていくのがおすすめです。
目標をこれでもか!というほど小分けにすることで、目標を達成しやすくなります。
あとは小さな目標を次々にこなしていけば、いつの間にかなりたかった自分の姿を手に入れているはずですよ。
結構スモールステップを踏んで社会復帰を目指していた。今日の主治医のお言葉「宇宙人だからまだ早いです」「まずは地球になれましょう」ふだんそんなぶっ飛んだこというタイプでは先生なんだが、今日は本当にそういわれた。
— ことばけ (@kotobake) December 12, 2019
NG5.何も考えず転職する
職場環境が悪いなど、職場が原因で仕事がうまくいかない場合でも、何も考えずに転職するのはおすすめできません。
よく考えずに転職先を決めてしまうと、後悔したり、また同じ失敗を繰り返してしまう可能性があるからです。
冷静になって考えてみると、今の会社はそれほど悪くないかもしれません。
自分は若い頃、何も考えずに
大手企業から
転職したのが失敗だったパターン。
つくづく思う最近。😔— ANGEL (@ANGEL70988773) March 7, 2019
転職するにしても、「なぜその会社に転職したいのか」「その会社で何をしたいのか」を考えておかないと、また仕事がうまくいかなくなって転職したくなる可能性が高いです。
6.仕事に不満があるなら、求人探しだけでも始めておこう
『仕事がどうしてもうまくいかない・・』
『今の仕事は自分に合っていないのでは・・』
もし、今の仕事に不満を感じているなら、早めに求人探しだけでも始めておくことをおすすめします。
まだ転職するべきか決めかねている段階かもしれませんが、そんな今だからこそ、転職エージェントの求人をチェックしておくべきです。
というのも、転職活動は情報集めが何より大事です。
あとで転職サイトに登録しようと思っていると、情報収集に出遅れてしまい、大事な転職活動が失敗に終わる可能性があります。
いざ転職しようと思った時に焦らないためにも、早いうちから「世にはどんな求人が出回っているか」「他の会社で求められるスキルは何か」を確認しておくと安心ですよ。
おすすめの転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
豊富な求人を確認したい人におすすめ |
マイナビエージェント |
無期限サポートでじっくり求人を探したい人向け |
※こちらの転職エージェントは、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」の記事で、利用者からの評価が高かった転職エージェントです。
どちらも無料なので、まずは登録してみて、求人だけでもチェックしておきましょう。
豊富な求人を確認したい人におすすめ「リクルートエージェント」
「リクルートエージェント」は、転職者の8割が利用している国内最大の転職エージェントです。
経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しており、転職に関する悩みや不安ならなんでも相談できます。
例えば「仕事に向いてないようだけれど、おすすめの転職先はあるか」「そもそも本当に仕事に向いてないか」など。
相談だけではなく、書類添削や面接対策、条件交渉の代行など、転職関する全てのことをサポートしてくれます。
求人保有数も日本で最大なので、たくさんの求人をみて自分に向いている仕事を探したいという方は、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
無期限サポートでじっくり求人を探すなら『マイナビエージェント』
「とりあえず求人だけでも確認しておきたい」という人は、まず「マイナビエージェント」への登録をおすすめします。
というのも、一般的な転職エージェントは3ヶ月のサポート期限があり、期限が切れた時点で求人紹介を受けられなくなってしまいます。
しかし、マイナビエージェントにはサポート期限がありません。
つまり、「まだ転職するか決めかねてる…」という人でも、期限を気にせず自分のペースで求人探しができるのです。
登録は無料なので、利用して損することはありません。早めに求人だけでも確認しておき、転職を有利に進める準備をしておきましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
仕事がうまくいかない原因として、今回は8つ紹介しました。
【仕事がうまくいかない原因】
- 経験不足
- 小さなミスを繰り返す
- スケジュールに余裕がない
- プライベートで気になることがある
- 職場環境が悪い
- 人間関係がうまくいっていない
- 理想が高すぎる
- 周囲からのプレッシャーが大きい
うまくいかない時は、以下のような考え方や行動をしてみてください。
【仕事がうまくいかない時の対処法〜メンタル編〜】
- そんな日もある
- 認められなくてもいい
- 人は人、自分は自分
- 仕事は8割できたらOK
【仕事がうまくいかない時の対処法〜行動編〜】
- うまく行っている人のやり方を真似る
- 原因を紙に書き出してみる
- 断捨離する
- 信頼できる人に相談する
- 基礎から勉強し直す
- 小さい成功を褒める
- 仕事のことを忘れて休む
考え方でも、行動でもいいので、今回紹介したことを1つ実行してみてください。
そうすれば、少しずつ状況が改善されていくはずですよ。
本記事で紹介しているサービス | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
業界最多数の求人を誇る転職エージェント |
マイナビエージェント |
無期限で転職サポートを受けられる |
グッドポイント診断 |
あなたの魅力を無料で診断できる |