
仕事でイライラしてもう限界ではないでしょうか?
上司が無茶ぶりしてきたり、仕事しない同僚を見たりすると、良くないと感じていてもついイライラしてしまいますよね。
イライラして八つ当たりしてしまうと職場の人間関係が余計に悪化してしまうので、うまく対処する必要があります。
今回は、イライラしないための考え方とすぐできる対処法を紹介します。
自分の気持ちを抑えられず困っている人は参考にしてみてください。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.仕事でイライラする場面6選
まずは、仕事でイライラしがちなよくある場面6選を紹介します。
スケジュール通りに仕事が進まなかったり、上司や同僚など他人の言動が目についてしまったりしてイライラする人が多いです。
予定通りに仕事が進まない
私はすぐイライラする。せっかくレジ締めの準備をしてそろそろ閉店っていう時に、閉店7分前に客が来て買っていくのはいいけど、またレジ締めやり直し。帰りの電車の時間に追われる。レジ締めはやる事多いし、1人でレジ締め。帰りの時間の予定が狂うと仕事本気で辞めたくなる。
— 大人発達障害板の管理人(女) (@otonahattatsu) November 12, 2019
進捗状況が芳しくない場合や、仕事量が多すぎて計画通りに仕事が進まない場合など、イライラすることが多いです。
余裕を持って計画を立て、イライラしないようにするのが理想です。
仕事が多すぎてキャパオーバーになっているなら上司に相談して、人員を補充してもらうなど対策を打つのをおすすめします。
上司が仕事を押し付けてくる
んーー久しぶりにイライラ‼️‼️
上司にとにかく不満不満。
部下に仕事指示しておいて自分はプラプラして何してるのかサッパリわからんしこっちは押し付けのせいで残業してるのに本人はプラプラするかパソコン眺めて謎の残業(することないなら帰れ)
暇なら自分で仕事しろ、暇なら帰れクソが‼️‼️‼️
— とっくん (@gonegonetokkun) October 14, 2019
上司や先輩が仕事を押し付けてきて、本来ならしなくていい仕事までしなければならないのは、イライラする原因になります。
自分より上の立場の人に仕事を頼まれたら断りづらいため、回避するのも難しいです。
同僚が仕事しない
同僚が仕事しない。イライラするー
— 大石 恵理子 (@e_LAVENDER) July 6, 2010
同僚など同じ職場で働いている人がサボったり手を抜いたりしているのを見て、イライラを感じる人も多いです。
「自分はこんなに大変なのに…」と自分と比較して、さらにイライラしてしまうこともあるでしょう。
また、給料や待遇が同じなのに業務量が違うことに不満を覚える人も少なくありません。
部下が使えない
最近、おっさん部下の仕事の遅さにイライラしてしまい、敬語ではなく命令口調で指示するようになってきた。
来月頃には呼び捨てで命令してるかもしれんw
そこまで行くとさすがに上司から注意されそうだ。— ジャグ兄@実家が太い (@budotoshi) September 28, 2019
部下や後輩のミスのフォローや仕事の遅さが原因で、仕事が滞る状況にイライラすることが多いです。
入社したてで仕事に慣れていない場合など、指導する側は忍耐力が求められます。
しかし、一向に改善しなかったり努力する様子が部下に見られなければ、イライラは増える一方でしょう。
デスクが散らかっている
今月はいい加減キャパオーバーでイライラダダ漏れで仕事してたら(自覚はある)、気難しい人と思われてるらしい。こんなわかりやすいのに?上司に苛立ち、仕事量に苛立ち、自分に苛立ち、汚いデスクに苛立ってる単純さなのに???
— もっちり (@mmmochiri) November 23, 2019
デスクの上が片付いていないことが、イライラの原因になっている可能性があります。
必要なものを見つけるのに時間がかかったり、文房具や大事な書類を紛失してしまったりすると余計なストレスを増やします。
引き出しの中や書類ファイルなども、何がどこにあるか把握しきれないほど散らかっているなら要注意です。
忙しい時でも数分間だけ整理する時間を取ることで、イライラの原因が1つ解消されるでしょう。
成果が上がらない
体調が悪い→集中できない→イライラする→仕事が捗らない→余計イライラするという負の連鎖にはまってしまって、残業したくせに碌に成果も出せないし不甲斐ないし頭痛いし泣きながら帰ります。べそべそ。
— レンタルお寿司食べる人 (@sswdmrc) August 23, 2016
思ったように成果を上げられない時、多くの人がイライラします。
時間と労力をかけて頑張ったのに期待した結果が得られなかった場合、ネガティブな気持ちになるのは仕方がありません。
自己防衛のため、落胆や悲しみをイライラにすり替えていることもあるので、自分の感情にじっくり向き合うことも必要です。
2.仕事でイライラしてしまう原因
仕事でイライラするのを解消したいなら、なぜイライラするのか原因を探って取り除く必要があるでしょう。
イライラする最大の原因は、理想と現実のギャップによるものです。
高い理想を持つことは悪いことではありません。
しかし、理想が膨らんで期待が大きくなると、現実を目の当たりにした時、裏切られた気分になってショックを受けます。
以降では理想と現実のギャップに苦しみ、イライラを感じやすい原因を種類別に紹介します。
人間関係
イライラする理由の中で一番多いのは人間関係のトラブルです。
次のような他人の行動や仕事のやり方が、あなたのイライラを助長している可能性があります。
- 仕事が遅い
- ミスが多い
- サボっている
- 上司と折り合いが悪い
仕事は自分のやり方や頑張り次第である程度管理することができますが、他人を自分の思い通りに動かすことは不可能です。
「こうしてくれたらいいのに」「こうするべきなのに」という理想を相手に押し付けると、現実とのギャップにイライラします。
時には職場の人間関係を悪化させる原因にもなるでしょう。
上司から仕事や責任を押し付けられていることに悩んでいる人は、こちらの記事が参考になります。
仕事内容
仕事内容や仕事量が大きな負担となり、イライラの原因になっていることも多いです。
例えば次のような理由でイライラしていませんか?
- 仕事が多くて時間内に終わらない
- 給料と責任が見合っていない
- 理不尽な顧客がいる
業務量や責任の大きさが待遇と見合っていない場合、不満を感じやすくなります。
また、仕事量や仕事内容、求められる結果がシビアであると精神的・体力的な余裕を持つのが難しくなり、イライラしやすくなります。
今の仕事に耐えられないなら転職を視野に入れるのがおすすめ
(引用:リクルートエージェント)
業務内容を改善するのが難しいと感じている人は転職も検討してください。
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーがあなたの担当に付いてくれます。
あなたの現状や希望を考慮した上で適切な求人を紹介してくれるので、不安の多い転職も安心して進められます。
転職の準備や本格的に転職活動を始めたいなら、業界最大手の転職エージェント「リクルートエージェント」の利用がおすすめです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
リクルートエージェントに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】」をご覧ください。
自分の能力や体調
イライラするのは他人や周囲の環境に対してだけではありません。
自分の能力不足や体調不良で思ったように能力が発揮できない場合などは、自分自身にイライラしてしまうことがあります。
- 仕事をうまくこなせない自分が許せない
- 睡眠不足や疲労が重なっている
- 仕事を好きになれない
現状が理想や目標とかけ離れている場合や、能力不足で周囲の期待に応えられない場合など、自分に対して怒りを感じやすいです。
また、体調が悪いと精神的・身体的に余裕がなくなるためイライラしやすくなります。
自分に対してのイライラが止まらないときは、大きなストレスを抱えている可能性が高いです。
こちらの記事ではストレスサインや具体的な対処法について紹介しています。
3.仕事のイライラは考え方を変えればチャンスになる
仕事でイライラする原因をすべて取り除くのは不可能です。
イライラを軽減して精力的に仕事を取り組めるようにするには、自分の考え方を変えるのが最も有効的な方法です。
今回は、イライラをチャンスに変えるための考え方を紹介します。
自分自身の考え方の癖を振り返りながらご一読ください。
完璧主義をなくす
完璧主義の人は理想が高い傾向があり、現実と理想のギャップにイライラしやすいです。
完璧主義の人の多くは「ありorなし」など、両極端な思考になりやすく、中間で妥協ができません。
次のように思考を変えてみるのがおすすめです。
完璧主義をなくす思考
- 周囲からの評価を気にしすぎない
- 失敗を過度に恐れない
- 全力を出さず80%で良いと捉える
- 「絶対」「いつも」「こうしなければならない」という考え方を止める
完璧主義は理想を追求するために努力家でまじめな人が多いなど、メリットもたくさんあります。
しかし、完璧主義の思考があなたを苦しめてイライラを引き起こしているなら、考え方を変える必要があるでしょう。
他人と自分は違う生き物と自覚する
他人と自分は違う生き物だとしっかりと自覚することをおすすめします。
当たり前のことですが、自分の手足のように他人を動かすことはできません。
自分の思い通りに上司や同僚、部下が動いてくれない時にイライラすることが多い人は、次のように考えてみることをおすすめします。
他人にイライラするのを止める思考法
- 他の人にもこだわりやその人なりのやり方がある、と考える
- 自分の思い通りではないがその人なりに一生懸命仕事をしている、と考える
- 自分も初めはうまくできなかったことを思い出す
- 業務連絡の仕方や指導方法を変える
他人の理解度を配慮することなく、指導方法や説明不足になっているのであれば早急に改善する必要があります。
自分がわかっているからと言って他人も同じレベルで理解しているとは限りません。
自分を俯瞰して捉える
仕事でイライラしたときは、自分が置かれている状況を俯瞰してみることをおすすめします。
俯瞰とは「高いところから全体を見渡す」という意味があり、主観ではなく客観的に状況や自分の感情を観察することです。
例えば、主観だけでとらえると「部下も上司もむかつくし、仕事が多すぎてイライラする!」で終わる状況も、俯瞰すると次のようになります。
自分は今イライラしている
隣に座っている部下が効率の悪い方法で見積書を作っているのが見える
上司のデスクに未処理の書類がたまっているが、タバコを吸いに行ったまま戻ってこない
俯瞰することで、次のように具体的な対策や解決策が自然と見えてきます。
- 呼吸を整えて自分の気持ちを落ち着かせる
- 見積書の作り方について、部下にわからないことがないか声をかける
- 上司が戻ってきたら未処理の書類がいつ頃出来上がるか確認をとる
俯瞰することで感情的に物事をとらえるのではなく、論理的に情報を整理できるため冷静さをキープできます。
自分を俯瞰して捉えるのは慣れないうちは難しいですが、練習を続ければ自然と身についていくでしょう。
自分を成長させるきっかけだと捉える
イライラを抑えることは、自分を成長させるきっかけだと捉えると気持ちを落ち着けることができます。
怒りを巻き散らかさずに抑えることで、多くの人と良好な人間関係を築くことにつながります。
ストレスが全くない仕事は存在せず、プライベートでも全くイライラしないという人はほとんどいないでしょう。
イライラをコントロールできるようになると仕事・プライベート両方で無駄なストレスを減らせる可能性が高いです。
イライラしても状況は変わらないと悟る
イライラしても状況は何1つ良い方向に向かわないことを悟りましょう。
感情に振り回されて立ち止まるより、問題解決に向けて行動を起こさなければ状況は一向に良くなりません。
イライラした理由を突き止めて、状況を変えるためにどうすればよいか素早く考えられるようになると気持ちが楽になります。
4.【即効性あり】仕事のイライラを緩和する対処法5選
仕事のイライラを緩和するために、即効性がある対処法を5つ紹介します。
簡単にできることなので、感情が爆発しそうになった時にぜひお試しください。
トイレに行く
その場にいるとイライラが爆発して他人に八つ当たりしてしまいそうなときは、1人になれる場所に行くのがおすすめです。
会社で1人で落ち着ける場所を探すのは難しいため、トイレで席を立つのは手軽で簡単にできる対処法です。
勤務時間中なのであまり長い時間抜けることはできないでしょうが、冷静さを取り戻す時間をとることができます。
深呼吸をする
イライラを感じ始めたら、まず呼吸を整えるのがおすすめです。
感情が高ぶった時、呼吸が浅くなっていることが多いです。
「腹式呼吸」という呼吸法は血流を良くし、副交感神経を活発にして感情をコントロールしやすくなるので、ぜひ試してください。(参考:『文部科学省』)
やり方は以下のように非常に簡単です。
- 両手を重ねてお腹の前に当てます
- 5拍数えるイメージでゆっくりと息を吸います
- 10拍数えるイメージでゆっくりと息を吐きます
(引用:『こころの耳』)
息を吸う時はお腹が膨らむように、息を吐く時はお腹がへこんで元に戻るように意識するのがポイントです。
好きな飲み物・食べ物を口にする
イライラして仕事が手につかなくなったら、好きな飲み物や食べ物を口にするのもおすすめの方法です。
例えば次のようなものをデスクやカバンの中に入れておくと、イライラした時も安心です。
- 甘いお菓子
- コーヒー・紅茶
- ガム
- ミントタブレット
好きなものを食べるとリラックスするので気持ちの切り替えにも役立ちます。
飲み物を淹れるために席を立って気持ちを落ち着かせるのも効果的です。
身の回りを整理整頓する
デスクの上や引き出しの中が散らかっているなら、身の回りを整理整頓するのもおすすめです。
整理整頓することで資料を出しやすくなるなど、仕事の障害を減らせます。
忙しい時も「5分だけ」など、時間を決めて行うと実行しやすいです。
また、視界に入ってくる情報量を減らすことで、頭の中が整理しやすくなります。
家族・恋人・ペットの写真を見る
イライラしたら家族や恋人、ペットなど癒しになる写真や動画を見るのもおすすめです。
心が穏やかになって、精神的に余裕を持つことができます。
また、「家族のために頑張ろう」など、困難な状況を乗り切るための動機を思い出す効果があります。
ストレスフルな仕事も最後まで乗り切る気力が湧いてくるでしょう。
好きな芸能人や懐かしい風景写真など、思い出すことで心が穏やかになる物であれば効果が期待できます。
まとめ
全くイライラしない仕事を探すのはほぼ不可能ですが、イライラに振り回されないために自分自身の考え方を次のように変えるのが効果的です。
イライラしないための考え方
- 完璧主義をなくす
- 他人と自分は違う生き物と自覚する
- 自分を俯瞰して捉える
- 自分を成長させるきっかけだと捉える
- イライラしても状況は変わらないと悟る
仕事でイライラして感情が爆発しそうになったら、呼吸を整えたり1人になったりすると落ち着きを取り戻すことができます。
感情を上手にコントロールして、イライラとうまく付き合う方法を見つけましょう。