『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「モチベーションが上がらない」
「モチベーションを保てない」
など、やる気が出ずに悩んでいませんか?
一度下がったモチベーションをあげることは難しいですが、不可能ではありません。
そこで本記事では、仕事のモチベーションが下がる原因やモチベーションを上げるポイントを紹介します。
また、モチベーションを維持するための方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.仕事のモチベーションが下がる6つの原因
モチベーションが下がるのには、何らかの原因があるケースがほとんどです。
仕事に対して無気力になっていたり、やる気が出ない場合は、まず原因に心当たりがないか考えてみましょう。
ここでは、仕事のモチベーションが下がるおもな原因について解説します。
モチベーションの上げ方を今すぐ知りたい方は、記事中盤の「2.仕事のモチベーションを上げる9の方法」をご覧ください。
原因1.仕事にやりがいを感じられない
仕事にやりがいを感じられなくなるのは、よくあるケースです。
一般的に、仕事に対する充実感は勤務年数を重ねるほど感じにくくなり、2~3年でマンネリ化してしまうケースが多いです。(参考:厚生労働省 新規学卒者の離職状況)
仕事のマンネリ感がすごい
九州や本州に転勤したいな— ぺろんちょ (@first_bronco) July 13, 2020
仕事にマンネリを感じると、自然とモチベーションが下がっていくため、転職したり離職する人も少なくありません。
「仕事が飽きた」「やりがいがない」と感じる場合は、要注意です。
原因2.職場内の人間関係が悪い
仕事へのモチベーションが下がる大きな原因の1つとして、職場内の人間関係が考えられます。
やだやだ仕事行きたくない
最近職場の人間関係っていうかなんていうかガタガタしてきてて居心地悪い— もがみ🌱筋トレしようね (@mogami1616) July 12, 2020
たとえ仕事が好きでも、人間関係が悪いと「働きたくない」と思ってしまうもの。
反対に職場内の人間関係が良好であれば、仕事自体がつらくても頑張れることが多いです。
人間関係の問題が理由でモチベーションを保てなくなり、退職や転職を余儀なくされるケースも少なくありません。
原因3.職場環境が自分の希望と離れている
職場環境が自分の希望と大きく離れている状態は、モチベーションに大きく影響します。
押し付けられた仕事ほどモチベーションの上がらないものはないわ。よし、さぼろー!
— まさえ貴族 (@h_kizoku) May 31, 2013
一方的に仕事を押し付けられたり、希望とは真逆の条件を突き付けられた場合、仕事に対する姿勢は消極的になりがちです。
また、給与体系に不満がある場合も、モチベーションが低下しやすいです。
ひとつでも希望が満たされていればモチベーションを維持できることが多いですが、何一つ要望が叶えられない環境では、おのずとやる気が出なくなってしまうでしょう。
原因4.公平に評価されない
会社や上司から公平に評価されないことも、モチベーション低下の原因の1つです。
頑張っても評価されない仕事はつまらない。やり甲斐がなくなる。
対価として評価されなくても、見ていてくれて、ちゃんとお疲れ様でしたって感謝されるとヤル気でる。
職場変えて良かった。— ひがし すけーと (@TklaBStOolKWHLp) July 12, 2020
たとえば、以下のようなケースが考えられます。
- 頑張って実績を上げているのに、年功序列制度で不真面目な先輩の方が給料が高い
- 自分はテキパキと働いて定時に帰っている一方で、ダラダラ働いて残業代をもらっている人がいる
頑張っている人が正当に評価されない体制や、頑張った分だけ損をするような状況になっていると、モチベーションが低下しやすいです。
原因5.ネガティブ思考に陥ってしまう
もともとネガティブ思考に陥りやすい人は、モチベーションが低下しやすいです。
仕事というより置かれている環境に全くモチベーション上がらないどころか日々ダダ下がりな一方だ。どうせ自分なんかの悪循環モード真っ最中。
— みほちん (@mihochinw) December 8, 2015
「自分なんかダメだ…」「無理だ…」とマイナスに考えてしまい、仕事に対するモチベーションが下がってしまうのです。
とくに何事も完璧にこなそうとする完璧主義者は、何らかの失敗やトラブルがあった場合に、ネガティブ思考に陥りやすい傾向があります。
ネガティブ思考によるモチベーション低下が原因となり、仕事が長続きしない人も少なくありません。
原因6.心や体力に余裕がない
心や体力に余裕がない状態になると、自然とモチベーションが低下します。
いくら意欲的に仕事をしていても、精神的にも肉体的にも疲れが出てくると、集中力が欠けてくるものです。
特に、新入社員や転職後の人は疲労によりモチベーションが低下しやすい傾向があります。
新入社員で仕事が辛くて心に余裕がないため今日はゲーム休みますw
大好きなゲームすらできないって辛いw
みんなさんのこと尊敬しますよ!!!
なんでそんなに普通に働けてるんですか!— mero (@mero85229322) May 15, 2019
「新しい人間関係のなか、覚えることがたくさん…」という状況で、疲労が溜まるのはある意味当然のこと。
入社して1~3か月後くらいに、精神的や肉体的な疲れからやる気が出なくなるのは、よくあるケースです。
2.仕事のモチベーションを上げる9の方法
モチベーションが下がってしまう原因はさまざまであることが分かりました。
モチベーションが下がると無気力になってしまうものですが、何らかの対策を取らなければ、作業効率や周りからの評価が下がってしまいます。
また、モチベーションの低下は成長の停滞にもつながるので注意が必要です。
そこでここからは、仕事のモチベーションを高める9つの方法について解説します。
方法1.短期間で達成できそうな目標を立てる
日々の仕事に目標がなく、ダラダラと作業をしていませんか?
仕事にメリハリがない場合は、短期間で達成できそうな目標を立ててみましょう。
毎日小さな目標を立てることで、終業後に達成感を得られ、仕事へのモチベーションを高めやすくなります。
また、目標設定は簡単にできることでOK。
例えば「今日中に書類をまとめる」など簡単に達成できそうなことで構いません。
たとえ小さな目標でも「しっかり達成できた」という結果が、モチベーションアップにつながります。
目標を設定する際は「動機」を意識しよう!
目標を設定する際は、モチベーションに大きく関わる「動機」についてもしっかりと考えることが大切です。
また、目標設定の際に重要なポイントとなる「動機付け」にはおもに以下の2種類があるので、意識して使い分けましょう。
意味 | メリット・デメリット | |
内的動機付け |
自分自身の意欲や関心を動機とすること (例)自分の成長のために関心の高い資格を取得する
|
満足感を得られるため、持続性が高い |
対象自体に興味や関心がない場合はモチベーションが上がりにくい |
||
外的動機付け |
自分の行動によって得られる外的な対価を動機とすること (例)給与アップのために昇進を目指す |
報酬があることで強いやる気を引き出せる |
対価を得たあとは、モチベーションを維持しにくい |
内的動機付けは長期的にモチベーションを維持しやすい反面、仕事に対するやる気がない場合は動機付け自体が難しくなります。
そのため、仕事に対して意欲的ではない場合は「得られる対価」について考え、外的動機付けを行うことをおすすめします。
たとえば、資格を取得することで手当が支給される場合「資格手当を目当てに試験合格を目指す」など。
仕事に対して無気力な状態であれば、何かしらの対価と目標を関連付けてみると良いでしょう。
方法2.大きな目標は小まめに進捗を確認する
ある程度大きな目標を立てた場合は、目標を細分化して進捗を確認するのがおすすめです。
「ここまでは達成できた」と分かれば、大きな目標でもモチベーションが低下しにくくなります。
また、目標の細分化は、以下のようにできるだけ細かく行うことがポイントです。
<資格取得を目標とする場合の目標細分化>
- 資格取得までの流れを逆算する
- テキストを購入して勉強をスタートする
- 毎日20分資格の勉強をする
- 模擬試験で合格する
- 本番の試験で合格する(最終目標・ゴール)
上記はあくまでも一例なので、さらに細分化してもOKです。
細分化した目標をクリアする度に達成感を得られるため、モチベーションを維持したままゴールに近づくことができるでしょう。
方法3.ご褒美を用意する
モチベーションを高める方法としては、ご褒美を用意することもおすすめ。
人は行動に対する対価があることで意欲がわくものなので、仕事を頑張る対価としてご褒美を用意するのは非常に効果的なのです。
とはいえ、ご褒美なら何でも良いというわけではありません。
目標とご褒美のバランスが釣り合っていなければ、モチベーションが上がりにくいので「ご褒美のレベルは目標達成の難易度に合わせる」ことを意識しましょう。
たとえば、「今日のタスクを完了できたらケーキを買って帰る」「プロジェクトが成功したら、欲しかったバッグを買う」など。
難易度が高くなるほど、ご褒美のレベルも上げるのがおすすめです。
仕事のやる気が出ない場合は、ぜひご褒美を用意してモチベーションアップを図ってみてください。
方法4.人生の目標を定める
人生の目標を定めることも、仕事のモチベーションを上げるポイントです。
たとえば、以下のような目標を立ててみてはいかがでしょうか?
- 老後を満喫するため定年までに2,000万円貯める
- 起業して自分の好きなことで生計を立てていく
- 50歳には年収1,000万円に到達する
ここで重要となるのが、会社のために働くのではなく「自分のために働く」という意識を植え付けること。
たとえ面倒な仕事であっても「最終的に自分のためになる」と考えれば、モチベーション低下を防ぐことができるでしょう。
方法5.ライバルを設定する
ライバルを設定することは、モチベーション維持において重要です。
競う相手がいれば「負けたくないから頑張ろう」と向上心が沸いたり、切磋琢磨できるようになります。
スポーツの世界でも、「ライバルの存在が自身の成長につながった」という選手をたくさん見かけますよね。
ライバルに勝ちたいという対抗心は原動力となりやすいため、モチベーション維持に効果的です。
方法6.社内で目標人物を見つける
モチベーションを上げるために、社内で目標人物を見つけることもひとつの手段です。
いくら目標を掲げても、現実的でなければ途中で気持ちが折れてしまうこともありますよね。
そんな時に、社内で自分の目標をクリアしている人を見ると「自分も達成してやる」といった前向きな意欲が芽生えます。
成功者からアドバイスなどをもらうことで、自分が成功するための道筋も見えるようになるでしょう。
モチベーションを高めるためには、成功例がある事実を認識し「いつか自分も達成できるはず」とポジティブな気持ちをもつことが大切ですよ。
方法7.部署異動を希望する
モチベーション低下の原因が「自分に合わない業務」にある場合は、職場環境を変えることも1つの方法です。
部署を異動し、自分に合う業務に注力できたことで「モチベーションが上がった」というケースは多いです。
まじで部署異動してよかった…モチベーションがあまりにも違う…楽しい…
— ぺいた (@peitaaaaa) April 10, 2020
もちろん希望が必ず通るとは限りませんが、異動願いを出してみるのは有効な手段。
自分の能力が発揮できる環境で働くことができれば、きっとモチベーションを回復できるでしょう。
方法8.心身ともにリフレッシュをする
疲れはモチベーションに大きく影響するので、定期的に心身をリフレッシュしましょう。
特に、精神的な疲れはネガティブ思考につながる可能性が高いので、しっかり休むことが重要です。
「休日に好きなことをして、職場でのストレスを発散する」など身体だけでなく心を休めることを意識してください。
<おすすめのリフレッシュ方法>
- 軽いストレッチや運動をする
- アロマオイルを焚く
- 半身浴をする
- プチ旅行にいく……など
方法9.思い切って転職する
上述した方法でもモチベーションがあがらず、何をしても手につかない場合は、思い切って転職をするのも一つの手段です。
転職して環境ガラっと変われば、心機一転モチベーションアップの可能性があります。
ただし、明確な軸なしに転職をすると再びやる気がでない状況に陥ってしまう恐れがあります。
モチベーションを維持できる転職先を見つけるためには、「自分の適性」を意識し「スキルを活かせる仕事」「成長できる業務」を見つけることが重要です。
求人探しには「リクルートエージェント」の利用がおすすめ!
転職はモチベーションアップの有効な手段ですが、自分ひとりの力で「向いている転職先」を探すのは簡単ではありません。
転職を検討するのであれば、求職者にぴったりの企業を紹介してくれる「リクルートエージェント」を利用することをおすすめします。
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは幅広い業種・職種の求人を保有しているため、あなたが「チャレンジしてみたい」と感じる仕事が見つかるはずですよ。
興味がある仕事に挑戦することで、きっとモチベーションを回復できるでしょう。
ただ、いきなり転職を決断したり、エージェントを利用するのはハードルが高いですよね。
もし、少しでも転職に興味があるのなら、まずは「相談だけ」してみることをおすすめします。
リクルートエージェントは「転職の相談だけでもOK」なので、ぜひ気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
リクルートエージェントに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】」をご覧ください。
3.仕事のモチベーションを維持するコツ
モチベーションは、高めるだけでなく「維持する」ことが大切です。
しかし、意図的に高めたモチベーションは、時間とともに再び低下してしまう傾向があります。
そこでここでは、高めたモチベーションを長期間維持するコツを紹介します。
コツ1.オンとオフのメリハリをつける
モチベーションを維持するのに大切なのは、オンとオフにメリハリをつけることです。
仕事に精を出すのは悪いことではありませんが、メリハリをつけて休息をとることも大切。
がむしゃらに仕事をするあまり疲労が蓄積してしまっては、再びモチベーションが低下する要因となってしまいます。
反対に、オフの時間にゆっくり休んで疲労を回復すれば、モチベーションを安定して維持できるでしょう。
モチベーションを維持するためには、オンだけではなくオフの時間も意識することが大切ですよ。
コツ2.こなした業務を記録する
目標設定と一緒に行っていただきたいのが、こなした業務の記録。
何をどのくらい終わったかを記録していくことで、達成までの道のりが分かります。
達成したときには、「今日はこんなに頑張った」と達成感も味わえますよ。
モチベーションを維持するためにも、目標設定と一緒にこなした業務を記録する癖をつけましょう。
コツ3.目標設定を見直す
目標を設定して、達成できなかったときは目標設定を見直してみてください。
毎回目標を達成できない場合は、設けている目標のレベルが高すぎる可能性があります。
以下のように目標のハードルを下げ、再度チャレンジしてみましょう。
- 月の契約数No.1を目指す
⇒見直し後:先月より1件でも多く契約を獲得する - 毎日1時間資格の勉強をする
⇒見直し後:1日10分でも良いから資格の勉強をする
大きすぎる目標を設定すると、達成できないことが多くなり、モチベーションが低下しやすくなります。
モチベーションを維持するためには、現実的に達成できそうな小さな目標を立てることが大切ですよ。
4.どうしても仕事のモチベーションが上がらない時は…
ここまでモチベーションを高める方法や維持するコツを解説してきましたが、「どうしてもやる気がでない…」ということもありますよね。
全く意欲がわかない場合は、心身が疲れ切ってしまっている可能性があります。
もし心と身体が疲れているのであれば、状況に応じて適切な対処をとりましょう。
そこでここでは、どうしてもモチベーションが上がらないときの対処法を解説します。
有給を取得して休む
どうしてもモチベーションが上がらず、何もできない状態になってしまったら、有給などを使って休むことをおすすめします。
気分転換もできますし、一度仕事から離れることで、気持ちのリセットができるかもしれません。
有給を取った際は、仕事のことを考えず目一杯、自分の好きなことに打ち込んでみてください。
休職してみる
有給を使って数日休んでみても、モチベーションが回復しないのなら、思い切って休職してみましょう。
有給と違って、休職は休める期間が伸びます。
長期間の休みを利用して、旅行など行ってみるのもおすすめです。
休職の場合にも、仕事のことは一旦考えるのをやめて、休むことだけを考えてみてください。
心身に支障をきたしている場合は退職も検討しよう
モチベーションが下がり、心身ともに支障をきたしている場合は退職することも検討してみてください。
心身に支障をきたしている場合を放置すると、心の病気を引き起こしてしまうこともあります。
「わけもなく涙が出てくる」「いつも体がだるい」などの状況は心身からのSOSかもしれないので、無理せず退職も検討しましょう。
自力での退職が難しい場合は「退職代行サービス」を利用しよう
「退職したいけれど、自分から辞めると伝えられない…」
「辞めると伝えるのも精神的に辛い…」
そんな悩みを抱えているなら、退職代行サービス「退職代行ガーディアン」を頼ることをおすすめします。
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行サービスとは、依頼者の代わりに退職の手続きを行ってくれるサービスのこと。
退職代行ガーディアンなら、サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます。
自分の口で「退職したい」と伝えずに済むので、精神的負担を軽減できますよ。
料金は、業界最安の29,800円(税込)で、追加料金が一切かからないのも安心です。
退職について悩んでいる方は、ぜひ退職代行ガーディアンの利用を検討してみてくださいね。
料金 | 29,800円(税込) |
---|---|
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行を使う前の不安を解決!
退職代行を利用するにあたり、まだまだ不安な点もあると思いますので、利用前の気になる疑問点を以下にまとめました。
Q1.退職代行って法的には大丈夫なの?
退職代行サービスは、決して違法なサービスではありません。
中には運営元が怪しいサービスもありますが…退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、法律的な心配はありません。
Q2.就業規則に「○ヶ月前までに報告」とあるけど問題ない?
就業規則に書かれている内容はあくまでも会社が決めたルールであって、法律では2週間前までに退職を伝えれば辞められます。
会社側も、辞める社員の社会保険料などを払うのがもったいないと考え、ほとんどの場合で即日退社を認めてくれます。
もし辞めさせてもらえない場合も、2週間欠勤扱いにして退職できるので、ほとんどのケースで即日退職が可能です。
Q3.会社側から引き止めの連絡はこない?
会社からの連絡は、全て退職代行サービスの担当者が代わりに引き受けてくれます。
会社側が退職の引き止めをしてきても、「〇〇さんは体調を崩しており、連絡が難しいようです」というように、状況に応じてうまく話を流してもらえます。
Q4.退職代行に登録した後の流れは?
退職代行に連絡したあとは、次の流れで退職を進めていきます。
【退職代行を使った退職の手順】
- 無料相談
- 料金支払い
- 退職代行サービスと打ち合わせ(ラインや電話など)
- あとは退職代行サービスに全てお任せ
退職代行を使えば、会社とのやりとりを全て退職代行サービスが代わりに行ってくれます。
自分で行うのは退職届の郵送のみ。詳しいやり方も、全てスタッフが丁寧に教えてくれますよ。
退職代行ガーディアンならば、即日で辞めることもできるので、「今日中に辞めたい」という状況でも退職できます。
20代 女性
会社員(正社員)
余計なやりとりがなく辞められた
何より対応が早く、余計なやりとりが何一つなく辞められました。夜中でもきちんと返信が来ましたし、利用者を第一に考えているのがものすごく伝わってきました。退職後も、転職についての心配をしてくださいました。
「会社をバックレたい…」という気持ちで身動きがとれなくなってる人には、きっと救いのサービスになるはずです。
どうしても退職を伝えられずに悩んでいるのなら、相談だけでも試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
仕事の充実度を上げるためには、モチベーションを上げることが重要です。
「最近モチベーションが下がってきたな…」と感じる方は、以下の方法を試してみてください。
- 短期間で達成できそうな目標を立てる
- 大きな目標は小まめに進捗を確認する
- ご褒美を用意する
- 人生の目標を決める
- ライバルを設定する
- 社内で目標人物を見つける
- 部署異動を希望する
- 心身ともにリフレッシュをする
- 思い切って転職する
モチベーションを高めるためには、意識的に行動することが大切です。
ぜひ本記事で紹介した内容を踏まえ、モチベーションアップを図ってみてくださいね。
<仕事自体に原因がある場合は…>
職場環境や業務内容に問題がある場合は、環境を変えてみることも手段です。
部署移動を申し出たり、転職を検討してみましょう。
少しでも転職に興味があるのなら、まずは求人をチェックしてみるのがおすすめ。
転職エージェントである「リクルートエージェント」には豊富な求人があるので、ぜひ気軽に利用してみてください。
▼あなたへのおすすめ▼
40代 男性
会社員(正社員)
こんなに早く辞められるんだ…
正直こんなに早く解決出来るんだ‥と驚きました、私の場合は2日で解決したので今まで退職をしたいと会社側に自分で告げてきた期間は何だったのだろうと呆気に取られてしまいました。