最終更新日:2020/11/07
「休みがない…プライベートの時間が全くない…」「最後に休んだ日がいつなのか思い出せない…」と悩んでいませんか?
休みがなく働きづめになってしまうと、ワークライフバランスが崩れるばかりではなく、心身ともに悪影響が出てしまいます。
この記事では、「仕事の休みがない」と悩んでいる人にとって、参考になる情報をまとめてあります。
具体的には、休みがないとどのようになってしまうかや、休みがない会社で働いていくコツ、休みが多い会社へ転職をするポイントなどを取り上げます。
本ページを読めば、休みなく働き続けて疲弊している状態から、あなたの人生を好転させることができる可能性があるでしょう。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
気になる項目をクリック
1.イライラを解消!「仕事の休みがないと思ってしまう=甘え」ではない
仕事の休みがないと思ってしまうのは、必ずしも「甘え」というわけではありません。
巷には、休日を取らせずに仕事を強要する「ブラック企業」も数多く存在しているからです。
この章では、「仕事の休みがないと思ってしまう=甘え」ではないことを証明するために、休日出勤に関わる法律や、国内企業の平均休日数などについて紹介します。
あなたの会社の状況と照らし合わせることで、「今の勤務状況が普通なのかそうではないのか」という判断材料にできるでしょう。
休日・休暇のない会社はブラック企業かも
休日・休暇がほとんどない会社は「ブラック企業」の可能性が高いです。
厚生労働省の「平成31年就労条件総合調査 結果の概況」によると、80%以上の会社が週休二日制を導入しているにも関わらず、休日をほとんど取らせてもらえないというのは、普通のことではありません。
休日がないのには、下記の理由が考えられます。
【休日がない理由】
- 会社が利益のことしか考えず、後先関係なく仕事を大量受注している
- 会社が労働者を「使い捨て」程度に考えている傾向にある
- 職場環境がよくないため、人の入れ替わりが激しく、人員が不足している
休日がほとんどない会社は、何かしら問題がある会社、と考えてよいでしょう。
労働基準法でには「法定休日」が設けられている
どこの会社でも、最低週1日以上の休日を定めています。
なぜなら、次のように、週1日以上休まなければならないという決まり=労働基準法があるからです
使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。
『引用:「厚生労働省|法定の労働時間、休憩、休日」』
これはいわゆる、「法定休日」です。
あなたの会社で週1日以上の休みが定められていない場合や、就業規則すら存在しない場合は、ほぼ間違いなくブラック企業といえるでしょう。
休日手当なしは違法である
休みもなく働いている上、休日手当が出ない会社は、間違いなく「ブラック企業」であり、法律を守っていません。
厚生労働省の「法定労働時間と割増賃金について」によると、労働基準法で定められた法定休日に出勤をさせる場合、休日手当を支払うことになっているからです。
割増賃金も、「通常の賃金の3割5分以上」と決まっています。
もしあなたが休日出勤をしているのでしたら、給与明細を確認し、法に沿って割増賃金が出ているかどうか一度チェックしてみることをおすすめします。
国内企業の平均休日数も知ろう!
もしあなたが「会社の休みが少ないと感じるけど、これは甘え?」と感じている場合、自分の働いている会社と国内企業の平均休日数を比較してみるとよいです。
厚生労働省の「平成31年就労条件総合調査 結果の概況」によると、平成31年の調査では、国内企業の年間休日総数は平均108.9日です。
また、先の調査をまとめた次の図のように国内企業のほとんどが年間100日以上を休日としています。
あなたの休日が年間100日に満たないという場合、全国的に見てもかなり休みが少ない会社といえるでしょう。
2.休みが取れない・休みがないとどのようになってしまう?
休まずに働き続けるのはよいことではありません。
なぜなら、心身にさまざまな悪影響が出てきてしまうからです。
そして、自分だけではなく、周りの人々にまで悪影響を与えてしまうこともあります。
この章では、休みがない状態が続くと、どのようになってしまうのか詳しく紹介します。
体調を崩しやすくなる
連続して勤務が続いていると、体調を崩しやすいです。
休みがないと、ゆっくり体を休める時間がありません。
そのため、体に負担がかかってしまうのです。
休みがないと体を壊すし、体を壊しちゃ働けない
壊した体は1日休んだ位で戻らないし
そうやって蓄積されたやつはマジでいろんなもんを奪ってくからな— せの字 (@redflamberge) April 19, 2015
ネットのクチコミにもあるように、一度体を壊すと回復に時間もかかってしまうので注意が必要です。
精神的なダメージも少なくない
休むことなく働き続けていると、肉体面のみではなく、精神面にも悪影響が出ます。
ストレスや疲労が蓄積すると、自律神経失調症やうつ病など、メンタル面の病気を誘発する可能性があるからです。
日曜日から喉の違和感(つっぱる様な感じ)と胃痛があって、ネットで調べたら自律神経失調症のようで心療内科のある病院に行ってきました。二週連続休日出勤で明日は休もうと思っていたのに現場対応させられる羽目に・・・ストレスでまた喉がおかしくなりました(;;)
— NAZ (@naz20130203) November 21, 2014
休みなく働き続けている方は、疲労やストレスが蓄積する前に、意識的にストレスを発散することが大切です。
自分の趣味・プライベートの時間を作れない
休みがないと、自分の趣味やプライベートの時間も作れません。
日常すべてを「仕事」に捧げることになるため、他のことに費やす時間も体力も残らないからです。
24~35歳を対象にした「doda」の調査によると、働いている日の1日の自由時間は、2時間55分でした。
休みがない会社は、趣味やプライベートを充実させたい人にとってはつらい職場になるでしょう。
家族・友達・恋人と過ごす時間が減る
休みがなければ、家族・友達・恋人とも疎遠になってしまいます。
実際に会う時間も、SNSや電話でやり取りできる時間も、少なくなってしまうからです。
うちの会社入ると絶対友達減るからな、大事にしろよ、って上司に言われて最初ふーんって感じだったけど、マジで残業と休日出勤と持ち帰り仕事で予定入れられないか流れるかばっかで闇深さを体感してる
— ❄️ゆきやもち🐰 (@yukiyamochi) February 8, 2020
休日返上で働くようになってしまうと、周囲の人々と距離ができてしまうことを覚悟しましょう。
仕事の効率性も低下する
休暇が取れない生活が常態化すると、仕事の効率や生産性も低下します。
疲労をとらないで仕事に取り組んでも、集中することはできません。
あわせて前述の通り、メンタルヘルスへの悪影響もあるからです。
残業とか休日出勤最近めっちゃして思ったけど、マジでダメだこれ…。
めっちゃ辛いわけじゃないけど、毎日が楽しくなくなるぞこんなん、仕事にも熱が入らんし、生産効率下がるってこういう事なんだなって常々思うわ— 透 /TooRu.20 (@TooRu_20_) January 31, 2020
生産性の高い仕事をし、毎日を楽しく有意義に過ごすためにも、適切に休むことは大切です。
3.休みがない人も高年収のわけではない
休日出勤をすれば休日手当が支給されますが、休日出勤をしていれば高収入であるかというと、そうではありません。
実際にネットのクチコミでも、休日出勤をしていても給料が安いという声や、月収が20万円もいかないという声が見られます。
こんだけ残業しても残業代つかんし休日出勤当たり前だし給料20万行かへん
それ以前に先輩や上司ですら「新卒より給料安い」って話だから— 中立的なぱわびす (@PuPtPcVis428) October 16, 2019
ちなみに、社員の平均年収が2,000万円を超えているキーエンスという会社は、「休日出勤は禁止」というルールを設けています。
このように、休日出勤数と年収の高さが、必ずしも比例しているわけではありません。
4.休みがない・休みが少ない会社でもストレスなく働くコツ
休みが少ない会社で働くのは大変です。
意識的にストレスの発散をしたり、効率的に休まないと、心身ともに持ちません。
本章では、休みがない・休みが少ない会社で働き続けるコツを紹介します。
効果的に休息をとる
休みが少ない場合、効率的な休息をとる必要があります。
休むことに時間をかけることができないからです。
工夫次第で、少ない時間でも効果的な休息をとることは可能です。
ここでは、睡眠と食事のポイントを紹介します。
疲れを取るのに効果的な睡眠時間帯とは?
「ゴールデンタイム」と呼ばれる、効果的な睡眠時間帯があるのはご存知でしょうか。
ゴールデンタイムは、午後10時から午前3時の間です。
この時間帯に寝ていると、疲労回復などに大きな差が出るといわれています。
22時から2時のゴールデンタイム睡眠したら3時半に目が覚めたのに、メッチャすっきりした😊
— クロノサレナ (@kronosarena) January 17, 2020
午後10時に床に就くのが厳しい場合、極力午前0時までには就寝するとよいでしょう。
栄養がある食事を取るようにしよう
健康維持のために食事の内容に気をつけることも大切です。
そうすれば、疲労の回復度合いが大きく変わってきます。
出来る範囲で、下記のポイントを押さえるとよいでしょう。
- 忙しくても朝食は取る
- 一度の食事で、主食・主菜・福菜・果物・乳製品をバランスよく取る
- 帰宅が遅く夕食が深夜になってしまう時は、夕方におにぎりやスープなど軽いものを食べる
- パンやパスタではなく米食中心の「日本型食生活」を意識する
忙しい人は食生活も乱れがちですが、健康を維持するために食事に気をつかうようにしましょう。
意識してストレスの発散をする
休みなく仕事をしていると、なかなか息抜きをできません。
うつ病予防のためにも、意識をしてストレス発散をする必要があります。
手軽に出来るストレス解消例としては、下記のようなものがあります。
- ランニングやストレッチで体を動かす
- 一人カラオケなどで大声を出す
- 紙やノートに不満や愚痴を書く
- 掃除をする
- 湯船につかる
- 好きなものを食べる
このほかにも、あなたなりに気晴らしになる方法を見つけて、極力ストレスを貯めないようにしましょう。
労働基準監督署に相談することもあり
今後、労働環境は改善しそうにない…。
同じように苦しんでいる同僚が沢山いる…。
上記のような場合は、労働基準監督署に相談するという手もあります。
休日出勤が当たり前になっている会社は、内部から訴えたとしても深刻にとらえてくれない可能性があるからです。
労働基準監督署では下記の内容について相談にのってもらえます。
- 賃金、労働時間、解雇などの法令違反などについて
- 事故、災害が発生したとき
- 労災保険について
全国の労働基準監督署の連絡先は、「全国労働基準監督署の所在案内」で調べられます。
真剣に労働環境の改善を望む場合は、一度相談してみるとよいでしょう。
5.休みがない!心身ともに辛いなら転職も視野に
自分なりに努力をしても楽にならず、心身ともに限界がきてしまいそうでしたら、思い切って転職をするのも手です。
過労で倒れてしまったり、自律神経失調症などを患ってしまったら元も子もないからです。
休みがない会社に勤めながら、休みが多い会社への転職を成功させるにはいくつかポイントがあるので、この章でひとつずつ解説します。
まずは休日が多い職種・少ない職種ランキングを知る
休日が多い会社へ転職するためには、まず休日が多い職種やそうではない職種を知る必要があります。
2013年のデータではありますが、休日の多い業界・少ない業界のランキングは下記の通りです。
【休日の多い業界】
順位 | 業種 | 年間休日数(日) |
1 | 自動車・輸送機器メーカー | 135.2 |
2 | 電子・電気部品・半導体メーカー | 132.7 |
3 | コンピューター・OA機器メーカー | 130.9 |
4 | 医療機器メーカー | 130.5 |
5 | 機械・電気機器メーカー | 130.5 |
『引用:「doda|業種別の休日数ランキング -全80業種-」』
【休日の少ない業界】
順位 | 業種 | 年間休日数(日) |
1 | コンビニエンスストア | 95.8 |
2 | 外食・レストラン | 96.0 |
3 | 芸能・芸術 | 99.1 |
4 | 理容・美容・エステ | 105.0 |
5 | 放送 | 108.2 |
『引用:「doda|業種別の休日数ランキング -全80業種-」』
全体的に、精密機器メーカー業界は休日が多く、外食やサービス系の業界は休日が少ない傾向にあります。
休みが多い会社への転職を希望する場合は、ランキング上位の職種の採用情報を中心にチェックするとよいでしょう。
退職が滞っている人は代行サービス「EXIT」を利用しよう
休日が少ない会社を退職する場合、日々の業務に忙殺されて引継ぎや退職準備できない可能性もあります。
円満退社できそうにない場合、退職代行サービス「EXIT」の利用がおすすめです。
「EXIT」は、設立以来100パーセントの退職成功率を誇っている退職代行会社の老舗です。
面倒な退職手続きは、すべてお任せできます。
たとえば、退職金や有給休暇の確認、失業給付金の手続きに必要な離職票の取得などもフォローしてくれるので安心です。
「引継ぎなんて無理」「円満退社なんてできない」と思っている方は、是非利用してみてはいかがでしょうか。
運営会社 | EXIT株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 正社員・派遣5万円、アルバイト3万円 |
公式サイト | https://www.taishokudaikou.com/lp/lp1/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「退職代行EXITの評判はどう?利用者の口コミと知っておきたい注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
休みがない会社に勤めながら転職する方法とは
休みがない会社に勤めながら転職活動をするのは容易なことではありません。
履歴書を作成したり、面接に行く時間が取れないからです。
しかし、決して転職が不可能というわけではありません。
ここでは、休みがない会社で働きながら転職活動をするポイントを見ていきましょう。
在職中に有休をつかう
オーソドックスな方法としては、有給休暇をつかうという方法があります。
なぜなら、有休が使えれば、平日に転職活動をすることができるからです。
しかし、当たり前ですが有給は無限に使えるわけではありません。
転職を開始する前に、あなたの有休残をしっかりと確認しておくとよいでしょう。
土日や夜間も対応してくれる転職エージェントを活用する
土日や夜間に対応してくれる転職エージェントを選ぶこともおすすめです。
転職エージェントは平日に登録や面談をすることがほとんどですが、平日は休めないというニーズに応えて、土日や平日夜間に対応してくれるところもあります。
転職エージェントについてもっと知りたい人は、「6.休みがない人にとっておきの転職エージェント」をご覧ください。
貯金があるなら失業保険の手続きをする
失業保険の受給資格を満たしており、尚且つ3~4か月の生活費に困らない貯金があるのでしたら、ゆとりを持った転職活動が可能です。
失業給付金を貰いながら転職活動ができるからです。
【失業給付金受給資格】
雇用保険の被保険者期間 | |
---|---|
自己都合退職 | 離職日以前2年間のうち、最低12ヶ月 |
やむを得ない場合 | 離職日以前1年間のうち、最低6ヶ月 |
『引用:「厚生労働省|雇用保険 被保険者の皆さまへ 」』
【失業給付金の支給開始時期】
支給開始時期 | |
---|---|
自己都合退職・懲戒解雇 | 離職票提出・求職申込をしてから、 7日の待機期間+3か月の給付制限期間経過後 |
会社都合解雇・定年退職・契約満了 | 離職票提出・求職申込をしてから、 7日の待機期間経過後 |
『引用:「厚生労働省|離職されたみなさまへ」』
ネットでも、失業保険にお世話になって転職活動をすすめたいと考える人が多くいます。
3ヶ月…3ヶ月乗り越えられる蓄えがあれば余裕です……自己都合の退職は3ヶ月後から失業保険が出ます……ゆっくり転職先を探せます……
— てぃーみき/リス🎉ザワ円盤7/22🎉 (@tmk0o0iii) March 7, 2019
失業保険受給の条件を満たしており、ある程度の貯金があるのでしたら、迷わずハローワークで手続きをするとよいでしょう。
価値観を変えてフリーランスになってみる
会社のルールに基づいて休むのではなく、自分で休む日を自由に決められる方法もあります。
会社勤めをせず、独立してフリーランスになることです。
フリーランスになれば、仕事のオンオフは自由に決めることができます。
しかし、休みと仕事の境界があいまいになるので、自己管理能力が必要です。
#フリーランス 4日目。(94日更新)
フリーランス初めての休日🏘️
休みと仕事の境目が曖昧ですが
楽しいと思えて幸せです😌今日も引継ぎ業務と動画アップを
行います💻#独立 #個人事業主 #自由 #幸せ #転職 #仕事 #就活 #営業 #マネジメント #成長 #スキルアップ— Ken☄️【 普通 】のサラリーマンからフリーランスへ (@Ken_Yuragi) April 4, 2020
自分を厳しく律することができる人は、フリーランスになることを視野に入れてもよいでしょう。
6.休みがない人にとっておきの転職エージェント
休みがない会社にいながら転職する場合、自分ひとりで求人情報を探したり、面接の調整をするのは大変です。
そんな時は是非、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
面接の日程調整が楽になるなど、多くのメリットがあります。
「転職エージェント」と検索をすれば沢山情報が出てきますが、特におすすめしたいのが最大手の「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントの非公開求人数は10万件以上もあり、業界No.1を誇る求人数です。
多忙で平日に休みが取れない人でも、希望すれば土日祝日・平日夜間も相談に乗ってもらえます。
また、求人紹介の他、模擬面接や書類の添削などもしてくれるので非常に心強いです。
利用は無料なので、是非登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約144,800件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
リクルートエージェントに登録しておけば、書類添削や面接対策ができますし、希望にあった案件も効率よく探すことができます。
他に詳しく知りたい方は「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」をご覧ください。
まとめ
「仕事の休みがない…これは甘え?」と感じている場合、下記の条件に当てはまっていれば、あなたが甘いというわけではありません。
- 「法定休日」を無視していたり休日手当が出ない→ブラック企業の可能性大
- 休日自体ぜんぜんない→国内企業の大多数は年間100日以上の休暇がある
また、休みがないからといって、必ずしも高収入になるわけではありません。
無理をして休みなく働き続けていると、下記のような状況になってしまうので注意が必要です。
- 体調を崩しやすくなる
- 精神的な負担が大きくなる
- 自分の趣味・プライベートの時間を作れない
- 家族・友達・恋人と過ごす時間が減る
- 仕事の効率性も低下する
今後の対策としては、下記の行動が有効です。
- 効果的に休息をとる
- 意識してストレスの発散をする
- 改善の見込みがないなら労働基準監督署に相談してみる
- 有給を使ったり、土日に対応してくれる転職エージェントを利用して休日が多い会社に転職する
- 円満退職が難しいなら退職代行サービスを利用する
- フリーランスになる道も考えてみる
なお、退職代行会社は成功率100パーセントを誇る「EXIT」をおすすめします。
転職エージェントは、土日も対応してくれる最大手の「リクルートエージェント」をおすすめします。
この記事が、休みがなく苦しんでいるあなたのお役に立てば幸いです。
【参考サイト】
- 厚生労働省|平成31年就労条件総合調査 結果の概況
- 厚生労働省|法定労働時間と割増賃金について
- 厚生労働省|働き方・休み方改善指標
- 一般社団法人 半田市医師会|睡眠をしっかりとろう
- 農林水産省|バランスのとれた、一日の食事例
- 農林水産省|「日本型食生活」のススメ
- 厚生労働省|労働基準行政の相談窓口