
「毎日遅くまで働いているのに残業代が支払われない…」と悩む方は少なくありません。
ようやく家に帰宅
そして明日は5時起き
残業代出ないマジでやる気起きない— ぷー@太郎 (@Koizumi5699) February 21, 2020
昨晩は23時、その前は22時…
どうしようもなく残業やって、その分報われるべきなのに、
残業代がちっとも出ない。
自分何やってるんだろうと泣けてくるわ…— はりーねずみーらんど (@harry0930nagoya) February 19, 2020
なかには、残業代なんて支払われなくて当然だと考えている人もいらっしゃることでしょう。
しかし、残業代を支払うのは企業の義務です。
そして、労働者も働いた分の残業代を請求する権利があるのです。
この記事では、残業代に関する正しい知識や未払い残業代の請求方法などを紹介しています。
残業に対する正しい知識を身につけて、不当な残業から身を守る術を身につけてくださいね。
仕事の悩みや将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。
1.残業代が出ないのは違法の可能性大!当たり前ではない理由
「周りもしているし仕方ないか…」と深く考えずに行いがちなサービス残業。
実は、違法の可能性が高いのです。
昨今は「労働基準法」の名が頻繁に出てくるようになりましたが、サービス残業の強要は当然労働基準法違反に当たります。
「残業代が出ないのが当たり前」と考えている方は、まずはその認識を変えることからスタートしてみてください。
サービス残業の多くは労働基準法違反
サービス残業とは、残業代が支払われないのにかかわらず残業することです。
サービス残業の多くは、労働基準法という「労働の基準を定めた法律」に違反しています。
法律条文の中で法定労働時間が定められており、定められた時間以上働かせたい場合、企業は残業代を支払う義務を負うのです。
こんな風に、もしあなたの上司や同僚が労働基準法を軽視している場合はどうでしょうか。
労働基準法で決められている?
うちの会社は「就業規則」で残業代出ないことになっているから諦めろ!
世の中には会社独自のルールである「就業規則」を盾にする人もいますが、「労働基準法は就業規則より優先すべし」と労働基準法第92条等で決まっています。
2.就業規則の効力
就業規則は、法令や労働協約に反してはなりません(労働基準法第92条)。
就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分に
ついては、無効(※)となります(労働基準法第93条、労働契約法第12条)。
※ 無効となった部分は、就業規則で定める基準が適用されます。引用:「厚生労働省|就業規則を作成しましょう」
そのため、「残業代は支払わない」と定められた就業規則があるとしたら、それこそ労働基準法に違反していることになります。
出ないのは当たり前と思い込んでいる人も多い
21連勤とか普通やった。
毎日サービス残業だったけど
それも普通だった
そんなんでも皆んな文句言うてへんかったなー— ひで@Tight Lines (@GassyGee) February 24, 2020
上記ツイートのように、サービス残業を当たり前だと考えている方は多いです。
その理由としては「周りもしているから」「若手で能力が低いから」「会社が業績不振で残業代の財源を捻出できないから」などがあります。
「残業代が出ないなんておかしいのでは?」と心の中では思っていても、怖くて未払い残業代の請求なんてできないという方が多いでしょう。
しかし、行った残業に対する対価の請求は正当な労働者の権利です。
次章では、残業代請求が労働者の権利である根拠を実際にご紹介します。
2.残業代についての正しい知識を押さえておこう
残業代について正しい知識を得るためには、労働基準法をしっかりと読み解くことが重要です。
労働基準法を正しく理解すれば、法律が労働者を強く保護しようとしていることがお分かり頂けるでしょう。
ここからは以下3つの原則を交え、残業代請求は労働者の権利であることをご説明します。
法定労働時間は「1日8時間以内」「週40時間以内」
〈労働基準法における法定労働時間〉
第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
○2 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
(引用:「労働基準法」)
労働基準法に基づいた労働時間は、上記の通り、1日8時間、週40時間以下です。(法定労働時間)
法定労働時間を超えて働くと「時間外労働」となり、企業は残業代を支払わなければなりません。
また、残業代は割り増しとなり、状況により割増率は変化します。
割り増しで残業代が支払われないケースも、法律違反と言えるでしょう。
残業させるには36協定の締結が必要
社員に残業させるためには、企業は所轄の労働基準監督署と「36協定」というものを結ぶ必要があります。
36協定を結んでいるのに1ヶ月45時間以上の残業は基本禁止です。
無限に残業をさせてはいけないのです。
〈労働基準法第三六条(時間外及び休日の労働)〉
使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁に届け出た場合においては、第三十二条から第三十二条の五まで若しくは第四十条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この条において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。
(引用:「労働基準法」)
万が一、36協定を結んでいないのに残業させているのであれば、完全に違反です。
この場合、企業は労働基準法第119条違反として「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が課せられます。
36協定を結んでいない企業はほぼ無いはずですが、念のため、確認しておきましょう。
残業時間には待ち時間や着替え時間なども含まれる
仕事をしている時間以外でも残業時間に当たる場合があります。
〈残業に該当する時間〉
- 制服や作業服に着替える時間
- 待ち時間
- 参加が強制の研修や社員旅行
始業前や終業後に着替えするよう指導する会社もありますが、着替えが「会社の指揮命令下に置かれているもの」と評価されれば労働時間に当たります。
また、先方の都合で納品が遅れ到着を待っていたら時間外になってしまったというケースも、会社に残っていた時間は残業代の請求が可能です。
逆に労働時間に入らない時間は、通勤や営業先へ直行する場合など、自宅から職場や取引先に移動する時間や昼の休憩時間などがあります。
3.残業代が出ないパターンを紹介
残業代が出ないのは違法ですが、法律に則った制度の運用次第では発生しないパターンも存在します。
しかしこれらを都合よく改変し言いくるめ、従業員に残業代を出さない企業があるのも事実。
ここからは残業代が発生しないパターンの正しい知識と、違法に当たる企業側の主張について解説します。
あなたのケースが合法なのか違法なのか以下で確認し、「正式に残業代が請求できるのか」に関してのぜひ参考にしてください。
固定残業代(みなし残業代)が含まれている
〈固定残業代(みなし残業代)とは〉
企業側である程度の残業時間を想定し、その分を事前に月給へ反映し支払う制度
固定残業代では、労働契約書等で「月給30万円(45時間分の固定残業代5万円を含む)」というように明確な残業時間と残業代金を記載する必要があります。
所定の労働時間を超えて残業した場合、別途残業代を支払わなければなりません。
注意しなければいけないのは、「月給30万円(一律残業手当を含む)」というように時間が記載されていないケースです。
この場合、基本給の中に残業代が含まれていることを理由に、違法にサービス残業をさせていることがあります。
そのため、固定残業代を受け入れる場合は、事前に固定給に含まれている残業時間を必ず確認しなければいけません。
ねえ…マジでこの固定残業代の表記やめない?
実質月給15万4500円とかじゃん
マジでやめない?これ pic.twitter.com/yXqH25yrMq
— ソニア@例大祭 B-01ab (@GrimoireofSonia) January 17, 2020
みなし労働時間制
〈みなし労働時間制とは〉
実際に働いた時間にはかかわらず、あらかじめ定めておいた時間を労働したとみなす制度。
みなし労働時間制を利用し、あらかじめ定められた時間以上の残業をしても、残業代を支給しないということがあります。
営業職など外回りが多く「労働時間の管理ができない職種」などに適用されます。(事業場外みなし労働時間制)
しかし、みなし労働時間制は労働時間(残業代)の上限を定めた決まりではありません。
みなし労働時間制を採用していても、残業に該当するのは以下の2つのケースです。
〈みなし労働時間制でも残業になるケース〉
- みなし労働時間が法定労働時間(1日8時間)を超えている場合
- 休日労働・深夜労働をする場合
簡単に言うと、「みなし労働時間の設定が10時間」という風に設定が8時間以上であれば、会社は超えている2時間分の残業代を支払う義務があります。
みなし労働時間制と固定残業代(みなし残業代)は全くの別物です。
固定残業代は基本給に残業代が含まれていますが、みなし労働時間制では残業代は含まれていません。
あくまで「決められた労働時間働いたとみなす」ものであり、「10時間と決めれば10時間働かせても割増賃金はなし!」という決まりではないのです。
うちのIT派遣元、労働契約がみなし残業制だから「有給って何?」ってなる
知らない人の為に分かりやすく言うと、月の労働時間が140Hを下回ると給料が減る
逆に180Hを超えないと残業代が発生しないのだ— Kuzuyalife(ADD診断) (@kuzuyalife) August 27, 2019
裁量労働制
〈裁量労働制とは〉
研究開発等の業務や本社等の中枢部門における企画、立案等の業務などその性質上、業務の遂行の方法や時間の配分などに関し、使用者が具体的な指示をしない制度。裁量労働制を導入するにあたっては、労使であらかじめ定めた時間を働いたもののとみなします。(みなし労働制のひとつ)
(参考:「厚生労働省 栃木労働局」)
裁量労働制はみなし労働時間制のひとつで、業務の性質上、実際の労働時間には関わらずあらかじめ定めておいた労働時間を働いたことにする制度です。
定めた労働時間が法定労働時間を超えていれば(例えば1日9時間の労働時間を設定しているなど)、その超過分に関しては残業代支払いの対象です。
つまり、先述のみなし労働時間と同じ原理で割増賃金が発生します。
裁量労働制は「働かせ放題」では決してなく、あくまで「労働時間が1日8時間ではなくなる」と認識しておきましょう。
フレックスタイム制
〈フレックスタイム制とは〉
日々の始業・終業時刻を、従業員が自身で決定して働く事ができる制度
フレックスタイム制では「月曜日は9時間働いて、火曜日は7時間にしよう」というように、柔軟な労働時間の中働くことが可能です。
この制度を悪用した企業が、フレックスタイム制を利用していることを理由に、残業代を支払わないと言ってくることもあります。
しかし、フレックスタイム制は残業代に関して定めた規定ではないため、企業のこうした主張は違法です。
フレックスタイム制では法定労働時間の代わりに総労働時間というものが定められています。(労働基準法第32条の2による)
フレックスタイム制における総労働時間 | ||
---|---|---|
1週 | 40時間 | |
1ヶ月 | 28日 | 160時間 |
29日 | 165.7時間 | |
30日 | 171.4時間 | |
31日 | 177.1時間 |
(参考:厚生労働省フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き)
例を挙げると、1週間の合計で働いた時間が50時間であれば、10時間分の残業代が発生します。
上記の総労働時間を超えた分について、企業は残業代を支払う義務を負うのです。
つまり、働く時間が自由だからといって残業代が発生しないのは違法になります。
管理職に就いている
君はこの前から管理職になったのだから残業代は出ないよ?
法律でもそう決まっている。
上記のように「管理職だから残業代が出ないよ」と企業が主張することがあります。
確かに、労働基準法上には「管理監督者には割増賃金を支払う必要が無い」という規定が存在します。
第四十一条 この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。
一 別表第一第六号(林業を除く。)又は第七号に掲げる事業に従事する者
二 事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者
三 監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの引用:「労働基準法」
しかし、労働基準法上の管理監督者にはいくつかの条件があり、「管理監督者=管理職」というわけではありません。
企業は残業代の支払いを抑えるために、名ばかりの管理職をこしらえている可能性があります。
上記のように、管理職であることを理由に残業代を出し渋る場合、違法であることを隠しているかもしれません。
以下に管理監督者と判断するための具体的な考慮事項を紹介するので、自分の場合はどうか確認してください。
〈労働基準法上の「管理監督者」と判断するための具体的な考慮事項〉
- 経営者と一体的な立場にある
- 経営者から重要な責任と権限を委ねられている
- 自身の業務量や業務時間を自分の考えでコントロールできる
- 給与やボーナスなど、管理監督者にふさわしい待遇を受けている
(参考:厚生労働省)
残業代が出にくい職種に就いている
業種が原因で残業代が出ないケースも存在します。
残業代が出にくい職種を表にまとめましたので、以下をご覧ください。
職種 | 理由 |
---|---|
国家公務員 | 労働基準法の適用外となるため。ただし、自衛隊職員などの特別職以外の一般職公務員は、「一般職の給与に関する法律」を根拠に残業代を請求できる |
農業や水産業等 | 天候や季節の影響等で労働時間が変動するため、労働基準法上の残業代・休日手当に関する規定が適用されない。ただし親族以外を雇っている場合は労働基準法が適用される |
秘書 | 労働基準上の「機密事務取扱者」に該当する場合は労働基準法の適用外 |
警備員やマンション管理人等 | 労働基準法の「監視又は断続的に労働に従事する者」に当たり、かつ企業が「労働時間規制の適用除外許可」を得ている場合。深夜労働手当は請求可能 |
顧客と直接契約している家政婦(家事代行会社の従業員として会社の指示の下、顧客の自宅に派遣されるのではないケース) |
家政婦の労働形態は他の事業における労働とは性質を異とし、他の事業と同一の労働条件で規制するのは望ましくないため |
タイムカードで管理されている場合
タイムカードで勤怠管理をしている会社で、残業代が出ないこともあります。
例えば、定時になると、上司が勝手にタイムカードを押してしまった利、タイムカードを押すように強制されるようなケースです。
タイムカードを押した後に、残業をさせている会社は違法です。
タイムカードを押した時間に関わらず、実際の労働時間分は残業代を請求できる権利があります。
請負契約等の業務委託契約を結んでいる
請負契約等の業務委託契約の場合は、労働基準法の対象外となるため、残業代を支払う義務は企業にはありません。
しかし、「残業を依頼する」「仕事のやり方に口を出す」等すると実質的には雇用契約だと判断され、労働基準法が適用される可能性があります。
業務委託契約の場合、発注者と受注者はあくまで対等です。
上記のケースに当てはまったときは、請負契約等であっても一度確認してみましょう。
4.所定残業時間を超えた残業代が出ない時の対応
前章で、残業代が出ないパターンを見てきました。
では実際に残業代が支払われない状況になったとき、どう対応するのが正解なのでしょうか。
ここからは所定労働時間を超えたのに残業代が支払われないとき、どうすればいいのかをご紹介します。
労働基準監督署に相談しても動いてもらえないケースが多い
「残業代の未払い=労基に相談」と考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、実際に労働基準監督署に相談しても「動いてもらえなかった」という経験をした人もいるでしょう。
@sicou7191 @Mertz_cat ただ、タイムカードなどの就業時間の記録がないと、労働基準監督署に動いてもらえない恐れがあるんですよね。
— 柑橘型セトカ (@komichuke) September 13, 2012
労働基準監督署は、刑事罰のついた労働法違反を取り締まることが主な役割です。
そのため、刑事罰ではない個々のケースに対応してもらえることは稀です。
残業代の未払いが発生したからといって、労働基準監督署に相談に訪れても動いてもらえないケースが多いのです。
まずは労働基準監督署に相談するよりも、自分で請求することを考えてみましょう。
自分で請求すれば残業代は取り返せる
未払いの残業代は、 自分で会社に請求をすれば取り返すことが可能です。
残業代を請求する場合は、弁護士に依頼する必要はなく、自分で行うことができます。
残業代を請求するためには、残業時間を証明できる書類や残業時間の計算などが必要です。
次の通りです。
- タイムカードなどの証拠を残しておく
- 残業時間を計算する
- 内容証明郵便で会社に請求書を送る
上記の3つの内容を詳しく見ていきましょう。
①タイムカードなどの証拠を残しておく
実際に残業代が発生していることを証明するために、タイムカードや出席簿等の証拠を集めます。
残業していたことを証明する証拠としては、下記のようなものがあります。
- タイムカードや勤務時間表のコピー
- 出勤簿のコピー
- 交通ICカード型定期の通過履歴
- 営業メール
- LINEでの日常的な連絡
- 会社のオフィスで撮影した写真
- パソコンのログアウトの情報
- 上司からの業務命令と分かるメモや書類
これらは残業をしていた証拠になるので、コピーなどを保管しておきましょう。
また、残業代を会社側が支払っていなかったことの証明として、給与明細も必要になります。
②残業時間を計算する
会社側に残業代を請求するためには、発生した残業代を正確に計算する必要があります。
残業代の計算に必要な証拠は、以下のものが挙げられます。
- 雇用契約書
- 就業規則
証拠を揃えた後は、証拠を元に残業代の計算を行いましょう。
残業代を計算するには、残業時間と1時間当たりの基礎賃金、割増率の3つがわかればOKです。
【残業代=残業時間×1時間当たりの基礎賃金×割増率】
- 1時間当たりの基礎賃金=基本給÷月平均所定労働時間数
- 月平均所定労働時間数=(365日ー1年間の休日数)×1日の所定労働時間数÷12(うるう年の場合は、366日)
割増率は、以下のように決められています。
(画像引用:東京労働局)
③内容証明郵便で会社に請求書を送る
未払いの残業代の金額が計算できたら、郵便局が公的に送ったことを証明してくれる「内容証明郵便」で会社側に請求書を送ります。
内容証明郵便には、下記の情報を記載しましょう。
- 請求先の会社名・住所
- あなたの名前・住所
- 雇用契約について
- 残業の事実と残業代未払いの事実について
- 残業の事実と未払いを証明する証拠があること
- 残業代の請求金額
- 請求金額と支払い期限
- 支払い口座
内容証明郵便を送ることにより、残業代の時効(2年間)の進行を止めることもできます。
請求できる金額が減ることを避けるためにも、内容証明郵便で送ることが重要です。
弁護士に相談することも選択肢の一つ
残業代を請求するための証拠や計算方法などを紹介しましたが、証拠が残っていないケースもあるでしょう。
残業代の計算に自信がない人や残業の証拠が残っていない場合などは、弁護士に相談することをおすすめします。。
また、任意の交渉で残業代を回収することができなかった場合は、労働裁判や訴訟によって回収することが可能です。
裁判や訴訟などは法的な知識が必要になるため、弁護士に依頼することでスムーズに対処することができます。
5.残業代が出ない会社なら退職するのもアリ
残業代が出ない会社はブラック企業の可能性も高いです。
これを機に、残業代を出し渋る会社など辞めてしまうのも選択肢の一つです。
ここでは、残業代が出ない会社の退職方法をご紹介します。
辞めづらいなら退職代行サービスを利用しよう
退職の話はなかなか切り出しづらいものです。
「どうしても自分で伝えるのは無理そう…」という方は、退職代行サービスを利用しましょう。
(引用:退職代行ガーディアン)
退職代行ガーディアンなら、サービスに申し込んだ時点で、退職の手続きを全て代わりに行ってくれるので、会社に一切出向かずに辞めることができます。
「退職代行ガーディアン」は退職成功率100%の実績があるため、ほぼ確実に会社を辞められます。
料金は、業界最安の29,800円(税込)で、追加料金が一切かからないのも安心です。
「お世話になった会社だし…」と退職代行サービスを利用することに気が引ける気持ちは分かります。
しかし、残業代を支払わない会社のほうに元々の原因があるのです。
サービス利用者も増えているので、気軽に相談してください。
「退職代行ガーディアン」の概要
料金 | 29,800円(税込) |
---|---|
追加料金 | なし |
労働組合名 | 東京労働経済組合 |
対応エリア | 全国 |
相談方法 | LINE・電話 |
支払方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 |
公式サイト | https://taisyokudaiko.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
退職代行を使う前の不安を解決!
退職代行を利用するにあたり、まだまだ不安な点もあると思いますので、利用前の気になる疑問点を以下にまとめました。
Q1.退職代行って法的には大丈夫なの?
退職代行サービスは、決して違法なサービスではありません。
中には運営元が怪しいサービスもありますが…退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、法律的な心配はありません。
Q2.就業規則に「○ヶ月前までに報告」とあるけど問題ない?
就業規則に書かれている内容はあくまでも会社が決めたルールであって、法律では2週間前までに退職を伝えれば辞められます。
会社側も、辞める社員の社会保険料などを払うのがもったいないと考え、ほとんどの場合で即日退社を認めてくれます。
もし辞めさせてもらえない場合も、2週間欠勤扱いにして退職できるので、ほとんどのケースで即日退職が可能です。
Q3.会社側から引き止めの連絡はこない?
会社からの連絡は、全て退職代行サービスの担当者が代わりに引き受けてくれます。
会社側が退職の引き止めをしてきても、「〇〇さんは体調を崩しており、連絡が難しいようです」というように、状況に応じてうまく話を流してもらえます。
Q4.退職代行に登録した後の流れは?
退職代行に連絡したあとは、次の流れで退職を進めていきます。
【退職代行を使った退職の手順】
- 無料相談
- 料金支払い
- 退職代行サービスと打ち合わせ(ラインや電話など)
- あとは退職代行サービスに全てお任せ
退職代行を使えば、会社とのやりとりを全て退職代行サービスが代わりに行ってくれます。
自分で行うのは退職届の郵送のみ。詳しいやり方も、全てスタッフが丁寧に教えてくれますよ。
退職代行ガーディアンならば、即日で辞めることもできるので、「今日中に辞めたい」という状況でも退職できます。
20代 女性
会社員(正社員)
余計なやりとりがなく辞められた
何より対応が早く、余計なやりとりが何一つなく辞められました。夜中でもきちんと返信が来ましたし、利用者を第一に考えているのがものすごく伝わってきました。退職後も、転職についての心配をしてくださいました。
「会社をバックレたい…」という気持ちで身動きがとれなくなってる人には、きっと救いのサービスになるはずです。
どうしても退職を伝えられずに悩んでいるのなら、相談だけでも試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職先を決める際は転職エージェントの利用がおすすめ
当然のことながら退職の際は、転職先も見つけなければなりません。
転職先を決める際は、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは応募書類の添削、企業との面接日程交渉など、転職に関わる様々なサポートを行ってくれるサービスです。
3分ほどで登録でき、利用も無料です。
様々な種類があるため、自分に合ったエージェントを選ぶことが大切です。
早速使ってみたいという方は、下記のランキングをご覧ください。
まとめ
サービス残業は違法であり、残業代を請求できる可能性が高いです。
企業が制度を悪用し、残業代を出さないと主張するパターンには以下のケースが考えられます。
〈残業代が出ないパターン〉
- 固定残業代が含まれている
- 事業場外みなし労働時間制
- フレックスタイム制
- 裁量労働制
- 管理職に就いている
- 残業代が出にくい職種に就いている
- タイムカードで管理されている
- 請負契約等の業務委託契約を結んでいる
残業代が出ない場合は、労働基準監督署だと取り合ってもらえない可能性が高いので、自分で残業代を請求する必要があります。
自分で請求しても会社が支払いを拒む場合は、弁護士に相談するのも1つの手です。
労働時間に対する適切な対価をもらって、不満なき労働環境を手に入れましょう。
40代 男性
会社員(正社員)
こんなに早く辞められるんだ…
正直こんなに早く解決出来るんだ‥と驚きました、私の場合は2日で解決したので今まで退職をしたいと会社側に自分で告げてきた期間は何だったのだろうと呆気に取られてしまいました。