最終更新日:2021/02/22
20代の転職相談所は、第二新卒者をはじめとした就業経験のある20代を対象にしている転職エージェントです。
知名度は低いながらも、転職初心者向けの丁寧なサポートには定評があるため、若手求職者から注目を集めています。
しかし、実際利用するとなると、利用者の評判や口コミが気になりますよね。
「社会人経験が少なくても転職できる?」
「ブラック企業を紹介されるのでは?」
転職活動に失敗しないためには、このような疑問を全て解消しておくことが大切です。
そこで本記事では、『20代の転職相談所』を実際に利用した方からの評判・口コミを元に、利用のメリットや登録前の注意点を詳しく解説しています。
『20代の転職相談所』を使うべきかを見極める際の参考にしてくださいね。
【まず確認】転職成功を目指すなら、自分に合った転職エージェントを選ぶべき!
『20代の転職相談所』は、その名の通り20代の正社員転職をサポートしてくれる転職エージェントです。
職歴が浅くても転職先を見つけられる点で人気を集めていますが、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、『20代の転職相談所』はどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼20代の転職相談所はこんな人におすすめ
20代の転職相談所 の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
20代の転職相談所は第二新卒者にはおすすめできるが、就業経験の無い既卒のフリーター・ニートの方には不向き。より多くの求人を網羅するためには、「マイナビエージェント」との併用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
20代の転職相談所は、就業経験のある20代の方しか登録できない。30代以上の方には、幅広い年齢層の転職支援を行う「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
20代の転職相談所は、外資系の求人は充実していない。外資系転職を希望するなら、年収600万円以上の案件が豊富な「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
20代の転職相談所はIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。希望する業界が明確ならば、「レバテックキャリア」との併用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★☆☆☆ |
20代の転職相談所には、特に目立った女性向けサービスはない。「type女性の転職エージェント」は、20~30代の女性を対象にした転職支援を行っているためおすすめできる。 |
ちなみに、結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまず『20代の転職相談所』に登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職エージェントはどれも無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるので、まずは気軽に利用してみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.地方の求人がほぼ無い?『20代の転職相談所』の気になる評判・口コミ
20代の転職相談所は、20代の正社員転職の強い味方になってくれる転職エージェントです。
2017年のサービス開始以来、20代が気軽に使える転職エージェントとして、経歴の浅い若年層からの人気が高まっています。
とは言え、実際に利用するとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいですよね。
そこで、まずは20代の転職相談所の悪い評判と良い評判をご紹介します。
特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてくださいね。
※口コミは随時更新中です。(2021年2月1日更新)
『20代の転職相談所』の悪い評判
地方の求人は少ない
入社3年目に転職を考え、20代の転職相談所に登録しました。
地元(関東)の求人をチェックしたのですが、思ったより少なくてがっかりでした。
関東ではやはり拠点のある東京と神奈川に偏っていたので、正直使えませんでした。
『キャリアピックス独自調査』
まずは、「関東の求人が東京と神奈川に偏っていた」という口コミです。
20代の転職相談所は全国の求人に対応していますが、どうしても拠点のある東京・神奈川・愛知・大阪の求人に偏ってしまっています。
実際にエリア別の公開求人数を比較してみると、東京・神奈川・愛知・大阪エリアの求人数は、約3,500件の総求人数の内の9割を占めていることが分かります。(2020年8月時点)
エリア | 公開求人数(件) |
---|---|
東京 | 1,750 |
大阪 | 680 |
愛知 | 480 |
神奈川 | 329 |
4都府県の合計 | 3,239 |
『20代の転職相談所』は、上記の4府県以外での転職には利用しづらいと言えるでしょう。
◆ 希望する勤務地の求人が少ない場合は大手エージェントの利用がおすすめ
『20代の転職相談所』の取り扱う求人にはエリアの偏りがあるため、地方での転職を希望する方には利用しづらいと言えます。
求人の少なさをカバーするためには、全国の求人をバランスよく扱う「リクルートエージェント」や「doda」のような大手エージェントを利用しましょう。
大手企業の求人はそれほど多くない
転職するなら大手企業に行きたいと思ったのですが、20代の転職相談所では大手の求人は少なかったです。
やはり若手を対象していて、未経験でもOKな求人がメインとなると、中小企業やベンチャーが多くなるのかなという感じです。
R社やD社みたいな有名な転職エージェントが扱う求人には、大手企業が多い印象でした。
『キャリアピックス独自調査』
「大手企業の求人が少なく、中小企業・ベンチャー企業が多かった」という口コミも見られました。
『20代の転職相談所』では、「大手・上場企業で働きたい」という条件に絞って求人を検索できますが、その数は484件と全体の約1割ほどです。(2020年8月時点)
実は大手企業の求人は、大手の転職エージェントに集まりやすい傾向にあります。
そのため、大手企業で働きたいならば、「リクルートエージェント」のような大手転職エージェントも利用して情報を集めましょう。
就業経験が無いため利用できなかった
20代向けの転職エージェントということで登録しようとしましたが、既卒のフリーターだった私は登録できませんでした。
正社員として働いたことのない人は対象外なので気を付けた方が良いです。
『キャリアピックス独自調査』
「正社員として働いた経験がなかったため利用できなかった」という口コミです。
『20代の転職相談所』は、あくまで就業経験のある20代を対象にしています。
そのため、公式サイトでは、既卒の方向けとして運営元が同じ転職エージェント「いい就職ドットコム」の利用をすすめています。
就業経験の無い既卒のフリーターやニートの就職支援サポートを希望するなら、「いい就職ドットコム」や「ハタラクティブ」などの転職エージェントを利用しましょう。
『20代の転職相談所』の良い評判
30代を見据えた的確なアドバイスを貰えた
30代を前にチョット立ち止まって自分のキャリアを考えてみようと思い利用したのが20代の転職相談所。
実りある30代を迎えるために、いま考えないといけないコトなど色々アドバイスをいただきありがたかったです。
『引用:「20代の転職相談所」』
「先を見据えたアドバイスをしてくれた」という口コミです。
現在の状況を改善するためにする転職ですが、とりあえず今の問題が解決すればいいという考えでは、後々上手くいかなくなることも考えられます。
その点、『20代の転職相談所』では、30代につながる転職をサポートしてくれます。
転職のプロである転職相談員なら、有意義な30代を送れる環境が整った職場を見つけてくれるでしょう。
経歴に自信が無くても安心して利用できる
「必ず転職する!」と決めていたわけではなかったので、気軽に相談できる転職サービスはないかと探してたどり着いたのが20代の転職相談所。
普段着で出かけフランクな雰囲気の中で気軽に相談できるので緊張することもありませんでした。
20代を専門にされているので、バリバリのキャリアがなくても気後れせずに利用できるところがいいですね。
『引用:「20代の転職相談所」』
社会人経験3年でコレと言って誇れるようなキャリアがあるわけでもなく、大きくて有名な転職エージェントを利用するのは何だか怖い感じがして。笑
そういう意味では20代の転職相談所は自分には丁度いい感じだと思いました。
成長過程の20代に、社員育成に熱心な企業をたくさん紹介してもらいました!
『引用:「20代の転職相談所」』
「キャリアが浅くても気後れせずに利用できた」「自分にはちょうどいい感じだと思った」という口コミです。
『20代の転職相談所』では、特に第二新卒者の転職支援に注力しています。
「第二新卒」とは、卒業後に一旦就職したものの、1~3年のうちに離職して転職を志す20代前半から半ばの方を指します。
20代の転職相談所のキャリアアドバイザーは、「新卒のときの就職活動に後悔している…」「今度こそ自信を持って入社する会社を選びたい!」というあなたの強い味方となってくれるでしょう。
ブラック企業は徹底的に排除している
ちなみに私が内定もらった紹介をしてくれたのは「20代のための転職相談所」。もともと既卒第二新卒向けの「いい就職.com」からの派生なのかな?未経験者向けでブラックっぽいところは徹底的に避けてる印象。私は3年目でちょっとかすった程度の経験と資格でゴリ押し、未経験者を蹴落としたのだと思う
— 木口 (@42l_anne) January 11, 2018
「ブラック企業は徹底的に避けている印象」という口コミも上がっていました。
20代の転職相談所を運営するブラッシュアップ・ジャパン株式会社は、スタッフが実際に足を運んで掲載企業を取材することをポリシーにしています。
【20代の転職相談所|取材時の確認項目】
- 企業風土
- 経営トップの理念
- 経営トップの人柄
- 仕事の大変さ
- 職場の雰囲気
- スタッフの人間関係
上記のようなリアルな会社情報を惜しみなく伝えてくれるため、納得のいく企業選びが可能になります。
ブラック企業と思われる企業や若手に不向きと判断した企業は、完全に排除されているため、安心して求人紹介を受けましょう。
【体験談】20代の転職相談所を実際に使ってみた!
筆者自身も、20代の転職相談所を通じて第二新卒からの転職に成功した経験があります。
私は新卒で就職したものの、理想の会社とのギャップに悩み続け、入社後1年には退職を考えていました。
何のキャリアもないのに転職できるのかが不安で中々踏み出せずにいたところ、20代の転職相談所をネットで見つけ、気軽に相談できそうな雰囲気に惹かれ登録しました。
注意!希望の求人にすぐに応募できる訳ではない
20代の転職相談所では、求人情報はWeb上でも検索できますし、キャリアアドバイザーから提案をしてもらうこともできます。
ただ、気になる求人があってもすぐに応募できる訳ではないので注意が必要です。
最寄りの相談所に足を運んで求人の詳細を聞く、そしてアドバイザーからの承認がないと選考に進めないという点にストレスを感じることがありました。
手厚いサポートに感謝!
カウンセリングでは、転職相談員と呼ばれるキャリアアドバイザーの方が丁寧に対応してくれました。
求人の紹介から転職活動に役立つ無料セミナーや面接対策まで、とにかくサポートが充実していて驚きました。
今度こそ失敗したくないと始めた転職活動でしたが、20代の転職相談所のアドバイザーの方からのサポートのお陰で、もう一度就職できたことに本当に感謝しています。
20代が気軽に使える転職エージェントはそれほど多くありませんが、「20代の転職相談所」は、自信を持って20代(特に第二新卒の方)におすすめできる転職エージェントです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】20代の転職相談所はこんな方に向いている!
20代の正社員転職に強い『20代の転職相談所』は、職歴が浅くても利用できますが、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、『20代の転職相談所』はどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼20代の転職相談所はこんな人におすすめ
20代の転職相談所 の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
20代の転職相談所は第二新卒者にはおすすめできるが、就業経験の無い既卒のフリーター・ニートの方には不向き。より多くの求人を網羅するためには、「マイナビエージェント」との併用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
20代の転職相談所は、就業経験のある20代の方しか登録できない。30代以上の方には、幅広い年齢層の転職支援を行う「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
20代の転職相談所は、外資系の求人は充実していない。外資系転職を希望するなら、年収600万円以上の案件が豊富な「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
20代の転職相談所はIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。希望する業界が明確ならば、「レバテックキャリア」との併用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★☆☆☆ |
20代の転職相談所には、特に目立った女性向けサービスはない。「type女性の転職エージェント」は、20~30代の女性を対象にした転職支援を行っているためおすすめできる。 |
『20代の転職相談所』は、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ登録して一度求人をチェックしてみてくださいね。
【20代の転職相談所の利用に向いている方】
- 転職経験の無い第二新卒の方
- 初めての転職に臨む20代の方
-
希望勤務地が東京・神奈川・愛知・大阪の方
運営会社 | ブラッシュアップ・ジャパン株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約3,500件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 中部+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://20tensyoku.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
『20代の転職相談所』以外のエージェントも併用しよう
『20代の転職相談所』は、20代向けの求人を多く保有していますが、それでも確認できる求人には限りがあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、20代の転職相談所の他にも3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用しているというデータが出ているため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
では、具体的にどのように転職エージェントを併用したら良いかを知るために、失敗しない転職エージェントの選び方をまとめました。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗することがありません。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してくださいね。
サイト名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント |
すべての求職者 |
|
doda |
すべての求職者 |
|
マイナビエージェント |
20〜30代前半向け |
|
ハタラクティブ |
第二新卒・フリーター向け |
|
JACリクルートメント |
外資系企業への転職を考えている方 |
|
ビズリーチ |
キャリアアップを目指す方 |
|
<左右にスクロールできます>
※ 上記の転職エージェントは、全60以上のエージェントから厳選したエージェントです。
『後悔する前に知るべき「本当におすすめの転職エージェント」全60社から厳選』では、転職エージェントの選び方をさらに詳しく解説しているので、気になる方はこちらもご確認ください。
3.なぜ選ばれるのか?20代の転職相談所が人気な3つの理由
『20代の転職相談所』は、2017年のサービス開始以来、キャリアに自信の無い20代からの人気が高まっています。
では、なぜ多くの人に利用されているのでしょう?
その理由は、主に以下の3つです。
【20代の転職相談所が選ばれる理由】
それでは、順に確認していきましょう。
理由1.第二新卒の転職支援に強い
『20代の転職相談所』は、就業経験のある第二新卒者の転職サポートに注力しています。
第二新卒の転職に必要な転職ノウハウも豊富な上、取り扱う求人はすべて第二新卒向けです。
『20代の転職相談所』のアドバイザーは、これまでに10,000人以上の悩める20代の転職支援をしてきました。
経験豊富なアドバイザーからの助言を受ければ、初めての転職活動でもスムーズに行えるでしょう。
第二新卒向けの求人数は大手に引けを取らない!
『20代の転職相談所』が保有する第二新卒者向けの求人数は、大手転職エージェントにまったく引けを取りません。
【第二新卒者向け求人数】
エージェント名 | 公開求人数(件) |
---|---|
リクルートエージェント | 3,968 |
20代の転職相談所 | 3,508 |
doda | 2,346 |
マイナビエージェント | 1,951 |
※2020年8月時点
上記の表からは、「20代の転職相談所』が保有する第二新卒向けの求人は、膨大な数の求人を持つ大手転職エージェントよりも多いことが分かります。
第二新卒の方は、ぜひ一度その豊富な求人をチェックしてみることをおすすめします。
理由2.紹介する企業が厳選されている
『20代の転職相談所』が保有する求人は、大手有名企業から設立されたばかりのベンチャー企業まで幅広く、しかも厳しい基準をクリアした求人のみが掲載されています。
運営元のブラッシュアップ・ジャパン株式会社は、「離職率の高い企業」や「社会保険が完備されていない会社」など、若手求職者には相応しくないと考えられる求人はすべて排除しているのです。
『20代の転職相談所』が厳選した求人は、ぜひ一度チェックしておくことをおすすめします。
理由3.転職に役立つセミナー・イベントに無料で参加できる
『20代の転職相談所』では、転職活動に役立つ知識を学べる無料セミナー・イベントが定期的に開催されています。
面接力をアップできたり、職種・業界を理解するための絶好の機会ですから、積極的に参加することをおすすめします。
【20代の転職相談所のセミナーの一例】
- 20代の転職成功ガイダンス
⇒ 書籍『20代の転職成功者は何から始めたのか?』を基に転職ノウハウを学べる。 - 早期離職の転職相談
⇒ 早期離職を決断する前に受けるべきセミナー。2020年4月入社の早期離職の相談も受付中。 - 会社研究セミナー
⇒ アドバイザーや求人企業の担当者から、求人票だけでは分からない企業情報が提供される少人数制のセミナー。 - 理系のための就職個別相談会
- 営業職◆仕事研究&合同会社説明会
- はじめてのITエンジニア◆業界研究&合同会社説明会
どのセミナーも20代の転職に役立つ知識を学べるため、ぜひ有効活用しましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.利用前に知っておきたい!『20代の転職相談所』の全注意点
『20代の転職相談所』は、第二新卒を始めとした多くの20代の支持を得ているエージェントですが、もちろん注意点もあります。
『20代の転職相談所』を利用しようと考えているならば、登録後に後悔したいために、次の3つの注意点に気をつけましょう。
【20代の転職相談所の注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.20代後半の方には物足りない可能性がある
『20代の転職相談所』が対象にしているのは、就業経験のある20~29歳の方です。
しかし、20代の中でも経歴の浅い第二新卒者向けの求人をメインに取り扱っているため、ある程度の経験とスキルを持つ20代後半の方に紹介される求人が少ない場合もあります。
厳選求人の紹介や役立つセミナーなど、『20代の転職相談所』のサービスは魅力的と言えますが、20代後半の方には少々物足りないと感じる可能性が高いと言えるでしょう。
20代後半でキャリアアップや年収アップを望むなら、ハイクラス転職に特化した「JACリクルートメント」や、企業やヘッドハンターからのオファーが届く転職サイト「ビズリーチ」もおすすめです。
注意点2.取り扱う職種に偏りがある
『20代の転職相談所』は様々な職種の求人を取り扱っていますが、中でも「営業」「設計開発」「企画・マーケティング」の3つの職種の求人が多いと言えます。
【20代の転職相談所|職種別公開求人数】
職種 | 公開求人数(件) |
---|---|
すべて | 3,506 |
営業 | 1,647 |
設計開発 | 938 |
企画・マーケティング | 887 |
その他 | 34 |
※2020年8月時点
特に、営業の求人は半数近くを占めるため、『20代の転職相談所』は営業職を希望しない方にとっては不向きなエージェントと言えるでしょう。
幅広い業種・職種の求人をチェックしたいなら大手エージェントには必ず登録すべき!
希望職種から『20代の転職相談所』の利用が不向きと判断するなら、豊富な求人を保有する大手転職エージェントの利用がおすすめです。
「リクルートエージェント」や「doda」では、20代を対象にした幅広い業種・職種の求人を取り扱っています。
大手ならではの独占求人を保有している場合も多いため、ぜひ一度どのような求人があるのかをチェックしてみましょう
注意点3.希望する求人に必ずしも応募出来ない
『20代の転職相談所』の求人情報から気になる求人を見つけたとしても、無条件で応募することは出来ません。
【求人の応募までの流れ】
- 相談員より企業情報の詳細(社名など)が案内される
- 応募書類を作成する(相談員からのアドバイスあり)
- 企業の採用責任者に応募書類と『20代の転職相談所』からの推薦書を提出する
- 書類選考に通過後に面接を受ける
求人への応募には相談員からの推薦が必要であり、転職サイトのように自分一人で求人を探して応募することは不可能なため、注意が必要と言えます。
また、『20代の転職相談所』では、求人登録されている企業への直接の問い合わせは禁止されています。
確実に選考対策をするためにも、必ず応募書類や面接対策などのサポートを受けて、選考通過率をアップさせると良いでしょう。
自分のペースで転職活動を行いたい方には転職サイトがおすすめ!
「気に入った求人にすぐに応募したい」という方や、転職活動を自分一人で進められる自信のある方には、転職サイトの利用をおすすめします。
転職サイトは求人情報を掲載していますが、求人検索・応募・選考はすべて自力で行う必要があります。
転職エージェントのような手厚いサポートは受けられないため、初めての転職に臨む方は転職エージェントを利用しましょう。
5.『20代の転職相談所』の登録から面接までの全5ステップ
ここでは、『20代の転職相談所』に登録して入社するまでの流れを、詳しくご紹介していきます。
【20代の転職相談所|利用の流れ】
それでは、順に確認していきましょう。
STEP1.会員登録(所要時間60秒)
まずは、『20代の転職相談所』の公式サイトから会員登録(無料)を行います。
トップページ右上部の『無料登録』というオレンジ色のボタンをクリックすると、下記のような登録フォームが表示されます。
現在の状況、転職希望時期、希望勤務地、希望の業種・職種、最終学歴などを順に入力していきます。
必要事項を入力完了すると登録確認メールが届き、登録が完了したその日から、『20代の転職相談所』の就職支援サービスの利用が可能です。
STEP2.転職相談員によるカウンセリング
登録が完了したら、全国4ヶ所の相談所にて転職相談員によるカウンセリングを受けられます。
転職に関することは何でも気軽に相談してみましょう。
※ 現在『20代の転職相談所』では、新型コロナウィルス感染防止対策として、すべての拠点にて対面による転職相談を休止し、Web転職相談を実施しています。
面談拠点の所在地
面談拠点 | 住所 |
---|---|
東京相談所 | 東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市谷ビル4階 |
大阪相談所 | 大阪市北区豊崎3-19-3 梅田ピアスタワー11階 |
名古屋相談所 | 名古屋市中区錦2-19-1 名古屋鴻池ビルディング9階 |
横浜相談所 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー14階 |
STEP3.求人紹介・書類添削
『20代の転職相談所』では、求人情報をWeb上で検索するだけでなく、アドバイザーからの提案も受けられます。
また、サイトに掲載されていない非公開求人情報もありますので、担当アドバイザーに気軽に問い合わせてみましょう。
求人の詳細を知りたいなら「個別企業紹介」を申し込む
気になる求人が見つかれば、「個別企業紹介」の予約をします。
個別企業紹介では、求人票だけでは分からない社風や職場の雰囲気などをアドバイザーから直接確認できます。
アドバイザーとの相談の上、応募が確定したら、次は応募書類の準備です。
履歴書・職務経歴書・エントリーシートなどの応募書類はすべて、あなたの担当アドバイザーがチェック・添削してくれます。
また、企業に向けて推薦文を作成・添付してくれるため、書類選考率をグッと高めることができるでしょう。
20代転職応援セミナーを受ける
『20代の転職相談所』では、転職ノウハウを勉強できるイベント・セミナーが定期的に開催されています。
会社研究セミナーや、職種・業界を理解する個別相談会などは、すべて何度でも無料で参加できるので、ぜひ有効活用しましょう。
STEP4.面接対策・面接
書類選考を無事通過したら、次は企業の採用担当者との面接に進みます。
面接に合格するためには、ポイントを押さえた面接対策を行うことが大切です。
『20代の転職相談所』では、これまでの転職成功者のデータに基づき、アドバイザーが面接対策を行ってくれます。
内定までを徹底的にサポートしてくれるため、自信を持って面接にも臨めるでしょう。
STEP5.内定・入社
企業からの内定を受諾すれば、その後は入社の時期などを決めます。
『20代の転職相談所』では、内定後の手続きや交渉などもすべて代行してくれます。
入社日の調整や給与・待遇に対する条件交渉には苦手意識を持つ方も多いと思いますが、『20代の転職相談所』のサポートを受ければ安心して手続きを進められるでしょう。
また、在職中の方には、現職を円満退社するコツなどもレクチャーしてもらえます。
内定後の面倒な手続きをアドバイザーに任せることができる点も、『20代の転職相談所』を利用するメリットと言えるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.『20代の転職相談所』を最大限活用するためのポイント
せっかく『20代の転職相談所』を利用して転職活動を行うならば、最大限に活用する方法を知っておきましょう。
ここでは、『20代の転職相談所』を効果的に利用するポイントを3つご紹介するので、ぜひ登録後の参考にしてください。
【20代の転職相談所|活用のポイント】
それでは、順に確認していきましょう。
ポイント1.セミナー・イベントには積極的に参加して転職の知識を増やす
『20代の転職相談所』の無料セミナーやイベントに参加すると、効率的に転職に有益な情報を得られるというメリットがあります。
特に、「20代の転職成功ガイダンス」というセミナーは、初めての転職に対する不安を解消できる絶好のチャンスです。
会員登録をしていればどのセミナー・イベントも無料で参加できますし、自分の適性が分かる「20代のキャリア適性診断」なども実施しているため、ぜひサービスを最大限に活用しましょう。
担当者とのやりとりも積極的に!
『20代の転職相談所』のアドバイザーは、常に複数の求職者のサポートを行っており、優先度の高い会員から順に対応します。
これは全ての転職エージェントにも共通して言えることですが、自分から率先して連絡を取らない求職者は、対応を後回しにされてしまう傾向にあります。
アドバイザーとの連絡をこまめに取ることは、サポートの充実にもつながりますので、自分から積極的に連絡をとることを心がけましょう。
ポイント2.転職エージェントからの信頼を失うような行為はしない
質の良いサービスを受けるためには、転職エージェントから信頼を失うような行為は絶対に避けましょう。
信頼を失うような行為とは、例えば以下のような行為のことを言います。
【担当者からの信頼を失う行為】
- 担当者からの連絡を無視する
- 面談時に経歴・スキルなどを偽って報告する
- 複数のエージェントを通して同じ企業に応募する
もし『20代の転職相談所』からの信頼を失ってしまえば、転職支援を受けられなくなったり、エージェントの登録解除に繋がったりする可能性もあります。
特に、複数のエージェントから同じ企業に応募してしまうと、エージェントだけでなく、その企業からの信頼も失ってしまうため注意しましょう。
ポイント3.『20代の転職相談所』だけに絞らず複数の転職エージェントを併用する
『20代の転職相談所』は、丁寧なサポートに定評はありますが、求人が営業職に偏っていたり、希望の求人に必ず応募できる訳ではないというデメリットはあります。
そのため、求人情報を他エージェントでカバーしつつ、『20代の転職相談所』での転職相談に乗ってもらったり、セミナーで知識を増やすという活用の仕方がおすすめです。
転職エージェントの複数利用には、転職の選択肢を増やすだけでなく、他にもたくさんのメリットがあります。
【転職エージェントの複数利用のメリット】
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、サービスに満足できないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、できれば3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。
相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットも!
転職エージェントの複数利用には、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットもあります。
利用する転職エージェントを1社に絞ってしまうと、相性の良い担当者に巡り会える可能性が減ってしまいます。
一社に登録して悪い担当者にあたってしまった場合、また一から登録し、新たな担当者の良し悪しを判断するのに更に時間がかかってしまうでしょう。
複数の転職エージェントに登録するのは面倒に感じますが、より良い担当者に出会う機会が増えるため、結果的に転職活動を効率良く行えるという訳なのです。
7.【Q&A】『20代の転職相談所』のよくある質問
最後に、『20代の転職相談所』についてよくある疑問点をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、『20代の転職相談所』に登録してくださいね。
Q1.20代が知っておくべき転職ノウハウを網羅するにはどうしたら良い?
A.『20代の転職相談所』が運営するコラムサイト『働く20代の図書室』や著書『20代の転職成功者は何から始めたのか?』を活用しましょう。
20代が知っておくべき転職ノウハウを紹介する『働く20代の図書室』では、20代の転職に必要なノウハウが紹介されています。
【働く20代の図書室|記事カテゴリー】
- 第二新卒の転職ノウハウ
- 面接のホント
- 求人企業の選び方
- 20代転職の考え方
- 20代転職の市場動向
『働く20代の図書室』は会員でなくても閲覧できますし、どれも転職に役立つ知識ばかりですので、ぜひ転職活動に活用しましょう。
転職ノウハウに関するおすすめ書籍
転職の知識を学ぶためには、本を読むのも大事です。
『20代の転職相談所』の著書『20代の転職成功者は何から始めたのか?』では、20代の転職希望者が今考えるべきことから、起こすべきアクション、企業の採用担当の本音まで知ることが出来るため、ぜひ読んでみることをおすすめします。
▼Amazonでは試し読みも可能です▼
Q2.退職を上司に引き止めらた…退職手続きを進めるにはどうしたら良い?
A.20代の転職相談所の『退職トラブル無料相談窓口』を利用しましょう。
『20代の転職相談所』では、退職の申し出や手続きなどにおけるトラブルについての相談を受け付けています。
労働基準法などに抵触する悪質なケースについては、顧問弁護士や社会労務士などの専門家によるサポートが無料で提供されます。
ただし、いわゆる「退職代行サービス」ではありませんので注意しましょう。
Q3.『20代の転職相談所』を退会するには?
A.公式サイトのマイページから簡単に退会手続きができます。
ログイン後、マイページ内の「個人情報の閲覧・修正」を選択すると、「退会について」のページが表示されます。
登録時のメールアドレスとパスワードを入力して、『退会する』をクリックすれば退会手続きが完了します。
「20代の転職相談所を使ってみたけど合わない…」という場合でも、簡単に退会できますので、安心して登録してみましょう。
まとめ
『20代の転職相談所』は、第二新卒者をメインに就業経験のある20代を対象にした転職支援を行う転職エージェントです。
経歴・スキルに自信の無い20代の転職活動を手厚くサポートしてくれるため、安心して転職活動を進めることが出来ます。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ求人をチェックしてみてくださいね。
【20代の転職相談所の利用に向いている方】
- 転職経験の無い第二新卒の方
- 初めての転職に臨む20代の方
-
希望勤務地が東京・神奈川・愛知・大阪の方
ただし、『20代の転職相談所』が取り扱う求人は営業職に偏っており、求人に応募するにはエージェントの推薦書が必要というデメリットもあります。
求人やサービスに物足りなさを感じる方は、複数の転職エージェントを併用して、万全の状態で転職活動を乗り切ってくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【画像引用サイト】