最終更新日:2021/02/22
キャリアスタートは、新卒・第二新卒の就職支援に特化した転職エージェントです。
2012年にサービスが開始されて以来、小規模エージェントながらも20代の求職者から注目を集めています。
しかし、実際利用するとなると、利用者の評判や口コミが気になりますよね。
「スキルが無くても本当に正社員になれるの?」
「希望に合った求人を紹介してもらえる?」
転職活動で失敗したくないなら、このような疑問も全て解消しておく必要があります。
そこで本記事では、キャリアスタート利用者の評判・口コミを元に、利用のメリットや登録前の注意点を詳しく解説しています。
「キャリアスタートを使うべきか」を見極める際の参考にしてくださいね。
【まず確認】転職成功を目指すなら、自分に合った転職エージェントを選ぶべき!
キャリアスタートは、20代の就職・転職支援に注力している転職エージェントです。
就活経験のない既卒やフリーターの方でも利用できるサービスが好評ですが、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、キャリアスタートはどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。
▼キャリアスタートはこんな人におすすめ
キャリアスタート の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
キャリアスタートは20代に特化しているため、間違いなくおすすめできる。同じく20代の転職に強い「マイナビエージェント」にも併せて登録し、情報を収集するのが良い。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
キャリアスタートは、20歳から30歳の方しか登録できない。30代以上の方には、幅広い年齢層の転職支援を行う「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
キャリアスタートは、経験の浅い20代を対象にしており、外資系の求人は充実していない。外資系転職を希望するならハイクラス転職に特化した「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
キャリアスタートはIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。希望する業界が明確ならば、「レバテックキャリア」との併用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★★☆☆ |
キャリアスタートには、特に目立った女性向けサービスはない。その点、「パソナキャリア」には、女性活躍推進コンサルティングチーム」が存在し、女性に対し手厚いサポートを行っている。 |
ちなみに、結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまず「キャリアスタート」に登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職エージェントはどれも無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるので、まずは気軽に利用してみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.関東の求人しかない!?キャリアスタートの気になる評判・口コミ
キャリアスタートは、20代の若手の就職・転職支援に特化している転職エージェントです。
2012年の設立以来、徐々に利用者を増やしており、キャリアに自信のない20代からの人気が高まっています。
とは言え、実際に利用するとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいですよね。
そこで、まずはキャリアスタートの悪い評判と良い評判をご紹介します。
特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてくださいね。
※口コミは随時更新中です。(2021年2月1日更新)
キャリアスタートの悪い評判
地方の求人が少ない
Uターンで大阪勤務できる求人を探していました。
サイトには大阪の求人も取り扱っていると書いてあったのに、ふたを開けてみたら東京都内の求人ばかりでがっかりしました。
『キャリアピックス独自調査』
まずは、「東京都内の求人ばかりだった」という口コミです。
キャリアスタートの公式サイトには、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に加え、大阪・愛知・福岡・北海道の求人を取り扱っているとの記載があります。
キャリアスタートに限らず、第二新卒やフリーターといった20代向けの転職エージェントは、東京や関西・中部エリアの都市部の求人を多く取り扱っている傾向にあります。
特にキャリアスタートは、拠点が東京のみということもあり、自ずと東京都に求人が集中していると考えられます。
◆ 希望する勤務地の求人が少ない場合は大手エージェントの利用がおすすめ
キャリアスタートの求人は関東エリアに偏っているため、地方での転職を希望する方には利用しづらいと言えます。
求人の少なさをカバーするためには、全国の求人をバランスよく扱う「リクルートエージェント」や「doda」のような大手エージェントを利用しましょう。
突然連絡が途絶えた
キャリアスタートの利用者の中には、担当者からの連絡が来なくなったという方もいました。
「紹介できる求人が無いために連絡が途絶える」ということは、キャリアスタートだけでなく他のエージェントとのやりとりの際にも起きる可能性があります。
ただ、進行中の案件があるにも関わらず連絡が途絶えてしまうとなれば、話は別です。
担当者の対応に不満がある場合や疑問を感じる場合には、すぐに担当者を変更しましょう。
◆ 担当者の変更はお問い合せフォームから!
キャリアアドバイザーを変更したいけど、担当者に直接伝えづらい…という場合は、公式サイトのお問い合わせフォームを利用しましょう。
キャリアスタートの良い評判
フリーターから正社員になれた!
私のような若いフリーター(22歳)だった自分にもちゃんとした態度で接してくれたので満足しています。
実際の面接で何度も挫折し、他のエージェントにも希望職種は難しいと言われました。でも、キャリアスタートはまずは挑戦してみようと背中を押してくれました。(中略)
結果的に多大なるサポートをしていただき、希望の職種で内定をいただくことができました。
『引用:「Yahoo!知恵袋」』
上記のように、「フリーターからの正社員就職を叶えることができた」という口コミは、たくさんあがっていました。
キャリアスタートでは、就業経験のない既卒・フリーターの就職支援にも注力しており、経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンのサポートを行ってくれます。
収入が不安定で何の保障もないフリーターから、正社員になることには多くのメリットがあります。
特に、キャリアスタートの利用者には年収アップを叶えた方も多く、下記の方などは正社員になったことで年収を100万円以上アップさせています。
キャリアアドバイザーが「就業経験が無くても企業にアピールできる方法」を一緒に考えてくれるため、選考にも安心して臨めるでしょう。
希望に合う求人を紹介してくれた
上記は、「希望条件に合う求人を紹介してくれた」という口コミです。
キャリアスタートは、未経験でも応募できる求人を常時1,000件以上保有しています。
キャリアスタートのキャリアアドバイザーは、あなたとのカウンセリングの内容を踏まえた上で、豊富な案件の中から適切な求人を紹介してくれるでしょう。
【注意】希望条件に合わない求人を紹介されるケースも!
実は、転職エージェントからの求人紹介の際に、希望した条件とは違う求人を紹介されることは少なくありません。
一般的に、転職エージェントは企業に求職者を紹介し、入社が決定すると企業からエージェントに対して報酬が支払われます。
その報酬を得たいがために、求人への応募を無理強いするようなケースが起こりやすくなるのです。
万が一、希望条件に合わない求人を紹介された場合は、はっきりと断ることが大切です。
また、紹介される求人に余りにも疑問を感じることが多ければ、すぐに退会して別の転職エージェントを利用しましょう。
数ある転職エージェントの中から使いやすいエージェントを見つけたいなら、下記の記事を参考にしてくださいね。
面接対策が役立った
上記のように「丁寧な面接対策のおかげで、自信を持って面接に臨めた」という口コミも多く見られました。
キャリアスタートのキャリアアドバイザーは、内定率80%を超える実績を持っています。
その経験豊富なアドバイザーによる応募書類の添削と面接対策のサポートは、選考に通過する可能性をグッと高めてくれるでしょう。
【体験談】キャリアスタートを実際に使ってみた!
ここでは、筆者自身がキャリアスタートを利用した際の体験談をお伝えします。
私は、大学を卒業したものの就職できず、フリーター生活を続けていました。
周りの友達が順調に昇給したり、ボーナスをもらっている姿が単純にうらやましくなってきたため、ぼんやりと「正社員就職」について考えるように。
そこで、ネットでの評判が良かったキャリアスタートに登録し、まずは電話での面談をしました。
フリーターの就職支援に特化しているだけあり、担当者の方がとても親身になって相談に乗ってくれたのが印象的でした。
紹介された求人はそれほど多くなかった
ただ、紹介された求人は思ったより少なく、正直物足りないと感じました。
とは言え、私の希望を汲み取った上で紹介してくれた求人は興味深いものばかりでしたし、企業の情報や内部事情も詳しく教えてくれたため、応募する求人は簡単に絞ることができました。
手厚いサポートに感激!
書類の作成や面接対策の際に貰ったアドバイスはどれも目から鱗で、これを知っていたら新卒の時の就職活動は失敗しなかったんじゃないか…と思えるようなことばかりでした。
面接の日程調整やその他の連絡の際も、対応がスピーディーで全くストレスを感じずに就職活動を進めることができました。
無事に内定が出て2週間ほどたったことに、キャリアアドバイザーの方からLINEでメッセージが届き、アフターフォローが行き届いていることにも感激しました。
不安だらけの就職活動でしたが、キャリアスタートのサポートのお陰で正社員として就職できたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
キャリアスタートは、私のような20代の既卒の方に活用してほしい転職エージェントです。
キャリアスタートの悪かった点
・求人はそれほど多くなかった。
キャリアスタートの良かった点
・キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた。
・対応が丁寧かつスピーディーなため、ストレスフリーだった。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】キャリアスタートはこんな方に向いている!
キャリアスタートは、新卒をはじめ第二新卒・既卒・フリーターの就職・転職支援に強い転職エージェントです。
ここでは、利用者の評判と実際に私が利用した経験を踏まえて、キャリアスタートはどんな方におすすめかをまとめました。
ぜひ、転職エージェント選びの参考として役立ててくださいね。
▼キャリアスタートはこんな人におすすめ
キャリアスタート の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
キャリアスタートは20代に特化しているため、間違いなくおすすめできる。同じく20代の転職に強い「マイナビエージェント」にも併せて登録し、情報を収集するのが良い。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
キャリアスタートは、20歳から30歳の方しか登録できない。30代以上の方には、幅広い年齢層の転職支援を行う「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
キャリアスタートは、経験の浅い20代を対象にしており、外資系の求人は充実していない。外資系転職を希望するならハイクラス転職に特化した「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
キャリアスタートはIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。希望する業界が明確ならば、「レバテックキャリア」との併用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★★☆☆ |
キャリアスタートには、特に目立った女性向けサービスはない。その点、「パソナキャリア」には、女性活躍推進コンサルティングチーム」が存在し、女性に対し手厚いサポートを行っている。 |
キャリアスタートは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ登録して一度求人をチェックしてみてくださいね。
【キャリアスタートの利用に向いている方】
- 正社員就職を目指す20代の方
(新卒・第二新卒・既卒・フリーター) - 未経験の仕事に挑戦したい方
- 関東エリアでの勤務を希望する方
キャリアスタートならば、経歴やスキルに自信のない20代の方でも、転職活動を有利に進められるでしょう。
キャリアスタートの基本情報
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
キャリアスタート以外のエージェントも併用しよう
キャリアスタートは、20代向けの求人を多く保有していますが、それでも確認できる求人には限りがあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、キャリアスタートと3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用しているというデータが出ているため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
では、具体的にどのように転職エージェントを併用したら良いかを知るために、失敗しない転職エージェントの選び方をまとめました。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗することがありません。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してくださいね。
サイト名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント |
すべての求職者 |
|
doda |
すべての求職者 |
|
マイナビエージェント |
20〜30代前半向け |
|
ハタラクティブ |
第二新卒・フリーター向け |
|
JACリクルートメント |
外資系企業への転職を考えている方 |
|
ビズリーチ |
キャリアアップを目指す方 |
|
パソナキャリア |
女性の転職希望者向け |
|
<左右にスクロールできます>
※ 上記の転職エージェントは、全60以上のエージェントから厳選したエージェントです。
『』では、転職エージェントの選び方をさらに詳しく解説しているので、気になる方はこちらもご確認ください。
3.なぜ選ばれるのか?キャリアスタートが人気な3つの理由
キャリアスタートは、比較的新しい転職エージェントですが、20代の転職エージェント1位に選ばれるほど人気を上げてきています。
では、なぜ多くの人に利用されているのでしょう?
その理由は、主に以下の3つです。
【キャリアスタートが選ばれる理由】
それでは、順に確認していきましょう。
理由1.就活未経験・フリーターでも利用しやすい
キャリアスタートは、就業経験のない方への就職サポートに注力しています。
また、保有する求人の中には、未経験OKの案件が1,000件以上もあります。
業種や職種に対する経験が求められない求人なら、就活未経験の方やフリーターの方にも挑戦しやすいと言えるでしょう。
▼求人票の一例
仲間ができる「転職交流会」
キャリアスタートでは、求職者の将来への不安を少しでも解消できるように、「転職交流会」を定期的に開催しています。
転職交流会では、就職・転職を考えている同世代の人と繋がることができ、お互いの悩みやこれからの将来について話せます。
また、転職成功者の話を直に聞いたり、同じような立場の人たちと交流を深めることも出来るため、ぜひ参加してみましょう。
◆ フリーター向けの就職支援サービスを活用しよう!
就職・転職エージェントの中には、就業経験のないフリーターの正社員就職に特化したエージェントが多くあります。
よりあなたに合ったサービスを見つけるためには、3~4社のエージェントを併用し、その中から使えるエージェントを絞っていく方法がおすすめです。
理由2.20代前半の就職・転職サポートに強く、実績も豊富
キャリアスタートには、20代前半にターゲットを絞っているという特徴があります。
前述したように、未経験者でも応募できる求人が豊富であり、キャリアに自信のない方に向けた書類作成のサポートや面接対策も万全です。
実際に、日本最大級のマーケティングサイト「JRM」の調査によると、キャリアスタートは2018年度の『20代がおすすめする転職支援会社1位』に選ばれています。
- 20代がおすすめする転職支援会社No.1
- 転職満足度No.1
- 充実したサポート満足度No.1
キャリアスタートは、設立から約8年でこのような実績を上げています。
それだけ多くの人から高い評価を得ているため、信頼できる転職エージェントということが分かります。
理由3.完全マンツーマンで親身にサポートしてくれる
キャリアスタートのキャリアアドバイザーは、マンツーマン体制の丁寧なサポートをしてくれます。
口コミにもたくさん寄せられていましたが、サポートの手厚さは非常に評判が高いです。
例えば、担当者は自己分析・職業理解に関するアドバイスをくれるため、より希望に合った求人を見つけることが可能になります。
また、すぐに就職・転職する訳ではない場合にも登録は可能であり、「やりたい仕事」「できる仕事」を見つけたい!という段階での相談もできます。
キャリアスタートは、不安の多い就職活動の強い味方となってくれるでしょう。
新型コロナ就職支援サービスとは?
キャリアスタートでは、新型コロナウイルスの影響によって内定が取り消しされたり、失業してしまった20代の方を対象に、就職支援サービスを行っています。
具体的には、従来のキャリアアドバイザーによるサポートに加えて、就職活動に必要となる費用を全額負担してくれます。
このサービスを希望する場合は、登録の際に「新型コロナ就職支援サービス希望」と伝えましょう。
4.利用前に知っておきたい!キャリアスタートの全注意点
キャリアスタートは20代の多くから支持を得ているエージェントですが、もちろん注意点もあります。
キャリアスタートを利用しようと考えているならば、登録後に後悔しないために次の3つの注意点に気をつけましょう。
【キャリアスタートの注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.求人数はあまり多くない
キャリアスタートは求人数を非公開にしているため一概には言えませんが、求人数を強みとしていないと考えられます。
公式サイトには、求人数に関して「未経験OK求人1,000件以上」との記載はありますが、ログインしていない状態で閲覧できる求人は60件程度です。(2020年7月時点)
したがって、キャリアスタートを利用するならば、求人数を求めるのではなく、「自己分析」「応募書類の添削」「面接対策」といったサービスを上手に活用しましょう。
出来るだけ多くの求人をチェックしたいなら大手エージェントには必ず登録すべき!
転職の際の選択肢を増やしたいなら、豊富な求人を保有する大手転職エージェントとの併用がおすすめです。
「リクルートエージェント」や「doda」では、20代を対象にした幅広い業種・職種の求人を取り扱っています。
転職の可能性を広げるために、ぜひ一度どのような求人があるのかをチェックしてみましょう
注意点2.対応が良くないアドバイザーもいる
キャリアスタートだけに限らず、どの転職エージェントにも言えることですが、キャリアアドバイザーの中には対応の悪い人もいます。
例えば、上から目線の態度をとってきたり、求職者の希望を聞かず強引に求人を紹介してきたりというケースも少なくありません。
キャリアアドバイザーも人間ですから、あなたと相性が合わないこともあれば、仕事ぶりが優秀とは言えないということももちろんあります。
キャリアアドバイザーの質は、あなたの転職活動を大きく左右します。
そのため、優秀で相性の合う担当者にサポートしてもらうことは、転職成功のカギと言っても過言ではないのです。
「担当者と気が合わない」「思ったようなサポートをしてくれない」という場合は、すぐにアドバイザーを変更してもらいましょう。
下記の3つの内、利用しやすい方法を選んで、変更手続きを行ってください。
【キャリアスタート|担当者の変更方法】
- 担当のキャリアアドバイザーに直接連絡する
- キャリアスタートの電話番号(03-6371-8585)に直接連絡する
- 公式サイトのお問い合わせフォームから連絡をする
注意点3.経験・スキルが豊富な人には物足りない
キャリアスタートが取り扱う求人は、経験・スキルが豊富な人からすれば物足りなさを感じる可能性があります。
求人票の応募資格の欄に、「ポテンシャル採用」「学歴不問」「未経験者歓迎」「第二新卒歓迎」「フリーターから正社員として働きたい方歓迎」といったキーワードが並ぶ求人がほとんどです。
そして、あくまで経験の浅い20代をターゲットにしているため、給与は低めに設定されていることが多いです。
キャリアスタートは、企業にとって即戦力になり得る「経験・スキルが豊富な方」には不向きと言えるでしょう。
キャリアアップやハイクラス転職を望むなら特化型エージェントの利用がおすすめ!
20代後半から40代以上で経歴に自信がある方なら、ハイクラス転職に特化した「JACリクルートメント」を利用しましょう。
また、企業やヘッドハンターからのオファーが届く転職サイト「ビズリーチ」もおすすめです。
5.キャリアスタートの登録から面接までの全5ステップ
ここでは、キャリアスタートに登録して企業に応募するまでの流れを、画像付きで紹介していきます。
【キャリアスタート|利用の流れ】
それでは、順に確認していきましょう。
STEP1.会員登録(1分で完了)
まずは、キャリアスタートの公式サイトから会員登録をします。
『面談予約はこちら』というオレンジ色のボタンをクリックすると、以下の登録フォームが表示されます。
就職についての不安や希望、質問などの入力欄には、自分が不安に感じていることを出来るだけ具体的に書くことをおすすめします。
キャリアアドバイザーと多くのことを共有できるため、より的確なサポートを受けやくなるでしょう。
STEP2.キャリアアドバイザーとの面談・求人紹介
日程を決めた後は、面談を行います。
キャリアアドバイザーと対面で話したい場合は、東京のオフィスに足を運ぶ必要がありますが、電話面談も可能です。
面談では、具体的にどのような求人を探しているのかを伝え、実際にその場で求人を紹介してもらえます。
面談の際の服装は?
服装の指定は特にないため、普段着で面談に行っても問題ありません。
ただ、企業との面接での身だしなみについてアドバイスが欲しい場合は、スーツで行くことをおすすめします。
面談拠点へのアクセス
- 住所:東京都中央区京橋1-1-1 八重洲ダイビル5階
- アクセス:JR八重洲中央口から徒歩2分(八重洲地下街に直結)
- 電話番号:03-6271-8585
STEP3.転職サポート・書類添削
転職サポートの期間には、「転職交流会」に参加して転職仲間と話したり、同世代転職者の話を聞くことができます。
また、1万人の転職相談と成功した人の声からできた「転職成功BOOK」を活用しながら転職の準備を進めていきます。
この期間には、担当者と共に自己理解・企業理解を深めていき、応募にあたっての書類作成をサポ―トしてもらいましょう。
利用者からは「転職サポート期間をうまく活用できたおかげで転職に成功した!」という声が、たくさんあがっていました。
STEP4.面接対策・面接
準備が整い次第、面接を行います。
キャリアスタートでは、面接に自信がない人でも慣れるための期間をしっかりと設けてくれます。
具体的な面接対策としては、企業ごとに採用担当者の特徴や、過去の質問事例なども教えてもらえます。
私が実際にサポートしてもらった際は、応募企業の社長の人柄を教えてもらえたため、面接の心構えができました。
STEP5.入社
内定を受諾したら、入社準備・入社に進んでいきます。
内定条件交渉、入社日の調整なども代行してくれるため、安心して最後までサポートを受けましょう。
また、キャリアスタートを通して就職・転職に成功すると、名刺入れやネクタイなどの転職お祝いをもらえる特典が用意されています。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.キャリアスタートを最大限活用するためのポイント
せっかくキャリアスタートを利用して転職活動を行うならば、最大限に活用する方法を知っておきましょう。
ここでは、キャリアスタートを効果的に利用するポイントを3つご紹介するので、ぜひ登録後の参考にしてください。
【キャリアスタート|活用のポイント】
それでは、順に確認していきましょう。
ポイント1.担当者とはこまめに連絡をとる
担当者とはこまめに連絡を取ることを心がけてください。
連絡が途絶えてしまうと、転職を終えたと勘違いされてしまい、求人紹介を行うリストから外されてしまいます。
なるべく優先的に求人を紹介してもらうためにも、担当者とは最低2週に1回は連絡をとるようにしてください。
ポイント2.キャリアスタート一社に絞らず、複数の転職エージェントを併用する
キャリアスタートは、求人数は少ないというデメリットはありますが、サポートの手厚さには定評があります。
そのため、求人は他エージェントでカバーしつつ、キャリアスタートでも転職相談に乗ってもらったり、転職のノウハウを教えてもらったりという活用の仕方がおすすめです。
転職エージェントの複数利用には、転職の選択肢を増やすだけでなく、他にもたくさんのメリットがあります。
【転職エージェントの複数利用のメリット】
- 希望の求人を探す際に選択肢が増える
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、サービスに満足できないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、できれば3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。
相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットも!
転職エージェントの複数利用には、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットもあります。
利用する転職エージェントを1社に絞ってしまうと、相性の良い担当者に巡り会える可能性が減ってしまいます。
一社に登録して悪い担当者にあたってしまった場合、また一から登録し、新たな担当者の良し悪しを判断するのに更に時間がかかってしまうでしょう。
複数の転職エージェントに登録するのは面倒に感じますが、より良い担当者に出会う機会が増えるため、結果的に転職活動を効率良く行えるという訳なのです。
ポイント3.エージェントからの信頼を失うような行為はしない
質の良いサービスを受けるためには、転職エージェントから信頼を失うような行為は絶対に避けましょう。
信頼を失うような行為とは、例えば以下のような行為のことを言います。
【担当者からの信頼を失う行為】
- 担当者からの連絡を無視する
- 面談時に経歴・スキルなどを偽って報告する
- 複数のエージェントを通して同じ企業に応募する
もし信頼を失ってしまえば、転職支援を受けられなくなったり、エージェントの登録解除に繋がったりする可能性もあります。
特に、複数のエージェントから同じ企業に応募してしまうと、エージェントだけでなく、その企業からの信頼も失ってしまうため注意しましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.【Q&A】キャリアスタートのよくある質問
最後に、キャリアスタートについてよくある疑問点をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、キャリアスタートに登録してくださいね。
Q1.自分に向いている仕事が分からない…そんな状況でもキャリアスタートを利用できる?
A.もちろん利用できます。
キャリアスタートを利用する方の多くは、「まだ職種・業種を絞れていない…」「自分の適性に合う仕事が分からない…」といった方たちです。
初回面談では、「転職するべきかどうか」という段階での相談もできますし、適性診断を行って「あなたがどんな仕事が向いているか」をキャリアアドバイザーと一緒に見つける作業も行われます。
せっかくの機会ですから、転職のプロからのアドバイスをもらって転職活動に役立てましょう。
Q2.地方から上京したいと考えています。転居に関するサポートはありますか?
A.はい。就職・転職に伴って上京する方を対象にした転居サポートがあります。
キャリアスタートでは、日本全国各地から東京に引っ越す方に向けて住居面のサポートを行っています。
例えば、寮や住宅補助がある求人の案内や、初期費用がかからない住居の紹介、また、東京で必要な生活費の相談にも乗ってくれるため、ぜひ活用すると良いでしょう。
Q3.キャリアスタートの退会方法は?
A.キャリアスタートには、退会用の専用フォームはないため、担当者に直接伝えるか、03-6371-8585に電話をしましょう。
キャリアスタートの公式サイトには、退会手続きをするための専用フォームはありません。
紹介できる求人が無い場合などには、そのまま連絡が途絶えていくことも考えられますが、今後利用しないことが明らかならば、面倒ですが退会希望の旨を連絡してください。
担当者に直接「退会したい」と伝えるのは気が引けるかもしれませんが、「転職活動をやめた」「転職活動は終わった」などの理由を伝えて、しっかりと退会手続きを済ませましょう。
まとめ
キャリアスタートは、20代の就職・転職支援に特化している転職エージェントです。
経歴・スキルに自信の無い既卒や第二新卒の就職・転職活動を手厚くサポートしてくれるため、安心して正社員就職を目指せます。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ求人をチェックしてみてくださいね。
【キャリアスタートの利用に向いている方】
- 正社員就職を目指す20代の方
(新卒・第二新卒・既卒・フリーター) - 未経験の仕事に挑戦したい方
- 関東エリアでの勤務を希望する方
ただし、キャリアスタートは、1都3県・大阪・愛知・福岡・北海道の求人に対応しているとは言え、東京の求人がメインです。
地方での勤務を希望する方や、より多くの求人を網羅したいという方は、複数の転職エージェントを併用して、万全の状態で転職活動を乗り切ってくださいね。