最終更新日:2021/02/24
「doda」を利用するならば、事前に利用者の評判を確認しておきたいですよね。
「本当に良い求人は見つかるの?」
「無理やり転職させようとしてこない?」
転職エージェント選びで失敗しないためにも、このような疑問点は全て解消しておかなければなりません…!
そこで本記事では、dodaの特徴や注意点・評判など、「利用前にここだけは知っておくべき!」というポイントを余すことなくまとめました。
「電話がしつこい…」といった気になる口コミの真相も、実際に利用した筆者の経験を踏まえて正直に解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
(2021年2月24日更新)
- dodaは本当に無料なの?
dodaに限らず、転職エージェントは完全無料で利用できます。 - 相談だけの利用でも大丈夫?
相談だけの利用でも問題ありません。ただし、担当者に「転職する気が全く無い人」と思われるとサポートが雑になる可能性もあるため、「転職すべきだと判断したら転職したい」という意思は見せておくのがおすすめです。 - 面談はオフィスに行かないと受けられないの?
dodaは電話面談も対応しているため、近くにオフィスがない場合でも問題ありません。なお、2021年2月現在、dodaはコロナの影響で対面面談を中止しております。 - 面談では何を聞かれるの?
面談では主に、「経歴」「なぜ転職したいと考えているのか」「希望条件」を聞かれます。詳しくは記事後半で解説しています。
- ニートやフリーターでもdodaは使える?
ニートやフリーターでもdodaを利用可能です。しかし、求人を紹介してもらえない可能性もあるため、ニートやフリーター特化した「DYM就職」などを優先的に使うのがおすすめです。
- doda以外にも転職エージェントを利用するべき?
dodaは業界でもトップクラスの求人数を誇る転職エージェントであるため、使ってみる価値は間違いなくあります。ただし、転職エージェントは担当者との相性も非常に重要なため、同じく大手のリクルートエージェントやマイナビエージェントも併用して、一番相性が良いサービスを見定めることが一般的な使い方です。
【公式サイト】https://doda.jp/
気になる項目をクリック
1.求人の質が悪い?dodaの気になる評判・口コミまとめ
「doda」は、人材業界大手の「パーソルキャリア」が運営する転職エージェントです。
保有する求人は約10万件。業界トップクラスの求人数を保有しているだけあり、転職活動では「お決まり」とも言える人気を誇っています。
とはいえ、いざ利用するとなれば、利用者が本当に満足しているかも確認しておきたいところです。
そこで、ここからは実際に筆者が利用した経験を踏まえながら、dodaに寄せられた悪い評判と良い評判を紹介していきます。
特に、悪い評判は公式サイトでは確認できないので、利用前によく確認しておいてくださいね。(2021年2月24日更新)
【補足】dodaは「転職エージェント」と「転職サイト」が一体化したサービス
よく間違われるのですが、dodaは「エージェント」と「サイト」の両方の機能が備わっています。
キャリアアドバイザーにサポートしてもらうのが面倒ならば、一人で求人に応募することも可能です。
そのため、「転職エージェントとのやりとりが面倒」「求人だけ確認したい」という人でも安心して使えます。
※詳しい特徴やdodaを使った転職の進め方は、記事の後半で解説しています。
dodaの悪い評判
まずはdodaの悪い評判を調査した中で、多かった口コミを抜粋してお伝えしていきます。
質の悪い求人が多い
dodaの担当が送ってくるオススメ求人がズレててクソ
今までの仕事の関連したのだけど飲食の求人も必須が店長職とか書いてあるけどただの平だったし製造もCAD必須でいや設計はしてねぇよ話聞いてねぇのか— ゆ こ (@koko_yume) April 3, 2020
DODAのスカウトがクソみたいなブラック案件しか持ってこなくてブチ切れそうだ
— ヨツバ@アドセンスクリックして (@42va3) April 1, 2011
こちらは、「紹介される求人の質が悪い」という口コミです。
実際に私もdodaを利用して転職活動を行いましたが、たしかに質が悪い求人を紹介されることは何度かありました。
希望としない求人を紹介されたり、「ブラックかな?」と疑いたくなる求人を紹介されることがあるのは事実です。
ただ、もちろん全ての求人の質が悪いわけではありません。
dodaでは大量の求人を紹介してもらえるため、紹介される求人の中には優良な企業もたくさん見つかります。
また、リクルートやマイナビを使ったとしても、見当違いな求人を紹介されることはあるので、「dodaだから良くない」とは正直言い切れません。
キャリアアドバイザーの対応が雑
DODAクチコミ評価良いらしいけど私の担当してた転職エージェントさんマジでクソやったからね、なんか色々へし折られたというか
「あ~無理ですね~」とか根拠無しに説明されて、は?だったし、結局自分のプッシュが出せる案件しか来ねえし、そしてそれに応募して落ちるとかお前なんのためにいんねん— しゃむは名古屋移住準備しなさい (@1shamu) February 22, 2018
dodaで応募した企業ひとつも返事なくて、ほんと適当〜
直接応募、エージェント応募両方したけど、両方音沙汰なし
まあ受かれば連絡くるんだろうけどさ…
そもそも可否連絡しない企業もどうかと思うし、エージェント通した求人でも何回か催促したのにその連絡もこないdodaもどうなんだっていう…— ぽん (@w88SvXrocXAdIXX) June 18, 2019
「アドバイザーの対応が悪い」という口コミも見つかりました。
こちらもdodaに限った話ではありませんが、担当者の中には、残念ながら対応が悪い人も少なからずいます。
実際に筆者も、無理やり転職を勧めてくる悪質な担当者に当たったことがありました。(すぐに変更してもらいましたが…)
このような担当者に当たる可能性はゼロと言い切れないので、質の悪い担当者に当たったら、すぐに変更を申し出ることが大事です。
また、doda以外のエージェントにも悪い担当者はいますので、「他のエージェントなら大丈夫!」と安心しないようにしてください。
担当者の変更は「問い合わせページ」から行えます。
未経験者向けの求人が少ない
dodaくん→求人のほとんどが経験者用。未経験者は辛いけど、1・2年実務経験ある人だと応募できる。ただしこっちの希望条件(特に希望勤務地、希望職種)は無視した求人を提案してくるので、自分でクロス検索かけたりしないといけない。めんどい。
— 無職の尻 (@neronchori) June 4, 2018
「未経験向けの求人が少ない」という口コミも見つかりました。
たしかに、dodaは25歳以上の利用者が多いことも影響しているのか、求人数の多さの割には未経験者向けの求人はあまり多くないように感じました。
実際に、公開求人69,800件のうち、職種・業種未経験歓迎の求人は2,837件まで減り、さらに学歴不問をプラスすると1,853件まで少なくなってしまいます。
(参考:dodaの会員データ|2019年6月時点)
一方で、同じく大手の「マイナビエージェント」は20代全般が主なターゲットとなっており、未経験者向けの求人が充実しているような印象をうけました。
もちろんdodaにも未経験者向けの求人はありますが、未経験業種・職種への転職を希望する「マイナビエージェント」の方が使いやすいかもしれません。
電話がしつこい!
マヂでDODAはクソ。
在職ステータスなのに昼間から電話かけてくるし、電話を断ってもまだかけてくるし。0120を着信拒否にしたら03からかけてくるし。
退会してもまだメールがくる。
こんな個人情報の扱い方で、転職エージェントとか信用できない。— でると (@drumroll17) October 3, 2019
あとdoda頼むから業務中に電話しないでくれ毎回上司が隣にいる状態でとってるぞ
— わんわんお (@katsuto_n) October 4, 2019
こちらは「電話がしつこい」という口コミです。
dodaのエージェントサービスを活用すると、担当者から電話が頻繁に届きます。
筆者の場合は週に1〜2回届きましたが、中には頻繁に連絡をかけてくる担当者もいるようです。
もし担当者からの電話がしつこいようならば、あらかじめ「電話は少なめ」「取れないことが多い」と伝えておくとよいでしょう。
dodaその他の悪い口コミ
20代 女性
会社員
キャリアカウンセラーに当たり外れがある
キャリアカウンセラーに当たり外れがあると思います。手厚いケアは良いと思いますが、電話をかけてくる頻度が非常に多いです。
また、エージェントを通してだけ応募できる求人に関しては、企業様に履歴書が届く前に、dodaの担当者が振るい落としているという噂があり、
応募すらさせてもらえていないということもあるそうです。マニュアルがあるのか、希望していないにも関わらず、営業職ばかりおすすめされます。
さらに、エージェントに登録すると、2種類のカウンセラーからメールが毎日10件以上届きます。カウンセラー同士の繋がりも薄く、話がかみ合っていないこともあります。
38歳 男性
会社員
大量の着信が来て不快になった
DODAに登録したの大きな失敗でした。理由は、志望業界外の案件も毎日のように大量のメールが来るため。また、キャリアカウンセリング目的での来社を勧誘する電話、メールがしつこく仕事中、休みに関わらず大量の着信を受けて不快になった。ただ単にどこでもいいからとにかく転職させたいというビジネス的な意図が感じ取られ、転職者のキャリアプラン、志向、興味などをweb上での実際のコミュニケーションでも考慮していない印象を受けました。
30歳 男性
会社員
転職エージェントの話に乗せられてしまった
最初に希望していた年収よりもはるかに少ない年収の会社を持ち出してきて、福利厚生などが充実しているから損はしないという言葉に納得してしまい、結局前職よりも収入がダウンした。結局転職エージェントの転職させたい会社へ行かされたようだった。
30代 女性
会社員
リクルートでは書類選考通ったのに…
前記した通り、紹介された求人は良かったです。ただ、書類選考の通過率があまりにも悪くてイラつきました。実際あったことなのですが、リクルートエージェントとdodaで同じ企業の書類選考を受けましたが、リクルートエージェントは通ったのに、dodaは通りませんでした。
30代 女性
会社員
子供がいることを考慮してくれなかった…
地方に住んでいること、年齢が若くない、子どもがいるということで制限が多くなかなか条件に合う仕事に出会えずにいました。その時にdodaに紹介していただいた仕事が、あきらかに残業が多いと思える内容でした。残業があるかを聞いたところ「面接して、入社が決まってから要望を言えば良い」と言われた際には困りました。
30代 男性
会社員
良い求人が無いならばハッキリ伝えて欲しかった
質より量ばかりが重視されていた点は不満でした。私の希望に沿う求人情報が、そうでないものに埋もれていました。これまで事務系総合職で働いてきたので、その職歴を活かすために総合職や経理事務の仕事を希望しましたが、紹介される仕事はコンテナ清掃、餃子チェーン店加盟店、鮮魚店店員、接着剤メーカー製造職など。まるで希望に合っていませんでした。希望に合う求人が無いのなら無いとはっきり言ってくれないと、私としても次の策を検討できません。
30代 男性
会社員
1週間放置されてがっかりした
反応が悪いことが不満でした。Webサイトを通じて求人に応募したのに、1週間くらい経ってから「本当に応募してもいいですか」と連絡が来たことがあります。応募を1週間放置されていた訳であり、こちらの本気度合いがまるで伝わっていない印象でした。更に、求人の質より量を重視している点はdodaサービス全体と同じであり、例えば「不動産業界は希望していない」とはっきり伝えておいたはずなのに、不動産の管理や営業を紹介され続けていました。
30代 女性
職業名
ドライバーになりたいなんて伝えてないのに…
経歴や希望条件などを登録したはずなのに見当違いな案件ばかり紹介されました。
「FCオーナーになりたい」「ドライバーになりたい」なんて1度たりとも言ったことはありません(笑)。こういう業界はみんなそうなのかもしれませんが、「ホントに希望条件を見てるのかな」と不安になることがよくあります
30代 男性
会社員
担当者によって差が大きすぎる
担当者に寄って対応の品質にばらつきがあると感じました。
初めて利用した時の担当者は非常にレスポンスもよく親身になって対応していただけましたが
2度めに登録した際は応募しても社内選考中ですの一点張りで全然選考が進みませんでした。
また求人の紹介等もほとんどない上に連絡をした際の折返しの電話も無い担当者でした。
担当者の変更を求めた所、問題は解決しました。
30代 女性
会社員
年収の表記が間違っていて驚いた
希望と実績にあってない求人を紹介されることも多くあった。また、年収の記載が間違っていて後日面接の前に修正されることがあった。年収は一番大切なところだと思うので、誤った情報を記載していたことにびっくりした。
30代 男性
会社員
もう少し身の丈にあった求人を考えて紹介して欲しい
有名企業など案内が多く、自身のスキルに合わない求人案内が毎日のように連絡が来る点です。
案内メールが来たので自身の今までキャリアやスキルに合った案内なのかと思い、応募してもお見送りになることがほとんどで精神的に辛い思いをしました。
会社員
絶対に受けてくださいと圧力をかけられた
対して興味のない企業の面接を断ったときに、電話をかけてきて、絶対受けてくださいと強気で言ってきました。直前に断った訳でもないのに、圧力をかけられて非常に怖かったです。それ以降、断りの連絡をした時は電話に出ないようにしました。
30代 女性
会社員
メールが多すぎてメールボックスの整理が大変
登録するとひっきりなしに、たくさんのスカウトメールが送られてくるのですが、勤務地が別の県だったり、希望の職種とは全く違うものばかりで、自分に合った求人はほぼ送られてこないです。あと同じ会社から何通も同じメールが送られてきます。メールボックスの整理がたいへんです。
20代 女性
会社員
こちらからアクションを起こさないと対応してくれない
次第に連絡の頻度が落ちていき、現状確認だけで終わることも多かったので、継続してしっかりリードしていただけると心強かったなと感じています。 もちろん、連絡をすれば応えてくださるのですが、もう少し頻度を高くして連絡をもらいたかったです。
dodaの良い評判
どうしても悪い評判ばかり目に着いてしまいますが、dodaには良い評判・口コミもたくさん上がっています。
ここからは、そんな「dodaを使って良かった!」という声を調査してまとめました。
希望に合った求人をたくさん紹介してもらえた
俺調べによると、DODAが圧倒的に良いと思う! リクルートは求人数は多いけど、エージェントが雑! マイナビは対応も求人数も良いけど、オススメされる求人が、え?そこ? 給料も待遇も悪すぎん?って感じ… とりあえず内定とろ!みたいな!
— あずき (@azuki4242_k) September 25, 2018
「希望に合った求人を紹介してもらえた!」という口コミです。
dodaは転職エージェントでもトップクラスに求人が多いので、そのぶん希望条件に合った求人も見つかりやすいです。
また、転職エージェント大手の知名度があるからこそ、dodaだけが保有する大手の優良企業もたくさん紹介してもらえます。
「求人の質が悪い」という口コミもありましたが、他エージェントと比べても、比較的dodaは良い求人が揃っている印象です。
企業情報を詳しく教えてもらえた
ちなみにdodaやマイナビは会社名もわかるし、社員数や平均年齢もわかったりして、その辺はありがたい話。求職者にとって、必要な情報が応募の時点でどのくらい求職者に伝わるかってすごく大事だと思いますよ…
— 月暈 (@Qianli__) October 4, 2019
「気になる企業の情報を詳しく教えてもらえた」という口コミです。
実際に私もdodaを使いましたが、気になる企業の「企業情報・職場の雰囲気」などを詳しく教えてもらえて、応募の際にとても助かりました。
dodaは転職サービスの運営歴が長く、そのぶん企業のデータもたくさん集まっています。
実際にサイトを見ても、dodaほど企業情報を詳しく掲載しているサイトは他にありません。
年収や業績なども確認できる
このように、dodaでは企業の情報を詳しく知ることができるので、情報収集だけの利用でもおすすめできます。
アドバイザーの質が他のエージェントより高い
ぎんちゃんがオススメするエージェント、完全にdodaである。その他エージェントはハズレが多い。ちゃんと社内のキャリアコンサルタントを教育してるdodaが一番まともな印象を受ける
— ぎん (@da_san81) January 18, 2019
2年ほど前に転職した時はリクとDodaとマイナビ使ったけどdodaが一番まともなキャリアアドバイザーでしたね
リクルートのCAは不動産業界のことなんもわかってない素人だった— 🔥神の味噌汁☔️13TDC?? (@Misosoup_of_God) August 1, 2019
こちらは、「キャリアアドバイザーの質が高い」という口コミです。
「質の悪い担当者がいる」という口コミもありましたが、dodaには頼れる担当者も多いです。
業界・職種ごとにキャリアアドバイザーも分けて配置されており、専門分野に詳しい担当者もたくさん用意されています。
重要なのは「当たり外れがある」ということなので、質の悪い担当者に当たったらすぐに変更することが大事です。
親身になってサポートしてもらえた
転職サイト4つ併用してたけど決まったのdodaだし本当にdodaで良かったな 俺の担当の方忙しいのに親身になって話聞いてくれるし内定通知メールめちゃくちゃ感動した…
— ハヤト。@ウメブラ出るものの目標がない (@archer_hayato) April 19, 2019
dodaの人があまりに優しくて電話しながら「こんな、こんな優しいお姉さんと無料でお話できて仕事も紹介してもらえる上に相談も聞いてもらえるなんて、そんなうまい話がありますか!?」って泣きそうになった
— noi (@noi_chu) August 23, 2019
「親身になったサポートしてもらえた」という声も多く見つかりました。
私が利用した際も、今の仕事の悩みや今後のキャリアについて、担当者が自分ごとのように考えてくれました。
やる気のある担当者さんに出会うことができれば、不安の多い転職活動にも安心して臨むことができますね。
面談のおかげで今後の方向性が見えてきた
DODAのエージェントさんと面談おわた
めちゃくちゃ色々聞いてくれて履歴書や経歴書がかなりマトモになった!
企業も良さそうなの紹介してくれたしこれから頑張るでー!〜(꒪꒳꒪)〜— ARGYROS@RT走1574km/2074km (@argyros2501) November 8, 2019
DODAの面談行ってきました。私はリクナビよりよかったな。有形商材、無形商材、業界別の資料見せてくれて、ヒヤリングを元に具体的にアドバイスくれて有り難かった。無料でコンサルしてもらえるなんて、このエージェントの仕組み作った人ありがとう!
— Yury🗼Love and Funny (@yury_rose) November 23, 2018
「今後の方向性が見えてきた」という口コミもありました。
漠然とした悩みを抱えている人も、キャリアアドバイザーに相談してみることで今後の方向性が見えてきます。
本気で転職するつもりがなくても、利用してみる価値は十分にあるでしょう。
dodaその他の良い口コミ
20代 女性
会社員
過去の面接の質問や面接官の人柄を教えてくれた!
過去の面接者の体験談を収集しているので、面接で実際にどんなことを聞かれたかや、面接官がどんなタイプの人柄かを、事前に、詳細に教えてもらえるので、
ある程度伝えなければいけないことを整理した上で面接に臨めたのはdodaを利用して良かった点でした。
20代 男性
会社員
求人の絞り込み機能が良い!完全一致が助かる
条件面での絞り込み検索の機能が便利でした。一致率が高いものが出てくるのではなく、完全に一致している企業が表示されるので、ストレスなく求人を探すことができました。また、検索条件の種類も豊富なため、組み合わせのパターンも豊かなのが良かったです。
20代 女性
会社員
うつ病で辞めたことに対しての気遣いがよかった
終始丁寧な対応をしていただいてよかったです。
私自身、うつ病で前職を辞めたのですがそのことに関しても否定的なことをおっしゃられることなく気持ちよく対応していただけました。
また、途中で妊娠し、居住地が変更になった際もすぐに対応していただけたと同時に体調も気遣っていただいて活動しやすかったです。
24歳 女性
会社員
LINEで気軽にやりとりできた
面談の際には希望職種について説明してくださったり、転職理由や前職での経験から活かせる転職を勧めてもらったことで、自分の転職軸や視野を広げることができました。その後は、LINEでのやりとりだった為、仕事をしていながらもアドバイザーの方と簡単に連絡を取ることができました。また、面接前には面接対策をLINEと電話をセットでしていただきました。模擬面接もしていただき実際の面接のように突っ込みがあったりした為、実際の面接を想定した練習ができた為、安心して面接に臨むことができました。
27歳 男性
会社員
職務経歴書を丁寧に添削してくれた
エージェントさん自体もとても対応が丁寧で気分を害することなく転職活動に打ち込むことが出来た。また、求人のサイトも非常に見やすく、ほかのサイトと比較しても一番見やすかったと感じた。
履歴書や職務経歴書に関しても、添削を丁寧にしてくださったため書類審査が通りやすい。
面接の対策は本番と同じような緊張感で取り組めるため、本番時に緊張しなくて済んだ。
30代 男性
会社員
希望とぴったりの求人を紹介してくれた
生産管理職を希望しており、良い求人を紹介してもらいました。実際には年収や勤務地、福利厚生など、私が希望している内容に沿った求人を紹介してくださったので、さすがdodaさんという感じでした。また、求人検索も使いやすかったです。
30代 男性
会社員
レスポンスが早い
“初回連絡のレスポンスは非常に早く、サイトに登録後2時間前後で担当者から連絡が来ました。
面談で伝えた希望条件に近い求人を頻繁に紹介してもらうことが出来たので、コンスタントに面接を受け早めの転職ができました。”
20代 女性
会社員
担当者さんがモチベを上げてくれた
雰囲気はとてもよかったです。
体育会系の元気なかんじの人が担当していただきました。
丁寧に企業の一つ一つを説明していただきました。
自分が苦手とする就職活動にもモチベーションをあげるような言葉を投げかけてくれました。
30代 女性
職業名
担当者さんが優しくて、素晴らしすぎた
一度面接に落ちた時に次は頑張ろうといって励ましていただいた事が在ります。その時はお電話をいただきまして、面接での注意点など詳しく教えていただきました。素晴らしい人も世の中にはいるんだなと思いました。あの時のカウンセラーの方には感謝しかありません。
30代 男性
会社員
面接対策のレポートをくれて本当に助かった
応募した求人が書類を通過した場合には、詳細な面接対策、企業紹介のレポートをくれ、対策できるサポートをしてくれた。過去の実績と実際応募した登録者の面接情報をもっている点は強みで、その情報をまとめたレポートを開示してくれるので、面接対策できるサポートは非常によかったと思う。
20代 女性
会社員
業界の知識も豊富で頼もしかった
大手の求人が多く、担当の方に相談をすれば事前情報も教えていただけたので良かったです。
様々な求人がある中で、どの業界のことを聞いてもアドバイスがもらえて、知識量も豊富で素晴らしかったです。特に、社風の面で、「ここはどんな人が活躍している」と求人を見ながら教えいていただけたことが有難かったです。
20代 女性
会社員
夜遅くでも丁寧に対応してくれた
最初のうちの、右も左も分からないときにこまめに連絡をくださり、状況確認をしていただけたことは良かったです。
他にも、電話の時間が遅くなっても対応していただけたので、就業中の身としては非常に有難いポイントでした。
30代 男性
会社員
求人の質が高い。転職では必ず使ってる。
求人の質は非常に高かったと思います。
大手企業や知名度が高く福利厚生が充実しており、安心して長く働いていける条件が提示されている求人が多かった印象です。
また、応募条件もそれほど厳しいものではなく、躊躇せずどんどん応募していける点が良かったです。
その為、転職する際は必ず登録を行っております。
30代 男性
会社員
ネガティブな情報を正直に伝えてくれた。
dodaの場合は今すぐ転職を考えていない人向けの電話カウンセリングも行われており、まずは情報だけ知っておきたい私も安心して希望を伝えることができました。また、サイト上では良い面しか書かれない求人について、「実際は第二新卒しか採用しない」「40代の求人はかなりのスキルを持っている人だけ」などネガティブな情報も聞けたのは収穫です。
30代 男性
会社員
書類作成のアドバイスがよかった。さすがプロだと思った。
初めて転職活動をした際、学生時代の就職活動とは違い、職務経歴書など初めて目にする書類や自己分析などに苦労しました。 書類作成の際、前職での取り組みなどをどのようにまとめたら企業側に伝わりやすいなどのノウハウはアドバイスを聞いていてさすがプロの方だなと安心して相談することができました。
実際にdodaを使ってみた感想
実際に筆者も、dodaを使って転職活動を行ないました。
利用する前は「強引に転職を勧められたら嫌だな……」という不安もありましたが、最終的には希望の仕事に転職できたので、利用して良かったと思っています。
登録したらすぐ電話が届いた。スピード感がある。
「doda」の登録を済ませたところ、2時間ほどでアドバイザーから電話が届き、キャリアカウンセリングの日程調整を行いました。
スピード感に驚きましたが、すぐにでも求人紹介を受けてみたい私にとっては、対応が早くてありがたかったです。
予定した日時に電話が届き、キャリアカウンセリングが始まりました。時間は40分ほどで、聞かれたのは主に以下の内容です。
【キャリアカウンセリングで聞かれたこと】
- 経歴と現在の仕事内容を教えてください?
- なぜ転職を考えたのですか?
- 転職先に希望する条件はありますか?
- いつ頃までに転職したいですか?
- 希望年収はいくらくらいですか?
私は「転職したいけどまだ悩んでる」という曖昧な状態だったのですが、担当者さんは自分ごとのように話を聞いてくれました。
「希望の条件を今の会社で実現するが難しそうならば、転職した方が良い。」
担当者から言われたことは当たり前の内容でしたが、希望条件や現職の状況をヒアリングしてくれたおかげで、だいぶ頭が整理されました。
強引に転職をさせようとする感じもなくて、転職活動が一歩前に進んだ気がしました。
※2021年2月時点、dodaはコロナの影響で対面面談を中止しています。(dodaのコロナ下でのサービス体勢についてはこちら)
dodaは紹介してくれる求人が多かった!
キャリアカウンセリング後に求人を20件ほど紹介してくれて、その後も定期的に条件に合った求人をメールで送ってくださりました。
中には「的外れだな…」と感じる求人も少なからずありましたが、個人的にはそこまで気にならなかったです。
たくさんの求人を紹介してもらえて、選択肢を広げることができました。
一方で、スカウトで届いた求人紹介メールは、数が多い割りに的外れなものが多すぎたので、すぐにメール配信を止めました。
気になる求人に応募。ラインでの転職相談も役に立った。
気になる求人は、会員サイト上から「応募」のボタンを選択して、応募を行います。
書類選考を通過したら、面接の日程調整のメールが届くため、希望の日時をサイトに登録して、あとは全て調整してもらいました。
面接前の準備は、dodaの担当者さんとラインで繋がっていたため、気になる点をいつでも聞けたのが非常に役立ちました。
直前にはLINEを使って面接練習もしてくださり、安心して面接に臨むことができました。
他にも、企業への条件交渉など様々なサポートをしてもらえたので、自分一人で応募するより心強かったです。
他のエージェントも良いけど、dodaに登録して損は無い
私はdodaと併せて、「リクルートエージェント・マイナビエージェント・パソナキャリアなど」を併用していました。
他のエージェントと比べても、dodaは紹介してくれる求人の数が多かったです。
担当者のサポートもdodaは悪くなく、個人的にはかなりサービスに価値を感じました。
dodaは役に立たないという口コミもありますが、それは担当者との相性次第だなぁと思います。
担当者が合わなければ、変更を申し出るか利用を止めればいいだけなので、登録するデメリットよりも「登録しないデメリット」の方が個人的には大きいと思います。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】dodaはこんな人におすすめ!
dodaは求人が多く、紹介できる求人の数はエージェントの中でもトップクラスに多いです。
ただし、担当者に当たり外れがあり、悪い担当者に当たると見当違いな求人ばかり押しつけられる可能性もあります。
一方で、担当者はいつでも変更できるため、評判が悪いから使わない…という選択はあまりおすすめできません。
まずは求人紹介を受けてみて、カウンセラーと面談してから、その後の利用を判断するのがおすすめです。
dodaの良い点 | dodaの悪い点 |
|
|
dodaは「とりあえず登録してみる」という使い方がベストですが、それでも本当に自分に合ったサービスなのか、不安な人もいると思います。
そこで、dodaの評判や実際に私が利用した経験を踏まえて、「どんな人にdodaがおすすめ」を表にまとめました。
たくさんの口コミを参考にしながら慎重に判断したので、精度の高い評価になっているはずです。ぜひ参考にしてみてください。
dodaの評価 | コメント |
---|---|
第二新卒・既卒のおすすめ度★★★☆☆ | dodaの求人は年齢層が幅広く、第二新卒でも利用可能だが、第二新卒・に特化した「マイナビジョブ20’s(マイナビの第二新卒向けエージェント)」のほうが、正社員就職を成功させやすい。 |
20代のおすすめ度★★★★☆ | dodaは20代後半向けの求人が多いので、20代後半にはおすすめできる。 一方で、20代前半向けは、若者向けの「マイナビエージェント」を使った方が、希望の求人を見つけやすい。 |
30代以上のおすすめ度★★★★☆ | dodaは30代以上向けの求人が多いので、30代以上の転職者には強くおすすめできる。 キャリアアップ向けの求人が多い「キャリアカーバー」と併せて使うのもおすすめ。 |
IT・Web業界のおすすめ度★★★☆☆ | IT・Web業界の求人も充実していた。 しかし、やはりIT・Web業界に特化した転職エージェント「ワークポート」のほうが、求人・サポート共に満足できた。 |
女性のおすすめ度★★★☆☆ | dodaは、女性にも十分おすすめできる。ただし、女性向けの転職サポートにも力を入れている「マイナビエージェント」の方が求人・サポート共に満足できる。 |
dodaは幅広い転職者向けに大量の求人を揃えているので、希望の求人が見つかりやすいです。
dodaにしか掲載されていない独占求人も多いので、求人の選択肢を広げるのに役立つでしょう。
- どのエージェントを使うべきか悩んでしまっている人
- たくさんの求人を確認したい人
- 大手エージェントの安心したサポートを受けたい人
こんな人にはぴったりのエージェントなので、少しでも気になっている人は、まず登録だけでも済ませておいてください。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
総求人数 | 90,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
doda以外の転職エージェントも併用しよう
dodaは大量の求人を保有していますが、それでも確認できる求人には限りがあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならばdodaと併せて3〜4社の転職エージェントを併用するべきです。
リクナビのアンケートでも、転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用しているデータも出ているので、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
では、具体的にどのように転職エージェントを併用するべきか。
以下に、失敗しない転職エージェントの選び方をまとめました。
以上の方法ならば、求人を漏れなく確認できるので、求人探しで失敗することがありません。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すればいいので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してください。
※こちらの転職エージェントは、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」の記事で、利用者からの評価が高かった転職エージェントです。
3.なぜ選ばれるのか?dodaが人気な5つの理由
dodaは悪い口コミも見られますが、それでも「転職者満足度No.1」に選ばれるほど高い人気を誇っています。
では、なぜdodaはここまで多くの転職者に利用されているか。その理由は、主に4つあります。
dodaが選ばれる5つの理由
それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由1.転職エージェントの中で求人数がトップクラス
dodaの大きな強みが、掲載されている求人数が多いことです。
保有する求人の数は、公開・非公開を合わせて9万件以上。業界全体で見ても、トップクラスに充実しています。
(参考:各転職サービスの公式サイトより|2020年2月時点)
リクルートエージェントとは求人数に開きがありますが、それでもエージェント全体で見れば、dodaの求人数はかなり多いと言えます。
また、dodaだけが保有している独占求人もたくさんあるので、dodaに登録しておけば、求人の選択肢を大幅に広げることが可能です。
「業界大手」だからこそ集められる求人も多い
dodaは人材大手としての信頼も強く、大手の優良企業から伸び盛りのベンチャーまで幅広く求人を保有しています。
業種にかかわらず求人を集めているため、基本的に誰でも、登録する価値があるサービスです。
(参考:doda公式サイト|20年2月時点)
独占求人もあるので「他のエージェントでは見つからないけど、dodaだけ希望と合う求人が見つかる」というケースも少なくありません。
理由2.転職サイト・エージェントの2つの機能を好きに使える
dodaの魅力と言えるのが「転職サイト」と「転職エージェント」の2つの機能が備わっていることです。
つまり、dodaでは「自分で求人を探して応募するか、担当者から求人紹介を受けるか」好きに選ぶことができるのです。
dodaに登録すると、途中で「エージェントサービスを希望する」というボタンが表示されるため、このチェックを外せば、担当者のサポート無しで利用が可能です。
なお、転職サイトとして利用している場合でも、必要あればエージェントサービスを申請することができます。
キャリアアドバイザーにサポートしてもらうのが面倒……という人もいると思いますが、そんな人こそ、dodaの利用がおすすめと言えます。
dodaが幅広く求人を保有しているわけ
一般的に、「転職サイト」と「転職エージェント」は保有する求人が異なります。
- 転職サイト:
企業は先にお金を払って一定期間求人を掲載し、応募があった人の中から採用者を決める - 転職エージェント:
企業はエージェントに依頼を出して、採用者が決まったら採用者の年収の約30%の報酬として支払う
それぞれメリットとデメリットがあるので、転職サイトと転職エージェントでは、集まる企業が異なるのです。
その点でも、転職サイトと転職エージェントの両方の求人をまとめて見れるdodaは、非常に使いやすいサービスだと言えます。
理由3.顧客満足度1位に選ばれる質の高いサポート
dodaは転職エージェントとしての運営歴が長く、これまでに数多くの転職者をサポートしてきた実績があります。
だからこそ、今までの成功・失敗事例をフルに活用した、質の高いサポートを受けることができます。
実際に私もdodaのキャリアアドバイザーにはお世話になりましたが、その際も手厚いサポートをしていただけました。
たとえば、「他の求人も紹介してほしい」という要望に何度も応えてくれたり、過去のデータから面接の質問を予測してもらったり、アドバイザーも全力で転職をサポートしてくれました。
SNSの口コミを見ても、「dodaのサポートが良かった!」という声は多いです。
転職エージェントの方と何名か電話面談しましたが内容は全く違うものでした。
個人的におススメはdodaです。
職務履歴や面接対策を細かく指導してくれます。ただし、自分からもどんどん質問しましょう。エージェントも営業です。やる気を見せる人には情報をくれます!
— まさ@今は平凡な営業マン (@MASA77999220) October 6, 2019
このように、dodaでは転職を成功させるための頼もしいサポートを受けられるので、多くの転職者に長年利用されているのです。
理由4.レジュメを簡単に作れたり、サイト機能が充実
dodaは他の転職サービスと比べても、転職活動に役立つ機能が充実しています。
たとえば、ガイドに沿って項目を埋めるだけで職務経歴書を簡単に作れる「レジュメビルダー」は、実際の転職活動でも大活躍しました。
これくらいならば他の転職サービスと変わりませんが、dodaは他にも様々な機能を用意しています。
筆者はdoda以外の転職サービスも使用していましたが、忖度なしに、dodaのサイト内機能が充実していると思いました。
doda転職カレンダー |
目標の転職日を入力すると、内定までのスケジュールを逆算して表示してくれる。 |
---|---|
人気企業ランキング |
dodaの大規模なアンケートからわかった人気企業が職種や業界別にまとまっている。 |
年収査定サービス |
186万人の年収データを元に、自分の推定年収を測ることができる。 |
適職仕事探し診断 |
自分が何にやりがいを感じるのか、転職の軸探しをサポートしてくれる。 |
合格率診断 |
人気企業300社への合格の可能性を診断してレポートにまとめてくれる。 |
自己PR発掘診断 |
質問に答えていくだけで、自己PRで使えそうな強みを見つけてくれる、 |
どの機能も、使ってみると「意外と役に立つ」サービスです。
自己流で進めがちな転職活動も、dodaのサービスを使ってみることで、職務経歴書の書き方や自己PRの作り方など、大まかな枠組みを把握できます。
dodaは転職エージェントとして使うだけでなく、転職を迷いなく進めるツールとしても非常に役立ちます。
理由5.転職フェアなどのイベントも開催している
dodaは転職フェアなどのイベントも頻繁に開催しています。
dodaの転職フェアは国内でも最大規模であり、実際に転職フェアで見つけた企業から内定をもらう人も少なくありません。
300社以上の企業が出展する大規模なフェアだけでなく、dodaが厳選した企業だけを集めた小規模なフェアなど、イベントの開催数が多いのも魅力です。
さらに、一般的な合同説明会だけでなく、面接力UPのセミナーや、Webエンジニア限定のイベントなども開かれています。
dodaの転職フェアの広告に
「まさか転職フェアで内定もらえるとは!」
ってあるけど、わしも去年の転職フェアの一社目で内定貰ったから、間違いではない
そこが今の勤務先やし
— Nabe_8月6日胡座@なんばHatch (@suetan2525) June 7, 2019
転職フェアはどれも無料で参加できるので、イベントに参加するだけの利用でも、十分登録する価値があるのです。
2021年2月現在、dodaの転職フェアセレクト(厳選企業と直接会えるイベント)はコロナの影響で開催中止となっています。
一方で、dodaは2020年7月に初のオンライン転職フェアを開催するなど、オンライン化にも積極的なため、今後は自宅で参加できる転職フェアが開催される可能性も高いです。
転職フェアの情報は、dodaの公式サイトを定期的に確認すると見逃しが無くなるのでおすすめです。
4.登録前に知っておきたい!dodaの全注意点
dodaは求人数が充実しており、サポートの質も高い転職エージェントです。
おすすめの転職エージェントであることは変わりありませんが、利用前に知っておくべき注意点もあるので、以下3点はよく確認しておいてください。
dodaの注意点
- 注意点1.電話やメールは本当にしつこい
- 注意点2.3ヶ月のサポート期限がある
- 注意点3.経験の浅い担当者もいる
- 注意点4.質の悪い求人があるのも事実
それぞれ詳しく見ていきましょう。
注意点1.電話やメールは本当にしつこい
口コミでも多く見つかる内容ですが、dodaは電話やメールがしつこいのは事実です。
営業電話が仕事中に届いたり、少し油断すると、メールフォルダがdodaの求人紹介でいっぱいになってしまいます。
キャリアカウンセリングを断っても、その後何度も「面談しませんか?」という電話が来ることもあり、悪い口コミがでる気持ちも非常にわかります。
ただし、電話やメールがしつこい問題は対策できるため、「使わない」という判断はおすすめできません。
電話に関しては、dodaからの電話番号をスマホに登録しておき、次回以降は電話をとらないようにすれば良いだけです。
メールに関しても、「ホーム」→「登録情報設定」で配信停止にできるため、登録後にすぐ設定しておけば大量のメールが届くこともありません。
dodaは求人数が多く、利用価値の高いサービスなので、電話やメールの対策を行った上で利用するのが賢い選択だと言えます。
注意点2.3ヶ月のサポート期限がある
dodaのエージェントサービスは、3ヶ月間しかサポートを受けることができません。
そのため、「エージェントに登録してそのまま何ヶ月も放置する」ということはできないので注意が必要です。(もちろん、登録は気軽にしても大丈夫です)
超余計なお世話かもしれないんですけど、DODAという会社にお願いすると希望に沿った転職先斡旋してくれますよ!斡旋期間は3ヶ月だし現在の勤務先への勤務年数が少ないとちょっと難しいかもですが、すっごい面倒見いいし色々やってくれるんで働きながらの転職活動が楽ですw
— 杉原ナナメ@制作中 (@naname_sugiwara) January 10, 2013
ただし、「応募を控えた求人がある場合」「年収交渉をお願いしたい場合」などの理由がある場合は、期間を伸ばしてもらえるので安心してください。
ちなみに利用期限に関しては、dodaだけでなく、ほとんどの転職エージェントで”3ヶ月”と決められています。
しかし、「マイナビエージェント」など、無制限でサポートしてもらえる業者もあるので、利用期限が気になる人はこちらのエージェントを活用してください。
転職エージェント (▼公式サイトに飛びます) |
サポート期限 |
リクルートエージェント |
3ヶ月 |
doda |
3ヶ月 |
マイナビエージェント |
無期限 |
type転職エージェント |
無制限 |
(参考|各転職サービスの公式サイトより|21年2月時点) |
退会してすぐに再登録しても転職サポートは受けられない
「3ヶ月で利用期限が切れるなら、一度退会して再登録すればいい」と考える人もいますが、再登録しても利用を断られることがほとんどです。
退会してすぐに再登録した場合「紹介できる求人がない」と言われてしまうので注意してください。
3ヶ月でサポートが切れてしまった場合は、別の転職エージェントに乗り換えるのが良いでしょう。
注意点3.経験の浅い担当者もいる
dodaは熱心にサポートしてくれるキャリアアドバイザーが多いですが、中には対応が悪い担当者も少なからずいます。
また、経験が浅い若手のキャリアアドバイザーに当たってしまい、有益なアドバイスをもらえないこともあります。
DODAの転職エージェントはあまり役に立たないというより、意味ないかな。過去の職歴に載ってる企業薦めてくるし(いやいや、そこ長時間労働で身体潰したから辞めたんすけど)。
— 雅治 (@osakaspy) June 5, 2018
他にも、「リクルートのほうが対応が良い……」なんて口コミも一定数あるため、担当者の当たり外れがあることは念頭におく必要があります。
そのような担当者に当たってしまった場合は、早めに担当者の変更を申し出てください。
担当者の変更は言いにくい内容ですが、「別の担当者のアドバイスも聞いてみたい」と伝えれば、嫌な空気にはなりません。
なお、担当者の変更は「問い合わせページ」からも行えるので、直接伝えるのが難しい場合はこちらを活用してくださいね。
注意点4.質の悪い求人があるのも事実
dodaは、担当のキャリアアドバイザーが厳選して求人を紹介してくれますが、中には「質が悪い」と感じる求人も含まれています。
具体的には、希望と全く違う条件の求人や、仕事内容が単純労働ばかりの求人などです。
DODA、お前ナメてんの?って内容の求人しか送ってこないからダメ。
— 仁礼瑞穂 駐横浜ゆかり王国総領事㌠ (@niremizuho) November 30, 2017
このような求人に応募しないためにも、応募前には「この求人の懸念点はありますか?」と担当者に確認を取っておきましょう。
また、「転職会議」などの企業の口コミサイトを利用して、企業の調査を行うことも大事です。
(引用:転職会議)
転職会議では、応募する前に気になる「年収」「社員の評判」「社風」など、企業の細かい内部情報をチェックすることが可能です。
それだけでなく、2chまとめやホワイト/ブラック診断なども確認できるので、転職後のミスマッチを無くすことにも役立つでしょう。
5.dodaの登録方法と内定を得るまでの全流れ
ここからは、実際に「doda」に会員登録してから求人に応募するまでの流れを、以下4ステップで解説していきます。
いずれも難しいことはありません。不明点があっても、担当のキャリアアドバイザーが丁寧に教えてくれるので、安心してくださいね。
では、順番に確認していきましょう。
※エージェントサービスを利用しない場合は、担当者との面談や求人紹介はありません。
その場合は、自分のペースで求人を探し、応募する流れになります。
ステップ1.会員登録
まずは、「dodaの公式サイト」にアクセスし、会員登録情報を入力していきます。
メールアドレスを入力すると、個人情報登録ページに移るので、各項目を埋めていってください。
続いて、エージェントサービスの登録情報を記入します。
エージェントサービスを使う予定がない人も、項目だけ埋めておきましょう。
項目を埋め終わったら、「職務経歴書」と「Web履歴書」を記入します。
こちらは、書き方の参考が用意されてるので、マニュアルを見ながら記入していくと簡単に終わります。
なお、職務経歴書とWeb履歴書はあとで内容を変更できるため、わかる範囲で記載しておけば問題ありません。
その後、メールにてキャリアカウンセリングについての連絡が届きますので、案内に沿って、面談の日程や場所を決めていきましょう。
なお、直接会って面談することが難しい場合は電話面談も可能です。必ずしもオフィスまで向かう必要はありません。
2021年2月現在、dodaはコロナウイルスの影響で対面面談を注視しています。そのため、面談は電話・もしくはオンラインミーティングとなります。(dodaのコロナ下でのサービス体勢についてはこちら)
ステップ2.担当者との面談
面談の日程が決まったら、dodaのオフィスに向かい、担当者と実際に話をします。
dodaのカウンセリングルーム
面談では、担当者に現在の状況と紹介してほしい求人の希望を伝え、条件にあった求人を紹介してもらいます。
堅苦しい雰囲気ではありませんので、ちょっとした仕事の悩みなどもあれば、素直に担当者に打ち明けてくださいね。
面談の雰囲気は、以下の動画が参考になります。
なお、特に持ち物の指定はありませんが、履歴書と職務経歴書は最低限準備しておくのが基本です。
それ以外だと、『スケジュール帳』を持っていくことをおすすめします。
面談では「いつから面接をスタートできるか?」「経歴書はいつまでに修正できるか?」と細かく日程を確認されるので、自分の予定を把握できるようにしておきましょう。
合わせて、以下の内容はほぼ必ず聞かれるため、事前に現時点での考えをまとめておきましょう。
【担当者との面談でよく聞かれること】
- これまでの経歴と現在の仕事内容
- なぜ転職を考えたのか
- 転職先に希望する条件
- いつ頃までに転職したいか
- 希望年収はいくらか?
わからない場合は、答えがまとまらなかったことを正直に伝えれば問題ありません。
受け身ではなく、転職への熱意があることだけは担当者に伝えるように準備しておくことが大事です。
カウンセリング実地時間
平日:9:00〜20:30
土曜日:10:00〜19:00
※電話面談も可能
(参考:doda公式サイト)
面談拠点の住所 | マップ |
---|---|
【北海道】 住所:北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2 札幌ノースプラザ9F アクセス:札幌市営地下鉄「大通駅」5番出口より徒歩1分 |
|
【宮城】 住所:宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65花京院プラザ4F アクセス:「仙台駅」より徒歩7分 |
|
【東京(本社)】 住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 アクセス:JR「東京駅」地下道より直結 |
|
【神奈川】 住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4 横浜イーストスクエア5F アクセス:JR、京浜急行本線「横浜駅」北改札「きた東口A」より徒歩5分 |
|
【静岡】 住所:静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F アクセス:JR東海道線「静岡駅」より徒歩1分 |
|
【愛知県】 住所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12 大名古屋ビルヂング14F アクセス:東海道新幹線・JR・私鉄各線「名古屋駅」より直結 |
|
【大阪府】 住所:大阪府大阪市北区大深町3-1,グランフロント大阪タワーB 17F アクセス:JR東海道線「大阪駅」連絡橋口より徒歩7分 |
|
【岡山】 住所:岡山市北区下石井2-1-3岡山第一生命ビルディング14F アクセス:山陽新幹線、JR在来線各線「岡山駅」より徒歩9分 |
|
【広島】 住所:広島県広島市中区基町11-10,合人社広島紙屋町ビル4階 アクセス:広島電鉄線 紙屋町東駅 徒歩1分 |
|
【福岡】 住所:福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F アクセス:地下鉄「天神駅」より徒歩2分「西鉄福岡駅」より徒歩4分 |
(2021年2月時点)
ステップ3.求人紹介・応募
面談の場でそのまま求人を紹介してもらえますが、面談終了後に条件に合った求人が見つかった場合は、電話かメールで求人情報を受け取れます。
急な電話や何度もしつこい電話が嫌な場合は、担当者に「求人紹介はメールでお願いします」と伝えてくと良いでしょう。
なお、求人ページからも仕事を探せるので、自分自身でも求人のチェックはこまめに行なってください。
気になる求人が見つかったら応募を行いますが、面接の候補日は全てエージェントが提案してくれるため、希望に合った時間を選ぶだけで大丈夫です。
また、応募書類の作成方法や面接の対策などは担当者が熱心にサポートしてくれるので、安心して転職活動を進められます。
■求人によって応募の仕方が異なるので注意!
dodaは転職サイトと転職エージェントの2つの機能が備わっており、公式サイトでは両方のサービスが保有する求人をまとめて確認できます。
注意点として、「転職サイト」で募集している求人には、担当者のサポートがつかないため、自分一人で応募する必要があります。
全ての求人に担当者がつくわけではないので、ご注意ください。
ステップ4.面接対策をする
求人に応募して、書類選考を無事突破したら、すぐに面接日の日程調整を行います。
面接日の候補を「メール」もしくは「サイトの日程調整欄」から設定すれば、あとは担当者が面接日を調節してくれます。
面接日が決まったら、可能な限り対策を行って面接日を迎えましょう。
担当者に相談すれば、近くのオフィスやオンラインで面接の練習を行ってくれます。
それ以外にも、担当者に「過去の面接で聞かれた質問」「人事担当者の人柄」などを聞けば、細かな情報を教えてもらえます。
24歳 女性
会社員
LINEで気軽にやりとりできた
LINEでのやりとりだった為、仕事をしていながらもアドバイザーの方と簡単に連絡を取ることができました。また、面接前には面接対策をLINEと電話をセットでしていただきました。模擬面接もしていただき実際の面接のように突っ込みがあったりした為、実際の面接を想定した練習ができた為、安心して面接に臨むことができました。
担当者のサポートはできる限り使い倒して、万全の状態で面接を迎えてください。
ステップ5.面接
応募が完了したら面接を行います。
dodaでは、事前にキャリアアドバイザーが面接で聞かれそうな内容を教えてくれるので、不安なく面接に臨めるはずです。
面接が終了したら、電話・もしくはコンサルタント経由で合否の連絡が届きます。
仮に失敗してしまっても、アドバイザーが企業からフィードバックをもらってくれるので、次の面接に失敗を活かすことができます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.dodaを最大限活用して転職を成功させるポイント
せっかくdodaを利用するならば、最大限活用して、少しでも転職を成功に近づけたいものです。
そこで、ここからはdodaを効果的に活用するポイントを6つ紹介していきます。
dodaを120%使いこなすためのコツ
- ポイント1.カウンセリングの前に希望条件をまとめておく
- ポイント2.良い転職先があればすぐ転職すると伝える
- ポイント3.推薦書を自分でもチェックする
- ポイント4.質の悪い担当者はすぐに変更する
- ポイント5.面接日程を近づけすぎない
- ポイント6.他のエージェントも併用する
少し多いですが、どれも大切なポイントなので、しっかりと確認しておきましょう。
ポイント1.カウンセリングの前に希望条件をまとめておく
dodaの担当者との初回面談の前に、転職先に求める条件(転職の軸)を自分なりにまとめておきましょう。
希望条件が決まっていれば、その後の求人紹介で的外れな求人を紹介されにくくなります。
それだけでなく、担当者から見て熱量が高い求職者に見えるため、サポートも力を入れてもらえます。
なお、希望条件を決める際に大事なことは、「必ず叶えたい条件」と「叶ったらうれしい条件」を明確に分けておくことです。
転職はアパート選びと同じで、全ての希望が叶うことはめったにありません。
だからこそ、「これだけ叶えば最低限問題ない」という条件をハッキリと決めて、自分の中での優先度を明確にしておくべきです。
どうしても転職の軸が定まらない場合は、担当者にそのことを正直に伝えて、本当に転職するべきか一緒に考えてもらうと良いでしょう。
【転職の軸の一例】
・年収が上がる
・経験が積める
・専門的なスキルが身に付く
・希望の勤務地で働ける
・好きな仕事ができる
・ワークライフバランスが良い
・リモートワークできる
・家賃補助がある
ポイント2.良い転職先があればすぐ転職すると伝える
すぐに転職する予定がなくても、担当者には「希望の転職先が見つかればすぐに転職したい」という意思を伝えておきましょう。
なぜなら、転職する気がないと担当者に思われてしまうと、求人の紹介が他の転職者より後回しになってしまうからです。
もちろん、すぐに転職する気が無くてもdodaに登録すること自体は問題ありません。
それでも、担当者から「情報収集のためだけに登録した人」と思われないようにすることは大事です。
担当者とこまめに連絡を取ることも大事
担当者にはこまめに連絡を入れて、積極的に転職活動をしている意思を見せましょう。
担当者に連絡を入れてないと「転職する気がない?」と思われてしまい、求人紹介を後回しにされてしまいます。
1週間に1度程度でも、「新着で良い求人はありませんか?」「この企業の求人は出てますか?」といった連絡を入れておくと、熱意が伝わりやすくなります。
ポイント3.推薦書を自分でもチェックする
求人に応募する際に、担当者は企業に向けて「推薦書」を書いてくれます。
第三者からの推薦となるので、推薦書を見た企業は、あなたに対して良い印象を抱いてくれるでしょう。
しかし、中には推薦書を雑に作成する担当者もいます。
たとえば、経歴がそのまま写されただけだったり、誰にでも使い回しできる薄い内容を書かれてしまうこともあるんです。
そのため、推薦書を出してもらう際は「面接時に推薦書の内容とずれがないようにしたい」と伝えて、内容を確認させてもらいましょう。
ポイント4.質の悪い担当者はすぐに変更する
もし「この担当者ダメそう…」と思う人に当たってしまったら、早めに変更を申し出てください。
希望条件に合わない企業を紹介されるなど、あなたの転職活動に悪影響がでる恐れがあります。
「質の悪い担当者って具体的にどんな人?」と疑問に思う場合は、以下の特徴に当てはまってないか、チェックしてみてください。
【質の悪い担当者の特徴】
- 連絡が遅く、転職活動がスムーズに進められない
- あなたの今後のキャリアを考えず、内定しやすい企業ばかり紹介してくる
- 求人の懸念点を聞いてもうまく答えられない
- 「他にも求人を紹介してほしい」という要望に応えてくれない
- 企業への年収交渉などを行なってくれない
もしこのような担当者に当たってしまったら、「問い合わせページ」からすぐに担当者を変更してください。
ポイント5.面接日程を近づけすぎない
1週間に何回も面接を入れるなど、複数の面接日程を近づけすぎるのはやめましょう。
面接の日程が近過ぎると、余裕を持って企業分析を行えません。
さらに、キャリアアドバイザーとの面接対策の時間も取れなくなるので、ひとつひとつの面接が疎かになってしまいます。
実際に筆者も、面接を2日間に3社入れてしまったことがあるのですが、対策が不十分で企業にうまくアピールできず、全ての面接で落ちてしまった苦い経験がありました。
企業分析の自信がある人ならば問題ありませんが、そうでなければ、面接は多くて1週間に2回程度に抑えておくのがおすすめです。
ポイント6.他の転職エージェントも併用する
記事内でも述べていますが、転職エージェントは複数まとめて利用してください。
転職エージェントを複数使うことで、失敗のリスクを大きく減らせます。
【転職エージェントを併用するメリット】
- 多くの求人数の中から希望の求人を探すことができる
- 各転職エージェントの独占案件もチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる(質の悪い担当者を見分けられる)
「そんなに登録したら管理しきれない」と思うかもしれませんが、2〜3社程度ならそこまで負担になりません。
それに、合わないエージェントはすぐに退会して大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、使えるものは全て使い、失敗のリスクを1%でも減らしましょう。
7.【Q&A】doda利用前の気になる疑問点を全て解決
最後に、dodaを利用する前の気になる疑問点についてまとめました。
転職活動を迷いなく進めるためにも、疑問点は全て解消しておいてくださいね。
doda利用前の気になる疑問点
それぞれ順番に確認していきましょう。
dodaのサービスの仕組みがイマイチわからない
dodaは「転職サイト」と「転職エージェント」が一体化しているので、サービスの仕組みがよく分からない人もいると思います。
そこで、dodaのサービスを簡単な図にまとめました。
dodaはサイトとエージェントの2つのサービスを受けられるので、自分一人で転職活動を行うか、もしくはエージェントにサポートを依頼するか選ぶことができます。
そのため、「とりあえず求人だけ見てみたい」という人は、求人を眺めるだけの使い方も可能です。
そして、本格的に転職したいと意識が変わったら、エージェントサービスを利用して、担当のキャリアアドバイザーをつけることができます。
一般的な転職サービスは、サイトかエージェントのどちらかの機能しか持ち合わせていないので、その点dodaは非常に使いやすい転職サービスだと言えます。
dodaにはスカウト機能もある
dodaには、あなたの経歴に興味を持った企業から、オファーメールを受けられる「スカウトサービス」があります。
スカウトの中には、書類選考なしの「面接確約オファー(通称プレミアムオファー)」もあり、このオファーを受ければ書類選考が不要になります。
登録しておくだけで、どんな企業が自分に興味をもっているかわかるので、本格的に転職を考えてない人でも利用価値があるでしょう。
ただし、「毎日大量にメールが来る」という口コミもあるため、多すぎると感じた場合はサービスを停止してください。
<スカウトサービス停止手順>
- 会員専用ページの「登録情報設定」ページを開く
- 「スカウトサービス」の「停止する」ボタンをクリックする
また、特定の企業に対して自分のWeb履歴書を非公開にできる「スカウトブロック機能」もあります。
会社に転職活動をしていることがバレたく無い場合は、自分の会社をブロックしておくと安心でしょう。
dodaのプレミアムオファーは本当に有利なのか?
dodaのプレミアムオファーは、企業側が求職者の経歴を見た上で送ってくれるスカウトです。
書類選考無しで面談できるのが魅力的ですが、あまり大きな期待は持たないほうが良いかもしれません。
というのも、プレミアムオファーを出す企業の中には、「年齢は20代か」といった検索条件にヒットした求職者に闇雲にオファーを出すケースもあります。
全ての企業が、あなたの経歴をじっくり見た上でスカウトを送っているわけではないことは、念頭に入れておく必要があるでしょう。
匿名
会社の担当者にもよります。
自分や部下なんかはきちんと精査して本当に「この人が好さそうだな」
と思える人にしかプライベートオファーは出さないので、
その後の外れの率が低いのですが、会社によっては
適当に「欲しい資格を持っているか」「年齢は20代か」とか
アバウトな検索だけで適当にヒットした登録者に片っ端から
プライベートオファーを出す企業もいます。
dodaと他のエージェントとの違いは何?
dodaは他の転職エージェントとどのような違いがあるのか、わからない人もいるかと思います。
そこで、dodaが転職エージェント業界でどのような立ち位置にいるのか、大まかな違いがわかる図を用意しました。
公式サイトの特徴や実際の求人数などを元に作成しておりますが、あくまでも参考としてご確認ください。
図にも記載しているように、dodaは「他社よりも求人数が多く、幅広く求人を揃えている」転職エージェントだと言えます。
dodaの退会方法が知りたい
dodaは、 マイページの登録情報設定から退会できます。
1.マイページ右上の登録情報をクリック
2.「doda会員登録 退会手続き」の退会申請をクリック
3.「dodaを退会する」をクリック
退会すると登録した情報がすべて削除され、求人への応募もすべてキャンセルになります。
dodaは再登録できる?
dodaは再登録可能です。
再登録したい場合は、通常の会員登録と同じ手順で、もう一度登録を進めてください。
dodaは登録を断られることがある?
dodaの会員登録は、断られることはありません。
ただし、「エージェントサービス」を利用する場合、人によっては断られてしまうことがあります。
@Divadesukedo 同じく、DODAのコンサルティングに申し込んだけど、断られた。3年前は受け入れてくれたのに。厳しすなぁ
— 神坂M (@kamisaka_m) October 9, 2010
具体的には、次のようなケースだと、「紹介できる求人が無い」と言われて断られる可能性があります。
- 転職回数が多すぎる
- 正社員経験が無い
- dodaの拠点から離れている
もしdodaの登録が断られてしまったら、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」など、他のエージェントに応募してみましょう。
dodaって紹介料をいくらもらってるの?
dodaが企業からもらっている紹介料は、内定者の年収の約35%です。
たとえば年収400万円の転職者の場合、約140万円を紹介料としてdodaは受け取っていることになります。
この紹介料があるからこそ、求職者は一切お金を払わずにサービスを利用することができるのです。
なお、もし入社後3ヶ月以内に求職者が退職した場合は、紹介料の50%を返金する仕組みとなっています。
この仕組みにより、担当者が闇雲に転職させようとするリスクを抑えているのですが、それでも実際は、転職を強引に進めてくる担当者が一定数でてきてしまいます。
この問題はdodaに限らず、全ての転職エージェントに言えることなので、求職者側は担当者の良し悪しをしっかりと見極めることが重要です。
(参考:人材紹介会社へ支払う手数料とは?紹介手数料の相場や返還金について)
dodaの業種別専門サイトについて知りたい
dodaには、「エンジニア業界」「エグゼクティブ転職」など、業界や条件に特化した専門ページもたくさん用意されています。
各専門ページには、doda公式サイトのページ下部から飛ぶことが可能です。
専門ページでは、各業界の特徴や転職を成功させるポイントなどが記載されているので、気になるページがあればぜひ確認してみてください。
doda専門サイト一覧 | 詳細 |
dodaITエンジニア | ITエンジニア・クリエイター転職に特化 |
dodaモノづくりエンジニア | 組込みソフトウェア、機械・回路設計などの技術職転職に特化 |
dodaメディカル | 医療営業・看護・福祉・薬事・臨床開発など医療機器関係転職に特化 |
iX転職 | 年収1,000万円以上などエグゼクティブ・ハイクラス・管理職転職に特化 |
dodaグローバル | 英語を活かす仕事、外資系企業、海外勤務などグローバル転職に特化 |
dodaの年収診断について知りたい
dodaには、自身の推定年収を診断できる機能があります。
186万人の年収データと転職実績データを元にして、自身の「本来もらうべき年収」を知ることが可能です。
測定にかかる時間は約3分、約20の質問に答えていくだけで、「◯◯円」という形で自分の推定年収を打ち出してくれるので、試してみると面白いですよ。
推定年収の測定は、「doda」の会員登録を進めると表示される「適正年収を査定する」というボタンから行えます。
また、推定年収の測定が終わった後は、今後の年収推移をデータで予測したり、あなたの年収に見合った企業を探したりすることもできます。
そのため、転職を考えている人はもちろん、転職に興味がない人も試してみる価値は十分にありますよ。
なお、dodaを利用する予定が全くない人は、公式サイトの「登録情報設定」から簡単に退会手続きを行えるので、安心して利用してくださいね。
推定年収を把握しておくだけで、今後のキャリアについて考えるいいきっかけになるので、気になる人はぜひ試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
dodaに専用アプリはある?
dodaには専用のスマホアプリも用意されています。
アプリでは求人の検索が出来たり、コンサルタントからの連絡を確認したりできます。
外出先の隙間時間にも求人のチェックが出来るので、インストールしておけば効率良く転職活動を進められますよ。
なお、求人検索用のアプリに加えて、dodaには面接対策用ののアプリが用意されています。
dodaの公式アプリと合わせて、こちらも登録しておくと便利ですよ。
dodaには面接対策アプリもある
面接対策アプリは、面接通過を目指したノウハウを学べるアプリです。
面接のマナーや注意点、面接官が本当に知りたいことなど、面接を受ける前に知っておくべき内容がまとめられています。
面接に不安がある人は、一度活用してみてくださいね。
まとめ
「doda」は求人数がトップクラスに多く、転職支援の実績も豊富なので、どんな転職希望者にもおすすめできる転職エージェントです。
キャリアアドバイザーも熱心な対応をしてくれると評判が高いので、わからないことが多い転職活動も安心して臨むことができます。
ただし、dodaだけで転職活動を行うよりも、「リクルートエージェント」など他の転職エージェントを合わせて利用した方が希望の求人が見つかりやすくなります。
ぜひ、複数の転職エージェントを併用して、万全の状態で転職活動を乗り切ってください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【参考】
- 画像引用:doda公式サイト
名前 年齢
職業名
希望してない職種のメールを送らないでほしい
自動発信メールが異様に多いです。
とにかくおすすめ案件などが送られてくるのですが、特に希望していない職種も送られてくるのでどうなんだろうと思います。