最終更新日:2021/02/22
「エンエージェント」は、20年以上にわたり人材採用に携わってきた「エン・ジャパン株式会社」が、2013年に開始した転職エージェントです。
特に20代後半から30代前半の転職希望者に人気があり、2020年のオリコン顧客満足度調査では、紹介案件部門において1位を獲得しています。
しかし、実際に利用するとなると、利用者の評判や口コミが気になりますよね。
「希望通りの転職先が見つかる?」
「本当に質の良いサポートが受けられる?」
転職活動に失敗しないためには、このような疑問を全て解消しておくべきです。
そこで本記事では、エンエージェント利用者の口コミを元に、利用するメリットや登録前の注意点を詳しく解説していきます。
ぜひご自身で、エンエージェントを使うべきかどうかを判断してくださいね。
【まず確認】転職成功を目指すなら、自分に合った転職エージェントを選ぶべき!
エンエージェントは、初めての転職でも安心のサポートを提供してくれる転職エージェントです。
各業界・職種を熟知したキャリアパートナーのサポートを受けられますが、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、エンエージェントはどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼エンエージェントはこんな人におすすめ
エンエージェント の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
エンエージェントは20代の転職実績が豊富なため、間違いなくおすすめできる。より多くの求人を網羅するためには、「マイナビエージェント」との併用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★★★★★ |
エンエージェントは30代の転職実績も豊富。キャリアアップを目指したい方には、大手企業の求人が豊富な「リクルートエージェント」との併用がおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
エンエージェントは外資系の求人は充実していない。外資系転職を希望するなら、年収600万円以上の案件が豊富な「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
エンエージェントはIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。IT転職を目指すならば、「レバテックキャリア」のサポートを利用するのがおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★☆☆☆ |
エンエージェントには、特に目立った女性向けサービスはない。一方で、「type女性の転職エージェント」は、20~30代の女性を対象にした転職支援を行っているためおすすめできる。 |
ちなみに、結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまずエンエージェントに登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職エージェントはどれも無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるので、まずは気軽に利用してみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.求人が少なすぎる!?エンエージェントの気になる評判・口コミ
「エンエージェント」は、20年以上にわたり人材採用に携わってきた「エン・ジャパン株式会社」が、2013年に開始した転職エージェントです。
専門性の高いキャリアパートナーからの助言をもらえるため、安心して転職活動を進められます。
とは言え、実際に使うとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいですよね。
そこで、まずはエンエージェントの悪い評判と良い評判をご紹介します。
特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてください。
※口コミは随時更新中です。(2021年2月1日更新)
エンエージェントの悪い評判
他社に比べて求人数が少ない
転職活動のサポートやきめ細かいサービスは魅力ですが、他の大手転職サイトに比べると求人数が少ないのが気になりました。(中略)
エンエージェントは転職活動のメインとしては使わず、他の大手転職サイトを主に使いつつ、もしエンエージェントでよい求人があったら応募するという感じで使っていました。
『引用:「BEST WORK」』
エンエージェントを利用している企業は、大手よりも中小企業やベンチャー企業の紹介が多いです。
社会的な知名度が低い企業が多いため、安定した企業を志望していたわたしにとっては選択肢が少なく感じました。
『キャリアピックス独自調査』
まずは、「他の大手転職エージェントに比べると求人数が少ない」「中小企業やベンチャー企業の求人が多く、大手企業の求人は少ない」という口コミです。
確かに、他のエージェントと比較してみると、その求人数は決して多いとは言えません。
【転職エージェント別|公開求人数の比較】
転職エージェント | 公開求人数(件) |
---|---|
リクルートエージェント | 約97,000 |
doda | 約60,000 |
パソナキャリア | 約27,000 |
マイナビエージェント | 約17,000 |
エンエージェント | 約1,200 |
※2020年9月時点
エンエージェントの公式サイトには、「非公開求人が1万5千件ある」と記載されていますが、それでも他エージェントの公開求人数にも及びません。
また、大手企業の公開求人にいたっては、全体の2割程度であることが分かりました。
他社に比べると求人は物足りない印象を受けますが、エンエージェントは独占求人や非公開の優良求人を保有しているため、ひとまず登録して求人紹介は受けておくと良いでしょう。
出来るだけ多くの求人情報をチェックしたいなら大手転職エージェントがおすすめ!
選択肢を増やすためにも、求人数の豊富な「リクルートエージェント」と「doda」の求人情報は必ずチェックしておくことをおすすめします。
また、大手・有名企業の求人は、大手の転職エージェントに集まりやすい傾向にあるので、上記2社を活用して情報を集めましょう。
求人が東京に集中している
千葉県での仕事を探していると伝えたが「東京に出るかはないか」としつこく聞かれました。
出れなくはないが県内の方がと伝えると「千葉県内で紹介できる求人はありません」ときっぱり。
「東京じゃないならハローワーク行くか地元の求人誌を見てください」とのことでした。
東京に特化してるのはわかりましたが、話を聞くまで千葉の求人がないことすらわからなかったです。(後略)
『引用:「BEST WORK」』
「地元の求人は無いと言われ、東京で働くことを勧められた」という口コミです。
エンエージェントでは、全国の求人に対応しているとは言え、9割近くが関東エリア、特に東京の求人です。
【エンエージェント|エリア別公開求人数】
エリア | 公開求人数(件) |
---|---|
全体 | 約1,200 |
関東 | 912 (内、東京は779件) |
東海 | 149 (内、愛知は116) |
関西 | 98 (内、大阪は73件) |
※2020年9月時点
求人検索の結果、希望勤務地の求人が極端に少ない場合は、エンエージェントの利用は不向きと言えるでしょう。
地方での転職を希望するなら大手エージェントの利用がおすすめ
エンエージェントの取り扱う求人はエリアが限られているため、地方での転職を希望する方にはおすすめできません。
地方の求人を探している方は、全国の求人をバランス良く取り扱う「リクルートエージェント」や「doda」のような大手エージェントを利用しましょう。
キャリアパートナーの対応が悪かった
コロナの影響で選考が進まず、苦労していた事もあり相談。
アドバイスも多少あるものの根本になっているのは、
◆私の評価を上げるために求人には即座に応募しろ(あなたは紹介したらすぐに応募しないと受かりません。)
◆得意分野の職種で応募しろ
(やりたい事は関係ない、得意分野に合わせろ)(中略)
私がどうなろうと自分が企業から評価されればそれでいいという対応と紹介内容でした。
『引用:「BEST WORK」』
これまで転職回数が若干多かったためか、面談の際に担当者から「ハローワークの方がいいんじゃないですか?」と馬鹿にしたような口調で半笑いで言われまた。
この時点で信じられないのですが、正社員を希望していたのにも関わらず契約社員の求人など、採用されやすそうな求人ばかり紹介してきました。
『引用:「BEST WORK」』
「一方的で強引な対応をされた」「担当者から馬鹿にされた」という口コミです。
特に、「せっかく転職エージェントを使って転職活動を始めようと思ったのにハローワークを勧められた」という声は、多く上がっていました。
本来、キャリアアドバイザーは、求職者の気持ちに寄り添った対応をするべきです。
しかし、実際の利用者が強引な態度を取られたり、ぞんざいな扱いを受けたりしたという事実があるため、その点は気を付ける必要があるでしょう。
ただ、対応の悪い担当者がいるというのは、エンエージェントに限った話ではないため、そこまで心配する必要はありません。
対策としては、アドバイザーの対応に疑問を感じたり、不満がある場合は、早めに担当者の変更を申し出ることをおすすめします。
もしも変更が不可能な場合は、そのまま退会しても問題ありません。
担当者の変更はお問い合せフォームから!
キャリアアドバイザーを変更したいけど、担当者に直接伝えづらい…という場合は、お問い合わせフォームを利用しましょう。
サポートが不十分だった
ネットの評判で『親身に相談してくれる』ところと評判があったので期待してましたが、私の場合この真逆でした。
最初にメールや電話などで相談に乗ってくれた方は、優しい雰囲気でしたが、私が職務経歴書を記入して提出した後、なぜか担当が変わりました。
面談でいきなり希望も聞いていないのに求人の紹介。しかもその求人(20社)くらい一つひとつ見せて応募するかしないか聞いてくるだけ。
しかも、書いた履歴書・職務経歴書も一切添削してくれず応募。結果は、当然のごとく全て見送りでした。
『引用:「BEST WORK」』
何度も面談するようにメールや電話がきていたので、話を聞きたいと思い、面談予約を入れました。
朝連絡したのに、夜になって「予約の際に『6ヶ月以内の転職はできない』を選択していたため面談はできない」と断りのメールが来た。
また転職できるようになってから連絡しろとのこと。
『引用:「BEST WORK」』
「希望も聞かずに求人を紹介された」「すぐに転職しないとサポートが受けられなかった」という口コミも上がっていました。
キャリアアドバイザーが強引に求人を紹介してくる原因には、「転職エージェントが報酬を得る仕組み」が挙げられます。
一般的に、転職エージェントは企業に求職者を紹介し、入社が決定すると企業からエージェントに対して報酬が支払われます。
その報酬を得たいがために、求人への応募を無理強いするようなケースが起こりやすくなるのです。
また、「すぐに転職するつもりはない=すぐに売り上げに繋がらない」と受け取られる場合も多いため、優先的に転職支援を受けられないということも起きます。
もしもエンエージェントのサポートに不満を感じることが多ければ、すぐに退会し、別の転職エージェントを利用しましょう。
エンエージェントの良い評判
初めての転職のサポートを安心して任せられた!
転職は初めてで分からない事も多く、また自分の方向性も決まってない段階でしたが、優しく自分に向いた職種の相談にのってくれました。
おかげで方向性が見えてきましたし、転職への意欲もわいてきました。(中略)
自分自身に対応してくれる時間を長めにとってもらえるのがうれしいですし、何でも聞きやすい雰囲気がありました。
『引用:「BEST WORK」』
「初めての転職活動を丁寧にサポートしてもらった」という口コミです。
エンエージェントの利用者の多くは20代後半から30代前半です。
【エンエージェント|利用者の年代別割合】
年代 | 割合 |
---|---|
20代後半 | 33% |
30代前半 | 29% |
20代前半 | 14% |
30代後半 | 12% |
40代以上 | 12% |
また、これまでの転職経験が0~1回という転職初心者の方が、全体の約6割を占めます。
【エンエージェント|利用者の転職回数】
これまでの 転職回数 |
割合 |
---|---|
1回 | 32% |
0回 | 30% |
2回 | 18% |
3回以上 | 11% |
また、初めての転職にありがちな下記のような悩みを一緒に解決してくれるため、エンエージェントは転職活動の強い味方となります。
転職活動の悩みが解決できれば、自信を持って転職活動を進められるでしょう。
キャリアパートナーのサポートに満足!
希望の求人を数十件ほど紹介して頂きました。
面接対策では、聞かれやすい質問や、何を意識して臨んだらいいのかなどを教えて頂き、面接直前には『頑張ってきてください!』と背中を押して頂き、より一層気合を入れ面接に臨めるようサポートいただきました。
質問にもすぐに答えもらえ、担当者さんの明るい声にいつも元気をもらっていました。
『引用:「BEST WORK」』
転職エージェントは2社使っていましたが、プロ意識やコミュニケーション能力で圧倒的に質が高いのは、エンエージェントでした。
常に有益な情報を提供しよう、二人三脚になって転職を成功に導こうという姿勢が終始一貫していました。
こちらのモチベーションが落ちそうな時に、自分の希望する条件にぴったりの求人を探し出してくれ、常に希望を持ちながら前向きな気持ちで転職活動を最後まで続ける事が出来ました。
『引用:「BEST WORK」』
「面接対策が充実していた」「キャリアパートナーの質が高い」という口コミです。
エンエージェントに登録すると、専任のキャリアパートナーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。
キャリアパートナーは、応募企業と直接やり取りをしているため、あなたが応募する企業の採用ポイントを詳しく把握しています。
筆者が利用した際は、面接で聞かれやすい質問を事前に教えてくれたり、「この企業はどんな人材を求めているか?」など、求人票には書かれていない部分まで詳しく教えてくれました。
選考通過率を高めるためにも、転職のプロであるキャリアパートナーのサポートを受けることをおすすめします。
適性診断が役立った
「適性診断のおかげで自分でも気づいていなかった能力を発見できた」という口コミです。
エンエージェントでは、初回面談時に「3E-p」という独自の性格価値観診断テスト(所要時間:約15分)が行われます。
▼診断結果サンプル▼
以下の項目における偏差値が分かるため、あなたの強みや弱みが明確になります。
【3E-pの診断項目】
- 性格特性
・主体性
・変革性
・外向性
・持続性
・協調性 - 創造的思考性
・発送性(拡散思考)
・論理性(収束思考) - コミュニケーション力
・意思伝達力
・論理的表現力
・タレントマインド
・対人調和力 - エネルギー量
・行動性
・競争性
・野心性
・決断性 - 職務適性
・他の人と接し、サービスする
・他者と連携・協調していく
・専門性を身につけ、活かす
・正確かつ着実に進める
・新しいアイデアを生み出す
診断結果からは、「自分の長所を生かしやすい仕事」や「どんなキャリアを歩んでいくべきか」などが見えてきます。
診断結果を活用して、キャリアパートナーと一緒に今後のキャリアプランを立てていきましょう。
【体験談】エンエージェントを実際に使ってみた!
ここでは、筆者自身が『エンエージェント』を利用した経験をお伝えします。
当時、新卒で入社した職場に不満が山積みでした。
出来るだけ早く転職したい!という思いで、隙間時間を使ってはネットで転職活動についてリサーチしていました。
ネット上には数多くの転職エージェントや転職サイトの広告が出てきましたが、そこで偶然目に止まったのがエンエージェントでした。
CMで「エン転職」の存在は知っていましたし、利用方法も思ったより簡単だったため、すぐに登録しました。
希望に合った求人もあれば質の悪い求人もあり
面談の際に紹介された求人は十数社でしたが、良さそうな案件もあれば、本当に大丈夫?というような微妙な案件もありました。
正直物足りない感じがあったため、面談後すぐに別の転職エージェントにも登録しました。
複数の転職エージェントを利用して情報を集めることで、選択のバリエーションが増え、いろんな求人を比較できたのが良かったです。
厳しいことも言われるがサポートは手厚い
エンエージェントでは5社に応募しましたが、担当のキャリアパートナーの方が、どの企業にも推薦文を付けてくれました。
3社の書類選考に通り、次の面接に向けて面接対策を行ってくれました。
面接が不合格になった理由も詳しく教えてくれるのですが、その際はキャリアパートナーの方に手厳しいことをたくさん言われました。
へこむこともありましたが、今思えば「愛のムチ」であって、その後の転職活動を前向きに進める後押しをしてくれたと感じています。
エンエージェントは、初めての転職を丁寧にサポートしてもらいたい方にはぜひ利用してほしい転職エージェントです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】エンエージェントはこんな方に向いている!
エンエージェントは、初めての転職活動を強くサポートしてくれる転職エージェントです。
各業界・職種を熟知したキャリアパートナーのサポートを受けられますが、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、エンエージェントはどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼エンエージェントはこんな人におすすめ
エンエージェント の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
エンエージェントは20代の転職実績が豊富なため、間違いなくおすすめできる。より多くの求人を網羅するためには、「マイナビエージェント」との併用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★★★★★ |
エンエージェントは30代の転職実績も豊富。キャリアアップを目指したい方には、大手企業の求人が豊富な「リクルートエージェント」との併用がおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
エンエージェントは外資系の求人は充実していない。外資系転職を希望するなら、年収600万円以上の案件が豊富な「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
エンエージェントはIT系の求人も保有しているが、数はそれほど多くない。IT転職を目指すならば、「レバテックキャリア」のサポートを利用するのがおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★☆☆☆ |
エンエージェントには、特に目立った女性向けサービスはない。一方で、「type女性の転職エージェント」は、20~30代の女性を対象にした転職支援を行っているためおすすめできる。 |
エンエージェントは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ登録して一度求人をチェックしてみてくださいね。
【エンエージェントの利用に向いている方】
- 20~30代の方
- 希望勤務地が東京の方
- 初めての転職に不安を感じている方
- 2度目の転職に失敗したくない方
運営会社 | エン・ジャパン株式会社en-japan inc. |
---|---|
公開求人数 | 約1,500件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://enagent.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
エンエージェント以外のエージェントも併用しよう
エンエージェントは、20~30代の転職希望者に向けた求人を保有していますが、確認できる求人には限りがあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、エンエージェントの他にも3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用しているというデータが出ているため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
では、具体的にどのように転職エージェントを併用したら良いかを知るために、失敗しない転職エージェントの選び方をまとめました。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗することがありません。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してくださいね。
サイト名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント |
すべての求職者 |
|
doda |
すべての求職者 |
|
マイナビエージェント |
20〜30代前半向け |
|
ハタラクティブ |
第二新卒・フリーター向け |
|
JACリクルートメント |
外資系企業への転職を考えている方 |
|
ビズリーチ |
キャリアアップを目指す方 |
|
<左右にスクロールできます>
※ 上記の転職エージェントは、全60以上のエージェントから厳選したエージェントです。
『後悔する前に知るべき「本当におすすめの転職エージェント」全60社から厳選』では、転職エージェントの選び方をさらに詳しく解説しているので、気になる方はこちらもご確認ください。
3.なぜ選ばれるのか?エンエージェントが人気な3つの理由
エンエージェントは、20~30代の転職支援実績が豊富であり、2020年のオリコン顧客満足度調査では紹介案件部門において1位に選ばれています。
エンエージェントが多くの人に利用されている理由には、主に以下の3つが挙げられます。
【エンエージェントが選ばれる理由】
それでは、順に確認していきましょう。
理由1.初めての転職でも安心して利用できる
エンエージェントは、初めての転職に対するサポートに注力しているエージェントです。
取り扱う求人の業種が幅広いため、転職先の選択肢を増やしたい方、異業種への転職に挑戦したい方には特におすすめと言えます。
エンエージェントでは、丁寧なヒアリングと適性診断「3E-p」であなたを徹底分析した上で、手厚い転職サポートを行ってくれます。
転職経験の無い方はもちろん、転職が2~3度目という方の転職実績も多いため、今度こそ失敗したくないという方もぜひ利用してください。
理由2.詳しい企業情報が入社後のミスマッチを防いでくれる
エンエージェントのキャリアパートナーは、それぞれいくつかの専門領域を持っています。
【キャリアパートナーの専門領域】
- 営業・マーケティング系
- 事務・管理系
- 経営・経営企画・事業企画系
- コンサルタント系
- 技術系(IT・Web・通信系)
- 技術系(電気・電子・半導体)
- 技術系(機械・メカトロ・自動車)
- 技術系(化学・素材・食品)
- 技術系(建築・設備・土木・プラント)
- 技術・専門職系(メディカル)
- 不動産系専門職
- サービス・流通系
- 金融系
- クリエイティブ系
エンエージェントでは、各業界・職種を熟知したキャリアパートナーが、求人企業の良い点もそうでない点も、正直に伝えてくれます。
そのため、入職後の「こんなはずじゃなかった…」というようなミスマッチを事前に防ぎやすいです。
気になる求人については、キャリアパートナーから出来るだけ多くの情報を教えてもらいましょう。
理由3.エンエージェント独自の非公開求人を紹介してもらえる
エンエージェントでは、約1,200件の公開求人の他に、約1万5千件の非公開求人を保有しています。(2020年9月時点)
非公開求人には、応募が殺到してしまう可能性の高い優良案件が多いですが、閲覧したり紹介してもらうためには、エンエージェントへの登録は必須です。
もちろんあなたの希望条件や求人状況にもよりますが、転職の可能性を広げるためには、ぜひ一度エンエージェントの求人紹介を受けてみることをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.利用前に知っておきたい!エンエージェントの全注意点
エンエージェントは、多くの20~30代からの支持を得ている転職エージェントですが、もちろん注意点もあります。
エンエージェントの利用を検討しているならば、登録後に後悔しないために、次の3つの注意点に気をつけましょう。
【エンエージェントの注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.アドバイザーの専門性が低い場合がある
エンエージェントでは、下記のように様々な業種の求人を取り扱っています。
▼クリックすると画像を拡大できます▼
各キャリアパートナーには専門領域があり、業界の知識や転職事情などにも詳しい場合がほとんどです。
しかし、中には経験の浅いアドバイザーもいるため、場合によっては担当者のサポートが役に立たない可能性があります。
もしも、あなたが希望する業界の知識が乏しいのでは?と感じるならば、担当者の変更を申し出るか、もしくは、その業界への転職に強い転職エージェントの利用を検討しましょう。
注意点2.地方での転職には不向き
エンエージェントは、全国の求人に対応していますが、保有求人のほとんどが関東エリア、特に東京の求人であることが分かっています。
【エンエージェント|エリア別公開求人数】
エリア | 公開求人数(件) |
---|---|
全体 | 約1,200 |
関東 | 912 (内、東京は779件) |
東海 | 149 (内、愛知は116) |
関西 | 98 (内、大阪は73件) |
エンエージェントは、関東・東海・関西地方の都市部以外での勤務を希望する方には不向きなため、お住まいのエリアの転職に強い転職エージェントを利用しましょう。
お住まいのエリアでの転職に強い転職エージェントを探すには?
首都圏以外のエリアでの就職・転職を目指すならば、全国の求人をバランスよく扱う「リクルートエージェント」や「doda」のような大手エージェントの利用がおすすめです。
また、各都道府県には、その地域に特化した転職エージェントが存在します。
地元の優良企業が見つかる可能性も高まるため、お住まいのエリアに強い転職エージェントを『エリア別転職エージェント』から探してみましょう。
注意点3.企業名が求人票上に公開されていない
一般的な転職エージェントでは、求人票上に企業名が記載されています。
しかし、エンエージェントでは会員にならないと、どの企業の求人なのかを確認することが出来ません。
そのため、「自分の目で求人情報をチェックしたい!」「気に入った求人にすぐに応募したい!」という方には不向きなエージェントと言えるでしょう。
自分のペースで転職活動を進めたいなら転職サイトもおすすめ!
初めての就職・転職を目指す方は、選考通過率を高めるためにも転職エージェントの支援を受けるべきです。
ただし、自分で求人を選んで応募したい方や、転職活動を自分一人で進められる自信のある方には、転職サイトを併用することをおすすめします。
例えば、「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」といった転職サイトでは、多くの求人情報を閲覧できます。
どの求人にも自由に応募が出来ますが、応募書類の用意や選考対策などはすべて自力で行う必要があることを知っておきましょう。
5.エンエージェントの登録から入社までの全5ステップ
ここでは、エンエージェントに登録して入社するまでの流れを、画像付きで詳しくご紹介していきます。
【エンエージェント|利用の流れ】
それでは、順に確認していきましょう。
STEP1.会員登録(所要時間:約1分)
まずは、エンエージェントの公式サイトから会員登録(無料)を行います。
トップページの『転職支援サービスに申し込む』というオレンジのボタンをクリックすると、以下のような以下のようなプロフィール入力画面が現れます。
次に、学歴を入力します。
登録が完了すると、1~3営業日以内にエンエージェントから電話もしくはメールにて連絡が来ます。
初回面談の日程について聞かれますので、スケジュールを確認しておきましょう。
STEP2.キャリアアドバイザーとの面談・適性診断
キャリアパートナーとのカウンセリングは、東京・名古屋・大阪・福岡の4ヶ所で行われます。
面談の所要時間は、60~90分間です。
面談では、専任のキャリアパートナーがあなたの経歴を丁寧にヒアリングし、強みや特性を明確にしていきます。
また、エンエージェント独自の適性診断も行われます。
転職に関する不安や疑問を解消する良い機会ですので、遠慮せず何でも気軽に質問してみましょう。
※ 2020年9月現在、エンエージェントでは、新型コロナウィルス感染拡大防止を受け、対面での面談は行われていません。
電話面談とWeb面談のみですが、自宅に居ながら転職活動が行える点はメリットと言えます。
また、地方からの都市部への転職を検討している方には好都合と言えるでしょう。
面談拠点へのアクセス
面談場所 | 住所・電話番号 |
---|---|
東京オフィス |
|
名古屋第2オフィス |
|
大阪オフィス |
|
福岡第2オフィス |
|
STEP3.求人紹介・応募
あなたの希望に合う求人がある場合は、面談中に求人が紹介されます。
また、希望の求人の他にも、キャリアパートナーからあなたのキャリアプランや適性、強みを元にした求人が提案される場合もあります。
紹介された求人には、面談当日に応募することも可能ですし、後日でも問題ありません。
応募の際には、書類添削はもちろんキャリアパートナーが推薦文を書いてくれるため、書類選考の通過率を高めることができます。
STEP4.面接対策・面接
書類選考に通過したら、次はいよいよ面接です。
面接の日程調整は、キャリアパートナーが行ってくれます。
面接に合格するためには、ポイントを押さえた面接対策を行うことが大切です。
応募企業に精通したキャリアパートナーがあなたに合わせた面接対策を行ってくれるため、自信を持って本番に臨めます。
面接当日は、練習の成果を出せるように、落ち着いて質問に答えていきましょう。
STEP5.内定・入社
内定が出た後は、キャリアパートナーが企業とあなたの間に立って、入社に向けての調整をします。
入社手続きや、前職の退社手続きなどで心配なことがあれば、何でもキャリアパートナーに相談しましょう。
また、エンエージェントでは、入社後のアフターフォローも充実しています。
入社後、2週間・1ヶ月・2ヶ月・6ヶ月・1年・1.5年・2年・2.5年・3年のタイミングで、キャリアパートナーから連絡が来るため、困っていることがあれば気軽にアドバイスをもらいましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.エンエージェントを最大限活用するためのポイント
せっかくエンエージェントを利用して転職活動を行うならば、最大限に活用する方法を知っておきましょう。
ここでは、エンエージェントを効果的に利用するための3つのポイントをご紹介するので、ぜひ登録後の参考にしてください。
【エンエージェント|活用のポイント】
それでは、順に確認していきましょう。
ポイント1.転職に関する悩みは遠慮なく相談する
エンエージェントのキャリアパートナーは、転職に関する悩みを一緒に解決してくれます。
【エンエージェントが教えてくれること】
- 転職活動の進め方
- 転職活動の準備
- あなたの強みやアピールポイント
- あなたにマッチする企業選びの基準
- あなたの実力・市場価値
- 異業種への転職方法
自信を持って転職活動を進めるためには、「こんな初歩的なこと聞いたら笑われるかも…」といった心配はせず、キャリアパートナーに何でも相談して助言をもらうことをおすすめします。
ポイント2.エージェントからの信頼を失うような行為はしない
質の良いサービスを受けるためには、転職エージェントから信頼を失うような行為は絶対に避けましょう。
信頼を失うような行為とは、例えば以下のような行為のことを言います。
【担当者からの信頼を失う行為】
- 担当者からの連絡を無視する
- 面談時に経歴・スキルなどを偽って報告する
- 複数のエージェントを通して同じ企業に応募する
もしもエンエージェントからの信頼を失ってしまえば、転職支援を受けられなくなったり、エージェントの登録解除に繋がったりする可能性もあります。
特に、複数のエージェントから同じ企業に応募してしまうと、エージェントだけでなく、その企業からの信頼も失ってしまうため注意しましょう。
ポイント3.一社に絞らず複数の転職エージェントを併用する
エンエージェントは、初めての転職活動におすすめのエージェントですが、求人が東京エリアに偏っていたり、担当者に当たりはずれがあるというデメリットもあります。
そのため、求人情報を他エージェントでカバーしつつ、エンエージェントでは転職相談に乗ってもらったり、独占求人をチェックするという活用の仕方がおすすめです。
転職エージェントの複数利用には、転職の選択肢を増やすだけでなく、他にもたくさんのメリットがあります。
【転職エージェントの複数利用のメリット】
- 多くの求人を比較・検討できる
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、サービスに満足できないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、できれば3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。
相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットも!
転職エージェントの複数利用には、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットもあります。
利用する転職エージェントを1社に絞ってしまうと、相性の良い担当者に巡り会える可能性が減ってしまいます。
一社に登録して悪い担当者にあたってしまった場合、また一から登録し、新たな担当者の良し悪しを判断するのに更に時間がかかってしまうでしょう。
複数の転職エージェントに登録するのは面倒に感じますが、より良い担当者に出会う機会が増えるため、結果的に転職活動を効率良く行えるという訳なのです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.【Q&A】エンエージェントのよくある質問
最後に、エンエージェントについてよくある疑問点をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、エンエージェントに登録してくださいね。
Q1.エンエージェントは40代以上でも利用できる?
A.はい。ただし、転職成功を目指すならば、年齢に合った転職エージェントを選ぶべきです。
エンエージェントの公式サイトによると、エンエージェントを通して転職を成功させた40代の利用者は1割程度です。
40代でも応募できる求人がある可能性は0ではないため、一度求人紹介を受けてみても良いでしょう。
また、同じく「エン・ジャパン株式会社」が運営する転職サイト「en ミドルの転職」では、30代から40代のミドル世代向けのハイクラス求人をチェックできます。
※ 40代が利用するべき転職エージェントを知りたい方は、『40代におすすめの転職エージェント13選!業界特化型も紹介』を参考に選んでください。
Q2.エンエージェントは「エン転職」と何が違うの?
A.エンエージェントは「転職エージェント」、エン転職は「転職サイト」に分類されます。
転職サイトでは求人情報のチェックは出来ますが、転職エージェントのような転職支援は受けられません。
エンエージェントの運営元「エン・ジャパン株式会社」は、転職サイト「エン転職」も運営しています。
基本的に、転職サイトは求人情報を掲載しているだけであって、求人探しから応募、そして選考対策までは自力で行う必要があります。
そのため、転職活動に不安のある方は、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
Q3.エンエージェントの退会方法は?
A.担当者に直接伝える、もしくはエンエージェントの窓口に連絡をしましょう。
エンエージェントの退会方法は、以下の3つから選択してください。
【エンエージェントの退会方法】
- 担当者に直接伝える
- お問い合わせフォームを利用する
- 利用中のオフィスに電話で連絡をする
・東京:0120-953-607
・名古屋:0120-953-607
・大阪:0120-953-607
・福岡:092-686-1250
まとめ
エンエージェントは、初めての転職活動を強くサポートしてくれる転職エージェントです。
専任のキャリアパートナーが、転職に関する悩みを一緒に解決してくれるため、安心して転職活動を進めることが出来ます。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ求人をチェックしてみてくださいね。
【エンエージェントの利用に向いている方】
- 20~30代の方
- 希望勤務地が東京の方
- 初めての転職に不安を感じている方
- 2度目の転職に失敗したくない方
ただし、エンエージェントには、求人が東京に集中していたり、担当者の当たりはずれがあるというデメリットがあります。
求人やサービスに物足りなさを感じる方は、複数の転職エージェントを併用して、万全の状態で転職活動を乗り切ってくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【画像引用サイト】