最終更新日:2021/02/24
FROM40は、40代~50代向けの求人に特化した転職サイト。
「他の転職サイトと比較して中高年向けの求人が充実している」「企業からのスカウトを受けられて便利」と、利用者からの評価も上々です。
40代以降の転職にぴったりのサイトですが、実際に利用するとなると「条件に合う求人を紹介してもらえるのか?」「他の転職エージェントの方が良いのでは?」といった不安もありますよね。
そこで本記事では、 FROM40の特徴・サービス内容・評価を掘り下げ、どんな人に向いているサイトなのか解説します。
この記事を読むことで、本当にFROM40を使うべきなのか、判断できますよ。
ぜひ参考にしてください。
【まず確認】転職サイトは自分に合った業者を選ぶのがポイント!
FROM40中高年向けの案件が充実しており、 「40代以降向けの求人」で見れば大手にも引けを取らない求人数があります。
「年齢を理由に落とされにくい求人」など、中高年のニーズを抑えた求人が充実していますが、人によっては他のサービスの方が相性がいい場合もあります。
そこで、FROM40はどんな人が使うべきサイトなのか、利用者の評判を踏まえて、表にまとめました。
▼FROM40はこんな人におすすめ
20~30代へのおすすめ度 | ★☆☆☆☆ 1.0 |
---|---|
FROM40は40~50代向けの求人が多く、若手向けの求人は少なめなので、20~30代には不向き。 |
|
40~50代へのおすすめ度 | ★★★★☆ 4.0 |
FROM40は40~50代向けの求人が多いため、おすすめできる。 |
|
ハイキャリア人材へのおすすめ度 | ★★★☆☆ 3.0 |
FROM40では『エグゼクティブ求人特集』なども設けられているため、高年収の転職先を探すことは可能。 |
|
IT・Web業界へのおすすめ度 | ★★★☆☆ 3.0 |
FROM40にもIT業界向けの求人はあるが、数はそれほど多くない。 |
|
女性へのおすすめ度 | ★★☆☆☆ 2.0 |
FROM40には、特に目立った女性向けサービスはない。 |
ちなみに、結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまず「FROM40」に登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職サイトはどれも無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるので、まずは気軽に利用してみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.FROM40とは
「FROM40」は、株式会社ダトラが運営する40~50代向けの転職サイトです。
中高年向けの求人に特化しているため、年齢を気にせず求人を検索できます。
また、登録するだけでオファーがくる「スカウトサービス」などもあり、転職を検討している40~50代から厚く支持されています。
FROM40の基本情報
運営会社 | 株式会社ダトラ |
---|---|
公開求人数 | 約17,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.from-40.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.FROM40が転職活動に選ばれている3つの理由とは?
FROM40は、 40~50代の転職者に多く活用されており、登録者は25,000人を超えています。
では、どうしてFROM40は40~50代の転職者から選ばれているのでしょうか。
その理由は、次の3つです。
1つずつ、解説していきます。
理由1.「年齢」を理由に不採用になる心配がない
FROM40では、「年齢」を理由に不採用になる心配がありません。
なぜなら、 FROM40が「40~50代向けの求人に特化しているサイトだから」です。
実際にFROM40の求人を検索すると、「40歳以上応援」と記載されている案件が非常に多いことが分かります。
上記のような求人であれば、年齢がネックになることはありません。
中高年の転職では年齢を理由に不採用となることも多いですが、 FROM40では40~50代を対象とした求人だけを厳選して掲載しているので、年齢を気にせず応募できます。
また、ホテルの支配人候補や、IT企業の管理職の求人など、長く経験を積んだ人にしか出来ない求人も多いので「キャリアを伸ばしたい」という方にもぴったりです。
ちなみに…大手転職サイトのdodaやマイナビ転職でも40〜50代向けの求人が掲載されていますが、数はあまり多くありません。
サービス名 | 40~50代向け求人数 |
FROM40 |
約18,000件 |
doda |
約1,300件 |
マイナビ転職 |
約1,800件 |
※マイナビ転職は「社会人経験20年以上歓迎」・dodaは「社会人経験10年以上歓迎」の条件で検索(2019年10月時点)
40~50代向けの求人に関しては、FROM40の方が大手の転職サイトより充実していることがわかりますね。
理由2.40~50代向けの高年収求人が多い
FROM40は、高年収の求人も充実しています。
実際に掲載されている求人を確認すると、 高年収が狙えたり、休暇制度が充実している求人が多いことがわかります。
キャリアを積んできた40~50代は「まだまだキャリアアップしたい」「最低でも今の収入を維持したい」など、人によってさまざまな希望がありますよね。
FROM40には、経験豊富な40~50代の希望をしっかり叶えられる求人も豊富なので、満足のいく転職先を見つけることができるでしょう。
サイト内では、年収600万円以上に限定した「エグゼクティブ求人特集」も掲載されているので、ぜひご覧になってみてください。
(引用:FROM40)
理由3.登録するだけで仕事のスカウトが来る
FROM40に登録する大きなメリットといえるのが、「登録するだけで企業からスカウトが届く」ことです。
web履歴書をきちんと登録していると、企業からスカウトされる確率がぐっとアップします。
オファー率は約85%で、中には書類選考なしの「面接確約オファー」もあります。
(引用:FROM40)
「面接確約オファー」は書類選考がない分、スムーズに内定を得ることができますよ。
また、 自分が想像していなかった企業からスカウトが届くことで、視野が広がり、選択肢が増えます。
固定観念にとらわれず、幅広い価値観で転職先を検討することで、転職成功の確率も高くなるでしょう。
3.ここだけは気をつけよう!FROM40の注意点
FROM40は40~50代向けの求人に特化しており、web履歴書を作成するだけで企業からのスカウトが受けられる転職サイトです。
中高年の求職者にとってはメリットの大きいサイトですが、覚えておくべき注意点もあります。
この章では、FROM40の注意点と、その対策方法をお伝えします。
ひとつずつチェックしていきましょう。
注意点1.求人数が多い職種に偏りがある
FROM40は、求人数が多い職種に偏りがあります。
FROM40に掲載されている求人で多いのは、「医療・福祉・保育系」「製造・設備・運輸系」「技術系(IT・通信)」などの職種です。
一方で、それ以外の職種は求人数が多いとは言えません。
FROM40の各業種ごとの公開求人数を以下にまとめたのでご確認ください。
求人数の上位6職種は、以下の通りです。
職種 | 求人数 |
医療・福祉・保育系 | 16,098件 |
製造・設備・運輸系 | 474件 |
技術系(IT・通信) | 289件 |
建築・土木系 | 168件 |
技術系(電気電子・機械・半導体) | 126件 |
事務・経営管理系 | 117件 |
※求人数は2019年10月時点
求人数が多い職種と少ない職種がハッキリと分かれていますね。
「クリエイティブ系」「ビューティー系」など、求人数が100に満たない職種も多々あります。
自分が希望する職種の求人が少ない場合には、FROM40以外の転職サイトを併用することをおすすめします。
注意点2.求人のある地域が偏っている
FROM40の求人は、関東に集中しています。
FROM40の地域別の公開求人数は、以下の通りです。
地域 | 総求人数 |
関東 | 11,031件 |
関西 | 4,646件 |
東海 | 2,840件 |
中国・四国 | 1,381件 |
九州・沖縄 | 906件 |
北海道・東北 | 759件 |
北陸・甲信越 | 522件 |
海外 | 59件 |
※求人数は2019年10月時点
求人数を比較すると、関東が圧倒的に多いことがわかります。
次に多い関西でも、関東の半分以下です。
そのため、関東以外で転職を考えている人は、FROM40を使いつつ 「リクナビNEXT」や「doda」など、その他のサイトを併用して、求人数の少なさをカバーしましょう。
注意点3.手厚いサポートは受けられない
FROM40は「転職サイト」であるため、自分で求人を探し、自分で応募する必要があります。
対して、似た名前のサービス「転職エージェント」では、担当のコンサルタントがついて転職のサポートをしてもらえます。
FROM40と転職エージェントのサポートの違いを、以下にまとめました。
FROM40 | 転職エージェント | |
求人検索 | 〇 | 〇 |
アドバイザーによる求人紹介 | × | 〇 |
スカウト | 〇 | △ |
キャリア相談 | × | 〇 |
応募書類の添削 | × | 〇 |
面接対策 | × | 〇 |
入社日調整・給与交渉代行 | × | 〇 |
※転職エージェントによっては企業からの「スカウト」や「オファー」を受け取れます
FROM40に登録すると企業からスカウトが来ることはあるものの、基本的には自力で転職活動を行うことなります。
アドバイザーに転職に関する相談にのってもらったり、面接対策をしてもらうことはできません。
そのため「転職に不安がある」という方は、FROM40のみでの転職活動が心細く感じることもあるでしょう。
手厚いサポートを受けながら、転職活動を効率的に進めたい方は、FROM40と併せて転職エージェントを利用することをおすすめします。
おすすめの転職エージェントエージェントについて詳しくは、「FROM40と併用すべき転職エージェント」をご覧ください。
4.実際どうなの?FROM40の評判・口コミまとめ
ここまで、FROM40が選ばれる理由や、利用の注意点をチェックしましたが「実際に利用した人がどう感じているのか」も気になりますよね。
そこで本記事では、公式サイトに掲載されている、FROM40を利用した人の口コミや評判を調査しました。
特に目立っていたのは、以下のような口コミです。
良い口コミ | 悪い口コミ |
|
|
引き続き、FROM40利用者の生の声を紹介します。
評判1.年齢を気にせず転職活動できる
掲載されている求人は中高年向けのものなので、年齢を気にせず応募できました。
若者向けの転職サイトは多いですが、中高年向けのサイトは少ないので助かりました。
「年齢を気にせず転職活動できる」という口コミです。
FROM40は、 40~50代向けの求人に特化しているサイトなので、年齢がネックになることがありません。
「この歳で転職は無理かも…」と悩んでいる中高年の方に、ぴったりのサイトです。
評判2.たくさんのスカウトがきた
登録後、たくさんのスカウトがきました。
知らなかった企業からスカウトがきたりと、転職の視野が広がりました。
希望条件を満たしていないスカウトも多々あったものの「こんな仕事もあるんだ」と勉強になりました。
「たくさんのスカウトがきた」という口コミです。
FROM40は、登録すると「約85%」という高い確率でスカウトが届きます。
中には面接が確約されているオファーもあるので 「視野を広げること」は、もちろん「内定を獲得すること」にもつながりますよ。
評判3.職種が偏りすぎている
希望する職種の求人を見つけることができませんでした。
「40~50代向け」に厳選している分、求人が偏ってしまうのは仕方がないのかもしれませんが……ちょっと残念です。
「職種が偏りすぎている」という口コミです。
「注意点1.求人数が多い職種に偏りがある」でもお伝えしたように、FROM40の職種には偏りがあります。
中でも「クリエイティブ系」「販売サービス系」「ビューティー系」「専門職(コンサル・金融・不動産など)」等は、特に求人が少ない傾向にあります。
希望する職種がない場合は、他の転職サイトも併せてチェックすることをおすすめします。
評判4.大手と比べると求人数が少ない
大手と比べると、やはり求人数が少ないと思います。
中高年向けに特化している点は高ポイントですが、たくさんの求人を比較したい人には不向きだと感じました。
「大手と比べると求人数が少ない」という口コミです。
FROM40では、中高年向けに特化している分、大手と比較して求人数が少ないです。
「40~50代向けの求人数」で考えれば「大手より求人数がある」ともいえますが、総求人数が少ないため、たくさんの求人を比較したい方は物足りなく感じてしまうでしょう。
たくさんの求人を比較しながら、自分にぴったりの転職先を見つけたい方は 「リクナビNEXT」や「doda」など、その他のサイトを併用して、h
5.結論!FROM40がおすすめな人
FROM40が選ばれる理由をはじめ、注意点・評判などをチェックしてきました。
ここまでの情報を踏まえた「FROM40のおすすめ度」は、以下の通りです。
▼FROM40はこんな人におすすめ
20~30代へのおすすめ度 | ★☆☆☆☆ 1.0 |
---|---|
FROM40は40~50代向けの求人が多く、若手向けの求人は少なめなので、20~30代には不向き。 |
|
40~50代へのおすすめ度 | ★★★★☆ 4.0 |
FROM40は40~50代向けの求人が多いため、おすすめできる。 |
|
ハイキャリア人材へのおすすめ度 | ★★★☆☆ 3.0 |
FROM40では『エグゼクティブ求人特集』なども設けられているため、高年収の転職先を探すことは可能。 |
|
IT・Web業界へのおすすめ度 | ★★★☆☆ 3.0 |
FROM40にもIT業界向けの求人はあるが、数はそれほど多くない。 |
|
女性へのおすすめ度 | ★★☆☆☆ 2.0 |
FROM40には、特に目立った女性向けサービスはない。 |
FROM40は、 40~50代向けの求人に特化しているため、年齢を理由に不採用になる心配がありません。
地方の求人は少なめですが、関東や関西で求人を探している40~50代にはおすすめの転職サイトです。
反対に、若手向けの求人は少ないので、20~30代であれば「リクナビNEXT」を利用したほうが良いでしょう。
いずれにせよ、FROM40は完全無料で利用できますし、合わなければ退会も可能なので、少しでも気になっている人は気軽に登録してみてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.FROM40と併用すべき転職エージェント
転職活動をするのであれば、 「転職エージェント」を利用するべきことを強くおすすめします。
転職エージェントとは、担当のコンサルタントがついて求人の紹介や面接の日程調整などをサポートしてくれるサービスです。
ここでは、「なぜ転職エージェントを併用すべきなのか」をお伝えした上で、おすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントを併用すべき理由
「FROM40」は40~50代の求職者にとってメリットの大きい転職サイトですが、転職エージェントのような充実はサポートはありません。
転職活動をスムーズに進めるためには、手厚いサポートが受けられる「転職エージェント」の利用が必須です。
転職エージェントに登録すれば、業界や職種の知識を持ったアドバイザーから求人を紹介してもらえる上、転職・キャリアの相談にのってもらうことが可能です。
さらに、応募書類の添削・面接対策などのサポートもあるので、内定の確率を大幅に高めることができます。
スキルやキャリアを問われることが多い40~50代は、万全の体制で選考に臨むことが重要。
転職エージェントを利用すれば、アドバイザーのサポートを受けながら転職準備ができるので、安心感抜群です。
FROM40で求人を探しつつ、転職エージェントでサポートを受ければ、効率的に転職活動を進めることができますよ。
「転職エージェントを併用すべき理由」をお伝えしたところで、FROM40との併用がおすすめの転職エージェントを紹介します。
それぞれの転職エージェントについて、詳しくチェックしていきましょう。
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、リクルートが運営する転職エージェントです。
20万件以上の求人を保有しており、職種・地域に偏りなく豊富な求人があります。
そのため、「求人の職種と地域に偏りがある」というFROM40のデメリットをしっかりカバーできます。
「たくさんの求人を比較したい」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,700件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約137,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
doda
「doda」は転職サイトでありながら、転職エージェントの機能も兼ね備えている転職サービスです。
求人数は10万件を保有しており、リクルートエージェントと同じく、全国各地にさまざまな職種の求人があります。
dodaは 「応募書類の添削」「面接対策」においての評判も高いため、「親身なサポートを受けたい」という方にぴったりです。
非公開求人も豊富なので「FROM40」・「リクルートエージェント」と併用することで、より広い視野と、幅広い選択肢を持って転職活動ができるでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約72,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.FROM40に登録して求人を探すまでの簡単3ステップ
ここでは、FROM40を使って転職活動をする一連の流れを解説します。
登録から求人を探すまでは、3ステップです。
順番に解説します。
ステップ1.会員登録
FROM40の公式サイトにアクセスして、「会員登録」をクリックしてください。
メールアドレスを入力し、「会員登録をする」をクリックした後は、引き続き氏名や生年月日などの情報を入力します。
ステップ2.web履歴書の入力
会員登録完了後、web履歴書の入力画面に移ります。
ここでは、学歴や保有資格・免許、職務経歴などを入力します。
web履歴書の情報を見て、企業の採用担当者があなたをスカウトするか決めるので、正確な情報を漏れなく入力しましょう。
必須項目をすべて記載すれば、web履歴書の完成です。
ステップ3.求人を検索して応募
最後に、求人を検索して応募しましょう。
求人を検索し、気になる求人があれば「詳細を見る」をクリックし、募集要項の画面に進みます。
募集要項を確認し、問題が無ければ「応募へ進む」ボタンをクリックします。
すると、応募メッセージ入力画面が表示されます。
記入例を参考に、企業への応募メッセージを入力しましょう。
メッセージが完成したら、「応募する」ボタンを押して、応募完了です。
時間に余裕がある人はオファーを待つだけでもOK
転職を急いでいない場合は、企業からのスカウト・オファーを待つだけでも問題ありません。
web履歴書の入力後は、採用条件に当てはまる人へオファーが送られます。
受け身でも転職活動を行えることは、大きなメリットですね。
8.FROM40で転職を成功させる2つのポイント
転職を成功させるためには、「転職活動を行うにあたってのポイント」を抑えることが大切です。
この章では、これまでの内容を踏まえ、FROM40を利用して転職を成功させるポイントを紹介します。
ポイントは、以下の2つです。
ポイント1.キャリアの棚卸しをする
40~50代の転職では、キャリアの棚卸しをすることが重要です。
キャリアの棚卸しとは、これまでの職務経験を書き出すことです。
キャリアの棚卸しをすることで、「今まで自分がどんな経験をして、どんなスキルを伸ばしてきたのか」「どんな強みを身に付けたのか」が見えてきます。
経験・持っているスキル・強みを把握することで、企業に自己アピールをしやすくなりますよ。
「キャリアの棚卸しをしたことがない」という方は、初めて会社に勤めてからの職歴や、担当した実務をすべて書き出してみましょう。
実務内容や役職から、自分の市場価値やキャリアの価値が見えてくるはずです。
ポイント2.web履歴書は必ず完成させる
FROM40を利用するメリットのひとつは、企業からのスカウトを受けられる点です。
自分が想像していなかった企業からスカウトが届けば、今までよりも選択肢を多く持って、転職活動が出来るでしょう。
スカウトをより多く受けたり、面接確約オファーを受けるためには、web履歴書を充実させなければなりません。
書き方のポイントをしっかりと押さえて、web履歴書を完成させましょう。
履歴書・職務経歴書の正しい書き方は、以下のページを参考にしてください。
- 履歴書の書き方→実践1:履歴書~すべての始まりはここから編~
- 職務経歴書の書き方→実践2:職務経歴書~あなたのことをもっと知りたくて編~
9.【Q&A】FROM40のよくある質問
最後に、FROM40についてよくある質問をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、登録してくださいね。
Q1.退会するにはどうしたらいい?
A.FROM40を退会したい方は、マイページの「各種設定」から「退会する」ボタンを押して退会できます。
退会理由を記入して、退会手続きが完了します。
退会すると登録情報が削除されるので、再開する場合はもう1度登録が必要です。
Q2.就職までの期間はどれくらいかかる?
A.人によって異なるものの、平均して2~3ヶ月と言われています。
焦らず、自分のペースで転職活動を行いましょう。
また、転職を急いでいる場合は、FROM40だけでなく、積極的な求人紹介を受けられる「転職エージェント」を併用することをおすすめします。
Q3.正社員以外の求人はある?
A.契約社員・業務委託・派遣社員・紹介予定派遣・パート・アルバイトの求人があります。
正社員以外の求人もあるので、希望の雇用形態を条件設定して求人を検索してください。
Q4.FROM40ネオとは?
A.以前「株式会社ダトラ」が運営していたサービスです。
「企業からのオファーが届くサービス」として、運営されていました。
現在は、「FROM40」としてリニューアルされています。
まとめ
FROM40は、40~50代向けの求人に特化した転職サイトです。
中高年向けの求人が充実しているので、関東での転職を検討している40~50代であれば、登録して損はありません。
ただし、FROM40は、求人の職種や地域に偏りがあります。
転職エージェントのような手厚いサポートも受けられないので、FROM40を利用する場合は「リクルートエージェント」や「doda」との併用をおすすめします。
FROM40と転職エージェントを活用しながら、スムーズに転職を進めましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【画像引用サイト】