最終更新日:2021/03/02
「Green(グリーン)」は15,000件以上の求人数を掲載している、IT業界最大級の求人サイトです。
いきなり応募するのではなく、「気になる」というボタンから気軽に企業にアプローチできるのが特徴。
とはいえ、公式サイトには良いことしか書かれていないので、実際に評判が良いのか悪いのかは判断しづらいです。
そこで、この記事では「Green」の特徴から口コミ・評判、利用前の注意点までまとめました。
「Green」が自分に合う転職サイトなのか気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
「Green」はこんな人に向いている!
(引用:Green)
「Green」は、IT・Web業界に特化した転職サイトです。
求人数は15,000件以上で業界最大級なので、選択肢を広げたい人にもおすすめできます。
ただ、人によっては別の転職サービスを使ったり、併用した方がいい場合もあります。
そこで「Green」はどんな人が使うべきか、表にまとめましたので、まずは確認してみてください。
▼Greenはこんな人におすすめ
Greenの評価 | コメント |
---|---|
IT・Webエンジニア へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」のはIT・Webエンジニアの求人が全体の2/3を占めるので、おすすめできる。さらに求人数を増やしたいなら、求人数が多い「doda」も併用すると良い。 |
クリエイター へのおすすめ度 ★★★★☆ |
「Green」のはクリエイターの求人も扱っているのでおすすめできるが、エンジニアに比べると少ない。もっと選択肢を広げたいなら求人数が多い「doda」も併用すると良い。 |
未経験者 へのおすすめ度 ★★☆☆☆ |
Greenは未経験向けの求人は少なめなので、「doda」も併用したい。また、未経験の場合は自力で転職すると失敗しやすいので、サポートが受けられる「ワークポート」の併用がおすすめ。 |
20代・30代 へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」は20代~30代向けの求人が多いため、おすすめできる。 40代以上の場合はミドル向けの求人も多い「doda」との併用がおすすめ。 |
気軽に利用したい 人へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」は企業に気軽にアプローチできるシステムがあるので、非常におすすめ。 |
年収アップしたい 人へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」はエンジニアなら600万円以上の求人が多いが、それ以外の職種はあまり多くない。年収アップ目的で使うなら、高額な求人が多い転職サイト「ビズリーチ」との併用した方が良い。 |
どこにするか迷ったら、まずはGreenに登録しておくというのも間違いではありません。
上記で紹介している転職サイト・エージェントは全て無料で利用可能なので、気軽に併用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.Green(グリーン)とは?
(引用:Green)
「Green」は「転職をカジュアルに。」をキャッチコピーとしている、 IT・Web系の求人、採用情報に強い転職サイトです。
成長性の高いベンチャー企業から優良企業まで、業界最大級の求人数を掲載しています。
求人数は約16,000件以上あり、約3,000の企業の求人情報を調べることが可能です。
以下のように、細かい条件を設定して求人を探せるので、あなたの希望に合った求人を探しやすくなっています。
- 未経験可
- 学歴不問
- 残業少なめ
- 自社サービス製品あり
また、 Greenでは企業のスカウトを受けることが可能です。
Green利用者のうち、約60%の方が企業のアプローチから転職を成功させています。
精度の高いレコメンド機能も充実しており、あなたの効率的な転職活動をサポートしてくれます。
【レコメンド機能とは?】
レコメンド機能とは、あなたの登録した情報や、求人の閲覧履歴から傾向を学習して、希望に合ったおすすめ求人を紹介してくれる機能です。
レコメンド機能を使うと、自分で求人を探す手間を省くことができます。
そのため、効率的に転職活動を進めることが可能です。
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公開求人数 | 約18,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.気になる評判は?Greenの口コミを独自調査!
転職サイトを使うとなれば、利用者の評判が気になりますよね?
そこで、Greenの良い評判と悪い評判をご紹介します。
(※個人の意見ですので、参考までにご覧ください)
特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてくださいね。
悪い評判
掲載求人と実際の業務内容が違うことがあった
30代女性
会社員(正社員)
面接したら記載内容と業務内容が違った
リモートワークを行なっているかの記載が、求人によってあったりなかったりするので、わざわざ問い合わせないといけない点が不便だった。また、求人によっては、面接をしてみると記載内容と業務が異なるといったこともあった。
「Green」に限ったことではありませんが、サイトに掲載されている求人が実際の業務内容と異なることがあったという口コミもありました。
企業の中には、人を集めるために実際よりも良い条件で募集していることがあります。
このような求人に引っかからないためには、「Green」以外に転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが人事と直接やりとりをして情報を確認しているので、求人情報の間違いが少ないからです。
併用する転職エージェントとしては、未経験〜経験者まで対応してくれる「ワークポート」をおすすめします。
また、「doda」だと転職サイトとしても使うことができ、希望すれば転職エージェントとしても使えるので、とりあえず登録しておくといいでしょう。
企業からたくさん連絡が来る
30代男性
会社員(正社員)
適当に「気になる」を押してくる企業もいる
「気になる」をとにかく押しまくっているんだな、と思う企業もどうしてもいる、というところでしょうか。
北海道在住なのに東京都やそのほかの地域の企業からも「気になる」を押されたり、
すごいときはスカウトも来ましたので…。
(引っ越し費用負担とかそういう話ならわかるのですが、そういう記載も一切なく)
企業名は遠い記憶なので忘れました。
Greenって転職活動のステータスみたいなのを設定できるところあるのかな?
企業から連絡めっちゃ来てめんどい— けいすけ (@kesuike713) July 2, 2020
スカウトが来やすいと評価されていた一方で、「連絡が多くて大変」という声もありました。
Greenは企業からのスカウトが活発なので、時にはわずらわしく感じることもあります。
もしプロフィールを公開したくない企業がある場合、ブロック企業を設定しておけばスカウトは来ないので、事前に設定しておくと良いでしょう。
他のサイトに比べて給料が低い求人が多い
20代女性
年収が低い求人が多い
給与面はどうしても他媒体と比べて低く感じてしまった。(月収25万円前後)転職目的が収入面を重視している人からすると、なかなか応募に踏み切れないなと感じてしまった。また多数の企業が写真を掲載しているが、写真自体が小さいためあまり雰囲気がわからなかった。
転職エージェントだとwantedlyとかgreenにない大企業の求人いっぱいある…
— クマ🐻❄️ (@bear_illust) November 14, 2019
こちらは大手企業の求人が少なく、年収が低い求人が多いという口コミです。
Greenは求人掲載料が無料なので、お金をかけて優秀な人を雇いたい大手企業は、あまり利用していません。
大手企業の求人をたくさん見たいという方は「doda」も登録しておくのがおすすめです。
「Green」の求人のうち、年収600万円未満・以上の求人数だけ見ると、以下のように少なくはありません。
年収 | 企業数 | 求人数 |
---|---|---|
600万未満 | 1,183件 | 4,773件 |
600万以上 | 1,981件 | 13,056件 |
700万以上 | 1,962件 | 9,162件 |
800万以上 | 1,463件 | 5,918件 |
900万位上 | 858件 | 3,094件 |
1,000万以上 | 650件 | 2,188件 |
ただし、年収600万円以上の高額求人のほとんどはシステム・ネットワーク系エンジニアの求人なので、他の職種で探すとなると、物足りなく感じてしまうかもしれません。
もし年収アップ目的で求人を探したいなら、高額な求人を見つけやすい転職サイト「ビズリーチ」の併用をおすすめします。
ビズリーチはスカウト型の転職サイトで、プロフィールを登録しておくだけで企業からスカウトを受けることができます。
「Green」もスカウトが受けられる転職サイトなので、併用すると高年収な企業からのスカウトが受けやすくなるでしょう。
ビズリーチについて詳しく知りたい方は「ビズリーチって実際どう?気になる悪い評判と注意点を解説」をご覧ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
地方の求人が少ない
わたしが使っていたのはgreenとFind Jobでしたよ🤔
ただ地方の求人はなかなかないのが現状だと思いますね。
— やっさん@エンジニア復帰 (@yassan_channel) August 12, 2019
「地方での求人が少ない」という口コミもありました。
Greenで掲載されている求人のうち、約80%以上が「東京」や「大阪」をはじめとする都市部の求人となっています。
そのため、地方の求人は少ない傾向があります。
地方での転職を考えている人は、全国の求人を満遍なく扱っている「doda」を併用すると良いでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
良い評判
【Greenの良い評判まとめ】
未経験の転職にも使える
未経験からのエンジニア転職で有用だった媒体。
green>wantedly>Twitter>YENTA>自社サイトリクルート問合わせ>>>転職エージェント各社特にgreenは相性が良かったです。
— 鹿 開発test (@kashimaweb) December 27, 2020
【Day147】
・履歴書2通
・firebase未経験でも、「そこそこのオリジナルPF + 充実したプロフ」で企業からのアプローチは来ます。
未経験可とか書いてない求人でも、ほぼ毎日(wantedlyとgreenで15件ぐらい)いただけてます。プロフは絶対力入れた方が良いです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— さかもっちゃん|11月からWEB系エンジニア@神戸 (@motoyu5623) September 5, 2020
結局、未経験でエンジニアになるには
①採用基準の技術力を証明するのに十分なポートフォリオの質を把握
②それを実装するために必要な技術を把握
③効率的なポートフォリオ製作のためにメンター雇い学習
④メンターからレビュー受ける
④wantedlyとかGreenでポチポチ
⑤面接トライやればいいと思う
— Motoki Takahashi@英語学習サービス作ってます (@mokkey19930617) September 6, 2020
2021年2月時点では、未経験可の求人は1,660件掲載されています。
未経験だと面接まで漕ぎ着けても落とされるということも多いので、少しでもチャンスを広げるためにも「Green」に登録しておくといいでしょう。
実際に利用した人からのアドバイスでは、未経験でも「ポートフォリオ」と「プロフィール」を充実させておくと企業からアプローチが来やすくなるということです。
実際に使う際は、Greenに登録して終わりではなく、ポートフォリオとプロフィールの用意もしっかり行うと転職の成功率がアップするでしょう。
企業に気軽にアプローチできる
「Green」の最大の魅力が、「気になる」ボタンから企業に気軽にアプローチできるということです。
30代女性
会社員(正社員)
「気になる」で求人とのマッチ具合を測れる
気になる機能の登録後に先方企業からカジュアル面談のお誘いが届くこともあり、求人とのマッチ具合を事前に測ることができる点がよかった
気になる機能は、求職者の気になる、企業の気になる、マッチング済みの気になるの3分類になっており便利だった
30代女性
会社員(正社員)
応募しやすい仕組みになっている
「気になる」というボタン一つで企業にアプローチできる機能がある。いきなり応募はちょっと…というときに使えるので重宝している。また、企業から「気になる」がくることもあり、応募をしやすい仕組みになっている。
30代男性
会社員(正社員)
「気になる」ボタンのおかげで自分を見つめ直すきっかけができた
「気になる」機能は良いと思います。
実際、この機能でお互いに「気になる」になった企業にお話を伺いに行けました。
結果として転職には至りませんでしたが、ただの求人を羅列するだけのサイトであれば私はそこに話を伺いに行くことはなかったのではないかと思います。
DTPデザイナーとしての実績しかないようなものですので、WEBデザイナーとして突然応募する!というのはいっそ暴挙のような気もしており…。
そのおかげで改めて自分自身がWEBデザイナーに転向は無理だな、とも思えたので(笑)、この機能のおかげで自分を見つめ直すこともできました。
「Green」の求人には「気になる」というボタンがあり、クリックすると企業に興味があることを知らせることができます。
(引用:Green)
「気になる」ボタンは企業側からも押すことができ、こちらから「話を聞いてみたい」という意思を伝える(これもクリックでOK)と、企業側からメッセージが返ってきます。
(引用:Green)
そして両者が合意すれば、面談につながっていきます。
「気になる」ボタンで企業と連絡する場合、ヘッドハンターや人材紹介を挟む必要がないので、スムーズに話を進めることが可能です。
「いきなり応募する自信はない」「とりあえず話だけでも聞いてみたい」という場合に非常に便利です。
「気になる」ボタンのおかげで、経験に自信がなくても話を聞きにいくことができ、自分を見つめ直すきっかけになったという口コミもありました。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
企業からスカウトが来やすい
20代女性
職業名
スカウトが積極的に来る
会社側から積極的にスカウトが来るのはとてもよかった。自身のキャリアがどの企業で生かせるのかは、転職時にとても不透明なところでもあるため、積極的な声かけがあると応募に対する意識が向きやすくなり、積極的になれる。
転職で使った求人サイト
・green
求人が探しやすい、企業からスカウトが来やすい。ここから内定1ゲット
・ビズリーチ
大手優良企業の求人が多い
・キャリアトレック
中小企業多めだが、スカウトメールが多い
・ウォンテッドリー
ランチMTGとかカジュアルな面談に行きやすいリクナビはオワコン
— 凛乃子🍧 (@ring6565) March 4, 2018
「企業からのスカウトがよく来る」といった口コミもありました。
Greenはスカウト機能が充実しているので、登録しているだけでも転職のチャンスが生まれます。
(引用:Green)
実際にGreenを利用した人のうち、約60%の人がスカウトでの転職を成功させています。
※スカウト設定したあと、プロフィールを入力するとスカウトされる確率が高くなるので、スカウトされたい方は忘れずに設定しておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ベンチャー企業の求人が多い
20代女性
職業名
ベンチャーが多く、気軽に応募できるのがよかった
気軽に応募できるシステムが便利でした。また、ベンチャー企業が多かったので、他の転職サイトと比較しても気軽に質問ができたり応募ができたりする点も良かったです。いわゆる王道の転職サイトよりも身近な感じがしたので、働く姿を想像しやすかった。
@agukubo 次行くところは、GreenっていうIT系に特化した転職サイトで見つけたよ。採用されたらAmazonの1万円分の商品券貰えるよ。
企業側も掲載自体はタダだから、ベンチャーが多いって感じかな。
リクナビとか@Typeとかも使ったよ。— Komatzz (@Matsukolittle) August 30, 2013
「Green」で「ベンチャー」という条件で検索すると、2021年2月時点7,034件の求人がヒットしました。
全体の求人数が約17〜18万件ほどなので、40%近くがベンチャーの求人ということになります。
なぜベンチャー企業が多いのかというと、Greenには無料で求人を掲載できるからです。
無料で求人が掲載できるので、設立して日が浅いベンチャー企業も求人を掲載しやすいのです。
そのため、ベンチャー企業への転職を目指している人にはピッタリの転職サイトと言えるでしょう。
クリエイティブ系の求人が多い
20代女性
会社員
クリエイティブ系の求人も多かった
他サイトでは少ないクリエイティブ(ライターなど)の求人を多く見かけ、またライター以外にも「面白そう」と感じるクリエイティブ系の業種や、自身のPCスキルを活かせそうな企業の掲載が多数見受けられたのがよかった。。
20代女性
パート・アルバイト
クリエイティブ系に力を入れた求人が多かった
他求人サイトや転職エージェントでは中々見る機会のない企業の求人を多く見れたこと。特にクリエイティブに力を入れた求人が多いため「面接まで行ったものの明らかにクリエイティブ職を軽く見られている」といったことが少なかったように感じます。
【求人媒体について①】
個人的なおすすめは、入社先が決まったこともあってGreen!
クリエイターの求人も多く、ベンチャーから大手までたくさんある。
似てる媒体だとwantedlyがあるけど、そっちよりも企業の雰囲気、人事の方の丁寧さ、返信率諸々良かった気がする。— ちひろこ🐰webデザイナー (@cseasee_ch) February 5, 2021
2021年2月時点では、「Green」にはクリエイティブ系(Web、ゲーム/マルチメディア)の求人は約4,000件見つかりました。
「Green」の求人は圧倒的にエンジニアが2/3を占めますが、クリエイティブ系の求人も積極的に扱っています。
また、人事が丁寧だったり、返信率が高いなど、質の高い企業が多いようです。
クリエイティブ系への転職を考えている方は、「Green」に転職しておくと、仕事が見つかりやすくなるでしょう。
独自の求人が多い
wantedlyで良いと思った企業には一通り応募出来たから、
greenを見てみたら、greenにしか載ってない企業もたくさんあるんですね。
大阪だけで300社。。。
東京で就活する人は倍以上あるんだろうな。凄い。— 中嶋栄光@エンジニア転職活動中 (@juruMKkgwtZ4O0y) February 5, 2021
「Green」でしか扱っていない独自求人も多いという口コミもありました。
「Green」以外のサイトでは扱っていないということは、応募者が少ないので転職の際に有利になります。
少しでも転職成功率を上げたいなら、独自求人に応募してみるといいでしょう。
サイトが使いやすい
30代女性
会社員(正社員)
会社の情報が詳しい
仕事内容や会社情報まで知りたいことが詳しくまとまっている点が良かった。わざわざ会社のホームページを見に行く必要がなく、会社の規模感が掴める。求人によってはインタビューも載っており、どんな会社なのかがよく分かる。
30代男性
会社員(正社員)
情報が見やすくUIも良かった
地方に住んでいるため求人がない…という可能性もありましたが、結果的にさくっと何社か見つけることができました。
情報の見やすさ、サイトのUIの良さ(さすがにIT業界特化型なのでUIが悪いわけもないのですが)、マッチングのしやすさがよかったです。
転職サイトは自分で探して応募する必要があるため、サイトの見やすさは重要です。
その点、Greenは情報がまとまっており、見た目や使いやすさも良いという声が寄せられていました。
「Green」のサイトは、シンプルで見やすく、求人の検索条件を細かく指定することが可能です。
「Green」はiOS、Android版どちらのアプリもあるので、アプリで利用するのもおすすめです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.【結論】Green(グリーン)はこんな人におすすめの転職サイト
ここまで、Greenの良い評判や悪い評判をご紹介しました。
評判を踏まえ、Greenはどんな人におすすめなのかを以下の表にまとめました。
多くの評判を参考にまとめましたので、かなり精度の高い評価になっています。
ぜひ、転職サービス選びの参考として役立ててくださいね。
▼Greenはこんな人におすすめ
Greenの評価 | コメント |
---|---|
IT・Webエンジニア へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」のはIT・Webエンジニアの求人が全体の2/3を占めるので、おすすめできる。さらに求人数を増やしたいなら、求人数が多い「doda」も併用すると良い。 |
クリエイター へのおすすめ度 ★★★★☆ |
「Green」のはクリエイターの求人も扱っているのでおすすめできるが、エンジニアに比べると少ない。もっと選択肢を広げたいなら求人数が多い「doda」も併用すると良い。 |
未経験者 へのおすすめ度 ★★☆☆☆ |
Greenは未経験向けの求人は少なめなので、「doda」も併用したい。また、未経験の場合は自力で転職すると失敗しやすいので、サポートが受けられる「ワークポート」の併用がおすすめ。 |
20代・30代 へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」は20代~30代向けの求人が多いため、おすすめできる。 40代以上の場合はミドル向けの求人も多い「doda」との併用がおすすめ。 |
気軽に利用したい 人へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」は企業に気軽にアプローチできるシステムがあるので、非常におすすめ。 |
年収アップしたい 人へのおすすめ度 ★★★★★ |
「Green」はエンジニアなら600万円以上の求人が多いが、それ以外の職種はあまり多くない。年収アップ目的で使うなら、高額な求人が多い転職サイト「ビズリーチ」との併用した方が良い。 |
GreenはIT・Web業界に特化しているので、ITエンジニアに転職したい人におすすめできる転職サイトです。
未経験可の求人も豊富なので、業界未経験の人であっても問題なく利用できます。
【Greenがおすすめな人】
- ITエンジニアに転職したい人
- 自分のペースで転職活動したい人
- 気軽に企業に連絡したい人
- スタートアップやベンチャー企業で働きたい人
- 企業からのスカウトを受けたい人
上記のような人には、ぴったりの転職サイトです。
一方、Greenでは転職サポートは受けられないので、未経験から転職する方や、初めて転職する方はサポートが受けられる「ワークポート」も利用すると安心です。
どちらも無料で利用できるので、少しでも気になっている人は、ぜひ登録して求人を確認してみてください。
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公開求人数 | 約18,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Green以外の転職サイトも利用しよう
エンジニアが転職する際には、複数の転職サイトを併用することがおすすめです。
転職サイトはそれぞれ保有している求人が異なるため、気になったエージェントは全て登録しておくのがおすすめです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」によると、転職成功者は2〜3社のサイトを併用しています。
つまり、本気で転職成功したいなら転職サイトは1社ではなく複数利用した方が良いということです。
以下に併用がおすすめな転職サイトをまとめておくので、まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職サイトをフル活用してください。
サイト名 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
doda |
全ての転職者 |
|
ワークポート |
初めて転職する人 |
|
ビズリーチ |
年収アップしたい人 |
|
複数のサイトを使うのは面倒に思うかもしれません。
しかし、どれも登録は3分ほどで完了しますし、2〜3社であればそこまで負担にもなりません。
転職サイトはとにかく使い倒すことが大事なので、気になっている転職サイトは全てまとめて登録してしまいましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.なぜ選ばれる?Greenの5つの特徴!
Greenには良くない評判もありましたが、ITエンジニアへの転職を目指す人からは、人気の高い転職サイトとなっています。
Greenの主な特徴は、以下の5つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
特徴1.IT・web業界に特化している
GreenはIT・Web系の業界に特化した転職サイトです。
「IT・Web業界に強い」と謳っているだけあり、掲載されている求人の9割がITエンジニアの求人です。
実際に求人を検索したところ、2021年2月時点の全求人数17,827件のうち、16,865件がIT・Web系の求人という結果になりました。
そのため、「IT・Web業界に転職したい」という人ぴったりのサイトです。
特徴2.「気になる」ボタンで気軽に企業にアプローチできる
「Green」には、「気になる」ボタンを押すと企業に気軽にアプローチできるというメリットがあります。
「気になる」ボタンを押すと、「気になるリスト」に追加されるのでいつでも情報を確認することが可能です。
「気になる」ボタンは企業側から押すこともでき、両者が合意すれば面談まで進むこともあります。
いきなり応募をするのは気が引けるという場合でも、「気になる」ボタンなら心理的なハードルが低いので、さまざまな企業に挑戦してチャンスを掴みやすくなります。
特徴3.スタートアップやベンチャー企業の求人が豊富
Greenにはベンチャー企業の求人が多数掲載されています。
利用者の中には、「リクナビNEXTやマイナビ転職と比較すると、ベンチャー系の求人が多いのが魅力的だった」と評価する方が多くいました。
実際に、上記転職サイトにて「ベンチャー」というキーワードで求人検索したところ、以下の結果となりました。
転職サイト | 求人数(ベンチャー) |
---|---|
Green | 7,034件 |
リクナビNEXT | 6,556件 |
マイナビ転職 | 777件 |
(※2021年2月時点)
ベンチャーの求人数だけでみると、最多の求人数を誇る転職サイト「リクナビNEXT」を上回っていることがわかります。
あなたが「スタートアップやベンチャー系に転職したい!」と考えているなら、Greenはおすすめの転職サイトです。
【どうしてGreenではベンチャー系の求人が多いの?】
なぜ、Greenにベンチャー系の求人が多いのかというと、Greenには無料で求人を掲載できるからです。
無料で求人を掲載できるので、 採用経費に限りがあるベンチャー系企業でも、求人を掲載しやすいという背景があります。
一方でリクナビNEXTやマイナビ転職は、求人を掲載するために、掲載料を支払う必要があるため、人材獲得にお金をかけたくないベンチャー企業の利用数が少ないのです。
特徴4.スカウト機能が充実している
Greenでは企業から直接オファーがくる、スカウト機能が充実している点が魅力です。
実際にGreenを利用している人のうち、約60%の方が企業のアプローチからの転職を成功させています。
(引用:Green)
企業からのアプローチは「面接をしたい」という、本格的なスカウトの場合もあります。
そのため、忙しくて時間のない人でも、スムーズに転職活動を進めることが可能です。
また、あなたが高いスキルを持っていれば、スカウトが来やすくなります。
まだ転職を本格的に考えていない人は、今のうちにスキルを磨いておくと、短い期間でスカウトを獲得できるでしょう。
特徴5.レコメンド機能が充実している
レコメンド機能とは、あなたが登録した情報や、求人の閲覧履歴から、希望に合ったおすすめ求人を紹介してくれる機能です。
Green利用者の中にも、「レコメンド機能で紹介された企業に転職した」という人がいました。
レコメンド機能があれば、いちいち条件を指定して求人を探す手間が減ります。
そのため、「忙しくて求人を探す時間がない…」という方でも、効率的に転職活動を行えます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.ここは注意!Greenを利用する際の4つの注意点
Greenには良い評判が多い一方で、悪い評判もありました。
利用者の評判を踏まえると、Greenを利用する際には以下のような注意が必要です。
それぞれについて解説していきます。
注意点1.自力で転職活動を進める必要がある
Greenに限らず、転職サイトを利用して転職活動をする場合は、基本的にあなた一人で転職活動を行わなければなりません。
具体的に転職活動を進めるには、以下ようなことを自力で行う必要があります。
- 自分の希望に合った求人を探す
- 求人への応募
- 履歴書、職務経歴書の書き方をしらべる
- 面接対策
未経験の業界へ転職するには、わからないことや不安がつきものです。
そのため、少しでも転職活動に不安を感じている人は、転職エージェントに相談することをおすすめします。
初めて転職するなら、未経験の転職サポートに力を入れている「ワークポート」がおすすめです。
ワークポートでは、あなたに合った求人を探してくれるほか、面接対策や書類添削、年収交渉の代行など、転職に関することは全てアドバイザーに任せることができます。
働きながら転職活動を進める方は、特に時間に余裕がないと思うので転職エージェントを利用することをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
注意点2.地方の求人が少ない
Greenで掲載されている求人の7割以上は、「東京」です。
(※2021年2月時点)
地方の求人が少ないので、「地方で働きたい」と考えている方は、マッチする求人が見つかりにくいでしょう。
地方で転職活動を行う方は、全国の求人をバランスよく扱っている「doda」を併用すると求人数の不足を補うことが可能です。
注意点3.大手企業の求人が少ない
Greenでは、スタートアップやベンチャー企業の求人を多く取り扱っています。
そのため、相対的に大手企業の求人が少なくなっているのが現状です。
もちろん大手企業の求人も取り扱っていますが、 スタートアップやベンチャー企業の求人と比べると、少なめです。
「大手企業への転職を狙っている」という方は、大手の求人が多い「ビズリーチ」を併用することで、希望に合った求人を見つけやすくなります。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
注意点4.IT・Web系以外の転職を考えている人には向かない
GreenはIT・Web業界に特化した転職サイトなので、IT・Web業界以外の求人が少ないのです。
そのため、IT業界以外で働きたいという方は、あえてGreenを使うメリットは少ないです。
IT・Web業界以外へ転職を考えているなら、幅広い求人を取り扱っている「doda」などを利用したほうがいいでしょう。
6.Greenを使った登録から内定までの流れ
次にGreenの利用の流れをお伝えしていきます。
登録から採用までの流れを確認しておくことで、スムーズに利用することができますので、しっかりと把握しておきましょう。
ステップ1.会員登録
(引用:Green)
まずは、こちらからGreenのサイトにアクセスし、会員登録をしましょう。
生年月日、性別、メールアドレス、希望勤務地、経験職種を入力するだけですので 30秒で登録完了することができます。
ステップ2.プロフィールを編集する
会員登録が完了したら、次にあなたのプロフィールを編集しましょう。
Greenではプロフィールを記入することで、全ての企業に応募することができます。
プロフィールは、通常企業へ提出する応募書類「履歴書」「職務経歴書」が、ひとつになったものだと考えてください。
企業への応募に必要なプロフィールは、自分のキャリアを企業の人事担当者へ伝えるために、とても重要な書類です。
あなたがどんなに優秀でも、この書類で伝えることができなければ、書類審査を通過することが難しくなってしまいます。
また、 プロフィールを記入することで、あなたに興味を持つ企業からスカウトが届くようになります。
ステップ3.希望の求人を検索し応募する
(引用:求人を探す|Green)
プロフィールを記入したら、希望の求人を検索して応募しましょう。
職種や年収、勤務地などの条件を設定できるので、あなたの希望に合った求人をが見つかるでしょう。
あなたの検索傾向や応募した企業の傾向から、 Greenがあなたに適した企業をレコメンドしてくれます。
レコメンドの傾向で、自分に向いている会社に気づける可能性もあります。
ステップ4.面接を経て内定
応募したら、企業と面接をします。
転職エージェントとは違い、Greenでは面接対策などの転職サポートは受けられないので、自力での対策が必要です。
ただし、 Greenは面接対策のアドバイスサービスも提供していますので、不安な方はこちらも利用してみてください。
面接を突破し、内定を取ることができたら転職活動は終了です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.Green以外におすすめの転職サイト「doda」
Greenを利用する際の注意点として、「地方の求人が少ない」や「自力で転職活動を行う必要がある」などを挙げました。
これらの欠点を補えるのが、転職サイト・エージェントの両方の機能を兼ね備えた「doda」です。
(引用:doda)
dodaは、転職活動を成功させるためのサポートが充実している転職サイトです。
受けられる転職活動のサポート例として、以下のものが挙げられます。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 求人への応募方法
- 面接についての質問集
上記のようなサポートを受けられるだけでなく、希望をすればエージェントサービスも利用可能です。
そのため転職活動に不安がある人には、dodaがおすすめできます。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.Greenとあわせて使うと便利な転職エージェント「ワークポート」
転職サイト全体の欠点は、転職活動を全て自分で行わなければならないことです。
一方、転職エージェントに相談すれば、転職活動すべてをプロにサポートしてもらうことが可能です。
例えば、応募書類の添削や面接対策、企業との日程調節などのサポートが受けられます。
初めての転職で不安がある方や、忙しくて転職活動する暇がない方におすすめなのが「ワークポート」です。
(引用:ワークポート)
ワークポートは、IT・Web業界に特化した転職エージェントです。
IT・Web系の求人が豊富なので、ITエンジニアに転職したい人にぴったりの転職エージェントと言えるでしょう。
また、IT・Web業界に精通した転職コンシェルジュがサポートしてくれるので、未経験の人も安心して利用できます。
もちろん応募書類の添削や、面接サポートもしてくれるので、転職成功率アップにもつながります。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約34,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【未経験OK!】ワークポートの評判・口コミと登録前の注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
9.【Q&A】Greenの気になる疑問を解決!
最後に、Greenについてのよくある質問をまとめました。
不明点や疑問点があれば、ご参考にしてください。
Q1.Greenは利用料金がかかるの?
A.Greenは完全無料で利用できます。
なぜ無料で利用できるのかというと、Greenのサイトから転職を成功させると、企業からGreenに報酬が支払われるからです。
そのため、転職希望者がGreenに利用料金を払う必要がありません。
求人の検索から応募まで、すべて無料で利用できますのでご安心ください。
Q2.Greenの退会方法は?
A.公式サイトの「よくあるご質問」から退会が可能です。
こちらから退会手続きを進められます。
退会手続きをするには、ログインが必要なのでご注意ください。
「上記内容を確認の上退会を希望」にチェックを入れ、「退会する」ボタンをクリックします。
アンケートに回答し、「退会する」ボタンをクリックすると、退会できます。
以上で退会手続きは完了です。
Q3.Greenはアプリがあるの?
A.IOS版アプリはありますが、Android版はありません。
Greenは「Webサイトが使いやすい」という評判が多いですが、アプリも評判が高いです。
アプリの求人検索については、以下のような項目から、細かく検索できます。
- 職種
- 勤務地
- 年収
- キーワード
- 求人に関する条件(未経験可。転勤なし、採用枠5人以上 など)
残念ながら、Android版のアプリはありません。
Androidをご利用の人は、GreenのWebサイトから求人を探してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Q4.Greenは未経験でも登録できるの?
A.GreenはIT・Web業界が未経験の人でも登録が可能です。
Greenに登録する際には、「業界の経験がないと登録できない」という制限はないので、誰でも登録できます。
「未経験可」の求人も1,660件(2021年2月時点)用意されているので、ご安心ください。
まとめ
Greenは、以下のような人にぴったりのIT・Web業界の求人に特化した転職サイトです。
【Greenがおすすめの人】
- ITエンジニアに転職したい人
- 自分のペースで転職活動したい人
- 気軽に企業に連絡したい人
- スタートアップやベンチャー企業で働きたい人
- 企業からのスカウトを受けたい人
一方、地方の求人や、大手企業の求人は少ないので、注意が必要です。
地方の求人や、大手企業の求人を探したい方は「doda」などのサービスを併せて利用することで、希望の求人が見つかりやすくなります。
また、転職活動に不安がある方は、無料で転職サポートが受けられる、「ワークポート」に相談するのがおすすめです。
下記に併用がおすすめのサービスをまとめておくので、あなたに合った転職サービスを利用して、転職を成功させてくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
サイト名 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
doda |
全ての転職者 |
|
ワークポート |
初めて転職する人 |
|
ビズリーチ |
年収アップしたい人 |
|
20代女性
パート・アルバイト
掲載求人と業務内容が一致していないことがあった
他求人サイトでも見かける点ですが、掲載されている求人内容と実際の業務が一致していないことが何度かありました。中には登録を行なった担当者がクリエイティブ職に精通していないらしく「とりあえず話してみる」のやりとりを経て新たに知る業務内容もありました。
また、応募してみたものの返事のない会社が多かったようにも感じました。