最終更新日:2022/05/28

『はたらいく』は、人材業界大手のリクルートが運営する転職サイトです。
全国各地の様々な多種多様な求人を探せる上、会員になることでスカウト機能を利用できるため、転職の可能性を広げられます。
しかし、実際に登録するとなると、利用者の評判や口コミが気になりますよね。
「求人の質が良くないっていう口コミを見たけど本当?」
「初めての転職に使っても大丈夫?」
転職活動に失敗しないためには、このような疑問を全て解消しておくべきです。
そこで本記事では、はたらいくを実際に利用した方からの口コミを元に、利用のメリットや登録前に知っておきたい注意点を詳しく解説しています。
ぜひ最後まで読んで、はたらいくを使うべきかを見極めてくださいね。
【まず確認】転職成功を目指すなら、自分に合った転職サービスを選ぶべき!
はたらいくは、10代から60代以上まで、幅広い年齢層に向けた求人を取り扱う転職サイトです。
地域密着型の求人が多く、スカウト型のサービスも行っているため、転職の選択肢は広がります。
ただし、条件や目的によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあるので、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて、「はたらいくはどんな人が使うべきか」を表にまとめました。
▼はたらいくはこんな人におすすめ
はたらいく の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★☆ |
はたらいくは、20代向けの求人が豊富なため間違いなくおすすめできる。ただし、キャリアの浅い20代前半の方には、「キャリトレ」の利用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★★★★☆ |
はたらいくでは、30代向けの求人も充実している。さらに選択肢を増やしたいなら、「リクナビNEXT」との併用もおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
はたらいくは地域密着型の転職サイトということもあり、外資系求人が見つかる可能性は低い。キャリアアップや高収入を狙うなら、ハイクラス転職に特化した「ビズリーチ」をがおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★☆☆☆☆ |
はたらいくでは、IT系の求人は非常に少ない。IT・Web業界への転職を目指すなら、「Green」の利用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★★☆☆ |
はたらいくでは、子育て中のママ向けの求人も保有しているが、特に目立った女性向けサービスはない。出来るだけ多くの求人をチェックするためには、求人数の豊富な「リクナビNEXT」にも登録しておくのがおすすめ。 |
ちなみに、結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまず「はたらいく」に登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
ただし、「はたらいく」はあくまで転職サイトですから、転職活動はすべて一人で行わなくてはなりません。
そのため、初めての転職に臨む方や、転職活動に自信の無い方は、はたらいくで情報を集めつつ、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めると良いでしょう。
※ 転職サイトと転職エージェントの併用については、記事後半にて詳しく解説しています。
気になる項目をクリック
1.実際どうなの?『はたらいく』の気になる評判・口コミ
はたらいくは、「自分らしく働く」をモットーに、個人の人柄を重視した職探しをフォローしてくれる転職サイトです。
地元密着型の求人も豊富な上、「自分のペースで働きたい」「安定して働ける仕事を見つけたい」といった仕事観で求人を検索できるため、希望の求人が見つかりやすいと言えます。
しかし、実際に使うとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいですよね。
そこで、まずは「はたらいく」の気になる評判をご紹介します。
はたらいくの良い評判
求人の悪いところも正直に書かれている
「求人の良いところはもちろん、悪いところもちゃんと書かれている」という口コミです。
はたらいくでは、入社後に後悔しないために、求人の良いところも悪いところも赤裸々に伝える「せきらら求人」を紹介しています。
ブラック企業を避けたい方は、はたらいくの「せきらら求人」をチェックすることをおすすめします。
地元優良企業の求人が多い
匿名
利用してみて良かった点ですが、地元企業の求人が充実していたことです。
転勤が出来ないですし、地元志向が強い自分のような者にはうってつけと言えます。
求人内容も各種まんべんなく揃っており、中小の優良企業が多い印象です。
「中小の優良企業からの求人が多い」という口コミです。
はたらいくには、地元・地域密着型の求人が豊富で、確かにその中には多くの優良企業も含まれています。
また、「定着率の高い、長く働ける企業」や、「初めての転職でも安心できる、中途社員が活躍している会社」など、優良企業を見つけるチャンスと言える特集も定期的に組まれています。
理想の職場が見つかる可能性も高いため、ぜひ一度どのような求人があるかをチェックしてみると良いでしょう。
条件に合った求人情報が届く
匿名
希望の条件を登録しておけば、それに合ったおすすめの求人情報を紹介してくれます。
また、メールでも随時連絡をくれるので、仕事の休み時間に確認していました。
一から探すよりも、希望の条件を自動で選定してくれるので、時短にもなります。
また、気になる求人があれば、リストに追加できますし、他の求人との比較も簡単にできます。
「条件に合った求人がメールで届くので便利」という口コミです。
はたらいくの会員になって「はたらいくメールサービス」を利用すると、あなたにおすすめの求人や、転職活動に役立つ情報がメールで届きます。
毎週月・木曜日のサイト更新日に届くため、直接サイトにアクセスしなくても、あなたの希望に合った新着求人と求人特集をチェックすることが可能です。
余計な手間をかけずに、自分に合った求人だけを確認できるため、忙しい方にはぜひ利用をおすすめします。
※ メールの配信を停止したい場合は、メールの下方に記載されている「配信設定・配信停止」のURLから簡単に手続きができます。
アプリが便利
匿名
アプリでは、毎回ホームページを開いて求人を探すよりも簡単に利用できます。
地域密着型を売りにしている求人サイトなので、地元で働きたい人にはとてもいいサイトかもしれません。(中略)
個人的には、求人サイトの一つとして登録しておけばいいと思います。
前述の「条件に合った求人情報が届く」という口コミを上げていた方からは、「アプリの利用が簡単」という声もありました。
はたらいくのアプリには、あなたの求人検索の条件とのマッチング率が高い企業からのメッセージが届く「オファーメッセージ機能(アプリ限定)」があります。
(引用:App Store)
また、キープした求人の応募締め切り日が近づくとプッシュ通知でお知らせしてくれるなど、便利な機能が満載ですので、ぜひ活用しましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
はたらいくの悪い評判
大手企業の求人は少ない
匿名
他の転職サイトと比較しても情報量も多く、またわずらわしい登録などの手続きも少なくお手軽さはあると思います。
ホームぺージ自体リクナビ、マイナビよりもシンプルな作りで見やすいのも好印象です。
ただし情報量が多いのと、マイナビなどの最大手と比べると、掲載企業が幅広い分、地場の中小企業も多く転職先にブランド力を求めている方には、アピールは弱いと思います。
まずは、「地元の中小企業の求人が多い」という口コミです。
はたらいくでは、 企業の規模よりも、「働き方」や「人柄」を重視した求人を大事にしています。
サイトでは、都道府県別に求人情報が掲載されており、地元の優良中小企業の求人も豊富です。
地域密着型の求人が多い理由としては、求人広告の掲載料が比較的安めであり、地方中小企業も気軽に掲載できることが挙げられます。
大手企業の求人を探すなら大手の転職サービスがおすすめ
大手企業・有名企業で働きたいという方には、大手の転職サイトや転職エージェントを利用することをおすすめします。
なぜならば、大手サービスには、大手企業の求人が集まりやすい傾向にあるからです。
例えば、「リクルートエージェント」では保有求人の約2割が、資本金10億円以上の大手企業からの求人です。
(引用:リクルートエージェント)
企業のブランド力を重視したい方は、ぜひ一度どのような求人があるかをチェックしてみることをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
求人票の内容と実際の待遇に相違があった
匿名
実際にはたらいくの求人で採用されて働きましたが、業務内容が全く違っていたり、面接では、要求されるスキルが募集内容と違い非常に高かったり、労働時間が長かったり等々が非常に多かったと思います。
採用された会社は結局募集内容のような仕事はなく、短期間で退職となり、面接に行ったけれども無駄足になったりと残念な結果が多かったような気がします。
「募集要項と実際の業務内容が違う」という口コミです。
求人票をよく確認して応募したのに、いざ面接で話を聞いたら、全く内容が違ったというケースがあったようですから、この点は注意が必要と言えそうです。
ただし、はたらいくには、トラブルがあった場合の「読者ホットライン」を用意しています。
求人内容と実態が違った場合などは、公式サイトの『お問い合わせフォーム』を利用して対応してもらうことをおすすめします。
転職エージェントなら求人情報の詳細を確認できる!
転職サイトを使った転職活動は、求職者が自力で求人を検索して応募する形になります。
そのため、応募する求人を決める際には、求人票の情報だけが頼りです。
一方、転職エージェントを利用して求人を探す場合は、キャリアアドバイザーがあなたの希望に合う求人だけを提案してくれます。
更に、気になる求人に対する疑問点などがあれば、企業側に確認してくれることもあるため、納得の上での応募が可能です。
また、条件に合っている求人かどうかを応募前に確認出来るため、せっかくの面接が無駄足になることを避けられます。
転職活動を効率的に進めるためには、「リクルートエージェント」や「doda」などの転職エージェントを活用することをおすすめします。
ブラック企業の求人が多い印象
匿名
はたらいく経由で入社した会社は数社ありますが、総じてブラック企業でした。
最悪だったのは、入社初日に契約書等の書面も交わさず、いきなり業務開始となった会社もありました。
基本的に募集内容と実際の労働時間がまるで違うところしかなかったです。
「はたらいくを経由して入社した会社は総じてブラックだった」という口コミです。
まず、はたらいくの掲載求人にブラックが多い傾向があるのには、企業側が払う掲載料金の安さも原因だと考えられます。
一般的に、企業が転職エージェント経由で人材を採用した場合、エージェント側に報酬を支払う必要があり、その相場は年収の30~35%と言われています。
一方、はたらいくへの求人掲載料金は、エリアに寄りますが、15万円~(2週間)となっており、掲載プランによっては更に安くなります。
(引用:はたらいく|求人掲載をお考えの方へ)
そのため「はたらいく」には、ブラックと言えるような企業も掲載される可能性があることを、念頭に置く必要があるでしょう。
ブラック企業の排除に力を入れている転職エージェントもある!
転職支援を行なう転職エージェントの中には、「ブラック企業の完全排除」を掲げているところもあります。
例えば、第二新卒・既卒・フリーターの就職・転職支援に特化した「ウズキャリ」などが挙げられます。
厳選した求人を取り扱っているため、入社後の定着率も高く、安心して求人紹介を受けられます。
応募しても返事がなかった
応募しても返事しない
応募しても返事しない求人募集が存在する。
応募して個人情報を受理している筈なのに、やり取りはメールだけって違和感がある。
電話して本人かを確認する手間も掛けない。
私からすると、本気で人が欲しいのか非常に怪しく思います。
「応募しても返事が来ないことがある」という口コミです。
はたらいくの求人票には、「○日以内に連絡します」といったように、合否連絡までの日数が表記されているものもありますが、応募状況によっては多少連絡が遅れる場合もあります。
しかし、はたらいく側では、各企業の選考状況や経過などを把握することはできないため、連絡が遅いと感じた場合は、直接応募した企業へ問い合わせましょう。
2.【結論】『はたらいく』はこんな方に向いている!
はたらいくは、10代から60代以上まで、幅広い年齢層に向けた求人を取り扱う転職サイトです。
地域密着型の求人が多く、スカウト型のサービスも行っているため、転職の選択肢を増やせます。
ただし、条件や目的によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあるため、はたらいくはどんな人が使うべきかを表にまとめました。
▼はたらいくはこんな人におすすめ
はたらいく の評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★☆ |
はたらいくは、20代向けの求人が豊富なため間違いなくおすすめできる。ただし、キャリアの浅い20代前半の方には、「キャリトレ」の利用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★★★★☆ |
はたらいくでは、30代向けの求人も充実している。さらに選択肢を増やしたいなら、「リクナビNEXT」との併用もおすすめ。 |
外資系転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
はたらいくは地域密着型の転職サイトということもあり、外資系求人が見つかる可能性は低い。キャリアアップや高収入を狙うなら、ハイクラス転職に特化した「ビズリーチ」をがおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★☆☆☆☆ |
はたらいくでは、IT系の求人は非常に少ない。IT・Web業界への転職を目指すなら、「Green」の利用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★★☆☆ |
はたらいくでは、子育て中のママ向けの求人も保有しているが、特に目立った女性向けサービスはない。出来るだけ多くの求人をチェックするためには、求人数の豊富な「リクナビNEXT」にも登録しておくのがおすすめ。 |
特に、はたらいくは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職サイトですので、ぜひ登録して一度求人をチェックしてみてくださいね。
【はたらいくの利用に向いている方】
- 地元企業の求人を探している方
- 新卒や第二新卒で地元就職を目指したい方
- U・Iターンを目指す方
- 転職サポートが必要ない方
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約5,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.hatalike.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職活動に不安があるなら転職エージェントを利用しよう!
はたらいくはあくまで転職サイトですから、転職活動はすべて一人で行わなくてはなりません。
そのため、初めての転職に臨む方や、転職活動に自信の無い方には、はたらいくで情報を集めつつ、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めると良いでしょう。
本格的に転職活動を行うならば、3~4社の転職エージェントを併用することをおすすめします。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用しているというデータが出ています。(参照:リクナビNEXT|転職エージェントを活用するポイント)
そのため、気になったエージェントにはひとまず登録し、求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
転職エージェントを選び際は、以下の方法を参考にしてください。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗する可能性が低くなります。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職サービスをフルに活用してくださいね。
サービス名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント |
すべての求職者 |
|
doda |
すべての求職者 |
|
マイナビエージェント |
20〜30代前半向け |
|
ハタラクティブ |
第二新卒・フリーター向け |
|
JACリクルートメント |
外資系企業への転職を考えている方 |
|
ビズリーチ |
キャリアアップを目指す方 |
|
<左右にスクロールできます>
3.『はたらいく』を利用する3つのメリット
はたらいくは、全国各地の地元志向の強い方に人気の転職サイトです。
利用のメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。
【はたらいく|利用のメリット】
順に確認していきましょう。
理由1.求人の年齢層&職種が幅広い
はたらいくに掲載されている求人は、20代から60代以上と、幅広い年齢層に対応しています。
それぞれの年代をキーワードに求人検索を行ったところ、20代から40代向けの求人が豊富であることが分かりました。
【はたらいく|年代別求人数】
年代 | 求人数(件) |
---|---|
20代 | 1,289 |
30代 | 1,407 |
40代 | 1,670 |
50代 | 745 |
60代 | 418 |
※2020年12月時点
はたらいくは、どの世代にとっても使いやすいサイトと言えるでしょう。
また、取り扱う職種も様々なため、選択肢も充実しています。
ただ、職種によっては求人数が少ない場合もありますので、状況に応じて業界特化型の転職サイトや転職エージェントも上手く活用することをおすすめします。
理由2.地域密着型の求人が見つかりやすくU・Iターンにも強い
はたらいくでは、都市部だけでなく地方の求人も探せるため、U・Iターンを検討している方にもおすすめです。
キャリアピックスでは、地方別に求人数を調査しました。
【はたらいく|地方別求人数】
地方 | 求人数(件) |
---|---|
北海道・東北 | 494 |
北関東 (群馬・栃木・茨城) |
439 |
関東 | 2,073 |
甲信越・北陸 | 212 |
東海 | 856 |
関西 | 838 |
中国・四国 | 307 |
九州・沖縄 | 753 |
※2020年12月時点
はたらいくでは、U・Iターン歓迎求人の特集もあるため、ぜひ活用しましょう。
理由3.自分から企業にアピールすることも企業からスカウトを受けることも可能
はたらいくの会員になると、「らいくサービス」を利用できます。
「らいくサービス」とは、簡単に言えば、求職者と企業のマッチングをするサービスです。
あなたが興味を持ったことを示す「らいく」を企業に送ることもできますし、あなたのレジュメを見て興味を持った企業側からは「らいく」や「らいくメッセージ」が届きます。
ただし、「らいく」を送るだけでは応募したことにはなりませんし、「らいく」が届いたからと言って、採用が確定している訳ではありませんので、その点では注意が必要です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.利用前に知っておきたい!『はたらいく』の全注意点
はたらいくは、転職活動に便利な転職サイトと言えますが、もちろん注意点もあります。
登録後に後悔しないためにも、次の2つの注意点には気をつけてください。
【はたらいくの注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.転職サポートはないため転職初心者には不向き
初めての転職に臨む方や、転職活動に不安を感じている方は、はたらいくが不向きな場合も多いです。
なぜならば、はたらいくは、あくまで求人を掲載している「転職サイト」であり、以下のような「転職エージェント」が行うサポートは受けられないからです。
転職サイトは、自力で求人を検索・応募し、選考に臨むことに不安が無く、転職活動をマイペースに勧めたい方には向いています。
しかし、「転職活動の進め方が分からない…」「選考通過率をアップさせたい!」という方には、自信を持って転職に臨むためにも転職エージェントの利用をおすすめします。
【一覧表】転職サイトと転職エージェントの違い
注意点2.転職活動をしていることが勤務先にバレる可能性がある
らいくサービスを使って、転職活動を行う場合、勤務先にバレてしまう可能性があるため注意が必要です。
企業から見える「らいくレジュメ」は、氏名、メールアドレス、生年月日、住所、電話番号、勤務先名などの個人を特定する情報をすべて伏せた匿名状態で公開されるため、特定される可能性は低いと言えます。
しかし、確実に転職活動をバレないようにするためには、現在の勤務先や以前の勤務先、取引先などの企業に対してレジュメを公開しないように、マイページ上で設定しましょう。
さらに安全性を高めるためには、職務経歴などの自由入力欄に部署名やプロジェクト名などの詳細を書き過ぎないようにしてください。
5.『はたらいく』の登録から応募までの全3ステップ
ここでは、はたらいくを利用した転職活動の流れを詳しく解説します。
それでは、順に見ていきましょう。
STEP1.会員登録
まずは、はたらいくの公式サイトにアクセスして、トップページ右上の『会員登録』をクリックします。
はたらいくの利用には、リクルートIDの登録が必要です。
リクルートIDをすでにお持ちの方は、リクルートIDでログイン後、はたらいく会員利用手続きを行います。
リクルートIDをお持ちでない方は、リクルートIDの新規登録を行ってください。
登録フォームに名前や生年月日などの必要事項を記入していきます。
【登録フォームの必須項目】
- リクルートID(メールアドレス)
- パスワード
- 名前
- 生年月日
- 性別
STEP2.求人を検索する
登録が完了したら、早速求人を検索しましょう。
「勤務地」「職種」「こだわり条件」「キーワード」など、条件を細かく絞って検索することで、より希望に合った求人を見つけられます。
気になる求人は「検討リスト」に保存し、後で比較検討しましょう。
また、「らいくサービス」を使えば、企業にアピールしたり、逆に企業からのオファーを受けることもできます。
STEP3.求人に応募する
応募したい求人が見つかれば、求人票右上の『応募画面へ進む」をという青いボタンをタップします。
はたらいくの会員になるとレジュメを登録できるため、応募する企業ごとに作成し直す必要がなくなり、効率的に転職活動を行えます。
レジュメの書き方が分からない方は、お助けツール「レジュメのちかみち」を活用しましょう。
(引用:はたらいく|レジュメのちかみち)
6.『はたらいく』を最大限に活用するポイント
せっかく「はたらいく」を利用して転職活動を行うならば、最大限に活用する方法を知っておきましょう。
ここでは、はたらいくを効果的に利用するための3つのポイントをご紹介するので、ぜひ登録後の参考にしてください。
【はたらいく|活用のポイント】
それでは、順に確認していきましょう。
ポイント1.らいくレジュメは頻繁に更新する
はたらいくでは、登録情報内の「基本情報」「ひとがら情報」「希望勤務地・希望職種」を合わせて、「らいくレジュメ」と呼んでいます。
らいくレジュメの内容や更新日が最新であればあるほど、企業の目に留まりやすくなります。
そのため、自己紹介をブラッシュアップしたり、職務内容を最新のものに変更したりと、頻繁にレジュメの内容を修正するとよいでしょう。
ポイント2.企業研究には口コミサイトも活用する
入社後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、企業のリサーチは入念に行いましょう。
業務内容、月の残業時間、有給の取得状況、転勤の有無などの情報を事前に知っておくことで、自分が働いている姿を具体的にイメージできます。
企業の情報収集をしたい場合は、転職会議などの口コミサイトを活用しましょう。
(引用:転職会議)
実際に働いていた人のリアルな声を参考にして、転職後のミスマッチを事前に防ぐことが可能になります。
無料で利用できるため、ぜひ会員登録をして活用しましょう。
運営会社 | 株式会社リブセンス |
---|---|
利用料金 | 無料 |
口コミ登録 企業数 |
約17万件 (2021年9月時点) |
公式サイト | https://jobtalk.jp/ |
詳しくは「転職会議の詳細記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ポイント3.転職サイトと転職エージェントを併用する
転職サイトと転職エージェントの両方を利用することで、転職の選択肢を増やしたり、必要に応じて転職活動をサポートしてもらうことが可能になります。
はたらいくは、全国各地の求人を保有していますが、確認できる求人には限りがあります。
また、はたらいくは求人情報を掲載する転職サイトであり、基本的に転職支援のサービスは行っていません。
はたらいくだけでは足りない情報やサービスを補うためには、他の転職サイトや転職エージェントと併用すると良いでしょう。
転職エージェントを併用するメリットは多い!
本格的に転職活動を始めるのであれば、複数の転職エージェントを併用することをおすすめします。
転職エージェントの複数利用には、転職の選択肢を増やすだけでなく、他にもたくさんのメリットがあります。
【複数利用のメリット】
- 多くの求人を比較・検討できる
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、サービスに満足できないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないため、できれば3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。
7.【Q&A】『はたらいく』によくある質問
最後に、「はたらいく」についてよくある疑問点をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、はたらいくに登録してくださいね。
Q1.「はたらいく」と「リクナビNEXT」との違いは?
A.「リクナビNEXT」の方が圧倒的に求人数が豊富です。
また、「はたらいく」は、より地域密着型の求人が多く、「リクナビNEXT」は大手企業の求人が多いという特徴もあります。
「はたらいく」と「リクナビNEXT」は、リクルートグループの転職サイトです。
どちらも20代~50代以上と幅広い年齢層を対象にしており、全国の求人に対応しています。
【はたらいくとリクナビNEXTの違い】
はたらいく | リクナビNEXT | |
---|---|---|
キャッチ コピー |
<自分らしく働く>求人・転職情報サイト | 社会人のための転職サイト |
求人数 | 約5,500件 | 約52,900件 |
雇用形態 |
|
|
求人の 特徴 |
|
|
公式 サイト |
https://www.hatalike.jp/ | https://next.rikunabi.com/ |
※2021年9月時点
どちらもリクルートIDがあれば利用できますし、選択肢を増やすためにも、ぜひ「リクナビNEXT」にも登録しておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Q2.「はたらいく」の退会方法は?
A.公式サイトにログイン後、オンラインで簡単に手続きが出来ます。
はたらいくを退会したい場合は、『マイページ』にログインした後に、登録情報タブを選択し「はたらいくを退会する」のリンクをクリックしてください。
続けて表示される画面に従って、退会手続きを行います。
尚、はたらいくを退会しても、リクルートIDは登録されたままです。
リクルートID自体を退会する場合は、リクルートIDの公式サイトで本人確認を行った上で、退会手続きをしましょう。
Q3.リクルートエージェントではどんなサポートを受けられる?
A.転職相談・求人紹介・応募書類の添削・面接日の調整・面接対策などのサポートが受けられます。
はたらいくが所属するリクルートグループには、転職活動をサポートしてくれる転職エージェント「リクルートエージェント」があります。
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントでは、あなたの希望に合わせた求人の紹介をはじめ、書類作成や面接対策などのサポートも受けられるため、初めての転職でも安心して利用できます。
転職エージェントと聞くと敷居が高いように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、むしろ経歴やスキルに自信の無い方こそ利用するべきと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
はたらいくは、地域密着型の求人が豊富な転職サイトです。
地元に根差した中小企業の求人が多いため、「通勤時間を短くしたい」「プライベートの時間を充実させたい」といった希望を叶える求人が見つかりやすいと言えます。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ求人をチェックしてみてくださいね。
【はたらいくの利用に向いている方】
- 地元企業の求人を探している方
- 新卒や第二新卒で地元就職を目指したい方
- U・Iターンを目指す方
- 転職サポートが必要ない方
ただし、「はたらいく」はあくまで転職サイトですから、転職活動はすべて一人で行わなくてはなりません。
そのため、初めての転職に臨む方や、転職活動に自信の無い方には、はたらいくで情報を集めつつも、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めると良いでしょう。
求人やサービスに物足りなさを感じる方は、複数の転職エージェントを併用して、万全の状態で転職活動を乗り切ってくださいね。
【画像引用サイト】
匿名
通常の求人サイトではいいところばかりを大げさに書いて目に止まるようにしているのですが、このサイトでは悪いところも掲載していることです。
それによって実際に就業した場合に突き当たる問題を最初から与えてくれているのは斬新だと感じました。