最終更新日:2021/03/02
「正社員未経験でも使える」と噂の『JAIC(ジェイック)』ですが、いざ利用するとなれば、利用者の評判もよく確認しておきたいですよね。
「JAICの就職カレッジって有名だけど、どんな感じなんだろう?」
「肝心の求人の質は大丈夫?」
自分にピッタリの就活サービスであるか判断するためにも、JAICに関する疑問は事前に解消しておくべきです。
そこで本記事では、JAIC利用者の評判を踏まえながら、特徴や注意点などの「利用前に確認しておきたいポイント」を隅から隅までまとめました。
気になる噂の口コミや疑問にもお答えしていますので、「JAICがあなたに合ったサービス」であるか、この記事ではっきりさせてくださいね。(2021年2月1日更新)
◆今ならオンラインでの就活研修・集団面接が受けられる!
新型コロナウイルスへの対策として、JAICは就活研修の「就職カレッジ」やその他のサービス、企業との集団面接などのオンライン化を行っています。(参考:JAIC)
4月13日からスタートしており、コロナウイルス収束までを予定中です。
また、コロナウイルスの感染拡大によって、職を失った人にもさまざまな支援を行っています。
「このご時世で研修や面接を受けるのが不安……」と思っている方は、一度JAICに登録してみてはいかがでしょうか。
▼JAICはこんな人におすすめ
JAICの評価 | コメント |
---|---|
第二新卒のおすすめ度★★★★☆ | 正社員未経験に特化しているため、既卒・第二新卒に非常におすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら同じく第二新卒専門の「マイナビジョブズ20’s(マイナビの第二新卒向けエージェント)」と併用すると良い。 |
20代のおすすめ度★★★★☆ | JAICは経歴に自信がない20代におすすめ。ただし、年収アップやキャリアアップを狙うならば、20代に人気No.1の「マイナビエージェント」がおすすめ。 |
30代以上のおすすめ度★★★★☆ | JAICは「30代カレッジ」という30代向けの研修も行っている。しかし、求人数は少なめなので、30代以上は求人が豊富な「doda」を優先して使うのがおすすめ。 |
40代以上のおすすめ度★★★★☆ | 40代以降でのJAIC利用はあまりおすすめできない。業界NO1の実績を誇る「リクルートエージェント」の方がおすすめ。 |
女性のおすすめ度★★★☆☆ | 「女子カレッジ」があるため、JAICは女性の就職にもおすすめ。もしくは女性の転職に特化した「type女性の転職エージェント」ならば、女性が働きやすい求人を見つけやすい。 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.本当に使うべき?JAICの気になる評判・口コミ
JAICは、フリーター・既卒・第二新卒の就職支援を行っている就職エージェントです。
未経験からでも就職できる企業を中心に集めており、実に利用者の80%以上が就職を成功させています。
また、JAICは一般的な就職サービスと少し異なり、「就職カレッジ」と呼ばれる短期間研修も行っていることも特徴的です。
具体的にはJAICの拠点で5日間の研修を行い、就職に必要なスキルを学んだり、JAICが厳選した20社以上の企業と面接したりできます。
JAICの就職カレッジ
- ビジネスマナーや内定を勝ち取る方法などを学ぶ研修を受けられる
- 書類選考なしでJAICが厳選した20社以上の企業と面接できる
- 国家資格持ちのアドバイザーにカウンセリングを受けられる
- 研修の拠点は、東京・横浜・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・神戸・京都・北九州・岡山・千葉・静岡・熊本の14ヵ所(※詳細は記事後半にて紹介)
このように、JAICは経歴に自信がない転職者にとって非常に心強いサービスですが、いざ利用するとなれば他の利用者の評判も気になるところです…。
「フリーターでもしっかり支援してくれるの?」
「就職カレッジって本当に役に立つの?」
まずはそんな疑問に答えるため、ここからは「実際に利用した人の生の声」を紹介していきます。
公式サイトではわからない悪い評判も紹介していくので、「JAICは私にピッタリなのかな?」というイメージの参考になるはずです。
それでは、順番に確認していきましょう。
※口コミは随時更新中です。
JAICの悪い評判・口コミ
研修が厳しすぎて自分には合わなかった
研修は平均以上にこなしたが、紹介企業が酷い。聞いてた話と違う。学生時代何もしてないという劣等感を持っている人がいて、藁にもすがる思いでここを利用する人、考え直したほうがいい。
ただより高いものはないと痛い目を見て感じた。
(引用:Google|ジェイック東京)
全然行きたくもない企業紹介されるし、自分だけいきなり飛び込みで説明会に参加させられて失敗して自信を失わさせられた上に、連絡しますって言っといてぱったり連絡して来なくなった。
上手く内定取れない人間は切り捨てられる。
(引用:Google|ジェイック東京)
「研修が厳しくてついていけない」「怒られて自信をなくした」という口コミです。
JAICの研修は5日間という短期集中で行われることもあり、講師も少し厳しく指導する傾向が見られます。
実際に、かつては飛び込み営業から名刺交換や冊子の売り込みを行うという、ハードルの高い研修を実施していました。
今日うちの会社にjaicの就職研修かなんかで飛び込み営業?の若者がきた。冊子を買わせたいんだか、読ませたいんだかよくわからん内に、勝手に自爆してションボリと帰っていった。氷河期とか超氷河期とか言われてますが、就職できないのは出来ないなりの理由があるのでは。。。
— 恐山のストゥージス狂 (@r_u_still_in_2_) May 14, 2010
ただし2020年現在、営業特化の研修内容は変更され、主体性・協調性を育てるプレゼンテーション研修に転換しています。
たとえば、企業へのアンケート結果を分析するグループワーク実施や、就職カルテと呼ばれる自己診断システムの導入などです。
これにより、今まで7日間だった研修が5日間に短縮しています。
私が研修を受けたときも、「和気あいあいとしている」「講師がフレンドリー」という印象でしたので、以前より参加しやすくなっていると考えられます。
質の悪い求人を紹介されることもある
自分自身に合うような求人の提供に伴い ここはこのような会社ですよ!と詳しく教えて 頂けた点は良いと思いました。
とりあえず求人を出しておけばいいか!と言った物が 数社ほどあったので少し雑な所はあったとおもう。
(CareerPicksアンケート結果)
ジェイックで紹介された求人で悪かった点は希望とは多少かけ離れた求人を紹介された事でした。
理由としましては個人的には希望した職種や条件以外の求人は一切必要としていなかったので率直に困りました。
(CareerPicksアンケート結果)
紹介された求人の質の悪さや、希望条件と違う案件を押し付ける強引さも、悪い評判として挙がっていました。
仕事の待遇は人によって感じ方は異なりますが、不満を持つ人がいるのは事実です。
JAICは大手の転職エージェントと比べて求人数が少ないため、希望に合う求人がない場合もあります。
ただ、筆者が使ったときは福利厚生や給与のよい求人をしっかり紹介してくれたため、質はそこまで悪くないと感じました。
アドバイザーの支援が雑だった
メールにジェイックから連絡来てたけど前転職したいって話をふいしたのそっち側だったよね?????????????????
— 月詠 小鳥@咎背負いし兵器 (@Torry_MHWIB) June 15, 2019
ジェイックでは最初のカウンセリング以降全く連絡なし、ハタラクティブでは紹介してもらった4社全滅で見放され、今度は就職Shopに登録してみる。ようつべの広告で納得いくまでサポートしますって言ったの信じますよ…
— みるく (@miiiii30v04) August 5, 2019
「十分に支援してくれなかった」「急に連絡が途絶えた」という意見も少なからずありました。
事実、あなたが「合わないな」と感じるアドバイザーに当たる可能性は否定できません。
ただ、それはアドバイザーの質だけでなく、そのときの募集求人の中にあなたに合う案件がないだけ可能性もあります。
紹介されない場合は、時期が悪いだけか、自分に落ち度がないかを担当者に確認を取りましょう。
JAICの良い評判・口コミ
研修でビジネス・就職マナーについて学べた
ジェイックでは、自己分析をした上で、自分自身の価値観を言語化する講座が印象に残っています。面接時に「価値観=自分の強み」を自分自身の言葉で伝えられる訓練をしました。
(CareerPicksアンケート結果)
こちらのセカンドカレッジにお世話になり、約2週間研修を終えて無事就職することが出来ました。研修内容は主にビジネスマナーの基礎と自己分析、中退理由と自分の長所について。
毎日小さなプレゼン大会があります。研修は勿論厳しいです。だからこそやりきる力と自信が身に付くと思います。
研修後の集団面接で電撃入社を決めるのも、他の企業へ単身挑戦するのも個人のやり方次第です。自分を変えたいという人は良い機会になると思います。
(引用:Google|ジェイック東京)
※セカンドカレッジは、大学中退者向けのJAICの研修
JAIC公式サイトの記述通り、「社会人の基礎から学べた」「うろ覚えだったビジネスマナーがはっきりした」との口コミは多数見られました。
また、JAICの研修は入社後もずっと使える「思考方法や自己分析の手法」も学べます。
つまりテクニックの部分だけでなく、「社会で活躍するための本質」が身に付くプログラムが用意されています。
かつて既卒のフリーターであった私は、こうした勉強をする機会に恵まれなかったため、大変有意義な研修となりました。
挨拶の基本や「状況に応じてどう動くべきか」といった考え方など、就職カレッジで得た学びは正社員業務でもフル活用しています。
フリーターから就職・転職できた
元フリーターです。就職活動をした事がなく、不安だらけでしたが今興味のある分野で営業として働いています。
(中略)
ジェイックは内定獲得までが早いですし、何より紹介される企業の多くが優良な企業ばかりで、そこがとても魅力的でした。研修をしっかり行ってくださるので大変な事もありますが、そこを乗り越えたからこそ自分に合った職場がどういったものか気づけましたし、実際に今働きたい職場に就くことができ毎日充実しています。
(引用:Google|ジェイック梅田)
1年半引きこもり同然の生活をして、完全に生きていく自信を無くしていましたが、就活カレッジ(無料)を5日間通うことで社会人になるためのマナー、心構えだけでなく今後何十年先にも役に立つことを親身に教えていただき、本当に通ってよかったと思いました!
その後面接では、複数の企業から内定をいただき、前向きに自分に自信を持つことができました!
(引用:Google|ジェイック池袋)
「フリーターやニートから正社員になれた!」という意見も多数見られました。
公式サイトでも、多くの就職の成功体験談が寄せられています。
元々JAICは、フリーター・既卒・第二新卒・大学中退等の「正社員未経験者」の就職支援特化したサービスです。
「JAICの利用者の約7割は正社員未経験」「フリーターの就職支援実績10年以上」という公式データもあるため、フリーターや既卒・第二新卒の就職に強いことがわかります。
(出典:JAIC|就職カレッジ)
筆者の「電話対応に自信がない」という弱点もピンポイントに支援してくれたため、大変勉強になりました。
もちろん、優しいだけではなく苦労もした約1週間でしたが、フリーターながら社会人としての基礎を学べた経験は今も生き続けています。
意外と優良企業・大企業系の求人を非公開で多数保有していた
自分自身管理系の仕事をしているため、次の転職も管理系で働きたかったです。そこで管理系の職種を募集している会社が多いとのことでしたので、利用をさせていただきました。実際に調べてみると、たしかに広報や法務、財務などの求人が多く、職種の絞り込みができたため、活用しやすかったです。
非公開求人が多すぎました。
(CareerPicksアンケート)
有名な転職サイトと違い、知名度は低い・上場はしていないけども売上が良い・利益率が良い・少数精鋭で人数が多すぎない・福利厚生がしっかりとしているというような企業がほとんどでした。ジェイク側の転職のアドバイザーが求人先の採用担当者のかなり深い懐まで入り込んでいるので、転職先とのマッチング後、合わずにすぐ辞めてしまったという話も聞きませんでしたし、実際に転職した後も自分とかけ離れていたという企業はありませんでした。
(CareerPicksアンケート)
「未経験オッケーの求人だと、条件悪いんじゃないの?」と疑問を持つかもしれませんが、「JAICの求人は優良な条件が多い」との口コミ・評判は多いです。
私が利用したときも、伸び真っ盛りのベンチャーや大企業と直接取引している企業、なかには一部上場企業の求人も確認できました。
中小企業ながら業績が良く、待遇も安定している企業というのが、JAICの優良求人の特徴といえそうです。
就職・転職支援が非常に手厚い
いちばんの理由は一気に20社近くの企業と面接することができることで、数ある転職サイトやエージェントの中でも秀でてる点と言っても過言ではないです。また、当時は多くの業界を見てみたいという気持ちも強かったのもあります。また、マッチング形式なので、自分に自信があればよりどりみどりに選ぶことができる点が魅力でした。
(CareerPicksアンケート結果)
自分も先月末に転職活動始めてちょうど昨日内定貰うまで行けたのがありまして。
株式会社ジェイックって会社が転職支援してくれて、平日の10日間でビジネスマナー教育から最後複数の会社との面接を斡旋してくれるからオススメしたい。— マキッチャ (@leafeon_maki) June 20, 2018
「アドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた」「集団面接会が良いシステム」と、JAICのアドバイザーや就職・転職支援も高評価でした。
JAICには国家資格である「キャリアコンサルタント」を保有するアドバイザーも多く在籍しており、支援能力の高さは折り紙付きです。
集団面接会も数十社との直接面談が確約されていることもあり、求職者も企業もお互いに密接にコミュニケーションを取れます。
当時、右も左もわからなかった私に的確かつ熱心にアドバイスをくれた担当者の存在は、本当に心強いものでした。
ただし先述のとおり、あなたと合わない担当者とマッチする可能性はあるようです。
JAICの評判・口コミの総括
ここまでをまとめると、口コミや評判から見るJAICの特徴は以下の通りです。
JAICの悪かった点
- 研修は決して楽なものではない(筆者のような内気な人が参加するには少しの勇気が必要)
- アドバイザーが強引なときがある
- 質の悪い求人も混じっている
JAICの良かった点
- 研修のおかげで、社会人として自信がついた・内定も貰えた!
- フリーターや既卒にこそピッタリの就職エージェントである
- 意外と優良案件の仕事が多い
研修は集団で行われ、他の人との交流も頻繁にあることから、コミュニケーションが苦手な人にとって少し辛いサービスかもしれません。
しかし、内気の殻を破ってでもすぐに就職したいという熱意がある人にとっては、非常に相性の良い就職・転職エージェントといえるのではないでしょうか。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】JAICはこんな人におすすめ
JAICの評判や口コミ、そして実際に筆者が利用した経験を踏まえて、「JAICはどんな人におすすめなのか」をまとめました。
より高い精度を保つため、さまざまな意見や口コミ、評判を踏まえて評価しています。
ぜひ、あなたにJAICがあなたにぴったりのエージェントであるかの参考にしてください。
▼JAICはこんな人におすすめ
JAICの評価 | コメント |
---|---|
第二新卒のおすすめ度★★★★☆ | 正社員未経験に特化しているため、既卒・第二新卒に非常におすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら同じく第二新卒専門の「マイナビジョブズ20’s(マイナビの第二新卒向けエージェント)」と併用すると良い。 |
20代のおすすめ度★★★★☆ | JAICは経歴に自信がない20代におすすめ。ただし、年収アップやキャリアアップを狙うならば、20代に人気No.1の「マイナビエージェント」がおすすめ。 |
30代以上のおすすめ度★★★★☆ | JAICは「30代カレッジ」という30代向けの研修も行っている。しかし、求人数は少なめなので、30代以上は求人が豊富な「doda」を優先して使うのがおすすめ。 |
40代以上のおすすめ度★★★★☆ | 40代以降でのJAIC利用はあまりおすすめできない。業界NO1の実績を誇る「リクルートエージェント」の方がおすすめ。 |
女性のおすすめ度★★★☆☆ | 「女子カレッジ」があるため、JAICは女性の就職にもおすすめ。もしくは女性の転職に特化した「type女性の転職エージェント」ならば、女性が働きやすい求人を見つけやすい。 |
「とにかく社会人の基礎からみっちり教わりたい」「厳選された優良企業に就職したい」、そういった20~30代の方にJAICはおすすめです。
書類選考がないことからも、経歴に自信がない人や、急ぎで転職したい人にとって非常に満足できるサービスといえます。
- 正社員未経験で経歴はないけどなんとか就職先を見つけたい
- なるべく早く正社員として働きたい
- 社会人に必要なスキルや就職・転職の知識を研修で身に付けたい
上記のようなお悩みを持つ人は、ぜひ一度登録しJAICの研修を受けて正社員就職を勝ち取ってください。
運営会社 | 株式会社ジェイック |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
※ 就職カレッジの拠点については、記事後半で詳しく紹介しています。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
JAICが合わなかったら他の就職・転職エージェントも検討しよう
もしJAICで良い求人が見つからない場合は、同じように正社員未経験者を対象にした就職・転職エージェントも利用しましょう。
ただし、JAICは研修や集団面接会への参加で時間的制限がかかるため、他のエージェントとの同時併用が難しいです。
利用する場合は、JAICでの就職活動が一段落してからをおすすめします。
では、実際にどの就職・転職エージェントを使うべきか、具体的に意識すべきポイントは以下の2点です。
- 正社員未経験(既卒・第二新卒・フリーター)の支援に強いエージェントを選ぶ
- 書類選考がないエージェントを選ぶ
上記を踏まえ、CareerPicksがおすすめしたい就職・転職エージェントである、以下3つをご紹介します。
※こちらの転職エージェントは、「【9割が間違える】人気の転職エージェントおすすめ一覧と1,102人の口コミ・評判で分かった賢い選び方」の記事で、利用者からの評価が高かった転職エージェントです。
内定率96%の圧倒的な数値を誇る「DYM就職」
「DYM就職」は内定率96%と脅威の数値を誇る、既卒・第二新卒の正社員就職を支援する就職エージェントです。
JAICと同じく書類選考なしで面接できる点に加え、セブン&アイホールディングスやU-NEXT等の有名企業の求人掲載実績も持っています。
もちろん、書類選考後の面接対策もフォローしてくれるため。JAICの利用を検討している層にとっても満足できるサービスといえるでしょう。
確実に就職を決めたい人には、DYM就職の利用をおすすめします。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
公開求人数 | 約60件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!DYM就職の悪い評判と利用前に知っておくべき注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
リクルート系列が運営する「就職shop」
「就職shop」は「株式会社リクルートキャリア」が運営する、正社員未経験者を対象にした就職エージェントです。
「直接取材した企業のみ紹介」「20代の若手向け」「未経験歓迎」といった、信頼できる求人を取り扱っています。
また運営元のリクルートキャリアは、業界NO1の求人数と転職支援者を誇るリクルートエージェントも運営しているため、求職サポートのノウハウもトップレベルです。
大手ならではの信頼あるサービスを使いたい場合は、就職shopの利用をおすすめします。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!就職Shopの悪い評判と利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
学歴・職歴関係なく支援「ハタラクティブ」
「ハタラクティブ」は、高卒や中卒等の学歴関係なく、20代の求職者を支援する就職・転職エージェトです。
アドバイザーの熱心かつ丁寧な支援が魅力の1つで、これまで15万人以上の就職支援実績も持ちます。
また、2014~2016年には厚生労働省の「若者キャリア応援制度」受託事業者認定企業にも選ばれました。
担当者からしっかりとしたアドバイスを受けたい場合は、ハタラクティブの利用をおすすめします。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!ハタラクティブの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.JAICが選ばれる理由!なぜ既卒やフリーターに人気なのか?
JAICの就職カレッジは経歴に自信のない求職者から選ばれ続け、20,000人以上の就職支援実績を達成した人気の就職エージェントです。
また、厚生労働省が認定する「職業紹介優良事業者認定制度」に選ばれており、サービスの信頼性も高いです。
そんなJAICが選ばれ続ける理由は、主に以下3つのメリットがあることです。
ここからは上記3つの観点から、JAICが「なぜ既卒やフリーターの人に人気であるのか?」をご紹介します。
理由1.研修を受けられるから自信を持って就職活動に臨める
JAICが選ばれる最大の理由は、内定に直結するスキルをゼロから学べる集団研修の存在です。
正社員未経験をターゲットにした内容で、社会人としての考え方やビジネスマナーなどの基礎知識を叩き込んでくれます。
具体的に学べる内容は以下の通りです。
自分のやりたい仕事の見つけ方や業界情報 |
|
企業の選び方 |
|
企業研究の方法 |
|
求人への応募方法 |
|
面接の前準備・面接対策 |
|
上記のように、社会人経験の浅い人向けの「とにかく基礎を固める!」内容ですので、フリーターや既卒の人でも1から学ぶことができます。
また「原田メゾット」「7つの習慣」を取り入れた、根拠ある講座としても有名です。
実際に、参加者の就職成功率は81.1%と4/5以上を占め、入社後の定着率は91.3%を記録しました。
(出典:JAIC|就職カレッジに参加するメリット)
「2019年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」の調査結果の「既卒者の内定率43.3%」を考えると、非常に高い成功率だといえます。
「ビジネスマナーや電話対応に疎い」「基本的なことがわからなすぎる」といった悩みを持つ人にこそ、JAICはおすすめです。
30代の就職支援「30代カレッジ」もスタート
長らく17~34歳の就職支援を中心にしていたJAICでしたが、現在では30代全般が対象の「30代カレッジ」をスタートさせています。
元々30~34歳の就職相談数648人、就職決定数426人という実績をもっていましたが、その知見を活かし支援年齢層の拡大を計りました。
主な特徴は以下の通りです。
- 即戦力になるための土台作りや企業が30代に求める高いレベルなどの講座
- 基本的なビジネスマナーや面接対策の講座も健在
- 約15社との面接確約
応募方法は、従来の就職カレッジと同じ流れです。
理由2.書類選考なしでも企業と面接できる
JAICは集団面接会で企業と面接を行うため、履歴書等を使った書類選考がありません。
つまり、すぐに企業の採用担当者と面接に進めます。
企業側も参加者の正社員歴は事前に承知しており、それでも「熱心な人材を獲得したい!」という採用意欲の高い企業とマッチングが可能です。
経歴の関係で書類選考がネックになっていた人、もしくは書類選考の時間が惜しい人にとっては、最適の就職エージェントといえるでしょう。
理由3.厳選された優良企業だけ紹介してくれる
JAICがおすすめする企業は、同社が直接訪問し取材した場所のみであるため、常に厳選された優良企業を紹介してくれます。
極端なブラック企業や悪い待遇の求人があらかじめ省かれているのは、求職者にとっては安心できる要素ですよね。
また、JAICで取り扱っている求人はすべて正社員求人であるため、「契約社員の求人しかなかった」といったトラブルは発生しません。
正社員未経験ながら福利厚生や給与面が安定した企業とマッチングできる、これもJAICが選ばれる1つの理由です。
JAICで内定が出た職業一覧
公式サイトの就職成功者インタビューを元に、JAICで就職を決めた人はどんな職業に就いているのかをまとめました。
「どんな職業に就けるのかな」と疑問をお持ちの人は、ぜひ参考にしてください。
<フリーター・既卒・第二新卒から決まった職業一覧>
- 精密機械の技術営業、総合商社の営業など
- CADを利用した設計・提案・設計補助など
- システムエンジニア
- Web広告代理店
- 地域の不動産会社
- 化粧品メーカー
4.利用前に知っておきたいJAICの全注意点
JAICの就職カレッジ利用は多くのメリットがありますが、もちろんすべての人にとって良い部分だけではありません。
JAICに登録する前に、以下3つの注意点を確認しておいてください。
やはり注意したいのは研修関係のデメリットで、合わない人にはとことん合わないサービスである可能性があります。
JAICはあなたが本当に利用すべき就職エージェントなのか、事前に確認しておきましょう。
研修がきつい・厳しいと感じるかもしれない
就職カレッジについて、「内容がきつすぎる」「体育会系で合わなかった」という意見は多数見られます。
事実、過去にJAICでは研修プログラムには「飛び込み営業・実習」を組み込んでおり、ネット上でもブラックなのではと噂が浮上していました。
同じ様な境遇、年齢の方がほとんどなのですが、中には自分より10歳くらい年齢が離れていらっしゃる転職希望者も一緒に研修を受けるので、当然ながらその社会経験の差は出ていました。私などは経験が殆どなかったので、毎日講師から怒られていました。
(CareerPicksアンケート結果)
さっきの話の続きだけど僕が行ってた
「営業カレッジJAIC」ってのはまぁコレがご存じの方も居るだろうけどスパルタっちゃあスパルタで、
いきなり池袋とか新橋とか行って飛び込み営業させて
冊子売ったり名刺を貰ってきたりするっていう研修なわけで。— 4.5P (@yontengoP) January 11, 2015
しかし、実はこれは過去の話。
現在の研修は「企業へのアンケート調査」や「グループワーク」など、コミュニケーション能力の向上プログラムが中心です。
元々は営業専門の研修や求人紹介でしたが、エンジニアや人事などの職種も紹介可能になったことで、飛び込み営業等の営業スキル特化の内容から変化しました。
名前も2018年12月3日より営業カレッジから就職カレッジに変更されています。
まとまった時間がないと利用が難しい
JAICの就職活動は限られた期間で集中して行うため、1~2週間ほどの時間的猶予がないと利用は難しくなります。
少なくとも5日間(9:30~18:00)毎日行われ、また研修に最後まで参加しなければ企業面接会に進めません。
もしシフトやプライベートの関係で長期間の休みが取れないとお悩みであれば、一度就職アドバイザーにその旨を正直に伝えてください。
現状を把握した上で、あなたの状況に合ったアドバイスを送ってくれます。
また、1年以上の社会人経験ある人は、研修参加なしでも求人紹介やアドバイスが受けられます。
JAICは「大都市の東京や大阪で働きたい!」という地方在住の方向けに、上京支援制度を設けています。
上京支援制度とは、条件を満たせば東京・大阪までの交通費や宿泊費の全額または一部を、JAICが負担してくれるシステムです。
遠方から首都圏への就職の場合は、利用を検討してみてくださいね。
確認できる求人が限られている
JAICで就職活動を進める場合、基本的に集団面接会に参加している企業から内定が出ます。
平均参加企業は約20社、多くても30社であるため、他の転職エージェントと比べると確認できる求人はどうしても少なくなりがちです。
また、離職率の高さから外食・投資用不動産・アミューズメント業界の求人は省かれているため、その分選択肢は狭まります。
ここまでのJAICのデメリットをすべて確認し、「それでもJAICを使ってみたい」と思えたのであれば、ぜひ次章の「JAICの登録から内定が出るまでのステップ」をご確認ください。
5.JAICの登録から応募・内定までの全手順
ここからは、JAICの就職カレッジへの申込みから企業から内定を得るまでの流れを、以下の5ステップで解説していきます
申込みから内定決定まではすべて無料で、登録後も専任アドバイザーにわからない部分を相談できます。
では、順番に見ていきましょう。
就職カレッジに申し込む
まず、JAICの公式サイトから応募フォームにアクセスしましょう。
(引用:JAIC)
現在の状況や氏名、在住エリアなどの情報をフォームに記入し、登録を進めてください。
登録が終了すると、後日担当のアドバイザーからスケジュールについて連絡があります。
無料説明会に参加(任意)
登録完了後は、JAICが主催する無料の就活説明会への参加がおすすめです。
説明会ではJAICの説明だけでなく、以下の就活ノウハウを学べます。
フリーターや第二新卒の就職に必要な3条件
未経験者歓迎の求人が実際は未経験者を採用しない理由
ジェイック利用者の就職成功率が81.1%の秘密(引用:JAIC|就職カレッジ)
参加自体は任意です。
担当者との面談・ヒアリング
無料相談会に参加後は、今後あなたの専任となるアドバイザーとキャリアカウンセリングを行います。
相談会に参加しない場合も、申し込むことで面談可能です。
カウンセリングでは「あなたが本当に就きたい仕事」「就職活動の方向性」「入社後の社会人生活」など、あなたにピッタリの今後のキャリアプランについて話し合います。
ここで就職方針を固めておけば、今後の就職アドバイザーとのやり取りや就職活動がスムーズになるでしょう。
研修・集団面接会参加
キャリアカウンセリング後に日程を確認したら、いよいよメインの就職支援研修のフェーズです。
5日間の仲間や講師とともに、社会人としての基礎を徹底的に磨き上げていきましょう。
5日間すべての日程を消化したあとは、2日間にわたって企業との集団面接会を行います。
研修で学んだ面接のコツや自己PRを駆使し、面談に臨んでください。
内定・アフターフォロー
JAICは内定が出たあとも、新入社員に対しさまざまなアフターフォローを実施しています。
- 専任アドバイザーにいつでも相談
- 新入社員向けの無料講座実施
- 1年近くの継続サポート
こうした入社後の支援が、定着率9割超えにつながっているのです。
もちろん、ここまでの一連の流れすべてが無料で進められます。
6.JAICを最大限活用する4つのポイント
JAICのサービスを最大限に利用するためには、以下4つのコツを押さえておくことをおすすめします。
上記4つのポイントを実施することで、JAICで良い求人に出会える可能性がグンと高まりますよ。
では以下より、順番に解説します。
就職・転職する目的を明確にしておく
JAICで就職・転職活動を始める前に一度、「自分はなんで転職したいんだろうか?」という目的を明確にしておきましょう。
もし目的がはっきりしていないと、内定先でも「給料が低い」「やりたい仕事じゃなかった」と不満を抱える恐れがあります。
その結果、せっかく就職したのにすぐに辞めてしまうことになりかねません。
「自分は就職先でなにが欲しくて、なにをしたいのか」、ここを必ず押さえてください。
もしうまく言語化できないのであれば、その旨もJAICのアドバイザーに伝え、適切なアドバイスをもらってくださいね。
自分に合った求人の選び方を知っておく
JAICが公式で推奨している求人の選び方を、以下の表にまとめました。
他のエージェントでも使える考え方です。
選び方 | 内容 |
自分の生活をイメージして応募先を決定すること | 実際にあなたがそこで働いたとき、生活スタイルや将来のキャリアプランを具体的にイメージすること。勤務地や通勤時間など詳細に考えることがコツ。 |
わからないことはしっかり質問すること | 今後の人生を左右する選択であることから、少しでも疑問に感じたことは質問すること。直接取材した企業であるため、就職アドバイザーは人間関係や雰囲気などの内部情報も把握済み。 |
自分でも企業研究を進めておく
JAIC担当者は国家資格保持のアドバイザーですが、言うことすべてを鵜呑みにするのは少し危険です。
必ず自分でも企業口コミサイトやSNS、社員への直接取材等で、企業研究を進めましょう。
悪い評判・口コミでも紹介した通り、あなたの希望や相性と合わない求人を紹介する担当にあたる可能性も捨てきれません。
アドバイザーとは別の角度から、応募予定の企業を調査してください。
企業研究におすすめの企業口コミサイトは、以下の4つです。
質の悪い担当者はすぐに変更する
もし「この担当者ダメそう…」と思うような人に当たってしまったら、早めに変更を申し出るようにしてください。
たとえばいくら相談してもあなたに合う求人を紹介してくれない場合、根本的に相性が合わない可能性があります。
「質の悪い担当者って具体的にどんな人?」と疑問に思う場合は、以下の【質の悪い担当者の特徴】に当てはまってないか確認してみてください。
【質の悪い担当者の特徴】
- 連絡が遅く、転職活動がスムーズに進められない
- あなたの今後のキャリアを考えず、内定しやすい企業ばかり紹介してくる
- 求人の懸念点を聞いてもうまく答えられない
- 「他にも求人を紹介してほしい」という希望に全く応えようとしない
- 企業への年収交渉などを行なってくれない
もしこのような担当者に当たってしまったら、「別の担当者の意見も参考にしたい」と伝えて、早めに担当者を変えてもらうようにしてくださいね。
7.【Q&A】JAICの気になる疑問をすべて解決!
最後に、JAICに関するよくある質問をまとめました。
こちらですべての疑問をスッキリ解決してから、JAICを利用するか検討してみてくださいね。
JAICの退会方法は?
JAICを退会するには、退会の旨をJAIC側に連絡するのみで完了します。
理由等を伝える必要はありません。
申し込み時の個人情報、及び付随する内容について変更が生じた場合には、速やかにその旨ご連絡ください。 また理由の如何を問わず、申込者本人からの申し出によってサービス利用の中止、及び申し込みの取り消し(削除)を行うことができます
(引用:JAIC|利用規約)
どれくらい早く就職を決められるの?
就職カレッジの研修から集団面接会を含めて、最短で2週間ほどで就職が決まるパターンも存在します。
これは書類選考なしで面談ができること、集団面接会の企業がJAICが紹介する人材を信頼しているためと考えられます。
本当に無料で利用できるの?
JAICの利用は、登録から就職カレッジへの参加、入社あとのアフターフォローまで完全に無料です。
なぜなら、JAICならび他の就職・転職エージェントは企業からの成功報酬(人材を斡旋した代金など)で経営を成り立たせているためです。
また、JAICを始めとする「有料職業紹介事業者」は、職業安定法第32条の3において、「求職者から手数料を徴収してはならない」と定められています。
よって利用者である求職者側には、料金は一切発生しません。
遠征費や宿泊費などは別途かかる場合がありますが、JAICでは特定の対象者に支援金制度を用意しています。(後述)
JAICの就職カレッジ対応拠点はどれくらいあるの?
JAICの就職カレッジの対応拠点は、合計14ヶ所です。
全国各地に拠点を構えているため、お近くの拠点に一度足を運んでみてください。
拠点 | 住所・アクセス |
---|---|
東京(本社) |
|
横浜支店 |
|
淀屋橋支店 |
|
名古屋支店 |
|
福岡支店 |
|
仙台支店 |
|
広島支店 |
|
上記の7拠点に加え、出張所という形で神戸・京都・北九州・岡山・千葉・静岡・熊本の7ヶ所でも就職イベントを行っています。(2020年12月時点)
就職カレッジのオンライン化のため、より参加しやすくなっている!
JAICではオンライン化が進み、わざわざ拠点に足を運ばなくてもサービスを受けられるようになっています。
実質的に店舗が不要となったため、2020年11月から12月にかけて、東京の新宿・池袋と大阪の梅田拠点が撤退となりました。
カレッジの拠点は少なくなりましたが、自宅に居ながらサービスを受けられるので、より参加しやすくなったと言えるでしょう。
相談は面談拠点でだけ?
JAICの専任のアドバイザーへの相談は、メール・電話・チャットツールなどのさまざまな方法で実施可能です。
あなたが利用しやすい媒体で連絡を取り合ってください。
登録しないと求人は見られないの?
JAICの求人は、就職カレッジならび他の支援サービスに登録しなければ確認できません。
登録さえすれば、紹介求人だけでなく不定期に募集がかかっている求人の閲覧も可能です。
女性や大学中退者専門の支援もあるって聞いたけど?
JAICは就職カレッジや30代カレッジだけでなく、以下2つの専門就職支援サービスを実施しています。
サービス名 | 支援内容 |
女子カレッジ |
社会人経験の少ない女性の就職やキャリアチェンジを実施する。女性限定の就職講座や女性に人気の職種紹介など。 |
セカンドカレッジ |
大学や専門学校を中退した中退者を専門に支援する。中退者としての経歴や社会人の基礎を学ぶ就職講座を実施。 |
どちらも就職カレッジと同じく、企業との集団面接や入社後の1年間のアフターフォローを受けられます。
登録の流れも就職カレッジと同様であるため、よりあなたの状況と近いサービスを使うことをおすすめします。
まとめ
JAICは正社員未経験やフリーターの支援に特化した就職エージェントで、就活につまずいたり正社員に就けなかったりした人がターゲットです。
- 求人はすべて正社員かつ取材済みの優良案件が多い
- 既卒・第二新卒・フリーターも問題なく利用できる
- 社会人の基礎から学べる研修は好評だが手厳しい一面もある
- 30代や女性、大学中退者向けのコースもある
元々が社員研修を扱っている企業であるため、就職支援の講座や就職サポートには圧倒的なノウハウを持ち、親身かつ情熱的にサポートしてくれます。
ただし研修は少し荒療治な面が見られるため、「多少大変でも、しっかり基礎から学び直したい」という熱意とやる気に溢れた人におすすめです。
JAICで初の正社員就職を決めた筆者としては、一歩勇気を出してでも参加する価値があると思います。
「1からやり直して、絶対に正社員就職を叶える!」という目標がある場合は、ぜひJAICの就職カレッジを利用してみてはいかがでしょうか。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【画像引用サイト】