最終更新日:2021/03/02
マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ) は、20代の若手社会人を対象にした転職エージェントです。
特に、第二新卒と既卒の転職支援に特化しており、利用者の85%以上が社会人経験3年以内の20代です。
しかし、実際に利用するとなると「ネットでは悪い口コミが多いけど大丈夫?」「本当に転職できるの?」と不安を感じる方も多いと思います。
そこで、本記事では利用者から寄せられた口コミを元に、マイナビジョブ20’sがどのような方におすすめの転職エージェントなのかを詳しく解説しています。
マイナビジョブ20’sを使うべきか見極める際の参考にしてくださいね。
【まず確認】転職成功を目指すなら自分に合った転職エージェントを選ぶべき!
マイナビジョブ20’sは、第二新卒・既卒を含む20代の方におすすめの転職エージェントです。
人材業界大手のマイナビが運営しているため安心してサポートを受けられますが、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、マイナビジョブ20’sはどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼マイナビジョブ20’sはこんな人におすすめ
マイナビジョブ 20’sの評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
マイナビジョブ20’s は若手向けの求人が充実しているため、間違いなくおすすめできる。ただし、求人が都市部に偏っているため、より多くの求人をチェックしたい場合は、業界最大手の「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
マイナビジョブ20’sは20代の方しか登録できない。30代には、幅広い業種・職種の求人を取り扱う「doda」の利用がおすすめ。 |
ハイクラス転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
マイナビジョブ20’sは未経験歓迎の求人も多く、年収400万円以下の求人がほとんど。キャリアアップや高収入を狙うなら、ハイクラス転職に特化した転職エージェント「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
マイナビジョブ20’sにもIT業界向けの求人はあるが、数はそれほど多くない。より多くの求人をチェックしたい場合は、IT業界に特化した転職エージェント「ワークポート」の利用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★☆☆☆ |
マイナビジョブ20’sには、特に目立った女性向けサービスはない。その点、「パソナキャリア」には、女性活躍推進コンサルティングチーム」が存在し、女性に対し手厚いサポートを行っている。 |
結局どれがいいの…?と悩んでしまう場合は、ひとまず「マイナビジョブ20’s」に登録してみるのも決して悪い判断ではありません。
転職エージェントはどれも無料ですし、合わない場合はすぐ退会できるため、まずは気軽に利用してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.求人が少ない!?マイナビジョブ20’sの気になる評判・口コミ
マイナビジョブ20’sは、20代の転職支援に強い転職エージェントです。
知名度の高い「マイナビ」が運営しており、多くの求職者が利用しています。
ただ、実際に使うとなれば、利用者が本当に満足しているのかを確認しておきたいところです。
そこで、まずはマイナビジョブ20’sの悪い評判と良い評判をご紹介します。
特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてくださいね。
※口コミは随時更新中です。(2021年2月1日更新)
マイナビジョブ20’sの悪い評判
キャリアアドバイザーの対応が悪かった
電話対応で私をぞんざいに扱ってる感じが伝わってきました。また、周りの笑い声なども聞こえてきたので不快でした。(中略)
全員が全員そのようなキャリアアドバイザーではないと思いますが、経験が無い以上は仕事は選べないというのを態度から言われているようでした。
『引用:「BEST WORK」』
初めは丁寧に色々教えてもらえましたが、職務経歴書や自己PRなどはとりあえず書いてみてというありさま。
書き方すらわからないのに見よう見まねで書いたら「これで大丈夫です」と言われ、添削もされずそのまま行くことに。
就活をしたことがないので面接も不安だと伝えたので「じゃあそこはしっかり練習しましょう」と言われました。
しかし、求人を紹介され書類選考に通ったものの、結局面接の練習をすることなく面接に行くように言われました。
『引用:「BEST WORK」』
まずは、「面談の際に不快な気持ちにさせられた」「面接のサポートをお願いしたのに結局してくれなかった」という口コミです。
実際の利用者がぞんざいな扱いを受けたり、親身なサポートが受けられなかったいうことがあったようですから、その点は気を付ける必要があるでしょう。
ただ、対応の悪い担当者がいるというのは、マイナビジョブ20’sに限った話ではないため、そこまで心配する必要はありません。
対策としては、アドバイザーの対応に疑問を感じたり、不満がある場合は、早めに担当者の変更を申し出ることをおすすめします。
もしも変更が不可能な場合は、そのまま退会しても問題ありません。
◆ マイナビエージェントも担当者の変更を推奨している!
マイナビジョブ20’sと同グループの転職エージェント「マイナビエージェント」では、担当者の変更を推奨しています。
公式サイトには、「キャリアアドバイザーと利用者との相性で合う・合わないがあるのは当然。そのため担当者の変更は遠慮なく頼んでみるべき。」との記載があります。『参照:「マイナビエージェント|FAQコンテンツ」』
マイナビジョブ20’sの公式サイトには担当者を変更できると明記されていませんが、マイナビエージェント同様の対応をしてくれると考えられます。
担当者の変更したい場合は、担当者に直接伝える、もしくは公式サイト内の「お問い合わせフォーム」から連絡してみましょう。
求人を紹介してもらえなかった
最初は親身に話を聞いてくださりましたが、「希望している仕事はほとんどないですね。」と面談終了。
全てが希望に沿うような仕事なんてあるわけないと思いますし、そんな仕事を紹介してくれとも思っていません。
少しでも希望に合うような仕事、ネットでは見つけきれない仕事をプロの方に相談しに行ったのに「無いですね。」で終了したので感じが悪かったです。
『引用:「BEST WORK」』
上記のように「希望条件に合う求人は無いと言われてしまった」といった口コミも見られました。
希望する勤務地や業種・職種、または条件によっては、紹介される求人が少ない、または求人が紹介されないということも考えられます。
マイナビジョブ20’sの取り扱う求人は、都市部に集中しており、営業職種に偏っているという特徴があります。
万が一思ったように求人を紹介されないような場合は、マイナビジョブ20’sだけでなく、他の転職エージェントを活用することで、転職の幅を広げることが可能になるでしょう。
※ マイナビジョブ20’sと併用すべき転職エージェントは、本記事後半でご紹介しています。
希望に合わない求人を紹介された
常駐型派遣などの派遣系は避けたいと事前にお伝えしたですが、持ってきてくださる求人は9割派遣系でした。
勿論、エージェント全てがそうであるとは一概には言えませし、希望する業界によっては正社員だけど派遣となってしまうのかもしれません。
マイナビジョブ20’sは、正社員型派遣や契約社員の派遣でもいいって方には問題ないと思います。
『引用:「BEST WORK」』
マイナビジョブ20’sでは、社会経験が浅すぎるということで、いかに私の状況で転職が厳しいかをデータ資料で説明され、十分に私の転職に際しての希望も聞いてもらえないまま、4つの求人を紹介されました。
私の対応の仕方が悪かったのかもしれませんが、いまいち納得がいかないまま、うち2つの選考を進めることになりました。
たった1回の面談1時間のうちに、どんどんエージェントのペースで話が進められた気がします。
『引用:「BEST WORK」』
マイナビジョブ20’sでは、5、6社紹介してもらっただけで、応募してみようと思える求人は1社のみ。
通勤一時間半かかる会社を平気で紹介したり、4回も乗り換えの必要な会社を紹介したりで、自分の住んでいる場所や希望条件と合っていない会社しか紹介してもらえませんでした。
『引用:「BEST WORK」』
上記のように「希望に合ってない求人を紹介された」「希望とは違う求人に応募させられた」といった口コミもあがっていました。
キャリアアドバイザーが強引に求人を紹介してくる原因には、「転職エージェントが報酬を得る仕組み」が挙げられます。
一般的に、転職エージェントは企業に求職者を紹介し、入社が決定すると企業からエージェントに対して報酬が支払われます。
その報酬を得たいがために、求人への応募を無理強いするようなケースが起こりやすくなるのです。
もしも紹介される求人に疑問を感じることが多ければ、すぐに退会し、別の転職エージェントを利用しましょう。
◆ 転職活動を効率的に進めるためには、利用するエージェントは1社に絞らない!
利用する転職エージェントをマイナビジョブ20’sだけに絞るのではなく、一度に複数のエージェントを活用すれば、自ずと転職の幅は広がります。
「転職の選択肢」も「優秀なキャリアアドバイザーを見つけるチャンス」も増えるため、マイナビジョブ20’sと併せて他の転職エージェントを活用してみましょう。
地方の求人が少ない
マイナビジョブ20’sのデメリットは大手の転職サイトに比べると求人数が少ないこと、特に地方都市の求人は少なかったです。
私は地方都市で転職活動をしていたのでマイナビジョブ20’sでは気に入った求人をなかなか見つけることができませんでした。
また、他の求人サイトには出ている求人がマイナビジョブ20’sでは掲載されていないなどで不便を感じることが多かったです。
『引用:「BEST WORK」』
「地方在住のため求人が少なく使いづらかった」という口コミです。
確かに、マイナビジョブ20’sが取り扱う求人は都市部に集中しているため、地方での転職を考える方にとっては物足りないと感じるのは当然です。
マイナビジョブ20’sでは、面談拠点に足を運ぶの難しい方のために、メールや電話での転職活動のサポートを実施していますが、希望勤務地によっては求人を案内されない可能性もあるでしょう。
◆ 検証!マイナビジョブ20’sのエリア別公開求人数は?
エリア別の公開求人数を比較してみても、関東・関西・東海エリアの都市部に集中していることが分かります。(2020年7月時点)
エリア | 公開求人数(件) |
---|---|
関東 | 839 (内、東京都が697) |
関西 | 556 (内、大阪府が442) |
東海 | 315 (内、愛知県が289) |
九州/沖縄 | 96 |
中国 | 84 |
北海道/東北 | 79 |
甲信越/北陸 | 69 |
四国 | 40 |
地方での転職を検討している方には、全国の求人を幅広く扱う大手転職エージェント「リクルートエージェント」や「doda」の利用をおすすめします。
マイナビジョブ20’sの良い評判
キャリアアドバイザーのサポートが丁寧だった
マイナビジョブ20’sに登録後、コンサルタントの方が僕についてくれ、僕の希望に合致したさまざまな求人をすすめてくれました。
連絡方法は電話とメールでのやり取りだったのですが、この時感じたやり取りの印象として、しっかりと僕の事を考えてくれているなという話し方や求人の企業の質でした。
『引用:「BEST WORK」』
マイナビジョブ20’sでは、応募するときに必要な履歴書やエントリーシートの添削を丁寧に行ってくれますし、面接の対策もしてくれます。
私は初めての転職活動で不安がいっぱいだったのですが、マイナビジョブ20’sのスタッフが転職活動の始め方から応募の仕方、面接のアドバイスまで親身になってサポートしてくれたので、とても心強かったです。
また、履歴書の書き方や求人の内容で不明な点があったとき、メールや電話をするとすぐに対応してくれるのも助かりました。
『引用:「BEST WORK」』
上記のような「キャリアアドバイザーが親身になってくれた」「初めての転職活動を丁寧にサポートしてくれた」という口コミも多く見られました。
マイナビジョブ20’sは、20代の転職支援に特化しているため、自ずと「初めての転職活動」をサポートすることが多いと言えます。
特に、学校を卒業後1~3年で転職を志す「第二新卒」と、学校卒業後に正社員として勤務したことのない「既卒」の方への支援に注力しており、未経験OKの案件も豊富に取り扱っています。
また、利用は無料にも関わらず、転職相談から求人紹介、更には選考対策、面接の日程調整、企業との交渉、そして入社までを一貫してサポートしてくれます。
マイナビジョブ20’sを活用すれば、初めての転職にも安心して臨めるでしょう。
求人の質が良い
マイナビジョブ20’sで紹介された求人は、けっこう大手や中堅どころが多くて信頼できました。
自分は新卒のときマイナビを好んで使ってたのですが、やっぱりリクナビに劣らずいい企業が多いと思います。(中略)
ここで働けたらいいな、と思う求人は他よりも多かったので、その点は〇です。
大手や中堅企業に第二新卒で入りたい、とチャンスを狙うなら使ってみる価値のあるサービスだと思います。
『引用:「BEST WORK」』
「大手や中堅企業など魅力的な求人が多かった」という口コミです。
実際に筆者も利用したことがありますが、さすが業界大手マイナビというだけあって、求人の質の良さには驚きました。
特に、会員限定の非公開求人の量と質は素晴らしいため、ぜひ一度チェックしてみることをおすすめします。
◆ 入社3ヶ月の定着率は96.8%と高め!
マイナビジョブ20’s利用者の入社3ヶ月目の定着率は、96.8%というデータもあります。
これは2018年10月から1年の間にマイナビジョブ20’sを利用して入社した方を対象にした調査結果です。
この定着率の高さは、取り扱う求人の質の良さと言っても良いでしょう。
マイナビ主催のセミナーが役立った
マイナビさん主催で女性向けの転職セミナーがあると聞いて、参加したのがきっかけでマイナビジョブ20’sを知りました。
セミナーでは、女性の転職の現状、実際に企業が女性社員に求めていること、という内容で、新卒のときに知ってたら会社選びが違っただろうなと、考えさせられる内容ばかりでした。(中略)
正直、就活のときはこんなに面接スムーズに進んだことがなかったので、一人相談できる人がいるだけでぜんぜん違うんだな、と思いました。
『引用:「BEST WORK」』
「マイナビジョブ20’sのセミナーがきっかけで転職に成功した!」という方の口コミです。
マイナビジョブ20’sでは、20代の転職ノウハウを熟知したキャリアアドバイザーによるセミナーを開催しています。
開催地は、新宿・名古屋・大阪の3ヶ所であり、カウンセリングは1対1の面談形式です。
上記の口コミの方のように、自分では考えもしなかった職種をキャリアアドバイザーに紹介されて転職に成功するというパターンもあります。
新たな可能性が見つかるチャンスですから、ぜひマイナビジョブ20’sのセミナーを活用してみましょう。
【体験談】マイナビジョブ20’sを実際に使ってみた!
筆者がマイナビジョブ20’を利用したのは、新卒で入社して2年目の時でした。
仕事にやりがいを見い出せず悩んでいたところ、友人のすすめでマイナビジョブ20’sに登録をしました。
登録から3日後に連絡があり、さっそく面談の日程を調整しました。
マイナビジョブ20’sの面談(キャリアカウンセリング)は、基本的に平日にしか行われないため、日程の調整には少々苦労しました。
住まいが都心から少し離れていることもあり、電話での面談も可能だと言われましたが、やはり担当者の方とは直接会って話がしたいと思い、東京のオフィスまで足を運びました。
キャリアアドバイザーの方自身も転職エージェントを通した転職経験のある方で、とても親身に話を聞いてくれたのが印象的でした。
第二新卒が企業にアピールする方法を教えてくれた!
初めは、経験の浅い20代が本当に転職できるのか正直不安でした。
しかし、担当者の方が第二新卒ならではの転職活動の仕方を丁寧にレクチャーしてくれたため、最終的には自信を持って面接に臨むことができました。
これまでの経験をどのように見せれば企業側に魅力を感じてもらえるのか、また、私の強みを相手にどのように伝えたら分かりやすいのかなど、教えてもらえたことはすぐに活用できることばかりでした。
より多くの求人をチェックしたいなら他の転職エージェントにも登録してみるべき!
首都圏での勤務を希望していたため、充分な量の求人を紹介されましたが、応募したいと思える求人は意外に少なかったため、他の転職エージェントにも登録しました。
結局マイナビジョブ20’sではないエージェントで紹介された企業に転職しましたが、マイナビジョブ20’sで得たノウハウはとても役に立ったと感じています。
マイナビジョブ20’sの悪かった点
・面談(キャリアカウンセリング)は基本的に平日のみ。
・未応募したいと思える求人は意外に少なかった。
マイナビジョブ20’sの良かった点
・キャリアアドバイザーが親身になってサポートしてくれた。
・第二新卒の転職支援に強い。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】マイナビジョブ20’sはこんな方に向いている!
マイナビジョブ20’sは、第二新卒・既卒を含む20代の方におすすめの転職エージェントです。
経験やスキルが少ない20代の方でも転職支援を受けられますが、人によっては他のサービスの方が相性が良い場合もあります。
そこで、マイナビジョブ20’sはどんな人が使うべきかを、利用者の評判と筆者の経験を踏まえて表にまとめました。
▼マイナビジョブ20’sはこんな人におすすめ
マイナビジョブ 20’sの評価 |
コメント |
---|---|
20代の おすすめ度★★★★★ |
マイナビジョブ20’s は若手向けの求人が充実しているため、間違いなくおすすめできる。ただし、求人が都市部に偏っているため、より多くの求人をチェックしたい場合は、業界最大手の「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。 |
30代の おすすめ度★☆☆☆☆ |
マイナビジョブ20’sは20代の方しか登録できない。30代には、幅広い業種・職種の求人を取り扱う「doda」の利用がおすすめ。 |
ハイクラス転職の おすすめ度★☆☆☆☆ |
マイナビジョブ20’sは未経験歓迎の求人も多く、年収300万円以下の求人がほとんど。キャリアアップや高収入を狙うなら、ハイクラス転職に特化した転職エージェント「JACリクルートメント」の利用がおすすめ。 |
IT・Web業界の おすすめ度★★★☆☆ |
マイナビジョブ20’sにもIT業界向けの求人はあるが、数はそれほど多くない。より多くの求人をチェックしたい場合は、IT業界に特化した転職エージェント「ワークポート」の利用がおすすめ。 |
女性の おすすめ度★★☆☆☆ |
マイナビジョブ20’sには、特に目立った女性向けサービスはない。その点、「パソナキャリア」には、女性活躍推進コンサルティングチーム」が存在し、女性に対し手厚いサポートを行っている。 |
マイナビジョブ20’sは、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ登録して求人をチェックしてみてくださいね。
【マイナビジョブ20’の利用に向いている方】
- 第二新卒・既卒を含む20代
- 関東・東海・関西の都市部での勤務を希望する方
- 初めての転職活動に臨む方
- 未経験の分野に挑戦したい方
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公開求人数 | 約2,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
マイナビジョブ20’s以外の転職エージェントも併用しよう
マイナビジョブ20’sは、第二新卒・既卒の方にぴったりの求人を豊富に保有していますが、それでも経歴や勤務地によっては紹介される求人が少ない場合もあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、マイナビジョブ20’sと3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートでも、「転職決定者は平均4.2社のエージェントを併用している」というデータが出ているため、気になったエージェントは求人紹介だけでも受けておくと良いでしょう。
では、具体的にどのように転職エージェントを併用したら良いかを知るために、失敗しない転職エージェントの選び方をまとめました。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗することがありません。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してくださいね。
サイト名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント |
すべての求職者 |
|
doda |
すべての求職者 |
|
マイナビエージェント |
20〜30代前半向け |
|
ハタラクティブ |
第二新卒・フリーター向け |
|
JACリクルートメント |
外資系企業への転職を考えている方 |
|
ビズリーチ |
キャリアアップを目指す方 |
|
パソナキャリア |
女性の転職希望者向け |
|
<左右にスクロールします>
3.なぜ選ばれるのか?マイナビジョブ20’sが人気な3つの理由
マイナビジョブ20’sには悪い評判もありますが、それでも第二新卒・既卒をはじめとした20代には非常に人気の高い転職エージェントです。
多くの求職者に利用されている理由には、以下の3つが挙げられます。
【マイナビジョブ20’sが選ばれる理由】
それでは、順に確認していきましょう。
理由1.未経験OKの求人が豊富
マイナビジョブ20’sは、経験が浅い20代の転職支援に特化しているため、未経験でも応募できる求人を豊富に取り扱っています。
実際に公開求人を調査してみると、職種・業種未経験OKの求人が全体の約6割を占めています。
【職種・業種未経験OKの求人数】
- 公開求人数:2,002件
- 職種・業種未経験OKの求人数:1,321件
※2021年1月時点
30代以降の転職には実績やスキルが求められるため、未経験の業種・職種に転職するのは簡単ではありません。
しかし、20代の内であれば、今後のポテンシャルに期待する企業も多いため、未経験の分野にもチャレンジしやすいと言えるでしょう。
理由2.20代の転職市場に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けられる
マイナビジョブ20’sは20代の転職支援に特化しているため、当然在籍するキャリアアドバイザーは20代の転職市場を熟知しています。
特に、初めての転職の場合は、どのように転職活動を進めてよいか分からない…という方も多いと思います。
しかし、マイナビジョブ20’sならば、応募書類の添削や面接対策はもちろん、20代の強みを引き出すきめ細かいサポートをしてくれるため、安心して転職活動を進められるのです。
20代の転職に理解のあるアドバイザーからのサポートがあれば、転職活動を有利に進められるでしょう。
理由3.人材業界大手「マイナビグループ」の転職ノウハウが役立つ
マイナビジョブ20’sは、マイナビグループ唯一の20代特化型転職エージェントとして、2011年12月に開始された比較的新しいサービスです。
とは言え、運営母体のマイナビワークスは、20年以上にわたって人材サービスを提供しているため、業界では老舗と言っても過言ではありません。
これまでに蓄積された転職ノウハウを元に、転職先に関する情報や職務経歴書の書き方などに対しても的確なアドバイスを期待できるでしょう。
マイナビグループには関連サービスも豊富!
マイナビグループの関連サービスには、マイナビジョブ20’以外にも、医療業界やIT業界などの様々な業界に特化している転職エージェントがたくさんあります。
【マイナビグループの関連サービス】
転職エージェント名 | 特徴 |
---|---|
20代〜30代前半向けの転職支援に注力 | |
Web・ゲーム・IT業界への転職に特化 | |
メガバンク・証券・M&Aコンサル等、金融業界に特化 | |
会計士・会計士試験合格者の転職支援に特化 |
上記以外にも、マイナビ看護師、マイナビコメディカル(作業療法士・理学療法士に特化)、マイナビ薬剤師、マイナビ保育士、マイナビ介護士といった特化型転職エージェントもあります。
効率的に転職活動を行うためには、あなたの目的に合った転職サービスを利用することがおすすめです。
どのエージェントも登録・利用は無料のため、気になるサービスがあれば、ぜひ転職活動に役立ててくださいね。
4.利用前に知っておきたい!マイナビジョブ20’sの全注意点
マイナビジョブ20’sは、多くの20代の求職者に選ばれている転職エージェントですが、登録後に後悔しないためにも、以下3つの注意点は必ず知っておいてください。
【マイナビジョブ20’sの注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.求人数はそれほど多くない
マイナビジョブ20’sの保有する求人は約1,500件です。
第二新卒・既卒の転職支援に特化したエージェントの中では求人数が多い方ですが、やはり大手転職エージェントの保有数と比べると少ないと言えます。
【エージェント別|第二新卒向けの求人数】
転職エージェント名 | 求人数(件) |
---|---|
リクルートエージェント | 3,968 |
doda | 2,346 |
マイナビジョブ20’s | 1,519 |
第二新卒エージェントneo | 169 |
※2020年7月時点
口コミの項目でも解説しましたが、マイナビジョブ20’sには、求人が都市部に集中しているという特徴があるため、地方在住者には利用しづらいこともあります。
そのため、出来るだけ多くの求人を網羅したいなら、リクルートエージェントやdodaといった大手エージェントを併用しましょう。
注意点2.社会人経験のないフリーター・ニートには不向き
マイナビジョブ20’s は、社会人経験のある20代の転職支援をメインで行っています。
公式サイトには「登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代」と記載されていますが、学校を卒業してから正社員として一度も就職したことのない「既卒」の方も支援を受けられます。
ただし、既卒であってもフリーター期間が長い方やニートの方は、フリーターやニートの就職支援に特化したエージェントを利用する方が、より手厚いサポートを得られるでしょう。
例えば、「DYM就職」や「ハタラクティブ」といったエージェントは、第二新卒・既卒と併せて、フリーターやニートも対象にしているため、ぜひ活用してみることをおすすめします。
注意点3.キャリアアップ転職には向かない
マイナビジョブ20’sは、社会人経験の浅い20代を対象にしたサービスです。
実際に、未経験OKの求人が全体の約6割を占めており、キャリアアップ向けの求人は少ないと言えます。
例えば、求人検索の際に設定する年収は、250万円から700万円まで選択できますが、450万円以上を選択すると求人案件は100件をきってしまいます。
マイナビジョブ20’sでは、高収入・ハイクラス案件はほとんど扱っていないため、キャリアアップ転職をしたい方には不向きと言えるでしょう。
5.マイナビジョブ20’sの登録から面接までの全5ステップ
ここでは、マイナビジョブ20’sに登録してから入社までの流れを、画像付きで紹介していきます。
【マイナビジョブ20’s|利用の流れ】
それでは、順に確認していきましょう。
STEP1.会員登録
まずは、マイナビジョブ20’sの公式サイトの『お申し込みはこちら』という緑色のボタンをクリックし、登録フォームへと飛びます。
基本情報として個人情報を入力しますが、Facebook、Google、Yahoo!いずれかのIDで連携すれば、氏名や連絡先等の入力を省略することが可能です。
ちなみに、20代向けの転職エージェントのため、2020年現在、生年月日は1990年から2002年までしか選択できないようになっています。
基本情報の次に、職歴・学歴を入力する必要がありますが、職業経験がない人のために「職業経験なし」という選択肢も用意されています。
必須項目をすべて入力して申し込めば、登録完了です。
STEP2.キャリアアドバイザーとの面談
登録の申し込み後は、5営業日以内にマイナビジョブ20’sの担当者からメールか電話で連絡がきます。
その際に、キャリアアドバイザーとの面談(個別カウンセリング)の日程などが案内されます。
もしも5営業日以内に連絡が無ければ、何らかの理由で登録が完了していない可能性があるため、0120-779-500(平日9:15〜17:45)に連絡をしてみましょう。
対面でのカウンセリングができる場所は、東京(新宿)・横浜・名古屋・大阪の4ヶ所ですが、現在は新型コロナウィルス対策として、電話やWEB面談も可能です。
カウンセリングでは、転職ノウハウの豊富なキャリアアドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。
転職に関する疑問を解消する絶好の機会ですから、キャリアアドバイザーには何でも気軽に話してみると良いでしょう。
面談拠点へのアクセス
オフィス | 住所 |
---|---|
東京オフィス | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー26F |
横浜オフィス | 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル23F |
名古屋オフィス | 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア9F |
大阪オフィス | 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA31F |
STEP3.求人紹介・書類添削
個別カウンセリングで共有した情報を踏まえて、キャリアアドバイザーがあなたに最適な求人を紹介してくれます。
どの求人に応募するのが良いか、キャリアアドバイザーと相談しながら決めていきましょう。
書類の選考率を高めるためには、応募書類の添削は必ず行ってもらうことをおすすめします。
また、マイナビジョブ20’sでは、相手企業の採用担当者にあなたのやる気や人柄・ポテンシャルが伝わるような推薦状を作成してくれるため、面接に進む確率がぐっと高まるでしょう。
STEP4.面接対策・面接
書類選考を通過したら、いよいよ面接です。
マイナビジョブ20’sでは、面接日程の調整や選考結果の連絡なども、すべてキャリアアドバイザーが行ってくれます。
模擬面接などの面接対策を通してプロのアドバイスがもらえるため、安心して面接に臨めるでしょう。
採用されなかった場合は、その理由を採用担当者に確認して、応募者にフィードバックしてくれます。
不採用になった理由を知ることで、今後の転職活動に活かすことが可能になるでしょう。
STEP5.内定・入社
内定・入社が決まった後も、自分では交渉しにくい条件や入社日などをアドバイザーが交渉してくれます。
マイナビジョブ20’sでは、このように登録から内定・入社までキャリアアドバイザーにフルサポートしてもらえます。
自分では言い出しにくい給料面に関しても、相談すればしっかりと交渉してもらえるため、転職に不慣れな人ほどおすすめのサービスと言えるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.マイナビジョブ20’sを最大限に活用するポイント
マイナビジョブ20’sを利用するならば、最大限に活用して少しでも転職成功に近づけましょう。
ここでは、マイナビジョブ20’sを効果的に利用するポイントを3つご紹介するので、ぜひ登録後の参考にしてください。
【マイナビジョブ20’sを最大限に活用するポイント】
それでは順に確認していきましょう。
ポイント1.「適性診断」を転職活動に役立てる
マイナビジョブ20’sに登録したら、簡単に自己分析が出来る「適性診断」を受けましょう。
会員登録と面談の予約が完了すると、担当者から適性診断に関するお知らせがメールで届きます。
適性診断の目的は、キャリアアドバイザーの主観的な意見を避け、より客観的な視点を取り入れたカウンセリングを行うことであり、その診断結果はあなたの強みと弱みを明確にしてくれます。
面接では、自分について客観的に判断できているかどうかを確認されるため、「あなたの強みは何ですか?」「あなたの短所はどこですか?」といった質問に答える際にも非常に役立つでしょう。
ポイント2.エージェントからの信頼を失うような行為はしない
質の良いサービスを受けるためには、転職エージェントから信頼を失うような行為は絶対に避けましょう。
信頼を失うような行為とは、例えば以下のような行為のことを指します。
【担当者からの信頼を失う行為】
- 担当者からの連絡を無視する
- 面談時に経歴・スキルなどを偽って報告する
- 複数のエージェントを通して同じ企業に応募する
もし信頼を失ってしまえば、転職支援を受けられなくなったり、エージェントの登録解除に繋がったりする可能性もあります。
特に、複数の転職エージェントから同じ企業に応募してしまうと、エージェントだけでなく、その企業からの信頼も失ってしまうため注意しましょう。
ポイント3.他の転職エージェントも併用する
転職エージェントの複数利用には、たくさんのメリットがあります。
【転職エージェントの複数利用のメリット】
- 希望の求人を探す際に選択肢が増える
- 各転職エージェントの独占案件をチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
- 一社では足りない企業の情報・転職ノウハウなどを補える
「そんなに登録したら管理しきれなくなるのでは?」と思うかもしれませんが、良い求人を紹介してくれないエージェントは、すぐに退会してしまっても大丈夫です。
転職エージェントは何社利用しても料金はかからないので、できれば3〜4社利用して、エージェント選びでの失敗がないようにしておきましょう。
相性の良いアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットも!
転職エージェントの複数利用には、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットもあります。
利用する転職エージェントを1社に絞ってしまうと、相性の良い担当者に巡り会える可能性が減ってしまいます。
一社に登録して悪い担当者にあたってしまった場合、また一から登録し、新たな担当者の良し悪しを判断するのに更に時間がかかってしまうでしょう。
複数の転職エージェントに登録するのは面倒に感じますが、より良い担当者に出会う機会が増えるため、結果的に転職活動を効率良く行えるという訳なのです。
7.【Q&A】マイナビエージェント20’sのよくある質問
最後に、マイナビジョブ20’sについてよくある質問をまとめておきます。
疑問をしっかり解消した上で、マイナビジョブ20’sに登録してくださいね。
Q1.入社1年目の転職でも大丈夫?
A.転職の理由が明確であり、それが妥当なものであれば入社1年目に転職しても大丈夫。ただし、転職エージェントのサポートを活用するべき。
厚生労働省発表の「新規学卒者の離職状況(平成30年度)」によると、大学卒業者の約10人に1人が新卒1年目で離職しています。
昨今は第二新卒を歓迎する企業も増えているため、転職先がすぐに見つかる可能性はありますが、転職活動は慎重に行うべきです。
20代の転職はポテンシャルが重視されますから、やる気や熱意を企業に上手くアピールすることが大事です。
そのため、初めての転職活動には、転職活動を丁寧にサポートしてくれる転職エージェントを活用しましょう。
Q2.マイナビ転職との違いは?
A.「マイナビ転職」は求人情報を掲載している転職サイトです。転職サポートは受けられないため、求人検索も応募もすべて自分で行う必要があります。
「マイナビ転職」は、幅広い年齢層を対象にしており、正社員経験がなくても応募可能な求人から、実務経験を求めるハイレベルな求人まで様々な求人を取り扱っている転職サイトです。
一方、「マイナビジョブ20’s」は、20代の転職支援を専門とした人材紹介サービスであり、キャリアアドバイザーが求人紹介をはじめ、応募代行・選考対策などの転職サポートを行ってくれます。
転職サイトには自分のペースで転職活動を行えるというメリットがありますが、転職活動の進め方が分からないという方には不向きです。
効率的に転職活動を進めたいなら、「マイナビ転職」で情報収集しながら、「マイナビジョブ20’s」のキャリアアドバイザーからもサポートを受ける方法もおすすめです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Q3.マイナビジョブ20’sアドバンスって何?
A.「マイナビジョブ20’sアドバンス」は、既卒未就業の方と、前年度に大学・大学院・短期大学・専門学校を卒業した就職未内定者を対象とした就職支援サービスです。
マイナビジョブ20’sアドバンスは対象者が限定されており、2020年7月時点では、以下の条件に当てはまる方のみ利用できます。
【マイナビジョブ20’sアドバンスの利用条件】
- 2019年4月から2020年3月までに4年制大学、大学院、専門学校、短期大学を卒業した就職未内定者の方
- 上記学校を2018年以降に卒業した既卒未就業者の方
マイナビジョブ20’sアドバンスの公式サイトでは、上記に当てはまらない20代の方にはマイナビジョブ20’sの利用を勧めています。
※ 注意:マイナビジョブ20’sアドバンスの面談拠点は、東京・横浜・大阪のみです。
Q4.マイナビジョブ20’sの退会方法は?
A.マイナビジョブ20’sの退会は、オンラインで簡単に手続き出来ます。
マイナビジョブ20’sを退会したい場合は、公式サイト内の「退会・登録取り消しフォーム」から必要項目を入力後に、送信します。
その後、担当者が確認した上で、退会・登録取り消し手続きが行われます。
マイナビジョブ20’sが合わない…という場合でも、簡単に解約できますので、気軽に登録してみましょう。
まとめ
マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ) は、20代の第二新卒・既卒の転職支援に特化している転職エージェントです。
20代の転職市場に精通したキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるため、初めての転職活動も安心して進められるでしょう。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ求人をチェックしてみてくださいね。
【マイナビジョブ20’の利用に向いている方】
- 第二新卒・既卒を含む20代
- 関東・東海・関西の都市部での勤務を希望する方
- 初めての転職活動に臨む方
- 未経験の分野に挑戦したい方
ただし、経歴や勤務地によっては紹介される求人が少ない場合もあります。
より多くの求人を網羅するためには、複数の転職エージェントを併用して、万全の状態で転職活動を乗り切ってくださいね。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【画像引用サイト】