最終更新日:2021/03/02
「パソナテックの評判は悪いの?」
「他の派遣会社と何が違うのか知りたい」
など、パソナテックを使うなら、評判や他の派遣会社との違いは気になりますよね。
この記事では、派遣として働く人が気になるパソナテックの評判をまとめました。
どんな人に向いているのか、特徴や注意点なども解説するので、パソナテックが気になっている人はぜひご覧ください。
この記事を読めば、パソナテックが自分にあった派遣会社なのかわかるでしょう。
【パソナテックが向いているのはこんな人!】
パソナテックは、IT・Web業界に特化した派遣会社です。
IT・Web業界で働きたい方にはおすすめですが、人によっては別の派遣会社を使った方がいい場合もあります。
そこでパソナテックはどんな人が使うべきか、一覧にまとめましたので、まずは確認してみてください。
▼パソナテックはこんな人におすすめ
パソナテックの評価 | コメント |
---|---|
実務経験がある人への おすすめ度 ★★★★★ |
パソナテックは実務経験者向けの求人が多いので、おすすめ。未経験の場合は、無料で受講できるエンジニア養成講座がある 「Modis」の方がおすすめ。 |
エンジニアへの おすすめ度 ★★★★★ |
パソナテックはIT・Web業界に特化した派遣会社なので、おすすめできる。ただし求人数は少なめなので、求人数が多い「パーソルテクノロジースタッフ」も併用したい。 |
20代30代への おすすめ度 ★★★★☆ |
パソナテックの利用者は20代~30代が多いため、おすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら「パーソルテクノロジースタッフ」との併用がおすすめ。 |
高時給を目指したい人への おすすめ度 ★★★☆☆ |
パソナテックは全体の半分以上が2,000円以上の求人。ただし、全体の求人数が少なめなので、求人数の多い「パーソルテクノロジースタッフ」を併用したい。 |
「結局どれがいいの?」と迷ったら、「パーソルテクノロジースタッフ」「Modis」もまとめて登録しておくのがおすすめです。
派遣社員の7割が2社以上に登録しているので、パソナテック1社だけで仕事探しをすると遅れをとってしまう可能性があります。
登録は完全無料でできますし、登録しておけば、好条件の求人を見つけたときにすぐに応募できるので、ぜひまとめて登録してみてください。
気になる項目をクリック
1.パソナテックの気になる評判をご紹介
パソナテックは、総合人材サービス「パソナグループ」のエンジニアに特化したIT系派遣会社です。
エンジニアの求人に特化しており、スキルアップできる環境が整っていることが特徴です。
とはいえ、これはあくまで特徴であって実際に利用した人たちの意見ではありません。
そこで、ここでは実際に利用した人たちは、パソナテックに対してどんな感想を持っているのかをまとめました。
良い評判だけでなく悪い評判も紹介しているので、派遣会社選びの参考にされてください。
良い評判(◯) | 悪い評判(×) |
---|---|
|
|
(※個人の意見ですので、参考までにご覧ください)
良い評判
まずは良い評判から見ていきましょう。
パソナテックの良い評判は以下のとおりです。
【良い評判まとめ】
業務内容が詳しく記載されている
「パソナテック」では、案件を検索すると業務内容を詳しく調べることが可能です。
例えば下記は「社内HP制作業務」の案件では、担当業務、環境、社員体制まで細かく記載されています。
(引用:社内HP作成業務|パソナテック|2021年1月時点)
自分のスキルでこなせる仕事かどうかがわかるので、安心して応募することができます。
未経験のスキルがあったが交渉してくれた
40代女性
会社員(契約社員)
必要スキルが未経験だったが先方にかけ合ってくれた
未経験のシステムが必要スキルに含まれている案件がありましたが、私が挑戦したいスキルだったこともあり派遣先企業の担当の方に未経験でもやる気がある人なので、、と言う事で交渉してくださいました。結果的にその契約は成立しなかったのですが、私の希望を汲んで先方とかけあっていただけた事が嬉しかったです。
未経験のスキルがあったとしても、挑戦してみたい仕事はあります。
未経験はNGということで別の案件を紹介されるケースもありますが、パソナテックでは「やる気がある人」ということで先方にかけ合ってくれたようです。
契約は成立しなかったものの、チャンスを増やしてくれるのは嬉しいですね。
ヒアリングが細かい
40代女性
会社員(契約社員)
他の派遣会社より希望職種のヒアリングが細かい
当時は資格の取得と一定賃金以上の案件の紹介を保証する制度がありましたので、まずはその制度の説明会と選考試験を受けました。
その後登録を行いました。登録はタイピングスピードの計測やOffice製品のスキルレベルチェック、一般常識テストなどだったと思います。
その後コーディネーターの方から希望する就業条件についてのヒアリングがありました。ITに特化しているだけあって他の派遣会社より希望職種のヒアリングが細かくて、今後どのようなスキルを伸ばしていきたいかという点についても相談に乗っていただけました。
パソナテックでは就業前にコーディネータとのカウンセリングを行いますが、その際細かくヒアリングしてくれるようです。
伸ばしたいスキルなど、今後のことについても相談できると安心して就業先が選べますね。
時給が高い
パソナテックの送ってくる案件の時給が上がってきてる。
このコロナ禍で— あんどちん (安藤敏彦) (@andochin) January 14, 2021
札幌に限るなら、パソナ(テック含む)は時給も高めで、変な案件も紛れ込みづらい方なんだよなあ。某人力よりは百倍まし。
その代わり、営業が嘘をついたり、そもそも案件を把握してなかったりするけど、それはどこの派遣会社でも同じだし、正社員の営業でも同じだ……。— y2_naranja@蟹ペン属🦀 (@y2_naranja) December 20, 2020
「パソナテック」では、時給2,000円以上の求人が500件ほどで全体の半分程度を占めています(2021年1月時点)。
そのため、派遣で働いて貯蓄を増やしたいというエンジニアに適しているでしょう。
ただし、求人数はあまり多くないので、さらに選択肢を増やしたい場合は求人数が多い「パーソルテクノロジースタッフ」を併用するのがおすすめです。
「パーソルテクノロジースタッフ」では、時給2,000円以上の求人は約1,000件ほどあります(2021年1月時点)。
プロ社員は月給制
パソナじゃなくてパソナテックですが、プロ社員は派遣会社の契約社員で月給制でした。同じく時給の契約社員もしたことありますが、そちらはアソシエイト社員と呼ばれていました。
— Akiko Sakamoto(超極太) (@awonajimi) February 2, 2020
パソナテックでは、雇用を安定させるための取り組みとして「プロ社員(プロフェッショナル社員)」 という制度を取り入れています。
プロフェッショナル社員とは、無期雇用社員のことで、パソナテックの社員として地域・専門分野限定で働く社員のことです。
公式サイトには記載されていませんが、プロフェッショナル社員になると月給制になるようです。
時給だと働ける時間が少ない連休中などは不安になりますが、月給制だと連休などでも不安にならずに済みますね。
福利厚生が充実している
パソナテックはさすがパソナ系列で、健康診断もがっつり良いし、福利厚生がほんといい。あとはセミナーやスキルアップ講座がものすごい充実している。パナも大手なんだし、健康診断くらい充実させてほしい。
— あ い さ ん (@aichu1130) November 28, 2017
パソナテックでは、パソナグループの「株式会社ベネフィットワン」が提供している福利厚生を利用することができます。
(引用:ベネフィットステーション|パソナ|2021年1月時点)
旅行やショッピング、スポーツ、グルメを始め、育児やキャリアアップまで様々なサービスを利用できます。
働いている本人だけではなく、配偶者・それぞれの2親等内の方も何度でも利用可能です。
豊富な福利厚生を利用したい人には、パソナテックはぴったりの派遣会社です。
セミナーや研修が充実している
セミナーの声:派遣で仕事しているのですが、現在の職場にはPCが分からない人達ばかりなので、久々に刺激になりました。以前、パソナテックで開催されていたプチセミナーのような、受講生の多いセミナーだと、色々な質問が聞けるので、またあるといいなと思います。
— Excel/Accessセミナーの声 (@BIT_A_Voice) October 14, 2020
帰りにパソナテックさんでWebマーケティングのセミナーに参加してきた。株式会社環の江尻 俊章さんが講師。通常の制作の付加価値としてアクセス解析より広義のWeb解析を学ぶ。普段みるBI,KPIのような感じで聞いてたけど、色んな視点/経験から説かれる面白い話で体系が整理された感じ。
— Akira (@a_t_mosphere) June 5, 2012
初心者にも分かりやすくて、しかもすぐ実践できそう!とても勉強になりました✏️ #SHElikes #シーライクス #どこでもシーライクス / 講演資料「クリエイターのためのトーン&マナー設計について」(パソナテック主催セミナー) by @concentinc # # https://t.co/4jfIBqZ1Xy via @SlideShare
— sheori@SHEで雑食勉強中✍️ (@sheori4) April 19, 2020
パソナテックでは、定期的にセミナーやスキルアップ研修が受けられます。
(引用:イベント・セミナー一覧|パソナテック|2021年1月時点)
セミナーでは講師から話が聞けるだけではなく、他の受講生と交流することも可能です。
また、研修では仕事で役立つ資格取得のサポートなども受けられるため、エンジニアとして働く上で役立つでしょう。
優秀な営業が多い
「パソナテックには優秀な営業が多い」という口コミです。
派遣会社によっても営業のスキルが全く違う。もちろん、同じ会社でも人によって違うけど、どの人に当たってもイイ!ってところはパソナテックとパナソニックエクセルスタッフ。どっちもエンジニア系の派遣だけど、どの営業さんも優秀だった。
— あ い さ ん (@aichu1130) November 28, 2017
派遣会社を使うときに重要なのが、営業の能力です。
営業は、クライアント企業への提案・ヒアリング・アフターフォローなどを行います。
営業がしっかりしていないと、派遣先とのやり取りがうまくできなかったりして、仕事がしづらくなります。
パソナテックでは、優秀な営業が多いということなので、安心して仕事ができそうです。
悪い評判
パソナテックには、残念ながら以下のような悪い評判もあります。
案件が探しづらい
検索ページの職種が細分化されすぎていて、案件が探しづらいという口コミです。
40代女性
会社員(契約社員)
案件を探すのが大変だった
専門性の高い案件ばかりなので仕方がないと思いますが、職種がかなり細分化されていて職種から案件を探すのが大変に感じました。
また、メインとなるスキルが案件のタイトルに書かれていないものが多く(必要スキルが多いせいもあると思いますが)、詳細を開いてじっくり見ないと自分のスキルにマッチしているかがわかりにくかったです。
必要なスキルがタイトルに書かれていないと、たくさんの案件から自分にあった仕事を探すのは面倒ですね。
もし必要なスキルが書かれているサイトがいいなら、「Modis」だと、下記のように歓迎スキルが紹介されているので、探しやすいでしょう。
(引用:派遣求人|Adeco|2021年1月時点)
派遣会社の検索ページは、それぞれ使い勝手が違うので実際に使ってみて、使いやすいものを選んでみてください。
就業後のサポートが手薄い
40代女性
会社員(契約社員)
就業後のサポートが少なかった
就業が決まった後はあまり連絡がありませんでした。こちらから問い合わせたりしたらもちろん対応して貰えるのですが、他社では2~3ヶ月に1度くらいは営業の方が様子見に来てくれるのですが、そういう事はありませんでした。これは担当の営業さんによっても違うと思うので、たまたまそういう営業さんだったのかもしれません。
「パソナテックでは就業後もサポート」と紹介していますが、この方は就業後のサポートがあまり受けられなかったようです。
これはパソナテックに限ったことではなく、おそらく営業の性格によるものでしょう。
もしサポートがイマイチなら、後で担当者の変更を申し出るという手もあります。
それが無理なら、パソナテックにこだわらずに「パーソルテクノロジースタッフ」など他の派遣会社に変更するという方法を使うといいでしょう。
最初から併用しておけば、スタッフがイマイチと感じた時に変更しやすいので、心配な方は最初から複数登録しておくのがおすすめです。
契約内容にない業務を断ったら、仕事を回してもらえなくなった
「プログラマで派遣されてるんだから、Perlでメールの暗号化してくれ」って客先で言われたことがある。契約内容にないし、内容が内容だから嫌だって派遣元に言ったら「やって下さい」って言われた。
「責任取れないからお断りします」って言ったら、仕事を干された。パソナテック許すまじ。— y2_naranja@蟹ペン属🦀 (@y2_naranja) January 10, 2021
たとえ派遣先から求められた業務だとしても、契約内容にない仕事は断りたくなりますよね。
業務内容に入っていないなら、やらなくても契約違反ではありませんが、断ったら仕事を回してもらえなくなったようです。
単価が低い
パソナテックの広告ばっかり出てくるんだけど、単価が低くてびっくりするわ
— すかぽん(ぽん子) (@mokenosuke2) September 6, 2020
パソナテックの求人の中には、単価が低い案件もあるようです。
ちなみに、厚生労働省の資料「平成30年度 労働者派遣事業報告書の集計結果」によると、「情報処理・通信技術者」の平均派遣料金は下記にようになっています。
もしこれよりも極端に単価が低い場合は、交渉したほうがいいでしょう。
自給は「応相談」というところが多いので、もし単価が低い場合は担当者に頼んで交渉してもらいましょう。
案件紹介がしつこい
パソナテックは、あまり気が乗らない案件でも、とりあえず面談だけしてみませんか?と執拗に勧めてくる。それで面談すると案の上、あまり良くない会社なので断わる。
それを3回続けたら、一切連絡が来なくなり、こちらから応募しても何の返事もない。
こっちは「どうしても面談してくれませんか」 https://t.co/t8gQyDZzUV— 千葉市中央区大森町の生活保護受給者 (@namapology) April 20, 2020
担当者によっては、面談をしつこく勧めてくる人もいるようです。
必ずしも紹介された案件に応募しなければいけないわけではありませんが、しつこく勧められると断りにくいですね。
担当者と相性が合わない場合は、変更してもらうという手もあります。
変更をお願いしづらい、変更してもらえない、などという場合は「パーソルテクノロジースタッフ」などの派遣会社に切り替えたほうがいいでしょう。
パーソルテクノロジースタッフに興味がある方は、下記記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。
未経験だと仕事を紹介してもらえない
パソナテックでは、実務経験がない場合仕事を紹介してもらえないことがあります。
派遣案件(紹介予定派遣含む)ですが、Swiftの案件数は少ないですが、時給はかなり良いですね。https://t.co/BlE0OR6QBX
問題は実務経験をどこまで求められるかです。
パソナテックは実務経験を重視しますが、リクルートスタッフィングは(続— DJ TOSHI@(´・ω・`) (@tokyoskywalker) February 8, 2017
そもそも派遣社員は「即戦力」を求められるため、未経験向けの案件は少ないです。
実際にパソナテックの求人を調べてみると、「未経験者歓迎」の求人は1,044件中32件しかヒットしませんでした。
パソナテックでは未経験向けの求人が少ないため、実務経験がないと仕事が見つからない可能性があります。
もし未経験からエンジニアとして働きたい人は、無料で受講できるエンジニア養成講座がある「Modis」の方がおすすです。
【Modisの無料養成講座とは?】
(引用:modis)
Modisは、世界60の国に展開している人材サービス『アデコグループ』が運営している、IT・エンジニア派遣に特化した派遣会社です。
未経験からエンジニアを目指したい人向けに、無料で受講できるエンジニア養成講座「Modis Engineer Academy」を開講しています。
そのため、未経験から派遣エンジニアを目指したい人には特におすすめです。
また、Modisでは「無期雇用派遣」にも対応しています。
未経験から派遣エンジニアになりたい人、無期雇用で働きたい人は、ぜひ利用してみるといいでしょう。
運営会社 | アデコ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル |
対応地域 | 全国 |
年齢制限 | なし |
求人数(エンジニア以外も含む) | 4,504件(2020年12月時点) |
職種 | IT系、クリエイティブ系、メカトロニクス・エレクトロニクス系、建築・土木・プラント系、研究開発系 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://www.modis.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】パソナテックはこんな人におすすめの派遣会社
ここまで、パソナテックの良い評判や悪い評判をご紹介しました。
評判を踏まえ、パソナテックはどんな人におすすめなのかを、以下の表にまとめました。
多くの評判を参考にまとめましたので、かなり精度の高い評価になっています。
ぜひ、派遣会社選びの参考として役立ててください。
▼パソナテックはこんな人におすすめ
パソナテックの評価 | コメント |
---|---|
実務経験がある人への おすすめ度 ★★★★★ |
パソナテックは実務経験者向けの求人が多いので、おすすめ。 未経験の場合は、無料で受講できるエンジニア養成講座がある 「Modis」の方がおすすめ。 |
エンジニアへの おすすめ度 ★★★★★ |
パソナテックはIT・Web業界に特化した派遣会社なので、おすすめできる。ただし求人数は少なめなので、求人数が多い「パーソルテクノロジースタッフ」も併用したい。 |
20代30代への おすすめ度 ★★★★☆ |
パソナテックの利用者は20代~30代が多いため、おすすめできる。さらに選択肢を増やしたいなら「パーソルテクノロジースタッフ」との併用がおすすめ。 |
高時給を目指したい人への おすすめ度 ★★★☆☆ |
パソナテックは全体の半分以上が2,000円以上の求人。 ただし、全体の求人数が少なめなので、求人数の多い「パーソルテクノロジースタッフ」を併用したい。 |
パソナテックはIT・Web業界に特化した派遣会社なので、ITエンジニアとして働きたい人におすすめできます。
以下のような人には、ぴったりの派遣会社といえるでしょう。
【パソナテックがおすすめな人】
- エンジニアの実務経験が1年以上ある
- 派遣エンジニアとして働きたい人
- 20代〜30代
- スキルアップ・年収アップを目指している人
- キャリア形成のサポートを受けたい人
利用料は完全無料なので、少しでも気になっている人は、ぜひ登録して求人を確認してみてください。
運営会社 | 株式会社パソナテック |
---|---|
公開求人数 | 約1,160件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonatech.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
パソナテック以外の派遣会社も併用しよう
派遣会社を利用するときは、複数利用するのがおすすめです。
複数に登録しておけば、「求人数が多い」「大手の派遣先が多い」「未経験向けの求人もある」など、それぞれの派遣会社の強みを活かして仕事を探すことができます。
「複数登録していることが派遣会社にバレたら、仕事を紹介してもらえなくなるのではないか」と思う方もいるかもしれませんが、心配はいりません。
実際、パソナテックでも「登録だけでは、雇用関係は締結されないので、複数の派遣会社に登録しても構わない」と説明しています。
また、「日本人材派遣協会JSA」によると、派遣社員の7割が2社以上に登録しているので、パソナテック1社だけで仕事探しをすると遅れをとってしまう恐れがあるので、複数登録がおすすめです。
ただし、登録数が多すぎると、情報が整理できなくてかえって仕事を選びにくくなってしまうので、ここではパソナテックと併用したい派遣会社を厳選して紹介します。
派遣会社名 | 求人数 | 特徴 |
---|---|---|
2,602件 |
|
|
4,251件 |
|
(※2021年1月時点)
上記2つの派遣会社を併用すれば、仕事を探しやすくなるでしょう。
うまく活用して、自分にあった仕事を探しましょう。
3.パソナテックの3つの特徴
ここからは、利用者の評判・口コミを踏まえた、パソナテックの特徴をご紹介します。
パソナテックの特徴は、以下のとおりです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
特徴1.大手企業の求人が豊富
パソナテックで掲載されている求人は、大手企業が5割で半数を占めます。
なぜならパソナテックは大手の人材派遣会社なので、大手との取引が多いからです。
実際に「大手」というフリーワードで求人検索した結果、全求人数1,049件のうち、551件がヒットしました。
大手企業で派遣として働きたいなら、パソナテックは仕事を探しやすいでしょう。
特徴2.スキルアップサポートが充実している
パソナテックには、豊富なスキルアップ講座が用意されています。
講座の種類は「動画学習の教材」と「eラーニング教材」の、2種類があります。
参考までに、用意されている講座のカテゴリと、講座の一部を以下表にまとめました。
カテゴリ | 講座一例 |
---|---|
ネットワーク |
|
サーバー/クラウド |
|
データベース |
|
クリエイター |
|
開発 |
|
資格対応 |
|
上記の講座は、パソナテックで就業中の人なら、無料で受講できます。(※登録しただけでは受講はできません)
エンジニアとして働きながら、スキルアップも狙いたい人にとっては、パソナテックはぴったりの派遣会社といえるでしょう。
特徴3.キャリア形成サポートが受けられる
IT業界は、トレンド技術や業界動向が変わりやすいので、キャリアプランを考えることが大切です。
パソナテックでは業界専門のコーディネーターから、独自のキャリア形成支援を受けられます。
独自のスキル指標である「PT-ITSS」を利用することで、今後の目標や、目指すべきキャリアを明確にできます。
「PT-ITSS」を利用するメリットは、以下の4つです。
- 現在のポジションと目指すポジションが明確になる
- 正当かつ客観的な自己評価をできるようになる
- 目標に達するために経験すべき仕事、スキルがわかる
- キャリアプランに最適な就業を目指せる
働きながらキャリアプランを考えるのは、難しいものです。
そのため、キャリアプランを相談したい場合は、パソナテックのアドバイザーから、キャリア形成サポートを受けると良いでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.パソナテックを利用する際の3つの注意点
パソナテックには良い評判だけでなく、悪い評判もありました。
その点をふまえ、パソナテックを利用する際の注意点をご紹介します。
注意点1.未経験者向けの求人が少ない
パソナテックへの登録基準は、エンジニアとしての経験が1年程度ある人とされています。
そのため、求人も経験者向けのものが多く、未経験向けの求人は少ない傾向があります。
未経験でも登録は可能ですが、紹介してもらえる仕事が少ない可能性があるので、その場合は未経験向けの無料養成講座が受けられる「Modis」の方がおすすめです。
【Modisの無料養成講座とは?】
(引用:modis)
Modisは、世界60の国に展開している人材サービス『アデコグループ』が運営している、IT・エンジニア派遣に特化した派遣会社です。
未経験からエンジニアを目指したい人向けに、無料で受講できるエンジニア養成講座「Modis Engineer Academy」を開講しています。
そのため、未経験から派遣エンジニアを目指したい人には特におすすめです。
また、Modisでは「無期雇用派遣」にも対応しています。
未経験から派遣エンジニアになりたい人、無期雇用で働きたい人は、ぜひ利用してみるといいでしょう。
運営会社 | アデコ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル |
対応地域 | 全国 |
年齢制限 | なし |
求人数(エンジニア以外も含む) | 4,504件(2020年12月時点) |
職種 | IT系、クリエイティブ系、メカトロニクス・エレクトロニクス系、建築・土木・プラント系、研究開発系 |
利用料 | 無料 |
公式サイト | https://www.modis.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
注意点2.経験の浅い担当者に当たる場合がある
パソナテックは大手の派遣会社ですが、 かならず良い担当者に当たるとは限りません。
その理由は、パソナテックは大手の会社ということもあり、様々な社員がいるからです。
様々な社員がいるということは、まだ経験の浅い社員も少なからずいます。
ただ、あまりにも担当者の対応に納得いかなければ、担当者を変更してもらうことを申し出ましょう。
注意点3.正社員を目指している人には向かない
パソナテックは正社員の求人もありますが、派遣の求人と比べると、圧倒的に少ないです。
実際に求人をみると、全求人数1,049件のうち、正社員の求人数はわずか138件のみです。
そのため、未経験から正社員に転職したい方は「ワークポート」をおすすめします。
ワークポートは業界・実務未経験の方への転職サポートにも力を入れているので、未経験から転職したい人も使いやすいでしょう。
ワークポートについて詳しく知りたい方は「騙されるな!ワークポートの悪い評判と利用前の全注意点」をご覧ください。
その他のエージェントも検討したい方は「IT転職エージェント未経験&経験者向けおすすめ10選!正しい選び方も解説」をご覧ください。
5.パソナテックを利用した派遣先が決まるまでの流れ5ステップ
派遣会社を利用する際には、どのようにして仕事が決まるのか、不安な人も多いことでしょう。
ここからはパソナテックを利用した、派遣先が決まるまでの流れをご紹介します。
ステップ1.Web上で会員登録
まずは、こちらからパソナテックのサイトにアクセスし、会員登録を行います。
必須事項を入力し、「登録」ボタンを押すだけで会員登録が可能です。
また、来社登録をご希望の場合は、こちらから予約ができます。
ステップ2.面談を行う
パソナテックから仕事を紹介してもらうには、面談をする必要があります。
面談方法は「来社面談」と「オンライン面談」の2つから好きな方を選べます。
(※2021年現在、コロナウィルス感染防止のため「オンライン面談」が推奨されています。)
基本的にはオンライン面談をおすすめしますが、どうしても直接会って相談したい場合は「来社面談」を選ぶといいでしょう。
来社面談を希望する場合は、以下のエリアから面談場所を選びましょう。
【来社面談が可能な支社】
東京、新宿、横浜、名古屋、豊田、大阪、京都、広島、福岡、札幌
オンライン面談は、「Skype」か「FaceTime」どちらかでの面談となります。
それぞれの所要時間や、持ち物は以下のとおりです。
面談方法 | 目安所要時間 | 持ち物 |
---|---|---|
来社面談 | 60分〜100分 |
|
オンライン面談 (skype、FaceTime) |
20〜60分 | – |
ステップ3.求人紹介
登録した職務経歴情報や、あなたの希望を考慮したうえで、担当営業が求人を紹介してくれます。
ミスマッチを避けるためにも、条件や必要なスキルなど、気になることはなんでも質問しましょう。
紹介された求人に必ず応募しないといけない、という決まりはありませんので、紹介を断ることも可能です。
断った場合は、新たな求人が見つかり次第、担当営業から連絡があります。
ステップ4.派遣先企業との面談
紹介された求人に問題がなければ、派遣先の企業と面談を行います。
面談には、求人を紹介してくれた担当営業が同行します。
正社員の採用面接のように、あなた一人で面談に行くわけではありませんので、リラックスして臨んでください。
ステップ5.就業開始
あなたと派遣先企業の両方が合意すれば、派遣先での就業がスタートとなります。
就業中に不安なことがあれば、担当営業に相談できますので、担当営業者の連絡先は控えておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.【Q&A】パソナテックの気になる疑問を解決!
最後にパソナテックについての、よくある質問をまとめました。
不明点や疑問点があれば、ご参考にしてください。
Q1.パソナテックは未経験でも登録できるの?
A.未経験でも登録できます。
パソナテックの求人の多くは経験者向けですが、登録自体は未経験者でも可能です。
ただし、ITエンジニア未経験の場合は、紹介可能な求人が極端に少ない可能性があるので、希望の仕事が見つからない可能性があります。
求人数を補うなら、「Modis」との併用をお勧めします。
Q2.パソナテックの退会方法は?
A.マイページの「メッセージBOX」から退会が可能です。
まず、パソナテックの公式サイトからログインします。
左メニューの「メッセージBOX」を選択し、「お問い合わせフォーム」タブをクリックします。
次に、お問い合わせ項目にて「登録をしたすべての個人情報の削除」を選択し、退会理由を入力します。
「確認」ボタンを押した後の画面で「送信」ボタンを押せば、退会手続きは終了です。
システムからの回答は2~3日程度で来ますので、回答を待ちましょう。
Q3.複数の派遣会社に登録しても大丈夫?
A.他に複数登録しても問題ありません。
「派遣会社への登録=雇用関係が結ばれる」というわけではないので、他に気になる派遣会社があれば登録してみましょう。
複数の派遣会社に登録することで、紹介される求人も増えるので、就業先も見つかりやすくなります。
まとめ
パソナテックは、エンジニア派遣に特化した派遣会社です。
パソナテックの評判は、以下のとおりです。
良い評判(◯) | 悪い評判(×) |
---|---|
|
|
IT・Web系の求人が豊富なので、ITエンジニアとして働きながら、キャリア相談もしたい人におすすめできる派遣会社となっています。
ただし求人数は約1,000件程度(2021年1月時点)と、あまり多くないので、さらに選択肢を増やしたい場合は他の派遣会社も併用することをおすすめします。
派遣会社 | 求人数 | 特徴 |
---|---|---|
2,602件 |
|
|
4,251件 |
|
(※2021年1月時点)
派遣会社は複数登録しても問題ないので、ぜひあなたに合った派遣会社を利用してください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【参考サイト】
- リクルートスタッフィング:派遣の疑問Q&A
40代女性
業務内容がわかりやすく紹介されている
業務内容が細かく記載されている案件が多くて、どのように働くか想像しやすかったです。
例えば具体的にどのような作業を任されるのか、どのような言語・ツールを利用してどの程度のスキルレベルが必要なのかまで細かく書いてあります。
IT系の仕事の場合、経験があっても自分のスキルレベルで受けても良い仕事なのかどうか判断に迷う事もあるため、細かく書かれていると安心して応募出来ます。