最終更新日:2021/02/22
「TechStars Agent(テックスターズエージェント)」は、IT業界・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
IT業界出身のアドバイザーが相談にのってくれるので、具体的な不安や悩みなども相談できるのが魅力です。
しかし、なかには以下の不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
「アドバイザーの質はどうなの?」
「あまり有名じゃないけど、求人の質はどうなの?」
そこで、「TechStars Agent」に興味がある人に向けて、利用者の口コミ・利用方法など「利用する前に知っておきたい情報」を解説します。
「TechStars Agent」を利用すべきかどうか、判断するための参考にしてください。
【最初に確認!】エージェントは自分に合ったものを選ぼう!
「TechStars Agent」は、IT・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
IT・ゲーム業界に転職したい人におすすめできますが、人によっては他の転職エージェントの方が良い場合もあります。
そこで、どんな人が「TechStars Agent」を使うべきなのか、表にまとめました。
▼「TechStars Agent」はこんな人におすすめ
「TechStars Agent」の評価 | コメント |
---|---|
未経験でエンジニアに転職したい人 ★★☆☆☆ |
少なからず未経験者向けの求人も用意されているが、メインで利用するのにはおすすめできない。未経験でエンジニアに転職したい人は「ワークポート」がおすすめ。 |
ゲーム業界に転職したい人 ★★★★★ |
IT・ゲーム業界の転職に特化しているので、ゲーム業界に転職したい人におすすめです。さらに多くの求人から選びたい人は「Geekly」を併せて利用するのがおすすめ。 |
20~30代で転職したい人 ★★★★☆ |
おもに20代~30代の人を対象としているので、おすすめです。40代以降で転職する人は「レバテックキャリア」を利用するのがおすすめです。 |
フリーランスエンジニアになりたい人 ★★★☆☆ |
「TechStars Agent」の運営会社は、フリーランス向けのエージェント「Midworks」を運営しているため、フリーランスエンジニアを考えている人も相談にのってくれます。本格的にフリーランスエンジニアとして働くのであれば「ギークスジョブ」を利用するのがおすすめ。 |
なお、どれがいいか悩んでしまう場合は、とりあえず「TechStars Agent」に登録しておけば問題ありません。
その後、実際に利用して「ここが物足りない……」と思うところがあれば、その点を補ってくれる転職エージェントに追加登録すると良いでしょう。
気になる項目をクリック
1.「TechStars Agent」の評判はどう?利用者の口コミまとめ
「TechStars Agent」は、株式会社Branding Engineerが運営する転職エージェントです。
IT・ゲーム業界に特化しているため、エンジニアやゲームクリエイターに転職したい人は魅力あるサービスに見えます。
しかし、実際に利用した人はサービスに満足しているのか、気になるところです。
そこで、まずは「TechStars Agent」を利用した人から寄せられた評判を紹介します。
「TechStars Agent」の悪い評判
公式サイトを見ているだけでは、「TechStars Agent」の悪いところは分かりません。
ここでは、「TechStars Agent」の悪い評判を紹介します。
求人の数が少ない
「求人の数が少ない」ことに関する口コミが寄せられていました。
求人の数が少ない理由は、求人を掲載する際に厳正な審査をしているためです。
条件の悪い求人をふるいにかけることで、全体の求人の質を向上させています。
もしもっとたくさんの求人から選びたい場合は、「Geekly」などの転職エージェントを併せて利用したほうが良いでしょう。
求人の候補が増えることで、希望にあった求人に出会える可能性が高くなるからです。
アドバイザーの質に差がある
アドバイザーの質に差あり
以前面談をしていただきました。 何回かの面談の中でリクルート出身の高圧的な年配のおばさんとの面談は途中退席をしようかと思うほど不快なものでした。 その後お会いした人事の責任者という若い女性はそうした私の不満を素直に謝罪してくれて感じがよかったです。 結局高圧的なおばさんの印象が強く辞退しました。 人の質に差のある会社だなと思いました。
返答が曖昧だった
登録前の電話面談をしましたが、 人手が足らなかったのか先方の担当者は領域外の方でした。 希望案件やスキルを伝えても、案件数やマッチング率など 何もかも曖昧な返答で、本当に大丈夫か?と思い登録を辞退しました。 単価についても、何が面白いのか分かりませんが クスクス笑いながら返事してくるし、 社会人マナーや一切教育がなっていない企業だと思います。
「アドバイザーの対応が良くない」「質に差がある」といった口コミもありました。
ただ、これは「TechStars Agent」に限った話ではなく、どの転職エージェントにも言えることです。
もしキャリアアドバイザーの対応が悪い、質に問題があるという場合は早めに変更を申し出るといいでしょう。
「TechStars Agent」の良い評判
「TechStars Agent」には悪い評判もありましたが、それ以上に良い評判も見つかりました。
ここでは、「TechStars Agent」の良い評判を紹介します。
エンジニア目線に立ってくれる
Techstarsの職務経歴書のフォーマットはなかなか秀逸。すごく書きやすい。
エンジニア目線ってのがよく分かる。難点あるとすれば、例文と自分の経歴が似ているせいで丸パクリにみえるってことか。
— ゴチソウデェース (@murabitoMad) June 24, 2018
「TechStars Agent」はオーダーメイド型のサポートを行っており、職務経歴書の書き方などの指導も行っています。
これまでに700社以上と取引をしているため、その経験を生かした書き方のフォーマットも満足度が高いようです。
エンジニア目線でサポートしてもらえるので、エンジニアとして転職したいなら利用価値が高いでしょう。
求人の質が高い
ITやwebエンジニアには有利
(前略)
TechStarsは知名度は低いかもしれませんが、大変質の良い会社だということは感じました。 小規模ながらに、大変質の良い求人が多かったのと、大手とは一味違って一人一人しっかり向き合っていただける姿勢が整っていました。
(後略)
「質の高い求人が多い」という口コミです。
「TechStars Agent」は大手に比べると規模は小さいですが、その分求人の質にこだわっています。
というのも、厳正な審査を通したうえで求人を用意しているので、質の低い求人は排除されています。
また、大手だと一人一人の求職者にかけられるサポート時間が短くなりがちですが、小規模という特性を活かし、時間をかけてサポートしてくれます。
公式サイトの利便性が高い
希望条件に合わない企業からのメールが来ないのは良い点
個人的には非常に使いやすいUIだと思います。スマホで使っても面倒臭い操作が無いので、何かをする時に操作が面倒臭くて嫌になってしまうという事はありませんでした。もちろんこの辺は合う合わないがありますので、私の場合はという事です。(後略)
「面倒な操作がなく使いやすい」という口コミも寄せられました。
希望にマッチする求人のみをメールで知らせることも可能なので、転職活動を効率よく進められます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】「TechStars Agent」はこんな人におすすめ
一体、「TechStars Agent」はどのような人におすすめできるのか、表で分かりやすくまとめました。
レベル・目的によって他の転職エージェントがおすすめの場合があるため、それも含めて参考にしてください。
▼「TechStars Agent」はこんな人におすすめ
「TechStars Agent」の評価 | コメント |
---|---|
未経験でエンジニアに転職したい人 ★★☆☆☆ |
少なからず未経験者向けの求人も用意されているが、メインで利用するのにはおすすめできない。未経験でエンジニアに転職したい人は「ワークポート」がおすすめ。 |
ゲーム業界に転職したい人 ★★★★★ |
IT・ゲーム業界の転職に特化しているので、ゲーム業界に転職したい人におすすめです。さらに多くの求人から選びたい人は「Geekly」を併せて利用するのがおすすめ。 |
20~30代で転職したい人 ★★★★☆ |
おもに20代~30代の人を対象としているので、おすすめです。40代以降で転職する人は「レバテックキャリア」を利用するのがおすすめです。 |
フリーランスエンジニアになりたい人 ★★★☆☆ |
「TechStars Agent」の運営会社は、フリーランス向けのエージェント「Midworks」を運営しているため、フリーランスエンジニアを考えている人も相談にのってくれます。本格的にフリーランスエンジニアとして働くのであれば「ギークスジョブ」を利用するのがおすすめ。 |
エンジニア・ゲームクリエイターとして転職したい人は、ぜひ登録してみてください。
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://techstars.jp/lp/agent |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
「TechStars Agent」以外の転職エージェントも併用しよう
「TechStars Agent」は質の高い求人が揃っているためおすすめできますが、チェックできる求人には限りがあります。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、「TechStars Agent」と3~4社の転職エージェントを併用するべきです。
併用することで、「TechStars Agent」の求人の弱点を埋めることができたり、相性の良いアドバイザーに出会いやすくなるからです。
また、大手転職サイト「リクナビ」のアンケートでは、「転職成功者は平均4.2社のエージェントを使っていた」というデータが出ています。
つまり、本気で転職を成功させたいなら転職エージェントの併用は重要ということです。
転職エージェントは全て無料で利用できますし、相性が悪かったら退会すればいいので、ぜひ気軽に併用してみてください。
ここでは、「TechStars Agent」と一緒に利用したい転職エージェントを4つ紹介します。
▼「TechStars Agent」との併用がおすすめなエージェント
エージェント名 | 向いている人 | 特徴 |
---|---|---|
ワークポート |
未経験でエンジニア転職したい人 |
|
Geekly |
ゲーム業界に転職したい人 |
|
レバテックキャリア |
経験に自信のある30代~40代 |
|
ギークスジョブ |
フリーランスエンジニアとして働きたい人 |
|
3.なぜ選ばれる?「TechStars Agent」が人気な4つの理由
「TechStars Agent」は、エンジニア・ゲームクリエイターに転職したい人に人気のある転職エージェントです。
なぜ、人気があるのかについて、4つ説明します。
理由1.アドバイザーはIT業界出身
1つ目の理由は、IT業界出身のアドバイザーが在籍していることです。
そのため、様々なニーズに応えられるアドバイザーが揃っています。
【キャリアアドバイザーの得意領域例】
- 開発系エンジニア、営業、コーポレート職
- 実務未経験のエンジニア志望の方
- 20代営業職
- ポジション問わず若手のキャリア相談~支援までを担当しています。
- PM(PⅾM)・エンジニア(開発/インフラ)・セールス職(メンバー~事業責任者)・事業開発等で20~40代のキャリア支援
エンジニアとして実際に働いていた経験があるので、具体的な仕事の悩みなどについて相談することが可能です。
これからエンジニアとして働きたい人も、これまでの経験を生かして働きたい人も、どのようなレベルの人も相談しやすいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
理由2.求人の質が高い
2つ目の理由は、求人の質が高いことです。
口コミにもあったように、「TechStars Agent」が用意している求人は、審査によって厳選されています。
(引用:「TechStars Agent」)
求人の数が多くても、悪条件で働かされるような悪質な求人があっては意味がありません。
そのような企業に転職する事態を防ぐためにも、求人の質を意識することは重要な要素です。
「Tech Stars」の求人は厳しい審査に通過した企業のみ集まっているため、安心して応募することができます。
理由3.サポートが手厚い
3つ目の理由は、サポートが手厚いことです。
「TechStars Agent」の運営者いわく、「TechStars Agent」では書類作成や面接対策などのサポートを提供しています。
ちなみに、書類作成、志望動機書作成、面接対策(模擬面接)までサポートしますよ。
— 田中健太@キャリアと筋トレと酒と最近バイクの人 (@kenta_tanaka_33) May 18, 2020
企業の採用担当は、提出した書類や面接を通して、入社する意欲があるかどうかを見極めます。
そのため、入社する意欲が感じられるような書類を作ったり面接対策をしたりするのが大切です。
書類作成・模擬面接のサポートでは、プロのキャリアアドバイザーが採用されやすい書類の作り方・面接の仕方を指導してくれます。
転職活動に不安がある人にとって、これらのサポートは心強く、安心して転職活動に取り組めます。
理由4.幅広くエンジニア人材事業を行っている
4つ目は、運営会社がエンジニア人材事業を幅広く行っていることです。
「TechStars Agent」を運営する株式会社Branding Engineerは、この他にも2つのサービスを展開しています。
(引用:BranぢんgEngineer)
【エンジニア向けサービス】
- tech boost:プログラミングスクール
- Midworks:フリーランスエンジニア向けエージェント
幅広くエンジニア人材事業を行っていることから、エンジニア人材に関するノウハウを基に的確なアドバイスができます。
また、tech boostでプログラミングの勉強をした後でエンジニアに転職することも可能です。
必要に応じて、利用してみてください。
「tech boost」と「Midworks」について詳しく知りたい方は、下記記事で紹介しているのでご覧ください。
4.登録前に知っておきたい!「TechStars Agent」の注意点
「TechStars Agent」を利用する際には、注意点についても把握しておかなければなりません。
ここでは、特に注意したい点を2つ紹介します
利用してから不具合がないように、しっかり確認しておきましょう
注意点1.求人の数が少ない
1つ目の注意点は、求人の数が少ないことです。
口コミにもあったように、「TechStars Agent」は厳正な審査をクリアした求人のみ用意しているため、他の転職エージェントと比べて数が多くありません。
多くの求人に触れたい人は、「TechStars Agent」だけでは限界があるため、「Geekly」などの転職エージェントも一緒に利用するのがおすすめです。
注意点2.地方在住の人は利用しづらい
2つ目の注意点は、地方在住の人は利用しづらいことです。
運営会社の株式会社Branding Engineerのオフィスは東京に偏っています。
【株式会社Branding Engineerのオフィス】
- 本社オフィス:東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F
- 渋谷第2オフィス:東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 10階
- 宮崎オフィス:宮崎県宮崎市橘通東3-6-34 クロノビル1F
- 渋谷第3オフィス:東京都渋谷区道玄坂1-15-14 ST渋谷ビル6F
- 渋谷第4オフィス:東京都渋谷区円山町25-5 YMプリントタワー4F
- 大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6階A号室
もし、地方に在住しているのであれば、「doda」のような地方に強い転職エージェントを利用するのがおすすめです。
5.「TechStars Agent」の登録から応募までの5ステップ
「TechStars Agent」を利用した転職活動の流れを、5つのステップで解説します。
難しいことはありません。安心して利用してみてください。
ステップ1.エントリー
1つ目のステップは、「TechStars Agent」へのエントリーです。
「TechStars Agent」の公式サイトにアクセスし、ページ下部にある登録フォームに必要な情報を入力します。
(引用:「TechStars Agent」)
入力が完了したら「この内容で登録する」をクリックして、エントリー完了です。
エントリー後、入力したメールアドレスまたは電話番号に、「TechStars Agent」の担当者から連絡が来るので、面談の日時を調整しましょう。
【株式会社Branding Engineerのオフィス(本社)】
-
- 住所:東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F
- アクセス:JR渋谷駅西口から徒歩15分
ステップ2.面談
2つ目のステップは、面談です。
面談会場まで足を運んで、「TechStars Agent」のアドバイザーと面談します。
面談では、主に以下のような内容を確認します。
【転職エージェントの面談内容(例)】
- 転職理由の確認
- キャリア・スキルの棚卸し
- 希望する勤務地・年収などの確認
特に「転職理由の確認」では、現在の職場でどのような不満・悩みを抱いているのか、素直にアドバイザーにぶつけてみましょう。
アドバイザーはIT業界を経験しているので、開発現場で感じた不満・悩みは十分に理解し、親身になって相談してくれます。
ステップ3.求人紹介
3つ目のステップは、求人紹介です。
アドバイザーがヒアリングした内容を基にして、希望に沿う求人を複数紹介してくれます。
もし興味のある求人があった場合は、アドバイザーに応募したい旨を伝えれば、代わりに応募・面接の手続きまで行ってくれます。
ステップ4.応募・面接
4つ目のステップは、応募・面接です。
応募に必要な書類(一般的には履歴書・職務経歴書)を作成します。
どのように作成すればよいか分からなければ、アドバイザーに相談しましょう。
また、面接の受け答えに自身がなければ、模擬面接も開催してくれます。
「TechStars Agent」が提供しているサポートを最大限に活用しましょう。
ステップ5.内定
見事、希望している会社に内定したら、入社日や年収などについて企業側と調整しておきましょう。
入社後、気になることや悩みがあれば、再度「TechStars Agent」に相談することも可能です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.「TechStars Agent」を最大限に利用するポイント
「TechStars Agent」を上手に利用するためには、3つのポイントを意識するのが大切です。
どのようなことを意識すればよいのか、詳しく解説します。
ポイント1.アドバイザーと相性が合わなければ変更を申し出る
アドバイザーと相性が合わないと感じたら、アドバイザーの変更を申し出ましょう。
口コミにもありましたが、アドバイザーによっては対応の仕方に納得がいかない場合があります。
自身の転職活動をより良く進めるためには、雑な対応に我慢しないことが大切です。
面談をしていて転職活動に障ると感じた場合は、担当アドバイザーを変更したい旨を伝えましょう。
ポイント2.面談前に自分のスキルを再確認する
面談前には、自身のキャリア・スキルの棚卸しを済ませておきましょう。
相談相手はエンジニア経験があるので、どのような場所でスキルを発揮できるのかについて、十分に理解しています。
言い換えれば、自身のキャリアやスキルを事細かに伝えておけば、より希望に合う求人を紹介してもらえます。
ポイント3.利用を断られたら他のエージェントも検討する
「TechStars Agent」だけを利用しているだけでは、希望に合う求人を見つけ出せない場合があります。
希望の求人が見つからなかったり利用を断られたりした場合は、他の転職エージェントを利用しましょう。
おすすめの転職エージェントは、「「TechStars Agent」以外の転職エージェントも併用しよう」にて紹介しています。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.【Q&A】「TechStars Agent」の気になる疑問をすべて解決!
最後に、「TechStars Agent」の気になる疑問を3つ紹介します。
Q1.利用料はいくら?
A.料金はかかりません。
エントリー・面談・求人紹介など、「TechStars Agent」が提供するすべてのサービスは無料で利用できます。
「TechStars Agent」に限らず、転職エージェントは求職者を企業に紹介して、企業から対価を得ることで運営しています。
そのため、求職者から料金をもらう必要がないため、無料でサービスを提供できるのです。
Q2.登録後の連絡が来ないけど、どうする?
A.登録フォームで入力したメールアドレス・電話番号が間違っていないか、確認してください。
間違ったメールアドレス・電話番号でエントリーしてしまい、連絡が来なくなっている可能性があります。
また、受信したメールが迷惑メールフォルダに振り分けられていないかも確認してください。
Q3.在宅の求人は扱っている?
A.2021年1月時点では、在宅の求人を確認できませんでした。
「TechStarsAgent」は求人を公表していないため、どのような求人があるかは確認できません(2021年1月時点)。
在宅求人があるか確認したい場合は、登録して直接相談してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、「TechStars Agent」の評判や利用方法などについて解説してきました。
まとめると、「TechStars Agent」は以下のような人に向いています。
【「TechStars Agent」に向いているのはこんな人】
- エンジニア・ゲームクリエイターに転職したい人
- 20代~30代で転職したい人
- フリーランスエンジニアになろうか考えている人
さらに、「TechStars Agent」の弱点を補うために、他の転職エージェントを併せて利用しましょう。
おすすめの転職エージェントは、以下の通りです。
▼「TechStars Agent」との併用がおすすめなエージェント
エージェント名 | 向いている人 | 特徴 |
---|---|---|
ワークポート |
未経験でエンジニア転職したい人 |
|
Geekly |
ゲーム業界に転職したい人 |
|
レバテックキャリア |
経験に自信のある30代~40代 |
|
ギークスジョブ |
フリーランスエンジニアとして働きたい人 |
|
男性 年齢不詳
転職エージェントの良い点・悪い点
(前略)
もう一つな点
・利用するサイトが使い辛い(ロゴをクリックするとログアウトする)
・難しいですが、求人がもう少し豊富にあると思いました。