
大手転職エージェント「doda」のキャリアカウンセリングには、転職の方向性をキャリアアドバイザーと共有するという大切な目的があります。
カウンセリングは電話かオンラインで行われますが、実際どのように行われるのかを事前に知っておきたい方も多いと思います。
「カウンセリングでは何を聞かれるの?」
「事前に準備しておくことはある?」
このような疑問に答えるためにも、本記事ではdoda利用者の口コミを基に、カウンセリングでの質問内容や利用の流れを詳しくご紹介します。
また、電話でキャリアカウンセリングを受ける際の注意点も分かりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
【dodaの基本情報】
(引用:doda)
dodaは、国内最大級の求人数と豊富な転職支援実績を誇る転職サービスです。
求人チェックのみで利用することも可能ですが、必要に応じてコンサルタントの転職サポートを受けられる「転職エージェント」の機能も兼ね備えています。
状況に応じて必要なサービスを受けられるため、効率良く転職活動を進められます。
エージェントサービスでは、職務経歴書や面談についての転職サポートを行ってくれるため、転職活動自体が初めての人も安心です。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.dodaのキャリアカウンセリングの目的は情報を共有すること
dodaのキャリアカウンセリングは、求職者とキャリアアドバイザーが転職の方向性を共有するために行います。
単なる求人紹介の場ではなく、これまでの仕事や今後のキャリアプランを共有して、転職のプロの視点から人生設計のアドバイスをもらうための役割も担っています。
ありのままのあなたを知ってもらうことで的確なアドバイスをもらえますから、自分をよく見せようとせず素直に話すことを心がけましょう。
2.dodaに登録してキャリアカウンセリングを受けるまでの流れ
まずは、dodaに登録してからキャリアカウンセリングを受けるまでの流れを簡単に解説します。
【dodaでカウンセリングを受けるまでの流れ】
それでは、順に確認していきましょう。
STEP1.dodaに登録してカウンセリング日時を決める
まずは、dodaの公式サイトから会員登録を行います。
(引用:doda)
キャリアカウンセリングを受けたいならば、dodaのエージェントサービスに申し込む必要があります。
20代 女性
営業
私がdodaに登録した時は、「エージェントサービスへの申し込みも希望する」というメッセージが出てきました。
依頼するとすぐに希望面談の日時選択ができたので、週末にすぐ予約をとりました。
dodaでは、転職支援を行なう「転職エージェント」と、求人検索と応募が自由に出来る「転職サイト」の2つのサービスを行っています。
登録の際にエージェントサービスを希望しないと、「転職サイト」のサービスに利用が限られてしまうので注意が必要です。
dodaのカウンセリングは平日・土曜に対応
エージェントサービスへの申し込み後、メールまたは電話で日時確認の連絡が来るので、希望日時を伝えましょう。
カウンセリングは月曜日から土曜日の間に行われ、日曜には対応していません。
【カウンセリング可能な時間帯】
- 月曜日~金曜日|9:00~20:30開始
- 土曜日|10:00~18:30開始
※年末年始・ゴールデンウィーク・夏期休暇の時期は時間変更の可能性あり
dodaから連絡が来ない理由と対処法
「dodaに登録したのに連絡が来ない」というケースもあります。
考えられるのは、紹介できる求人が無い・もしくは確認中であったり、登録内容に不備があることです。
doda側はあなたの登録情報をもとに、紹介できる求人があるかどうかを確認した上で、キャリアカウンセリングの日程調整の連絡をしています。
登録内容確認した上で1週間経っても連絡が来ない場合は、時間を空けてから再度dodaに問い合わせてみてください。
STEP2.Web履歴書・職務経歴書・アンケートを作成する
面談当日までに、Web履歴書・職務経歴書・アンケートの3つを作成するよう、キャリアカウンセラーから勧められます。
40代 女性
会社員
面談前にWeb上で履歴書作成、職務経歴書、資格・自己PR、希望条件の登録を行いました。
また、履歴書写真のデータもアップロードできます。
これらの用意は必須ではありませんが、当日のカウンセリング時間が短縮される上、提案求人に繋がるメリットがあるので準備しておくことをおすすめします。
もしも事前に作成できない場合は、カウンセリングの場で職歴や経歴を直接伝えていきます。
STEP3.電話もしくはオンラインでキャリアカウンセリングを受ける
現在は、新型コロナウィルスの影響で対面面談は行っていませんが、電話またはオンラインでの面談が可能です。
オンライン面談では、パソコンのほかスマートフォンやタブレットにも対応していますから、特別なデバイスを用意する必要はありません。
また、もし予約した日時をキャンセル・変更したい時は、着信のあったdodaのフリーダイヤルに電話を掛けて、その旨伝えてください。
フリーダイヤルを予め登録しておくことで、何かあった時に折り返し電話できるのでおすすめします。
オンラインカウンセリングの場合の注意点
オンラインカウンセリングを希望する場合は、映像をONにして顔を出すことが推奨されています。
非表示にすることも可能ですが、互いの表情を確認することで、面接時のアドバイスをもらえたり、円滑なコミュニケーションを取り合えることが期待できます。
また、服装に関しては、採用面接ではないためスーツではないカジュアルな服でOKです。
服装が決まらないと悩む時は、シンプルで清潔感のあるオフィスカジュアルやビジネスカジュアルの服装を心がけて選んでみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.dodaのカウンセリングで行う5つのこと【電話・オンライン対応】
dodaのキャリアカウンセリングでは、まずは転職エージェントの基本的な使い方・転職活動全体の流れを教えてもらいます。
それを踏まえた上で、カウンセリングでは以下の5つが行われます。
【doda|キャリアカウンセリングの内容】
それでは順に、見ていきましょう。
①ヒアリング
まずは、担当のキャリアアドバイザーから、転職に必要なあなたについての情報をいくつか質問されます。
電話面談でスムーズに受け答えできるよう、前もって回答を用意しておくと安心です。
【ヒアリングの内容】
- 転職理由
- これまでの経歴や職歴
- キャリアビジョン
- 転職先に求める希望条件
- あなたの強みやアピールポイント
- 他社での選考状況
また、実際にdodaのキャリアカウンセリングを利用した方の口コミを見ると、かなり詳しくヒアリングされていることが分かります。
30代 男性
会社員
今までの職務経歴やどういったことをしてきたか、なぜ転職したいと思ったか、転職先に求める希望(勤務地や給与面)など詳しく聞かれました。
20代 男性
会社員
退職理由や転職理由、転職時期、希望職種、自分の強み弱み、職務経歴、結婚の予定、転勤の有無などの質問がありました。
20代 男性
経理担当
どういう業界、職種を希望するかをメインに聞かれました。
とくに転職したい動機については口も挟まず、下手な相づちも打たず真摯に聞いてくれました。
キャリアアドバイザーは真摯に話を聞いてくれますから、どんなに些細なことでも伝えて、あなたのことを知ってもらいましょう。
②情報提供
ヒアリングの内容をもとに、あなたが転職を希望する業界の動向について、情報を提供してもらいます。
実際にカウンセリングを受けた方の口コミでは、求職者一人ひとりに合わせた情報やアドバイスがもらえることが分かります。
40代 男性
会社員
今すぐ転職を考えていない人向けの電話カウンセリングも行われており、まずは情報だけ知っておきたい私も安心して希望を伝えることができました。
また、サイト上では良い面しか書かれない求人について、「実際は第二新卒しか採用しない」「40代の求人はかなりのスキルを持っている人だけ」などネガティブな情報も聞けたのは収穫です。
20代 女性
会社員
大手の求人が多く、担当の方に相談をすれば事前情報も教えていただけたので良かったです。
様々な求人がある中で、どの業界のことを聞いてもアドバイスがもらえて、知識量も豊富で素晴らしかったです。
特に、社風の面で、「ここはどんな人が活躍している」と求人を見ながら教えいていただけたことが有難かったです。
「希望の業界で求められるスキルはある?」「今の年齢で転職できるだろうか?」など、どんな質問でもOKです。
転職のプロだからこそ知りえる、転職市場の最新情報やリアルな情報を提供してもらえるので、疑問があれば積極的に質問をして、この時点で解決しておきましょう。
中には厳しいアドバイスもありますが、情報はあなたの見方になりますので、真摯に耳を傾けて、少しでも多くの情報を収集することが大切です。
③キャリアプランの相談
あなた自身の情報を共有してフィードバックを得たら、次はキャリアプランを立てていきます。
キャリアプランとは、働き方の理想像を実現するために考える具体的な行動計画のことです。
あなたの長所・短所・これまでの実績・今後やりたい事について、キャリアアドバイザーと相談しながら計画を立てていきます。
30代 男性
飲食店
転職活動を始めた際、給与面だけを気にしており、どの業種へ転職するこは決めていませんでした。
しかし担当者が職務経歴や過去の経験を丁寧にヒアリングして、私の希望する条件に合う業種を薦めてくれました。
10代 女性
Web デザイナー
今後どういう風に働いていきたいか、軸となる条件は何か、興味の範囲はどういった所なのかという内容を聞かれました。
スキルも秀でたものがなく、どこまで通用するのかわからない状態からヒアリングしてもらい、実際の求人の資料を複数見せていただき、これだったらやって行けそう、興味持てそうという風にモチベーションを高めて頂きました。
キャリアアドバイザーにキャリア相談をすることで、この先どんな仕事をしていきたいかが明確にまります。
転職軸が定まれば、より自分に合った求人を探しやすくなるでしょう。
④求人提案
キャリアプランをイメージできた段階で、あなたのスキル・経験・志向性に基づいた求人を紹介してもらいます。
数ある求人の中からプロのアドバイザーが厳選して紹介してくれるため、自分で検索するよりも効率よく探せます。
また、紹介求人には非公開求人も含まれるので、求人提案を受けることで転職先の可能性が広がるというメリットもあります。
30代 男性
会社員
生産管理職を希望しており、良い求人を紹介してもらいました。
実際には年収や勤務地、福利厚生など、私が希望している内容に沿った求人を紹介してくださったので、さすがdodaさんという感じでした。
50代 男性
会社員
実績のあるエージェントなので、案件が豊富です。
掲載されていない会社を紹介される事もあり、実際にエージェントへ登録しないとわからない事が沢山あり、細かく指導して頂きました。
また、求人紹介はキャリアカウンセリングを受けた後に、会員専用ページに届くのが一般的な流れです。
もしもカウンセリング前に書類が揃っており、紹介できる求人がある場合には、カウンセリング前に求人紹介を受けるケースもあります。
⑤転職活動のスケジュール設計
最後は、転職活動のスケジュールを計画していきます。
例えば、「転職活動をどのくらいのペースで進めていきたいか」「いつ頃の入社を希望するか」などの質問をされます。
30代 男性
会社員
今までの転職理由、希望する業界、年収・休みの希望、いつ頃退職できるかなど質問されました。
20代 男性
転職の成功は何かから教えてもらいゴールが先に見えたため、逆算していくだけで道筋を立てることができたのですごくわかりやすかったです。
dodaキャリアのキャリアアドバイザーは、カウンセリング後の応募・面接・入社の一連の流れを一緒にプランニングしてくれます。
初めての転職でもゴールまでの道のりを把握しやすくなるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.dodaの電話カウンセリングを最大限に活用する方法
dodaでキャリアカウンセリングを受けるならば、最大限に活用して、転職成功に繋げましょう。
ここでは活用ポイントを3つご紹介しますので、面談前に必ず確認しておいてください。
【キャリアカウンセリングを最大限に活用する方法】
それでは、見ていきましょう。
方法1.悩みは本音で相談すると求人のマッチ度が高まる
転職活動の悩みをアドバイザーに相談する時は、本音で伝えることが大事です。
例えば、「他業界に転職したいと考えている」「今の年収よりもアップさせたい」など、正直に話すことで転職条件の共有にも繋がるので、求人のマッチ度が自然と上がります。
また、やりたい仕事や年収などの希望条件があるならば、「自分にできるだろうか…」と躊躇する前に、アドバイザーにまずは相談してみてください。
dodaのアドバイザーは親身になって話を聞いてくれる方が多いですから、転職活動の悩みはどんどん伝えましょう。
カウンセリング後はLINEで気軽にやりとりできる
キャリアカウンセリング後に確認したいことがあれば、LINEで聞くことも可能です。
聞きそびれた質問など些細な相談であっても、気軽にLINEでやり取りできます。
カウンセリングを終えた後に、アドバイザーのLINE情報を確認できるQRコード付きのメールが届くので、必ずメッセージを確認するようにしましょう。
方法2.真摯な対応を心がけてアドバイザーに良い印象を与える
電話カウンセリングでは、あなたの職歴や経歴だけでなく、対応力や人間性も見られています。
キャリアアドバイザーに良い印象を得られる人は、その分評価が上がるので「優先して求人を紹介したい」「積極的にサポートしたい」と思ってもらえます。
電話カウンセリングは顔が見えないからと言って、言葉遣いが不適切であったり、だらしない態度を取って相手に不信感を与えてしまうのはもったいない事です。
アドバイザーは転職活動をサポートしてくれる心強い味方ですから、真摯な対応を心がけて信頼関係を築きましょう。
方法3.カウンセリング後は履歴書・職務経歴書を更新する
カウンセリングを終えたら、Web履歴書・職務経歴書を更新しましょう。
カウンセリングでの気づきを踏まえて、内容をブラッシュアップさせるためです。
例えば、アドバイザーから客観的に見たあなたのアピールポイントを追記したり、効果的に伝わるよう書き方を工夫するなど意識してみると良いでしょう。
また、経歴詐称のリスクを防ぐためにも、履歴書・職務経歴書に誤りがないかチェックしておくと安心です。
履歴書・職務経歴書は、応募した企業へ送る書類ですので、カウンセリング内容を踏まえて内容に磨きをかけましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.dodaからの電話はしつこい!?電話の目的と対処法
dodaの電話カウンセリングは、サポートが丁寧で充実しているとの定評がありました。
しかし、dodaに申し込みされた方の中には、「dodaから何度も電話がかかってくる」「dodaからの電話がしつこい」という口コミも多く見られました。
DODAしつこい、登録した瞬間から電話もメールも来すぎ。
— g_ryoma (@g_ryoma530) June 4, 2017
最近転職のDODAっていうサービス登録しました。そしたら夜中とか平日の昼間とかに平気で毎日電話掛かってきてすごく怖いです😥
しつこいです、就業者が出れるわけがないときに掛けてこないで欲しいです。どういう体制で会社やってるんですかね。— がみ (@Gamiblog) June 10, 2019
dodaからの電話は、キャリアカウンセリング当日にかかってくるものだけでなく、様々なケースが考えられます。
【dodaからの電話の理由】
- キャリアカウンセリングの日程調整のため
- エージェントサービス未登録者に対して、キャリアカウンセリングのお誘いのため
- キャリアカウンセリング前に行う事前ヒアリングのため
- キャリアカウンセリング当日の電話
- 有料求人・非公開求人をいち早く案内するため
- 書類選考通過後の面接日程調整のため
- 内定後のフォローのため
アドバイザーは、あなたが転職の優良候補であるほど熱心にサポートしたいと考えていますから、電話は多い傾向があります。
また一方で、転職が難しいと判断されればサポートの優先度が下がるため、電話が減るのも事実です。
dodaの電話がしつこい時の対処法
dodaの電話がしつこい時は、まずは担当のアドバイザーに連絡を入れるのがベストです。
【dodaの電話がしつこい時の対処法】
- 電話に出られる時間帯を伝える
- 電話よりもメールを希望することを伝える
- dodaのエージェントサービスを停止する
- 他の転職エージェントに切り替える
それでも電話がしつこい時は、dodaのエージェントサービスを停止したり、他の転職エージェントを切り替えることも検討しましょう。
6.転職活動をスムーズに進めるなら他サービスも活用しよう
転職サービスはdodaだけに絞らず、複数社を利用することをおすすめします。
なぜならば、希望の求人を探す際に選択肢が増えたり、複数の担当者からのアドバイスを受けられるからです。
また、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うチャンスを増やせるというメリットもあります。
ここでは、dodaとの併用におすすめの転職サービスを3社ご紹介します。
【おすすめ転職サービス3選】
それでは順に、見ていきましょう。
専門特化のコンサルタントが在籍「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントはdodaのエージェントサービスと同様に、会員登録をした後に、電話カウンセリングを受けることが可能です。
各業界に精通したプロのコンサルタントが在籍しているので、プロだからこそ分かる業界の動向やリアルな転職情報を教えてもらえます。
また、面談ではキャリアの棚卸しや、転職の方向性を明確化するサポートもしてくれますから、転職成功の道筋を立てることが可能です。
あなたに合ったキャリア形成を見つけて、転職成功に近づきたい方は、プロのコンサルタントが在籍するリクルートエージェントをぜひ活用しましょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代・第二新卒の転職サポート力が高い「マイナビエージェント」
(引用:マイナビエージェント)
マイナビエージェントは、20代や第二新卒の転職支援に特化したエージェントです。
キャリアアドバイザーのサポート力が高いため、初めて転職する方にもおすすめです。
例えば、転職活動の悩みに対して1つ1つ丁寧に解決してくれたり、希望条件や価値観に沿った求人を提案をしてもらえます。
電話カウンセリングも実施しており、あなたの強みやアピールポイントを第三者目線から直接教えてもらうことも可能です。
マイナビエージェントのサポートは無期限で受けられますから、手厚い転職サポートを受けたい20代・第二新卒の方はぜひ活用しましょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
業界最大級のスカウト型転職サービス「ビズリーチ」
(引用:ビズリーチ)
ビズリーチは、優良求人やハイクラス求人をメインで取り扱う転職サイトです。
転職活動において担当者との相性は重要ですが、ビズリーチならば優れた人材をスカウトするヘッドハンターを求職者自ら選別することが可能です。
ヘッドハンターは一定の基準を満たしたプロフェッショナルのみが登録され、4,000名以上の中から選べるので、担当者とのマッチ度が高いという特徴があります。
また、求人の3分の1以上が1,000万円超えの優良求人のため、スキルや経験を活かして転職したい方は、気軽にスカウトを受けてみてください。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約72,400件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.【Q&A】dodaを利用する前に気になる疑問を解消!
最後に、dodaをこれから利用しようと考えている方に向けて、気になる疑問を解消します。
順番に回答していきますので、登録前の不安を解消してくださいね。
Q1.dodaの登録方法は?
A.ウェブから簡単に登録ができます。
dodaへの会員登録の流れは、以下の通りです。
【doda会員登録の流れ】
- doda公式サイトにアクセス
- 会員登録情報を全て入力
- エージェントサービス・スカウトサービスの無料登録を行う(任意)
- doda登録完了のお知らせメールを確認
- 登録完了
まずは、以下の右手側にある青枠、「会員登録して、求人をチェック!」欄でまずは必要情報を入力してください。
オレンジボタンをクリックし、次画面で誕生月や連絡先、最終学歴などを入力します。
「エージェントサービス」「スカウトサービス」へ登録する場合には、チェックボックスにチェックを入力してください。
登録フォームの送信後は、入力したメールアドレス宛に、「doda会員登録完了のお知らせ」という件名のメールが届いているかを確認してください。
問題なくメールが届いていれば、会員登録完了です。
【登録完了メールが届かない場合】
入力したメールアドレスに誤りがある可能性があります。その場合は再度、新規会員登録を行ってください。
Q2.dodaと他のエージェントとの違いは何?
A.dodaは、他社よりも求人数が多く、幅広く求人を揃えている転職エージェントです。
キャリアピックスでは、dodaが転職エージェント業界でどのような立ち位置にいるのか、大まかな違いがわかる図を用意しました。
公式サイトの特徴や実際の求人数などを元に作成しておりますが、あくまでも参考としてご確認ください。
上記の図にも記載しているように、dodaは「他社よりも求人数が多く、幅広く求人を揃えている」転職エージェントだと言えます。
Q3.dodaのサービスの仕組みがイマイチわからない…
A.「求人サイト」と「エージェントサービス」に分かれます。更に「エージェントサービス」は【新卒向け】と【中途向け】の2種類があります。
dodaは「転職サイト」と「転職エージェント」が一体化しているので、サービスの仕組みがよく分からない人もいると思います。
下記の図では、dodaのサービスを簡単にまとめまています。
dodaは、転職サイトと転職エージェントの2つのサービスを受けられるので、自分一人で転職活動を行うか、もしくはエージェントにサポートを依頼するかを自分で選べます。
そのため、「とりあえず求人だけ見てみたい」という人は、求人を眺めるだけの使い方も可能です。
そして、本格的に転職したいと意識が変わったら、エージェントサービスを利用して、担当のキャリアアドバイザーをつけることができます。
一般的な転職サービスは、転職サイトか転職エージェントのどちらかの機能しか持ち合わせていないため、その点dodaは非常に使いやすい転職サービスだと言えるでしょう。
Q4.dodaに登録を断られることがある?
A.登録を断られることはありません。
dodaでは、会員登録自体を断られることはありません。
ただし、「エージェントサービス」を利用する場合、人によっては断られてしまうこともあります。
@Divadesukedo 同じく、DODAのコンサルティングに申し込んだけど、断られた。3年前は受け入れてくれたのに。厳しすなぁ
— 神坂M (@kamisaka_m) October 9, 2010
具体的には、次のようなケースだと、「紹介できる求人が無い」と言われて断られる可能性があります。
- 転職回数が多すぎる
- 正社員経験が無い
- dodaの拠点から離れている
もしも、dodaの登録が断られてしまったら、「マイナビジョブ20’s」や「ハタラクティブ」など、他のエージェントに登録してみましょう。
Q5.dodaって紹介料をいくらもらってるの?
A.決定者が出た場合、100万円以上もらう場合が大半です。
紹介料は、おおよそ100万円以上はもらうケースが多いようです。
手数料の計算は「届出制手数料」と「上限制手数料」という算出方法があり、dodaは多くの人材紹介会社が設定している「届出制手数料」での算出をしています。
決定者の年収に応じて、「届出制手数料」の料率35%がdodaに紹介料として算出されます。
【例:年収400万円の案件の場合】
【年収】400万円×【料率】35%=【紹介手数料】140万円
なお、決定者が早期退職した場合には、返金制度があるなど厳格にルールが決まっています。
Q6.dodaの業種別専門サイトについて知りたい
A.エンジニア・金融・メディカル等、それぞれの業種・職種に特化したサイトがあります。
dodaに登録すると、業種別・職種別の求人専門サイトも閲覧が可能になります。
【dodaの業種・職種別の求人専門サイト一覧】
- エンジニア・IT
- モノづくり
- メディカル
- セールス
- ファイナンス
- スペシャリスト
専門性の高い業種・職種が中心です。
またその他にも、ハイクラス転職サイト「エグゼクティブ」、グローバル企業や外資系企業への就職や海外勤務を目指す「グローバル」、女性のキャリア支援「Woman Carer」などもあります。
Q7.dodaの年収診断について知りたい
A.現在の適性年収や転職活動におけるキャリアの可能性を広げる、無料の年収査定サービスです。
186万人のデータを元に、自分自身の経歴から適正年収が査定されるサービスです。
適正年収だけでなく、30年間の「年収推移」や「キャリアアップ・ダウンの可能性」も知ることができます。また、適正年収から「求人を探す」ことで適正年収にあった求人を探すことが可能です。
サービスを利用するには「dodaの会員登録」と「職務経歴などの必要事項の入力」が必須です。
Q8.dodaに専用アプリはある?
A.あります。
dodaには専用のスマホアプリも用意されています。
アプリでは求人の検索が出来たり、コンサルタントからの連絡を確認したりできます。
外出先の隙間時間にも求人のチェックが出来るので、インストールしておけば効率良く転職活動を進められるでしょう。
dodaには面接対策アプリもある
dodaには、面接対策アプリもあります。
面接のマナーや注意点、面接官が本当に知りたいことなど、面接を受ける前に知っておくべき内容がまとめられています。
7日間にわたって面接の基礎から学べるので、インストールをして損のないアプリと言えるでしょう。
エージェントサービスと並行して、上手に活用して面接対策をしてくださいね。
Q9.dodaの退会方法は?
A.マイページから簡単に退会手続きができます。
dodaは、 マイページの登録情報設定から退会できます。
①マイページ右上の登録情報をクリック
②「doda会員登録 退会手続き」の退会申請をクリック
③「dodaを退会する」をクリック
退会すると登録した個人情報がすべて削除され、求人への応募もすべてキャンセルになります。
Q10.dodaは再登録できる?
A.再登録できます。
dodaの再登録は可能です。
再登録したい場合は、通常の会員登録と同じ手順で、もう一度登録を進めてください。
ただし、前回とは担当者が変更になる場合はほとんどですので、その点は留意しておきましょう。
まとめ
dodaでは、求職者とアドバイザーが転職の方向性を共有するために、電話やオンラインでキャリアカウンセリングを行っています。
あなたの強みや魅力をプロの視点から客観的に教えてもらえるので、転職活動に役立つことは間違いありません。
希望に合う求人が見つかったり、転職活動のゴールが明確になったりとメリットは多いため、ぜひ一度dodaのキャリアカウンセリングを受けてみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ただし、転職エージェントをdodaだけに絞ると、それだけ転職のチャンスが限られてしまいます。
転職エージェントは複数社利用して、求人の選択肢を増やしたり、複数の担当者からアドバイスをもらいながら効率よく進めましょう。
転職サービスは何社登録しても無料なので、気になるサービスは積極的に活用して、ぜひ転職を成功させてくださいね。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
リクルート エージェント |
|
マイナビ エージェント |
|
ビズリーチ |
|
20代 女性
会社員
基本的に登録をするだけでは電話は来ません。
「エージェントサービスを利用しますか」にチェックを入れると、面談調整部署(フリーダイヤル)から電話がかかって来ます。