
「リクルートエージェントを退会・解約したいけれど、どうすればいいんだろう」とお悩みではありませんか?
筆者自身もリクルートエージェントを利用しましたが、無事に転職に成功したため、自然に退会という形になりました。
しかし、自己都合で退会したい場合は、必ず退会の手続きが必要ですし、確実に退会したいのならば、しっかりとポイントを押さえておくべきです。
そこで本記事では、個人情報対策も含めて、リクルートエージェントを退会するときの手順を詳しく解説します。
ただ、状況によっては退会を踏みとどまった方が良い場合もあるので、退会するべきかを確認するポイントもお伝えします。
最後まで読めば、「退会する・しない」を含めて、次にとるべきベストな行動が見えてくるでしょう。
【リクルートエージェントの基本情報】
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、国内最大級の求人数を保有する転職エージェントです。
業界・業種を問わず豊富な求人をチェックできるため、希望条件に合った求人が見つかる可能性も高いと言えます。
また、業界No.1の転職支援実績を持っているのも大きな特徴です。
書類作成や面接対策などのサポートも充実しているので、転職エージェントを利用するのが初めてという方でも安心です。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.リクルートエージェントを退会方法は2つ!
リクルートエージェントを退会するためには、必ず手続きを行う必要があります。
リクルートエージェントのサービスを利用しなくなれば自然と退会になるという訳ではないので、注意しましょう。
退会方法は、以下の2つです。
【リクルートエージェントの退会・解約をする方法】
それでは、詳しく見ていきましょう。
方法1.退会フォームを使う
退会する理由によっては、担当のキャリアアドバイザーに直接「退会したい」とは伝えにくい場合もあるかと思います。
そのような場合には、リクルートエージェントの公式ページの退会フォームを利用しましょう。
【退会フォームのURL】
(引用:リクルートエージェント)
入力項目は、以下の通りです。
【退会フォームの入力項目】
- 氏名
- メールアドレス
- 生年月日
たった1分ほどで入力して、退会することができます。
こちらの方法もとても簡単です。
方法2.キャリアアドバイザーに直接伝える
担当のキャリアアドバイザーに「リクルートエージェントを退会したい」と直接伝えて、退会することも可能です。
必要な手続きはキャリアアドバイザーが進めてくれるので、手間もかからず簡単です。
リクルートエージェントの側としてもサービスを利用する気のない人を引き止めても意味がないので、退会の理由を厳しく問い詰められるようなこともありません。
ただ、退会の理由を確認されることにはなるので、そのときはなるべく正直に答えましょう。
リクルートエージェントで転職が決まった私の場合
実は、私自身もリクルートエージェントを利用して転職をした経験があります。
その場合にも、リクルートエージェントは退会することになります。
転職が成功して退会する場合には、「退会したい」と自分から言う必要もありませんでした。
転職のサポートの区切りがついたところで、キャリアアドバイザーの方から「これでサポートは終了です」と言われて、そのまま退会になりました。
希望通りの転職が成功したわけなので、退会するならこれが最高の形だと思います。
2.安全に退会・解約するなら個人情報対策は必須
退会するときに気をつけておきたいのが、個人情報対策です。
退会の手続きと個人情報の手続きはまったく別なので、安全に対策するためには個人情報の手続きも忘れずに済ませておく必要があります。
個人情報は削除しておくと安心
リクルートエージェントでは、退会した人の情報を一定期間は消さずに残しておきます。
これは「個人情報保護法」で企業の義務として決められていることなので、リクルートエージェントが悪いことをしている訳ではありません。
ただ、情報を消さずに保存しておくと、どうしても情報流出の危険があります。
これまでにも有名な大企業から個人情報が流出するという事件が何度も起きていて、その度に大きなニュースになっています。
リクルートエージェントでも、情報流出が起きる可能性は否定できません。
リクルートエージェントが扱う個人情報には、住所、年収、学歴、仕事内容など、重要なものが多く含まれています。
こうした情報を流出から守るためには、個人情報を保存せずに削除してもらうことが最も安心です。
個人情報を削除する方法
リクルートエージェントに個人情報を削除してもらうには、その旨をキャリアアドバイザーに伝えるだけでOKです。
ただ、キャリアアドバイザーに伝えるやり方では、「本当に個人情報が削除されたのかを確認しにくい」という欠点があります。
個人情報の管理を徹底するためには、退会の手続きをした後に、改めてお問い合わせフォームから個人情報の削除を依頼しましょう。
文例|個人情報の削除依頼をする場合
お世話になっております。
この度、退会することになりましたので、リクルートエージェントで利用したすべての個人情報を削除してください。
削除が完了しましたら、メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。
リクナビNEXTも退会しておこう
リクルートエージェントを利用すると、自分でも気付かないうちに「リクナビNEXT」の会員登録を行ってしまっている場合があります。
リクナビNEXTも不要になる場合が多いでしょうから、こちらも忘れずに退会の手続きをしておきましょう。
リクナビNEXTを退会するには、マイページの「登録・設定情報」に進み、ページ下部にある「退会する」ボタンを押すだけです。
(引用:リクナビNEXT)
こちらも手続きはとても簡単なので、忘れないようにだけ気をつけましょう。
リクナビNEXTの基本情報をチェック!
(引用:リクナビNEXT)
リクナビNEXTは、転職者の8割が利用する定番の転職サイトです。
転職活用に必要な情報を効率よく集められるため、利用者の満足度が高いサイトとして有名です。
全国の求人情報をさまざまな条件で検索して探すことができます。
求人情報以外にも、転職のノウハウや転職活動の体験談など、転職を成功させるためのヒントが満載です。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約59,300件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!リクナビNEXT(ネクスト)の気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.確認!本当にリクルートエージェントを退会する必要はある?
ここまで退会する方法を紹介してきましたが、そもそも退会する必要がない場合もあります。
転職活動自体をやめるのであれば退会した方が良いですが、「リクルートエージェントのサービスに不満がある」といった理由なのであれば、退会はいったん考え直した方がいいかもしれません。
なぜかというと、自分の要望をきちんと伝えることで、リクルートエージェントのサービスを改善してもらうことができるからです。
具体的には、以下の2つの改善方法があります。
【リクルートエージェントのサービスの改善方法】
それでは、順に見ていきましょう。
改善方法1.担当者を変更してもらうこともできる
リクルートエージェントを退会したくなる理由として多いのが、「担当のキャリアアドバイザーが嫌だ」という場合です。
その場合、キャリアアドバイザーは意外とあっさりと変更してもらうことができます。
ただ、担当のキャリアアドバイザーに直接「別の人に替わってほしい」と伝えるのでは、お互いに嫌な気分になってしまうことが多いです。
伝える相手としては、担当のキャリアアドバイザーのマネージャーが最適です。
私の場合、担当のキャリアアドバイザーとの最初の面談の後に、そのマネージャーからメールが届きました。
そのメールでは「ご事情によっては、他のキャリアアドバイザーに担当を変更させていただくことも可能です。ご遠慮なさらずにおっしゃってください」と書かれていました。
似たようなメールは、誰にでも面談後に送られているかと思います。
キャリアアドバイザーを変更してほしい場合には、そのメールの返信として、以下のような文面を送るといいでしょう。
文例|担当者変更の依頼をする場合
お世話になっております。
○○と申します。
担当の○○様のサポートには感謝しているのですが、他の方の意見も意見も聞いてみたいです。
つきましては、別のキャリアアドバイザーの方との面談をお願いしたいです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
その後、別のキャリアアドバイザーとの面談の場が設けられるため、面談後に「今後はあなたに担当をお願いしたい」と伝えれば、無事に担当が変更になります。
こちらの関連記事も参考にしてみてください。
改善方法2.求人に不満があるときはキャリアアドバイザーに相談しよう
紹介される求人に不満があるために退会したいと考えている場合には、一度キャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。
なぜならば、あなたの要望がキャリアアドバイザーに上手く伝わっていないために、適切な求人が紹介をされていない可能性もあるからです。
また、自分でも気づかないうちに「どういう転職をしたいのか?」という軸がぶれてしまっていることが原因で、どの求人を見てもいまひとつに感じてしまうのかもしれません。
まずは、キャリアアドバイザーにきちんと自分の希望を伝えましょう。
するとキャリアアドバイザーはその希望内容を正確に理解するために、いろいろと質問してくると思います。
そうした質問にも、じっくり考えながら真剣に回答していってみましょう。
キャリアアドバイザーとのやり取りを重ねることで、自分の考えていることが正確に伝わると同時に、改めて転職の軸が明確になります。
すると、キャリアアドバイザーから紹介される求人の質が一気に改善されるかもしれません。
その場の勢いで退会する前に、キャリアアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
それでも問題が解決できないのであれば、別の転職エージェントの利用を検討しましょう。
あっさりと希望する求人が見つかって、スムーズに転職活動が進められるようになるかもしれません。
4.不満を解消できないなら他エージェントの利用も検討しよう
リクルートエージェントを退会した後も転職活動を続けるのであれば、他の転職エージェントの利用も検討しましょう。
リクルートエージェントの退会をしない場合でも、他の転職エージェントを同時に使うという手もあります。
他の転職エージェントを同時に使ってもいい
利用する転職エージェントは、ひとつに絞る必要はありません。
複数の転職エージェントを同時に利用することで、良い求人や担当者に出会うチャンスを広げることができます。
一方で、利用する転職エージェントを増やすと、担当者のやり取りが増えたり、スケジュール管理が難しくなるといった大変な面もあります。
とはいえ、大変なのは最初だけです。
3社、4社に登録した場合でも、求人の質や担当者の対応などを比較すれば、最終的に利用するエージェントは1つに絞られてきます。
利用しなくなったエージェントは、すぐに退会しても問題ありません。
自分に処理できるやり取りの数やスケジュール管理の範囲を見極めつつ、リクルートエージェント以外の転職エージェントの利用も検討してみましょう。
リクルートエージェント退会後に試すべき転職エージェント5選
転職エージェントには、それぞれ得意な求人などに特徴がありますし、どんな転職者に向いているかも違います。
ここでは、転職エージェントの中でも、利用者からの評価が特に高い5社の情報をご紹介します。
※ 『人気の転職エージェント・転職サイトおすすめランキング【2021年比較版】』を参考にし、利用者の評価の高い転職エージェントを厳選しています。
サイト名 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
doda |
すべての求職者 |
|
ハタラクティブ |
第二新卒・フリーター向け |
|
JACリクルートメント |
外資系企業への転職を考えている方 |
|
ビズリーチ |
キャリアアップを目指す方 |
|
<表は左右にスクロールできます>
いずれの転職エージェントも無料で利用できるので、とりあえず登録をして、合わなければすぐに退会するというやり方をするのも良いでしょう。
ぜひ色々と試してみつつ、自分に合った転職エージェントを見つけてください。
5.【Q&A】リクルートエージェントの退会に関する悩みを解消!
最後に、リクルートエージェントの退会・解約に関するよくある悩みをこちらにまとめておきます。
順番に回答していきますので、不安を解消しておきましょう。
【リクルートエージェントの退会・解約に関するよくある悩み】
Q1.選考の途中でも退会できるの?
A. 退会できます。
選考が進んでいる途中であっても、退会することは可能です。
ただし、選考を途中で辞退すると、その企業には再度応募できなくなる場合があるため、選考は最後まで受けてから退会することをおすすめします。
Q2.リクルートエージェントの退会後もメールなどの連絡は届くの?
A. 連絡が届く場合もあります。
退会後は基本的には連絡はなくなりますが、利用した感想を求めるアンケートなどのメールが届く場合があります。
ただし、個人情報を削除しておけば、リクルートエージェント側からの連絡は来なくなります。
もし連絡が届くのが嫌であれば、個人情報を忘れずに削除しておきましょう。
Q3.退会したら過去のメールなどは全部捨ててもいい?
A. 捨てずに保存しておきましょう。
退会後にも、リクルートエージェントに何か問い合わせをする必要が出てくるかもしれません。
もしメールなどを捨ててしまっていると、スムーズに問い合わせができなくなります。
そうした場合に備えて、メールなどは捨てずに保存しておくようにしましょう。
Q4.リクルートエージェントの受付番号って何ですか?
A. 問い合わせの際に必要となる場合がある番号です。
リクルートエージェントでは、利用者一人ひとりに「お申し込み受付番号」が発行されます。
番号はアルファベットから始まる10桁の英数字であり、最初に会員登録をした際の自動返信メールに記載されています。
以前は、退会の手続きの際には「お申し込み受付番号」が必要でしたが、2021年1月現在では、退会フォームに番号を記入する欄はありません。
万が一、番号が必要になれば、リクルートエージェントからの自動返信メールを確認しましょう。
以下は、実際に私に届いたメールのキャプチャ画像です。
「お申し込み受付番号」のように、思わぬ重要な情報がメールに残っている場合があります。
不要に思える過去のメールも、消さずに残しておくのがおすすめです。
まとめ
リクルートエージェントは、簡単に退会することができます。
担当のキャリアアドバイザーに伝えるか、退会フォームを利用するか、自分に合った方法を選びましょう。
【リクルートエージェントの退会方法】
- キャリアアドバイザーに直接伝える
- 「退会フォーム」を使う
退会の際には、個人情報が流出するリスクを防ぐために、「お問い合わせフォーム」から個人情報の削除依頼をしておくことをおすすめします。
リクルートエージェントの退会後も転職活動を続ける方は、本記事で紹介した転職エージェントもぜひ活用してください。
【本記事で紹介した転職エージェント】
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
|
|
ハタラクティブ |
|
JACリクルートメント |
|
ビズリーチ |
|