
「短期で働ける販売員の仕事ってない?」
「接客や販売に強い派遣会社はどこだろう?」
接客や販売に関わる仕事を探すとなれば、この分野の仕事を見つけやすい派遣会社を利用するのがおすすめです。
本記事では、接客や販売、アパレル関係の求人紹介に強みを持つ派遣会社をピックアップしてご紹介しています。
大手以外のおすすめサービスも紹介していくので、さっそく登録したくなるような派遣会社を見つけられるはずです。
派遣会社とバイトの違いや派遣会社の正しい使い方もお伝えしますので、ぜひ仕事探しの第一歩としてご一読ください。
気になる項目をクリック
1.【厳選6社】接客や販売員・アパレルにおすすめの派遣会社
それでは早速、接客や販売、アパレル求人を扱うおすすめ派遣会社を紹介しましょう。
接客や販売の求人を扱う派遣会社は多くありますが、その中でも特におすすめの派遣会社が以下の6社です。
女性利用者8割!百貨店経営の派遣会社「ディンプル」
(引用:ディンプル)
販売や接客に特化した派遣会社として、まずおすすめできるのが「ディンプル」です。
ディンプルは、百貨店として有名な大丸・松坂屋やGINZA SIXなどを主体とするJ.フロント リテイリンググループの派遣・紹介サービス会社です。
百貨店が母体となっている派遣会社であり、販売や接客の求人を多く扱っています。
大手百貨店内の販売求人はもちろんのこと、美容部員や受付業務・コールセンターなど、百貨店資本ならではの様々な接客接遇系職種を探すことも可能です。
ディンプルは女性の利用者が8割と非常に多いため、女性のためのサポートも充実しています。
有給休暇も半日から取得可能であり、旅行・グルメなどが割引になる福利厚生サービスや大丸松坂屋各店で使えるお買い物優待券など、魅力的なサポートを提供しています。
他にも、出産後のお仕事サポートとして、「週3日で働きたい」「扶養範囲内に抑えたい」「子どものために労働時間を調整して欲しい」といったニーズに応えたワークスタイルを提案してくれます。
(引用:出産後のお仕事サポート|ディンプル)
また、ディンプルは利用者一人ひとりに営業担当者やコーディネーターが付いてくれる点も魅力です。
有資格者のキャリアコンサルティングがあなたの今後のキャリアの相談に乗ってくれるだけでなく、段階的にスキルアップできる研修も用意されています。
ディンプルは派遣の求人紹介だけでなく、今後のキャリアについても真剣に取り組んでくれるため、気になる人はぜひ登録してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
日本最大級のアパレル特化派遣会社「スタッフブリッジ」
(引用:スタッフブリッジ)
「アパレル販売に特化した派遣会社に登録したい」とお考えの人には、「スタッフブリッジ」がおすすめです。
スタッフブリッジは、東京に本社を構える大手アパレル派遣会社です。
「TORY BURCH」や「COACH」など世界中のアパレルブランドと提携しており、多くのブランドショップの求人を保有しています。
求人の一例として、以下にスタッフブリッジで掲載されているCOACHの求人情報をご紹介します。
上記は年末年始の販売員募集であり、未経験者でも時給1,700円も貰える高単価な点が魅力です。
また、アパレルショップで働く場合は、勤務先によってはそのブランドの服を着用しなければならない決まりとなっていることも少なくありません。
多くの派遣会社やバイト先は、社割価格で購入することが求められます。
しかし、スタッフブリッジでは、2021年11月現在、【オシャレ応援金3万円】のキャンペーンを実施中です。
ブランドの商品着用が必要な場合、勤務スタート時の商品購入をスタッフブリッジが負担してくれます。
金銭的な負担なくアパレルブランドで働けるため、アパレル販売に興味がある人はまずは登録しておきたい派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
アパレルや美容部員の派遣会社「iDA」
(引用:iDA)
「アパレル店員にチャレンジしてみたいけど、自分にできるかな…」と、不安を抱えている人におすすめの派遣会社は「iDA」です。
iDAは東京と大阪に本社を構えるアパレル専門の派遣会社で、アパレルやジュエリーショップを始め、インテリア雑貨などの求人を扱っています。
iDAでは様々な求人を取り扱っていることも魅力ですが、一番の特徴は研修内容が充実している点です。
下記は、実際にiDAで受講可能な研修の一覧です。
(引用:iDA COLLEGE)
アパレル販売員として働くための基礎を学べる「スタートアップ研修」や、意外と難しいラッピングを学べる「ラッピング基礎知識」など、15もの研修を無料で受けることができます。
登録することで就業前でも講座を受講することが可能です。
初めてのアパレル販売でも安心して取り組めるため、これからアパレル業界にチャレンジしたい人は登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
女性に嬉しい福利厚生も充実「テンプスタッフ」
(引用:テンプスタッフ)
「福利厚生が充実している派遣会社で働きたいな」
このような考えを持っている人には、「テンプスタッフ」の利用がおすすめです。
テンプスタッフは、派遣スタッフが選ぶ派遣会社満足度ランキング2020で1位を獲得した実績のある派遣会社です。
取り扱い求人数も多く、約44,000件もの求人を取り扱っています(2021年11月時点)。
その中でも販売接客の求人は4,000件以上もあるため、理想の求人にも出会いやすいでしょう。
また、テンプスタッフの最大の特徴は、福利厚生が充実している点です。
下記は実際にテンプスタッフで利用可能な福利厚生をまとめた表です。
福利厚生 | 説明 |
---|---|
年次有給休暇制度 | 就業から6か月働いた派遣社員に、数日間の有給休暇が与えられる。 |
社会保険制度 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険への加入ができる。 |
産前産後休業・育児休業制度 | 産前6週・産後8週、1歳6か月を迎えるまで休業ができる。 |
介護休業制度 | 家族に2週間の介護が必要な人がいる場合、合計3回に分けて93日の就業が可能。 |
労務保険 | 業務上で生じた怪我や病気に対して、保険金が下りる。 |
定期健康診断 | 年1回の健康診断が、無料で受けられる。 |
ストレスチェック | 年1回のストレスチェックが、無料で受けられる。 |
ベビーシッターの利用 | ベビーシッターが優待価格で利用できる。 |
住宅補助金 | 住宅の家賃支援補助金が受けられる。 |
(引用:給与・福利厚生|テンプスタッフ)
上記の通り、年次有給休暇や社会保険はもちろんのこと、産前産後休業や育児休業、ベビーシッター利用の優待など、女性に嬉しい福利厚生が多く取り揃えられています。
女性特有の支援が必要な場合でも、福利厚生によってプライベートと仕事の両立がしやすい環境が整っています。
テンプスタッフはこれから様々なライフイベントを控える女性にとって、働きやすい派遣会社です。
気になる人は下記より登録してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
電話販売なども検討可能「WILLOF」
(引用:WILLOF)
「アパレル以外の販売職の求人も見たい」とお考えの人には、「WILLOF」の利用もおすすめです。
WILLOFは、販売職の中でも雑貨や携帯販売などの求人も多く扱っている派遣会社です。
また、コールセンターの求人なども多く手掛けているため、電話営業や電話販売の求人を探すこともできます。
接客や販売の仕事に興味はあるものの、「立ち仕事が辛い」「体力的に耐えられるか心配」といった不安を抱えている人もいるでしょう。
電話販売の場合は座ったまま仕事ができるため、一般的な販売職より体力的に楽という声もあります。
「アパレル以外の販売職も見たい」「電話販売などの求人に興味がある」という人は、下記より登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ヒール販売なしなど細かく探せる「アパレル派遣なび」
(引用:アパレル派遣なび)
「アパレル販売は興味あるけど、ヒールは履きたくないなぁ」など、細かな条件を指定して探したい場合もあるかと思います。
そのような人には、「アパレル派遣なび」の利用がおすすめです。
アパレル派遣なびは、検索条件を細かく指定できることが魅力の派遣会社です。
具体的には、以下のような条件で検索をかけることができます。
(引用:アパレル派遣なび)
「ヒールなし」を始め、「扶養控除内」「私服勤務」などニーズに合わせた条件指定が可能です。
また、「英語が活かせる」「中国語が活かせる」などの条件もあるため、語学力を活かした働き方をしたい人にもおすすめです。
さらに、アパレル派遣なびでは、以下のような珍しい求人も扱っています。
(引用:求人情報|アパレル派遣なび)
上記は東京都内でのウェディングドレスコンシェルジュの求人です。
ブライダルコスチュームの説明や案内を未経験から挑戦できる求人となっています。
誰かの人生の門出に大きく関われる仕事なため、やりがいも感じられるでしょう。
アパレル派遣なびでは、このような珍しい求人も多数取り揃えられています。
「自分で細かく条件を指定したい」「少し変わった求人にも挑戦してみたい」という人は、下記より登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.50代でも利用できる販売に強い派遣会社
販売や接客の派遣求人を探している人の中には、「50代でも活躍できる場所はないかな」と考えている人もいるでしょう。
結論、販売や接客の求人は20代や30代といった若年層向けの求人が多いです。
しかし、求人によっては中高年活躍中のものもあるため、諦めずに探してみましょう。
ここでは、50代で販売や接客の求人を探している人におすすめの派遣会社を紹介します。
多くの求人を保有「スタッフサービス」
50代で販売系の求人を探している場合は、「スタッフサービス」の利用がおすすめです。
スタッフサービスは、日本最大級の派遣会社として有名です。
求人数も2021年12月時点で約18,500件と非常に多い求人を取り扱っています。
求人数が豊富な分、50代でも活躍できる求人も見つけやすいでしょう。
また、スタッフサービスでは、営業担当者が密にコミュニケーションを取ってくれます。
あなたの条件を丁寧にヒアリングしたうえで、マッチする求人を紹介してくれます。
丁寧なサポートを受けながら理想の求人を探したい人は、下記より登録してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
エルダーOK求人多数「マンパワー」
(引用:マンパワー)
検索条件で40代以上(エルダー)を指定して検索できる「マンパワー」もおすすめです。
実際に下記のように、エルダー(40代以上)OKを指定して求人検索することもできます。
(引用:マンパワー)
マンパワーはスタッフサービスとならぶ、大手派遣会社で2021年12月現在、東京都内だけで130件もの販売系の求人を扱っています。
50代でも活躍できる求人を多く取り揃えているため、気になる人は下記より登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.派遣会社とバイトどちらが良い?派遣を利用するメリット・デメリット
販売や接客におすすめの派遣会社を紹介しました。
しかし、「わざわざ派遣会社に登録する必要なんてあるの?」「バイトでもいいんじゃない?」と疑問に感じる人もいるでしょう。
ここでは派遣会社を利用するメリットとデメリットを紹介します。
派遣会社を利用するメリット
バイトではなく、派遣会社を利用して働くメリットには以下の3つがあげられます。
- 高時給の求人が多い
- 働く時間が調整可能
- 勤務先の変更についての相談も行える
まず、派遣会社の場合は一般的にバイトよりも高時給であることが多いです。
派遣先企業は派遣会社に人員を依頼する場合、「社員が急に辞めてしまった」「想定以上に人手が足りない」など緊急を要する場合もあります。
このような場合には、多少コストがかかっても人を雇いたいと高時給を設定することも珍しくありません。
また、案件によってはシフト自由ということも多くあるため、毎週決まった時間にシフトに入る必要性もなくなります。
さらに、派遣の場合は雇用契約を勤務先ではなく、派遣会社と結んでいるため「勤務先が合わないな」と感じた場合は変更を依頼することも可能です。
万が一合わない勤務先だった場合は、別の職場に変えてもらえることも魅力の一つと言えます。
派遣会社を利用するデメリット
次に派遣会社を利用するデメリットです。
- 派遣会社への登録が面倒
- すぐに働けるわけではない
- 日払い求人が少ない
まず、派遣会社を利用するデメリットとして、登録作業が多少の手間がかかることがあげられます。
バイトの場合は、勤務先に採用されればそのまますぐに働くことが可能です。
しかし、派遣会社の場合には派遣会社に登録後、担当者に求人の条件を伝えて探してもらい、派遣先が決定して初めて勤務が開始されます。
バイトよりもステップを一つ多く踏む必要があるため、面倒に感じてしまう人も多いでしょう。
また、日払いの少なさもデメリットとしてあげられます。
派遣の日払い求人はバイトとは違い、給料の計算日の締め日が当日となっています。
早くても翌営業日の振り込みとなるため、働いた当日にお金を受け取るということは難しいです。
派遣会社の利用は、どうしてもその日にお金が必要だという人には向かないでしょう。
4.派遣会社を利用する流れ
次に派遣会社を利用する流れを紹介します。
難しいステップはありませんが、大まかな流れを把握しておくと安心です。
派遣会社に登録する
まずは、Webから派遣会社に登録を行います。
登録は非常に簡単で、氏名や住所、年齢などの基本事項を入力します。
Web上の求人情報のエントリーから登録する方法もありますが、仕事にエントリーする前に登録することがおすすめです。
エントリー前に登録することで、登録後公開されていない非公開求人から仕事を探すことも可能です。
可能性を広げるためにも、求人へのエントリーは登録後にした方が良いでしょう。
登録面談を実施する
Web登録完了後は、派遣会社の担当者と直接または電話にて面談を実施します。
これまでの経歴やスキルなどを説明し、担当者から求人の提案を受けることができます。
話す内容はこれまでの業務経験や経歴についてや、あなたが望む求人の条件についてです。
登録面談を通して、あなたのスキルシートも作ってくれる場合もあり、その場合はスキルシートを基に求人を探してもらう流れとなります。
職場見学
登録面談などで担当者から紹介された求人を希望する場合は、職場見学を実施します。
担当者同席のもと、実際に働く現場を見ることが可能です。
派遣会社によっては実施していない場合もあるため、絶対に職場見学をしたい人は働く前に職場を見学できるかどうか確認した方がよいでしょう。
就業開始
職場見学の後は、勤務先の研修を受けて就業開始です。
就業後は定期的に担当者との面談も行えるため、不満や悩みがある場合は相談するようにしましょう。
また、勤務先を変えたいといった場合にも担当者に相談するのがおすすめです。
5.派遣会社の正しい選び方や使い方
最後に派遣会社の正しい選び方や使い方を紹介します。
派遣会社は正しく利用することで、効率よく仕事探しができます。
また、事前にサポート体制などを知っておくことでトラブルにも適切に対処できるでしょう。
派遣会社は複数登録する
まず、派遣会社は複数登録するようにしましょう。
より多くの求人と出会い安くなる上に、各社が独自に取り扱う求人を確認することで、それぞれの派遣会社を補うような使い方も可能です。
幅広く求人提案を受けられる状態を作っておき、良い求人にであるチャンスを広げておきましょう。
求人情報はあらかじめ確認しておく
派遣会社を選ぶ際は、あらかじめ求人情報を確認しておくことがおすすめです。
取り扱い求人は、派遣会社によって大きく違います。
一口に販売系求人と言っても、コスメや服飾などのアパレル、デパ地下などでの食料品販売など種類は様々です。
求人情報をチェックせずに登録をしてしまうと、「アパレル志望にも関わらず、食料品販売の求人しか見当たらない」といった事態にもなりかねません。
利用しようとする派遣会社に自分が志望する求人があるかどうかを確認するようにしましょう。
担当者のサポート体制もチェック
派遣会社を選ぶ際は、担当者のサポート体制もチェックしましょう。
派遣会社によっては利用者一人に対して、営業担当やキャリアカウンセラーなど担当者が付いてくれることが一般的です。
場合によっては頻繁に面談を実施してくれる派遣会社もあるため、面談が多くありがたいと感じる人もいるでしょう。
しかし、人によっては逆に「面談ばかり面倒くさい」と感じてしまうこともあります。
自分が派遣会社からのサポートをどれくらい必要としているかを考えたうえで、派遣会社を選ぶのがおすすめです。
利用者が多く求人の更新頻度も高い会社がおすすめ
派遣会社を選ぶ一つの基準として、利用者の多さや更新頻度の高さも重要です。
多くの利用者がいるということは、それだけ多様なニーズに応えられる派遣会社である可能性が高いです。
また、更新頻度も多い場合は、より多くの求人と出会えるチャンスもあるため、「就業先がなくて困った」という事態も避けられるでしょう。
派遣会社を選ぶときには、利用者数や更新頻度も気にしてみてください。
まとめ
今回は販売や接客、アパレルにおすすめの派遣会社を紹介しました。
一口に派遣会社と言っても、その特徴は様々です。
派遣会社を利用する際は、それぞれの特徴を理解したうえで利用するようにしましょう。
今回紹介した接客や販売、アパレルにおすすめの派遣会社は、以下の通りです。
どのサービスも無料で登録できるため、気になるサービスはぜひ気軽に活用してみてください。