『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
いつも私だけ怒られてばかり…。これっていじめ…?
看護師は、閉鎖的な環境で働くケースが多いために、「人間関係の悩みが多い職業」と言われています。
もし、少しでも「いじめにあっているかも…」と思っているなら、一人で悩まずにいじめ解消に向けて動き出しましょう。
この記事では、看護師の世界でよくあるいじめの例や、その原因・対策について解説しています。
ぜひ最後までお読みになって、あなたの悩みの解決に役立ててくださいね。
※一人で悩まないで!
以下のようなことでも悩んでいませんか?
- 「人間関係がしんどい」
- 「業務内容が自分にあっていない」
- 「残業が多い割に給料が低すぎる…」
ただ、自分のプライドや周りの目を気にしてしまって、なかなか辞められずにいるかもしれません。
そんなときは一人で悩まずに誰かに相談してみましょう!
上司や友人に相談しにくい時は、転職サイトに相談してみるのも一つの手段です。
転職サイトは、求人紹介や面接対策、入社までのサポートなど転職活動全般をサポートしてくれるサービスです。
さらに、意外と知られていないのですが、退職サポートもしてくれる特徴があります。
例えば、なかなか辞めさせてくれないときの対処法(メールの内容や伝え方)を教えてくれたり、担当者によっては現職に電話してサポートしてくれることもあります。
まずは、転職サイトに「今の職場をやめるべきか?続けるべきか?」と聞いてみましょう。
相談したからといって転職する必要もないですし、むしろ相談した結果、現職で働き続けることを選んだ方も多いくらいです。
相談しないことで後悔するなら、まずは無料で利用できる転職サイトに相談してみることから始めてみましょう。
1.【実例】看護師のいじめ5パターン
いじめは精神的にとてもツラい問題であり、それを理由に仕事を辞めてしまう看護師さんは大勢います。
以下は、都道府県ナースセンターが調査した、現在働いていない看護師(正規職員)が直近の仕事を辞めた理由を多い順に並べたものです。
順位 | 辞めた理由 |
---|---|
1位 | 自分の健康状態(身体的なもの) |
2位 | 自分の健康状態(精神的なもの) |
3位 | 時間外労働が多い |
4位 | 妊娠・出産 |
5位 | 同僚との関係が悪い |
6位 | 医療事故への不安 |
7位 | 職場でのいじめや嫌がらせ |
8位 | 夜勤・夜間対応の負担が大きい |
9位 | 勤務時間が長い |
10位 | 休暇が取れない |
(参考:都道府県ナースセンターによる看護職の再就業実態調査│日本看護協会)
ご覧のように、仕事を辞めた理由として、いじめが7位にランクインしています。
特に、看護師はチームで行う仕事なので、人間関係の問題は、働きづらさを感じる大きな要因です。
本章では、実際にある看護師のいじめについて5つご紹介します。
仲間外れや無視をされる
仲間外れや無視は、いじめの中でも典型的なパターンです。
Twitterでは、仲間外れや無視で悩んでいる看護師の声を多く見かけました。
看護師のドラマってすごくキラキラしたのが多いですけど、先輩看護師に無視されたり、怒鳴られたり、ゴミ箱蹴られたり、呼び出されて嫌味を言われたり、ナースステーションで新人の悪口を言いまくってるシーンとかはどこにいってしまったのですか?😩
— おナス (@shinitaichan_1) October 7, 2020
看護師が
「そこは社会人としてさあ」
「常識でしょ?!」
「それされたらどう思う?」
みたいな発言する人多いけど
・挨拶無視
・陰湿な人間関係
・新人いびりがまだまだ蔓延ってる業界の人間がそれ言う辺りやっぱり狂ってるよなあと思ってしまうのよ
— 監護し (@FQk50NimMVPHQRq) October 25, 2020
あなたは次のような状況に当てはまっていないでしょうか。
【仲間外れや無視の状況の例】
- 休憩時間に話をふってもらえない
- 挨拶をしても自分だけ無視される
- 話の輪に入れてもらえない
- 冷たい態度を取られる
- 飲み会などに自分だけ誘われない
自分に何か原因があったり、思い当たる節があるのならまだしも、突然無視されたり、1人対大勢という状況であれば、明らかないじめです。
このような状況では、孤独を感じて働きづらく、毎日会社に行くのが憂鬱に感じます。
何も教えてくれず、ミスをしたら責める
病院内というのは正直嫌な人間の集まりだと思う。医者も看護師も。
少しのミスでいじめ、邪魔扱いは当たり前。常に誰かを馬鹿にしていないと落ち着かない人間ばかり。
でも時々、日野原先生や山中先生みたいな人に出会う。
そしてそういう人は大抵本当の意味で「できる人」。— どろぼう髭 (@thiefbeard) December 15, 2017
仕事を教えてもらえないのに、ミスをしたら責めるというのもいじめです。
教えてもらってないことや、初めての業務は、最初はできなくて当然だからです。
下記のような状況に当てはまっていないでしょうか。
【何も教えてくれない「いじめ」の例】
- 質問しても「自分で考えて」と言われる
- 新人なのに「そんなことも分からないの」と言われる
- 初めての業務を1人でやらされ、できなかったら怒られる
看護師の仕事は命に直結するからこそ、アクシデントを招かないために丁寧に教育をすべきです。
右も左も分からない新人にとって、上記のような環境はとても過酷であり、辞めたくなるのも無理はないでしょう。
悪口や、あらぬ噂を言われる
悪口や噂も看護師のいじめでよくある事例です。
Twitter上では、悪口や噂についての看護師の声が、たくさん書き込まれています。
【 全国の新人看護師を持つご両親へ】
私たちは職場で理不尽に怒られ、人間関係で悩まされ、悪口を言われ、辛い思いをしています。正直辞めたいと思っています。だから「そんなことで…」「3年は続けて」「新人なんだから」と軽々しく言わないでください。
どうか私たちの味方でいてください。— もちだ@落ちこぼれナース🍼 (@yameyou_ns_0814) September 25, 2020
あいさつは無視。質問したら怒られる。聞こえるところで悪口言われる。毎日つらくて自分が自分じゃなくなっていく、、、こんなに暗い性格じゃなかったはず。
— るん@新人看護師 (@3Mx7SUKms3sB9Cg) January 6, 2021
みんなから悪口を言われたり、根も葉もない噂を立てられていると、居心地が悪く精神的に苦痛です。
悪口や噂は、多くの看護師が悩みを抱える「いじめ」です。
暴言を吐かれる
はじめまして!
リプありがとうございます🐶
そんな事言って頂き嬉しいです😭
実際看護師をしてると菌扱いされたり、暴言吐かれたり当たり前なのでとても嬉しいです🥲♡
毎日は難しいですよね💭笑
一緒にマイペースに頑張ります🌟💪🏻— もてちゃん (@mote_atu) January 9, 2021
看護師の中には、酷い暴言を吐く人もいます。
余裕のない状況にイライラして、他の人に酷い言葉を浴びせたりします。
たとえどんなに忙しくて余裕がない状況でも、人に言っていいことと、悪いことはあるはず。
何度も暴言を吐いたり、人格否定につながる言葉は、いじめに値します。
人前で度を過ぎた説教
人前での度を過ぎた説教も、いじめと言えるでしょう。
下記のツイートのように、他の看護師や患者さんの前など、目立つ場所で大声で怒るなどの行動は度を超えています。
今日これから看護師長兼人事の人に仕事辞めますと伝えます。
パワハラ、大勢の前で怒鳴る、全て決めつけて話す、圧迫面接、人としての尊厳が傷つくことを平気で言ってくる…
うん、よく耐えた私!!!今日は戦争ですいってきます
— りぶら (@libra_MT25) June 18, 2020
看護師のミスは患者さんの命にも直結するため、上司や先輩から叱られるのは当然のことです。
しかし、大勢の前で怒鳴られてしまうと、「なぜみんなの前で怒鳴られなければいけないの?」と、素直に聞き入れられない気持ちにもなるでしょう。
このような状況が積み重なれば、だんだんと辞めたい気持ちが大きくなるのも当然と言えます。
2.【実例】看護師のいじめ体験談
この記事をお読みの方の中には、「ほかの看護師さんがどんないじめに遭っているか知りたい」という方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、ネットで見つかった看護師さんのいじめ体験談を見ていきましょう。
いじめ例1.自分だけ凄く怒られる
「他の人には優しいのに自分だけ凄く怒られる…」と悩んでいる看護師さんは多いです。
意地悪をしてくる先輩への対策のひとつとして、ミスを減らして同じ失敗を繰り返さないようにすることが挙げられます。
最初のうちは失敗をするのも当たり前ですが、慣れてくればミスも減って、仕事も早くなってきます。
いじめてくる先輩よりも仕事ができるようになれば、相手もあなたに何も言えなくなるはず。
意地悪をされる悔しさをバネにして仕事に打ち込むのも、いじめに対抗するひとつの手段と言えるでしょう。
いじめ例2.同僚や上司に悪口を言われる
看護師
同じ病棟の看護師さんから、「OOさん、いつも元気だよね~」と言われ、好印象なのかな?と自分で解釈をしていました。
仕事も注意される事も少なく、テキパキ動いてたと思っています。
しかし、昨日から急に病棟の看護師さんや助手さん達の態度があきらかに違ってきて・・・。
ナースステーションの横でたまたま仕事をしていたら、看護師さん達が私の悪口を言っていました(泣)
しかも、ほとんどの人達が・・・主任さんは何も言ってませんでしたが、師長さんは一緒になって言ってました・・・。
面と向かって、あるいは陰で「同僚や上司に悪口を言われている…」という体験談も多く見つかりました。
悪口を言ったり、陰口を叩く人達に対しては、はっきり「やめて」と言うのが効果的なケースが多いようです。
悪口や陰口は気の弱い人に集中しがちなので、はっきりと反発してみせることで、もう何も言ってこなくなることもあります。
ただ、場合によってはさらにエスカレートすることもあるので、まずは信頼できる上司や窓口に相談するのがよいでしょう。
いじめ例3.無視される・冷たく当たられる
看護師
今年異動してきた後輩が「仕事が出来ないのに生意気」という理由でいじめられています。
その子がいない日には必ず「最近どうなの、あいつ」とばかにしながら話していますし、職場にいる日は無視したり皆冷たく当たります。
冷たく当たられたり、無視されるのも、紛れもない「いじめ」の一種です。
閉鎖的な職場環境で無視される日々が続くと、世界中から自分が嫌われているような錯覚に陥り、心身に支障をきたす人も少なくありません。
「見返してやる」と努力するのもひとつの手段ですが、苦しいときは、信頼できる同僚や家族に相談して悩みを打ち明けることも大切です。
いじめの原因は、自分一人では解決できないものも多く、その場合は異動願いや転職も含めた根本的な対策が必要です。
次の章では、いじめに遭いやすい人の特徴と理由、有効な対策について見ていくことにしましょう。
3.なぜ私だけ?いじめに遭いやすい看護師の特徴
あなたは、なぜいじめられるのでしょうか。
実は、看護師のいじめは理不尽な理由で起きている場合がほとんどです。
本章では、いじめのターゲットになりやすい看護師の特徴を5つご紹介します。
ご自分に当てはまっている項目がないか、ぜひチェックしてみてください。
大人しい、反抗しなさそうな看護師
大人しくて反抗しなさそうな従順な看護師は、いじめられやすいです。
「この子なら何を言っても大丈夫」と思われやすいからです。
本来、従順なのはとてもいいことなのですが、意地悪な人はその素直さにつけ込んでいじめをします。
とても理不尽な理由ですが、大人しくて反抗しなさそうな看護師はナメられやすく、ターゲットになりやすいのです。
若くて見た目が可愛い看護師
若くて見た目が可愛いという理由だけで、いじめに発展することもあります。
特に、中年の看護師が多い職場によくあるいじめです。
下記に当てはまっていると目をつけられやすいので注意が必要です。
【目をつけられやすい看護師の特徴】
- 他の看護師よりも化粧が濃い
- 他の看護師よりも髪の色が明るい
- アクセサリーを身につけている
- カラーコンタクトをしている
病院で上記のような規定がないのであれば、あなたは何も悪くありません。
しかし、他の看護師よりも目立っていると、いじめのターゲットになりやすいです。
特に、入社したての頃は控えめな行動を心がけるようにしましょう。
新人看護師
ただ「新人だから」という、理不尽極まりない理由で、下記のようにいじめられることもあります。
【新人看護師が遭いやすいいじめ】
- 面倒な仕事を押し付けられる
- 八つ当たりをされる
- ミスを大袈裟に共有される
上記のように、新人という立場の弱さを利用した理不尽ないじめは少なくありません。
ただ、このケースのいじめは、経験年数を重ねる内に次第に落ち着いていきます。
しかし、結局ターゲットが新たな新人に変わり続けるだけで、職場からいじめがなくならない場合が多いです。
医師から気に入られている看護師
医師から気に入られているということも、いじめられる原因です。
このケースも妬みや嫉妬から起こるいじめです。
男性の医師と笑顔で話しているだけで「気に入られようとしている」と、いじめのターゲットになることもあります。
仕事の話であれば避けようがないですが、あまりにも親しげに話していると目をつけられやすいです。
仕事が遅い看護師
仕事のスピードや、覚えるのが遅いというのもいじめられる要因です。
看護師は業務量は多く、仕事を効率良く終わらせる要領の良さを求められるため、仕事が遅いとイライラされてターゲットになりやすいのです。
しかし、新人であれば最初は仕事が遅くても仕方がありません。
慣れていくうちに少しずつ仕事の効率化や、スピードアップを心がけると良いでしょう。
4.看護師がいじめられた時の対処法
ここまで記事を読まれた方の中には、「いじめの原因はわかったけど、どう対処すればいいかわからない…」という方もいらっしゃるでしょう。
いじめの原因はいくつもありますが、有効な対処法はそう多くありません。
本章では、いじめられている看護師におすすめの対処法を5つご紹介します。
いじめ対策1.仲間を作る
いじめが原因で孤独を感じている看護師さんには、院内に気軽に話せる仲間を作ることをおすすめします。
たとえ一人でも院内に気軽に話せる人がいれば、気持ちが随分と楽になり、心も救われます。
臨床検査技師や放射線技師など、看護師以外の医療従事者でも構いません。
病院によってはサークルなどもあるので、そういった集まりに参加して仲間を見つけてみてはどうでしょうか。
いじめ対策2.周囲に相談する
1人で思い悩んでいる看護師さんは、周りの信頼できる人に相談してみましょう。
できれば師長などの上司に相談できると良いのですが、難しそうであれば家族や友人でも大丈夫です。
人に話してみると、客観的な意見が聞けて思考が整理されて心も軽くなります。
周りに相談できる人がいないという方は、厚生労働省「こころの耳」などの相談窓口を利用してみましょう。
電話・メール・SNSと3つの方法で相談でき、専門のカウンセラーの方が悩みを聞いてくれます。
悩みを一人で抱え込まないようにしましょう。
いじめ対策3.仕事に集中する
いじめの直接的な解決方法ではありませんが、目の前の仕事に集中して割り切って働くという方法もあります。
自分の中で目標を決めて、看護技術の習得に専念してみると、前向きになれる可能性が高いです。
目の前の患者さんに精一杯向き合って働いていると、いじめなんてどうでもよく感じてくるものです。
真面目に積み重ねた努力は、決してあなたを裏切ることはないでしょう。
いじめ対策4.異動する
勤務する部署を変えてもらうというのも一つの手です。
たまたま今の病棟の人間関係が、自分に合っていないだけという可能性もあるからです。
総合病院などの大きな病院では、病棟が違うだけで大きく環境が変わります。
移動先の病棟での人間環境が自分に合っていたら、転職せずに同じ病院で働き続けられます。
今の環境を変えたい人は、師長に配属先を変えてもらえるのか一度確認してみてはいかがでしょうか。
いじめ対策5.転職を検討する
いじめの原因が、自分では解決できないものである場合は、速やかに転職を検討しましょう。
いつまでも理不尽ないじめに耐え続けていると、いつかあなたの心と身体に限界がきてしまいます。
心は目に見えないため、自分でも気づかないうちに、限界に近づいている可能性もあります。
次の章では、今すぐできる、あなたのストレス度合いのチェック方法を紹介します。
今の職場で働くことに「つらさ」を感じているなら、まずはそのストレスの度合いがどのぐらいなのかをチェックしてみましょう。
5.いじめられている看護師必見【ストレス度チェック】
理不尽ないじめに耐えながら無理して働き続けていると、心身に支障をきたすリスクが高くなります。
もし、鬱などの精神的な病気になると、回復に時間がかかってしまう場合もあります。
あなたの貴重な時間を守るためにも、まずは今のストレス度合いを確認してみてください。
ストレス・セルフチェックを行うなら、厚生労働省「こころの耳」が提供している「職場のストレス・セルフチェック」がおすすめです。
職場のストレスセルフ・チェックは、四択形式で質問に答えていくだけで、現在のストレス状態がわかります。
(引用:こころの耳)
例えば、簡易版の「3分でわかる職場のストレスセルフチェック」では以下のような質問に答えていきます。
【STEP1 仕事について】
- 非常にたくさんの仕事をしなければならない
- 時間内に仕事が処理仕切れない
- 一生懸命働かねばならない
- 自分のペースで仕事ができる
- 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
- 職場の仕事の方針に、自分の意見を反映できる
【STEP2 最近1ヶ月の状態について】
- ひどく疲れた
- へとへとだ
- だるい
- 気がはりつめている
- 不安だ
- 落ち着かない
- ゆううつだ
- 何をするのも面倒だ
- 気分が晴れない
- 食欲がない
- よく眠れない
【STEP3 周りの方々について】
- 次の人たちとはどのくらい気軽に話ができますか? 上司/職場の同僚
- あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか? 上司/職場の同僚
- 個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらい聞いてくれますか? 上司/職場の同僚
回答に応じて、以下のようにストレス度がグラフで表示されます。
(引用:こころの耳)
実際に試してみて、ストレスの原因や心身反応を確かめてみてください。
今回紹介したのは最も簡単な3分バージョンですが、さらに詳しく調べたい方には本格的な5分バージョンがおすすめです。
それぞれ、ストレス・セルフチェックと、披露蓄積度を調べることができるので、さらに詳しく調べたい人はこちらも試してみてください。
- 5分でできる職場のストレス・セルフチェック
57問の質問に答えると、職場におけるストレスレベルを測定できます(所要時間約5分) - 働く人の疲労蓄積度セルフチェック
20問の質問に答えると、職場における疲労蓄積度を測定できます(所要時間約5分)
(参考:こころの耳│厚生労働省)
自分のストレス状況を知った上で、転職を決意した看護師さんは、次の章を読んでみてください。
6.いじめのない職場に転職するためのポイント
もし、あなたが心身に支障をきたすほどの大きなストレスを抱えているなら、今すぐに具体的な行動を開始しましょう。
いじめのある職場から離れるもっともシンプルな方法は、別の病院やクリニックなどに転職すること。
ただ、闇雲に転職してもまた同じようにいじめに遭う可能性があるため、転職先は慎重に選ぶ必要があります。
この章では、後悔しない転職のためのポイントを解説していきます。
人間関係の良い職場を選ぶ
職場の人間関係が良ければ、陰湿ないじめに遭うリスクも少なくなります。
人間関係が良好であれば、職場の雰囲気が柔らかくなり、ストレスから他人に八つ当たりするような人もいなくなるからです。
転職先の人間関係を詳しく知りたいなら、事前に職場を見学しておくことをおすすめします。
見学したい場合は、病院に電話をかけて「求人を見て興味を持ったので、見学させてください」と伝えれば大丈夫です。
人間関係を知りたいなら口コミサイトもおすすめ
いじめの有無など、病院内の人間関係を知りたいなら、「ナスコミ」のような看護師専門の口コミサイトの利用もおすすめです。
(引用:ナスコミ)
ナスコミは、看護師さんのリアルな病院の口コミを知ることができるサイトです。
同じ病院でも、部署によって看護師メンバーの雰囲気が異なったりするので、転職前には職場の雰囲気を調べておくと良いでしょう。
利用は無料なので、ぜひ気軽に登録して、情報収集に役立ててください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
自分の適性に合った職場を選ぶ
自分に合った職場を選べば仕事がしやすくなり、ミスやスピードの遅さが原因でいじめられる可能性も低くなります。
たとえば、おっとりした性格の看護師さんなら、スピード感が求められる急性期病院よりも、慢性期病院の方がミスやストレスも減るはずです。
自分に合わない職場で働くと、自分がツラいだけでなく、まわりをイライラさせてしまうこともあります。
人には向き不向きがあるので、転職する場合は、できるだけ自分に合った職場を探すようにしましょう。
転職サイトの利用
転職活動のときは、自分一人で求人を探すよりも、転職サイトを活用するのが有効です。
転職サイトは、個人では情報収集が難しい「院内の人間関係」などの内部情報も教えてくれます。
また、ネットに乗っていない好条件な職場を見つけられたり、キャリアアドバイザーへの相談・面接対策を受けられます。
「お金がかかりそう…」と思うかもしれませんが、転職サイトは以下のような仕組みで運営されているため、求職者は無料で利用できます。
次の章では、いじめに悩む看護師さんにおすすめの転職サイトを3つご紹介します。
7.いじめに悩む看護師におすすめの転職サイト
転職サイトは、ネットに載っていない好条件な職場を見つけられたり、キャリアアドバイザーへの相談・面接対策を無料で受けられるサービスです。
もう二度といじめに苦しまないように、これまで悩んできたことや不満を、全てキャリアアドバイザーへ伝えるようにしましょう。
人間関係の良い職場を紹介してもらえますよ。
また、転職サイトを使う際は、1社だけではなく3〜4社併用すると、好条件の求人の見逃しが防げます。
本章では、看護師の転職におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万5千件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
※2021年12月1日時点
ちなみに、「この中で一番良いのはどれか…」と言われると、求人数とサポートの両方とも充実している「看護roo!」がおすすめです。
しかし、手厚いサポートをしてくれるかは、担当者の良し悪しにも左右されるため、「このサイトを使えば安心!」と言い切れるサイトは正直なところありません。
質の悪い担当者に当たっても大丈夫なように、転職サイトは複数登録しておくことをおすすめします。
求人数・サポート共に充実している『看護roo!』
(引用:看護roo!)
『看護roo!』は、看護師転職では「お決まり」と言えるほど人気の看護師転職サイトです。
求人数は業界トップクラスの5万件以上。面接対策や条件交渉などのサポートも丁寧で、気になる病院の情報も細かく教えてもらえます。
看護roo!で事前に人間関係などの情報をしっかりチェックしておけば、転職後にいじめに遭うリスクを少なくできます。
また、看護rooは登録者限定に「転職ガイドブック」を配布しています。転職者に寄り添った配慮がある点も、看護roo!をおすすめできる理由の一つです。
看護師の転職には欠かせないサイトですので、優先的に登録しておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社クイック |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「看護roo!(看護ルー)の口コミや評判は?メリットや注意点を徹底解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
正社員から派遣まで対応している『医療ワーカー』
(引用:医療ワーカー)
『医療ワーカー』は、正社員から派遣・アルバイトの求人まで幅広く取り扱う看護師転職サイトです。
正社員の求人だけでなく、派遣からアルバイトまで様々な形態の求人が掲載されているので、仕事選びの選択肢が広がります。
月給40万円以上も狙える「応援看護師」などの情報も掲載されているので、求人だけでも覗いてみるのがおすすめです。
(引用:応援看護師の求人情報│医療ワーカー)
派遣の場合、人間関係のゴタゴタに巻き込まれにくいため、いじめに遭うリスクも軽減されます。
無料登録だけでも済ませておけば、希望に合った転職先を見逃しにくくなるでしょう。
運営会社 | 株式会社TS工建 |
---|---|
公開求人数 | 約58,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「医療ワーカーの評判は最悪?しつこいと噂の口コミを解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
病院以外の転職先も豊富な『マイナビ看護師』
(引用:マイナビ看護師)
『マイナビ看護師』は、病院以外の職場に転職したい看護師さんにもおすすめの看護師転職サイトです。
マイナビ看護師が取り扱っている求人は、約半数が「老人ホーム」や「訪問看護ステーション」など、病院・クリニック以外の職場です。
また、マイナビ看護師は登録者しか紹介してもらえない「非公開求人」も充実しています。
(参考:マイナビ看護師)
非公開求人の多くは、「人気が高くて応募が殺到してしまう」「求人の枠がすぐに埋まってしまう」など、好条件で人気が高い求人が多いです。
条件が良い職場はストレスが溜まりにくいので、いじめ発生のリスクも低いと言えます。
良い求人を見逃さないためには、求人紹介だけでも受けておくことをおすすめします。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約55,000件(2022年1月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビ看護師の悪い評判はホント?口コミをもとに真相を徹底検証!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.【Q&A】看護師のいじめに関するよくある悩みと疑問
最後に、看護師のいじめに関する、よくある悩みと疑問について確認しておきましょう。
いじめをしてくる人の特徴は?
A.下記の特徴を持つ看護師に注意しよう。
「いじめをする看護師はこんな人」と一概に決定することはできません。
しかし、あるアメリカの看護師フォーラムでは、いじめに走る看護師には以下のようなサインと兆候があるとしています。
【いじめに走る看護師のサインと兆候】
- 話し声が大きく、自意識過剰
- 申し送り中に小さな間違いをいちいち指摘する
- 申し送り中にこちらの目を見ない
- 同僚の看護師同士の会話に入れない
- 同僚の看護師をあからさまに無視する
- 同僚の前で他の看護師の評判を落とすようなことを言う
- 患者の前で他の看護師の評判を落とすようなことを言う
- 他の看護師の悪口を言う
あくまでも「そういった傾向がある」という話ではありますが、このような説があることを知っておくことは損にはなりません。
もし、あなたの周囲に上記のような兆候が見られる看護師がいるなら、念のために注意をしておくと良いでしょう。
いじめに関する相談って誰にすればいいの?
A.まずは看護師長に相談しよう。
いじめに関する相談は、話をする相手の順番に注意が必要です。
いきなりトップに話をすると、直属の上司の顔を潰してしまうことになりかねません。
できるだけ円満に退職するためにも、いじめの相談は看護師長など、まずは直属の上司に行うようにしましょう。
いじめられたらやり返すべき?
A.毅然とした態度を取ることは有効。ただし、やり過ぎに注意。
いじめは、気の弱い人や反撃してこない人が狙われやすいため、毅然とした態度を取ることは有効な対処法と言えます。
ただし、いじめに対して、いじめでやり返すという考えは以下の理由からおすすめできません。
【いじめを「やり返す」ことをおすすめしない理由】
- 感情的になるだけ損
→怒ったり悲しんだりはいじめた相手を喜ばせるだけ - 自分の評価を下げることになる
→あなたもまたいじめをする人間だと思われてしまう
いじめに対して「やり返す」ということは、あなたもまたいじめをする側の人間に加わることを意味します。
ミイラ取りがミイラになってしまうことのないように、いじめに対しては感情的にならずに毅然とした態度で対応するようにしましょう。
まとめ
ツラいいじめに悩んでいる看護師はたくさんいます。
ターゲットになりやすい看護師の特徴は下記の5つです。
【いじめのターゲットになりやすい看護師の特徴】
- 大人しい、反抗しなさそうな看護師
- 若くて見た目が可愛い看護師
- 新人看護師
- 医師から気に入られている看護師
- 仕事が遅い看護師
上記のように、いじめられている側は何も悪くないのに、嫉妬や妬みなどの理不尽な理由でいじめが起こることが多いです。
いじめられている時の対処法を下記の5つご紹介しました。
【いじめられている看護師の対処法】
- 仲間を作る
- 周囲に相談する
- 目の前の仕事に集中する
- 異動する
- 転職を検討する
いじめが起こっている環境自体を改善するのはとても難しいです。
自分の心が限界になるまで耐える必要はありません。
あなたに合う、今より環境の良い職場は必ずあります。
人間関係の良い環境で働きたい看護師に、利用がおすすめな転職サイトは、次の3つです。
【おすすめ看護師転職サイト3選】
転職サイト名 | 公開求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
看護roo! |
◯ 約5万4千件 |
◎ 全国 |
医療ワーカー |
◎ 約5万7千件 |
◎ 全国 |
マイナビ看護師 |
◯ 約5万件 |
◎ 全国 |
※2021年11月時点
転職サイトは併用可能なので、3社全て登録して利用すると、求人のチェック漏れが防げます。
各社のアドバイザーの意見を聴けるので、偏りのない意見を聞きたい方も、ぜひ併用してみてください。
ある先輩から嫌味なことをたくさん言われます。
普通に仕事で失敗して怒られるというよりも、私の粗探しをして、気に入らなかったことをわざわざ指摘してきます。
他の新人ナースにはとても優しく接しています。嫌味も言っていないです。
私にだけすごく怒ります。
厳しいというよりは私の前では常にイライラしてる感じです。
報告をしようと思い、話しかけても「声が小さいから何言ってるかわからない」「それって急用なの?」という感じでまず普通に話しかけられません。