
『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
CREEDOは、興味のある企業や業界で働く人からリアルな体験談を聞ける、社会人向けのOB訪問サービスです。
2020年3月のサービス開始以来、利用者数は約3,500人、経験談の実績は1,200件以上に上ります。
人脈に関係なくOB訪問が出来るCREEDOですが、いざ使うとなると「サービスの仕組みは?」「利用者の評判はいい?」といった疑問があるかと思います。
そこで本記事では、利用者から寄せられた口コミをもとに、CREEDOがどのような方におすすめのサービスなのかを詳しく解説しています。
CREEDOを最大限に活用する方法が分かりますので、ぜひ参考にしてください。
【結論】転職活動をスムーズに進めるなら、CREEDOと転職エージェントの併用がおすすめ
CREEDOは、業界経験者のリアルな体験談を聞ける社会人向けのOB訪問サービスです。
ユーザーの所属企業数は1,000社以上を超えており、企業研究やキャリア形成に役立つ情報を収集したい方には、ぜひ登録をおすすめします。
ただし、CREEDOには、社員から推薦状をもらえる「リファラル採用」の可能性はあっても、直接的な転職サポートは受けられません。
そのため、転職したい企業や業界があるならば、プロのアドバイザーから転職サポートを受けられる「転職エージェント」に相談することをおすすめします。
希望条件とマッチ度の高い求人提案を受けるには、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」といった大手転職エージェントを併用すると良いでしょう。
また、転職サイトとしても使える「doda」にも登録しておけば、幅広い業界の求人情報をいつでも確認できるので、優良求人を見逃す失敗も起こりにくいです。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルート エージェント |
|
マイナビ エージェント |
|
doda |
|
どのサービスも無料で利用できる上、合わなければ退会すればOKですから、ぜひCREEDOと併用して活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.CREEDO(クリード)の気になる評判・口コミ
CREEDOは、興味のある企業や業界で働く人からリアルな体験談を聞ける、社会人向けのOB訪問サービスです。
コネが無くてもOB訪問が可能になるCREEDOですが、実際に使うとなると「利用者が本当に満足しているのか」を確認しておきたいところです。
そこで、まずはCREEDOの評判・口コミをご紹介します。
【CREEDOの評判・口コミ】
特に、悪い評判は公式サイトでは知ることができないので、利用前によく確認しておいてください。
※口コミは随時更新中です。(2021年6月1日更新)
興味のある業界や企業のリアルな体験談を聞ける
30代 男性
フリーランス
CREEDOを利用した理由
まずOB訪問というコンセプトに惹かれたからです。
先輩方の経験談から、知識経験を得れるということが、さらにそれが簡単にできるというところにいいなと思いました。
またスマホひとつでできるので、実際簡単です。
「興味のある業界経験者のリアルな声を聞ける」という口コミです。
CREEDOは、キャリア体験談を「聞きたい人」と「発信したい人」をマッチングするプラットフォームを提供しています。
ユーザーが主体となって体験談を発信しているので、様々な業界経験者とオンライン上で簡単に出会えるという特徴があります。
キャリア体験談を発信する人の中には、有名企業で働く社員、経営者、業界トップクラスの成績を持つ方も多く、貴重な出会いが可能です。
CREEDOへの登録料は無料で、体験談は0円から申し込みできるので、興味のあるキャリアをぜひチェックしてみてください。
気になる体験談はお気に入りに登録できる
CREEDOで気になる体験談を見つけたら、お気に入りに登録しましょう。
お気に入り登録をしておけば、後からいつでも確認できるので、何度も検索する手間を省けます。
お気に入り登録をするには、体験談の右上のハートマークをクリックするだけでOKです。
マイページの「気になるリスト」からいつでも確認できるので、便利な機能をフル活用しましょう。
発信者に当たり外れがあった
30代
営業職
CREEDOの悪い点
出会ったOBの中でこの人大丈夫かな?と思う人は何人かいましたね。
具体的には言ってる事が微妙に違かったり、話聞いてない人もいました。
本業の片手間で対応してるのは分かりますが、こちらが真剣に相談してる中でそりゃないでしょと思う人はいましたね。
「発信者に当たり外れがあった」という口コミです。
体験談を発信しているのは一般のユーザーであるため、やはりクオリティにはバラつきがあります。
例えば、せっかく興味のある体験談を申し込んでも、「聞きたい話が聞けなかった」というデメリットもあります。
質の高い発信者は多いですが、中には「返信が遅い」「態度が悪い」という人もいるので、ある程度の割り切りが必要です。
トラブルがあればユーザーを通報できる
CREEDOでは、営業・採用活動、勧誘行為などは禁止されています。
もしも不適切な行動を見かけたり、嫌な思いをした時は、トークルームの『通報する』からユーザーを通報することも可能です。
学生でなくてもOB訪問を実現できた
さっき、ぼーっと考えてたんですけど、やっぱりCREEDOさんの良さって学生に限定されていたOBOG訪問を実現してくれたことだと思うんですよね💡キッザニアみたいな感覚で、いろんな業界仕事を覗き見するきっかけとして広がるといいなぁ~って!応援しとります!
— さつき@HRDOCTOR 採用・キャリアのかかりつけ医®️申請してるよ (@satsukishigoto) November 11, 2020
「学生でなくてもOB訪問を実現できた」という口コミです。
CREEDOでは、就職活動中の学生から社会人まで、どなたでもキャリア体験談を申し込めます。
一般的に「OB訪問」と聞くと、就職活動中の学生が社会人を訪ねるイメージがありますが、社会人にとってもOB訪問のメリットは大きいです。
【社会人がOB訪問をするメリット】
- 人脈が広がる
- 企業研究や業界研究に役立つ
- マイナス面を含めた業界のリアルな話を聞ける
- 将来の働き方を考える「キャリア形成」のヒントを得られる
CREEDOのOB訪問を活用すれば、インターネット上では分からない情報を得られる可能性が高いです。
CREEDOは、職歴や年齢に関係なくOB訪問を実現できますから、経験者のリアルな声を聞いて納得のいく転職を実現しましょう。
応募前に企業の社員とやり取りができる
30代 男性
フリーランス
転職活動に役立った
面接やエントリーシートでの気をつけなければならない点などはがすぐに分かった点では、大変役に立ったなと思っております。
また、それぞれの会社の雰囲気についても把握することができたので、そのへんもエントリーをするかどうかの判断材料になりました。
「応募前に企業の社員とやり取りができた」という口コミです。
CREEDOでは、採用面接ではないカジュアルな場面で、企業に所属する社員と直接やり取りを行うことが可能です。
CREEDOを利用するユーザーには、リクルートや楽天といった大手企業に所属する社員も多数利用しています。
CREEDOは、サービスの正式公開から1年2ヶ月にも関わらず、ユーザーの所属企業が1,000社以上を超えていますから、今後も大幅な伸びが期待できます。
興味のある企業の社員と簡単に繋がりを持てるので、採用面接では聞けない疑問も事前にCREEDOを通じて確認しておくと良いでしょう。
自分の経験談を購入してもらえた
経験談を掲載していた #CREEDO に、初めて申し込みが…!しかも、無料プランではなく、500円のプラン。
「学生の時給より安いじゃん!w」と思われるかもしれませんが、「自身の経験」という無形商材にお金を払ってもらえるのはこれが初めて。物を売るのは訳が違う。なんだか、すごく嬉しい。
— いなり (@oinariiisan) October 10, 2020
「自分の経験がお金になった」という口コミです。
CREEDOでは、体験談を聞くだけでなく、体験談を発信する側としても利用できます。
体験談を作成する際は、テンプレートが予め用意されていますから、はじめてCREEDOに登録する方でも安心して利用できます。
【体験談作成時のテンプレート】
自分のキャリアを活かして副業したい方や、人材の募集を行う企業の方にも、CREEDOはおすすめです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.【結論】CREEDOはこんな人におすすめ
CREEDOは、興味のある企業や業界で働く人からキャリア体験談を聞けるので、OB訪問をしたい社会人の方なら必ず登録しておくべきサービスと言えるでしょう。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりの転職エージェントですので、ぜひ登録して体験談を確認してみてください。
【CREEDOの利用に向いている方】
- 興味のある企業や業界の経験者からリアルな話を聞きたい方
- キャリア形成のためOB訪問したい方
- 応募前に企業研究をしたい方
- 自分の経験を商品として販売したい方
- メンバーを募集する企業の方
CREEDOの基本情報
運営会社 | 株式会社ブルーブレイズ |
---|---|
体験談の数 | 約1700件 |
利用料 | 0円~ |
サービス形式 | オンライン・対面 |
登録料 | 無料 |
公式サイト | https://creedo.jp/ |
※2021年6月時点
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
CREEDOと併用すべき転職エージェント3選
CREEDOには、企業に所属している社員から推薦状をもらえる「リファラル採用」の可能性はありますが、直接的な転職サポートは行っていません。
そのため、転職したい企業や業界が決まっているならば、プロのアドバイザーから転職サポートを受けられる「転職エージェント」も併用することをおすすめします。
希望条件とマッチ度の高い求人提案を受けるには、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」といった大手転職エージェントを併せて利用すると良いでしょう。
また、転職サイトとしても使える「doda」にも登録しておけば、幅広い業界の求人情報をいつでも確認できるので、優良求人を見逃す失敗も起こりにくいです。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
マイナビエージェント |
|
doda |
|
3.CREEDO(クリード)が選ばれる3つの理由
CREEDOが多くの転職者に利用されている理由には、主に以下の3つが挙げられます。
【CREEDOが選ばれる理由】
では、順番に確認していきましょう。
理由1.業界経験者の話を聞けるのでキャリアの視野が広がる
CREEDOでは、業界経験者の体験談を直接聞けるので、社会人のキャリア形成に役立てることが可能です。
体験談を聞ける業種は26種類あり、人気の高いコンサルティング業界から、専門性の高いIT・Web業界まで様々です。
【体験談を聞ける業種】
- 飲食・飲料
- 医薬・化粧品
- 電気・自動車
- 化学・石油
- 建設
- 不動産
- レジャー・ホテル
- 流通・小売
- 商社
- コンサルティング
- 印刷・出版
- 広告・マスコミ
- IT・Web
- エンターテイメント
- 金融
- インフラ・都市開発
- 運輸
- 農林水産
- 官公庁
- アパレル
- サービス
- 医療・福祉
- 通信
- 教育
- 人材
- 非営利団体
実際に全業種の体験談数を調べたところ、2021年6月時点で約1,600件がヒットしました。
特に、IT・Web、人材、コンサルティングの業種が多く、400件を超える体験談が登録されていることが分かりました。
【業種別の体験談数トップ5】
業種 | 体験談の数 |
---|---|
IT・Web | 740件 |
人材 | 469件 |
コンサルティング | 402件 |
サービス | 219件 |
広告・マスコミ | 188件 |
※2021年6月時点
このほか、農林水産や官公庁、非営利団体といった、普通であれば体験談を聞くのが難しい業種も登録されています。
CREEDOならば、ネット上には掲載されていない貴重な体験談を聞けるので、気になる業界の体験談を聞いてキャリアの視野を広げましょう。
初対面で話すことに抵抗を感じる人は一問一答を活用しよう
もしも「初対面の人と話すのに抵抗を感じる…」という方は、テキストで質問できる一問一答機能の利用をおすすめします。
CREEDOさん、OBOG訪問サービスとして、ユーザー側の体験の勉強にめっちゃなるんだよな〜
一問一答サービスとか、うちも早くやりたい…
何年も前から案だけはあるのに優先順位がなかなか上がらん!!!https://t.co/tMlbHbsNHF pic.twitter.com/Ex9fy9yEsh— benk@webマーケ→PM (@yu_kikuchi0510) May 17, 2021
一問一答機能なら、オンライン上で匿名で質問できるので、必ずしも面会する必要はありません。
また、30分以上の体験談を申し込みせずに気軽に質問できますから、時間を消費することなく、効率よく回答を得られます。
「OB訪問のハードルが高い」「少し聞きたいことがある」という方は、ぜひ一問一答から始めてみてください。
理由2.リファラル採用も期待できる
CREEDOでは、すでに企業で働いている社員から、人材の紹介・推薦を受けられる「リファラル採用」も期待できます。
リファラル採用により、採用面接ではないカジュアルな面談ができるので、「社風になじめるか」「現場の社員と良好な関係を築けるか」といったネット上では分からない価値観が分かります。
また、お互いを深く理解し合えるので、入社後のミスマッチや早期退職を未然に防げるという効果も期待できるでしょう。
リファラル採用の可能性があるユーザーは、体験談に「メンバーを募集中」のラベルが表示されています。
(引用:PR TIMES)
2021年6月時点におけるメンバー募集中の体験談は、22件ヒットしました。
リファラル採用を実施しているユーザーには、マネージャーや取締役など、役職を持つ方も多いため、人脈を築いて転職成功に近づきましょう。
採用を推薦する「リファラルパス」がもらえる可能性もある
CREEDOでカジュアル面談をした後に、「リファラルパス」が届くこともあります。
リファラルパスとは、体験談を話した社員から「一緒に働きたい」と思ってもらえた時に贈られる招待状です。
また、採用担当者と直接話せるチャンスも得られます。
ただし、面接が免除されるなどの採用を保証するものではない点にはご注意ください。
理由3.自分のキャリア経験談をお金に換えられる
CREEDOでは、自分のキャリア経験談を発信して、お金に換えることも可能です。
キャリアを発信することで、副業に繋がり、プレゼンスキルや対話力を鍛えられるというメリットもあります。
とりわけ目立った経歴がないという方でも、所属している企業の社風や仕事内容など、体験者だからこそ語れる話があるはずです。
お金を払ってでも経験談を聞きたい人は多いですから、キャリア体験談を発信してみる価値はあるでしょう。
発信するほど設定できる上限額がアップする
体験談は、発信すればするほど謝礼金の設定上限がアップします。
運営の者です。励みになるお言葉ありがとうございます!
話せば話すほど設定できる上限額が上がりますので、ぜひいっぱい話していただければ幸いです☺️— つづぽん|社会人向けOB訪問サービスCREEDOやってます (@tats625) October 10, 2020
デフォルトの設定では、30分あたり0円または500円のみ設定が可能です。
体験談の発信回数が増えると、最大10,000円まで金額を設定できます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.CREEDO(クリード)の利用の流れ
ここからは、CREEDOの利用の流れをご紹介します。
【CREEDOの利用の流れ】
それでは、順に確認していきましょう。
STEP1.会員登録をする
まずは、CREEDOの公式サイトから会員登録をしましょう。
CREEDOに会員登録するには、Facebookのアカウントが必要です。
Facebookのアカウントをお持ちでない方は登録できませんので、予め用意しておくことをおすすめします。
CREEDOの会員登録では、個人情報と職務経歴の入力を求められます。
入力する項目の数は少なく、約5分程度で登録できます。
【登録必須の項目】
- メールアドレス
- ニックネーム
- 生年月日
- 性別
- 自己紹介
- 現在の転職意欲
- 現在の副業意欲
- 職歴(所属・組織名、担当職種・肩書、在職期間)
登録後に表示されるアカウント名は、本名ではなくニックネームでOKです。
このほか、任意で「TwitterのURL」と「FacebookのURL」を登録することも可能です。
SNSとCREEDOを連携させたい場合でも、自由にプライバシーの公開範囲を決められるので安心です。
登録後にFacebookの投稿が連携されることはない
CREEDOの登録時にFacebookアカウントの連携を求められますが、投稿内容は公開されません。
また、Facebookのアカウントが他の人に見られることも、投稿をシェアされることもありません。
Facebookをアカウントに使用する目的は、ログイン時にIDやパスワードの入力の手間を省くためです。
あくまでもFacebookアカウントはログイン時のみ使用され、投稿はシェアされませんので安心してください。
STEP2.経験談に申し込む・経験談を作成する
経験談を聞きたい方は、気になるテーマを探して申し込みましょう。
体験談を検索する際は、フリーワード・職業タグ・職種タグ・カテゴリーから検索できます。
一方で、体験談を話したい方は、話したい体験談を作成して公開しましょう。
体験談はSNSでシェアすることも可能なので、マッチング率を高めたい時に有益です。
STEP3.日程を調整する
申し込みを確定したら、日程を調整していきます。
メッセージのやり取りは、CREEDOのサイト上にあるチャット機能を使用します。
メール文のテンプレートは予め用意されていますから、一から文章を考える必要はありません。
日程が決まったら、CREEDO内の通話機能を使用して実際に会話を始めましょう。
話す形式はビデオ通話・対面から選べる
話す形式は、ビデオ通話または対面から選べます。
ただ、新型コロナウィルスの感染対策のため、2021年6月時点ではビデオ通話のみ選択可能です。
ビデオ通話の場合、CREEDO内のビデオ機能を使用します。
新しい通話ツールをダウンロードする必要はありませんので、スムーズに始められるでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.利用前に確認!CREEDO(クリード)の全注意点
CREEDOは多くの転職希望者が利用するOB訪問サービスですが、登録後に後悔しないためにも、以下3つの注意点は必ず知っておいてください。
【CREEDOの注意点】
それでは、順に確認していきましょう。
注意点1.新しいサービスなので発信者の評価が分かりづらい
CREEDOは、2020年3月に正式公開された新しいサービスであるため、発信者の評価が分かりづらいというデメリットがあります。
実際にCREEDOのトップ画面では、発信者のレビュー数や評価は表示されていないので、自分に合った体験談かどうかを判断するのは難しいと言えます。
CREEDOでレビューを確認するには、各体験談をクリックして、詳細ページを開かなければなりません。
Amazonや楽天市場のような一目でわかる指標は表示されていませんので、有料の体験談なら尚のこと、申し込みをためらう方は多いでしょう。
注意点2.地方で働く人の経験談は多くはない
CREEDOでは、地方で転職・就職を考えている方向けの体験談は、あまり多くはありません。
【キーワード別の体験談数】
検索キーワード | 体験談の数 |
---|---|
東京 | 150件 |
地方 | 26件 |
I・Uターン | 36件 |
※2021年6月時点
「東京」というキーワードで検索すると150件ヒットしたのに対して、地方関連のワードでは30件前後と少ない傾向が見られました。
ただ、サービス公開当初における地方関連の体験談数は10件未満でしたので、徐々に地方向けの体験談数も増えていると言えるでしょう。
注意点3.直接的な転職支援は行っていない
CREEDOには、リファラル採用の可能性はありますが、直接的な転職サポートは行っていません。
そのため、転職先の可能性が限られる上、自分で転職準備を進めなければいけないというデメリットがあります。
もしも転職したい企業や業界が決まっているならば、CREEDOで業界研究をしながら、転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントなら、応募書類の添削や内定後のアフターフォローを行ってくれるので、忙しい方でもスムーズな転職が可能です。
次の章では、おすすめの転職エージェントを分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
6.CREEDOとの併用におすすめの転職エージェント6選
大手転職サイト「リクナビNEXT」のアンケートによると、「転職決定者は平均4.2社の転職エージェントを併用している」というデータが出ています。
そのため、本格的に転職活動を行うならば、一度に3~4社の転職エージェントを併用すると良いでしょう。
具体的にどのように転職エージェントを併用したら良いかを知るために、失敗しない転職エージェントの選び方をまとめました。
上記の方法ならば、求人を漏れなく確認できるため、求人探しで失敗することがありません。
なお、良い求人を紹介されなかったらすぐ退会すれば良いので、気軽に登録しても大丈夫です。
まずは自分の希望する求人が見つかるかを確認し、合わなければ変更!という使い方で、転職エージェントをフルに活用してくださいね。
【おすすめ転職エージェント一覧】
サービス名 | おすすめな方 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートエージェント |
すべての求職者 |
|
doda |
すべての求職者 |
|
マイナビエージェント |
20〜30代前半向け |
|
ハタラクティブ |
第二新卒・フリーター向け |
|
JACリクルートメント |
外資系企業への転職を考えている方 |
|
ビズリーチ |
キャリアアップを目指す方 |
|
<左右にスクロールします>
7.【Q&A】CREEDOの気になる疑問点を全て解決!
最後に、CREEDOの気になる疑問点を解説します。
【CREEDOの気になる疑問点】
それでは、見ていきましょう。
Q1.CREEDOの登録にお金はかかる?
A.CREEDOは無料で登録できます。
CREEDOでは、体験談を聞く人も、体験談を話す人も登録料は無料です。
ただし、体験談によっては無料と有料があるので、登録後に支払いが必要なケースがあります。
Q2.CREEDOで経験談を話すのに資格はいらない?
A.資格がなくても大丈夫です。
CREEDOでは、どなたでも体験談を話すことが可能です。
例えば、「男性で育児休暇を取得した話」や「在職企業のやりがいや社風の話」など、自由にテーマを設定できます。
経験談を話す人の年齢層は幅広く、新卒の20代前半から社会人経験豊富な60代まで、様々な方が利用しています。
資格や年齢に関わらず体験談を発信できるので、気軽にチャレンジしてみてください。
Q3.CREEDOの「おひねり」とは?
A.感謝の気持ちを伝えたい時に、任意で支払えるお金のことです。
CREEDOでは、相手に感謝の気持ちを伝えるために、任意で「おひねり」を支払うことが可能です。
おひねりを贈る金額は、500円、1,000円、2,000円から選べます。
おひねり機能を正式リリースしたぜ🤓
「こんな貴重なお話無料で聞かせていただいて申し訳ない…」「何かお礼したいんだけど…」というご要望をたくさんいただいておりました
経験談を聞いた後で、お相手に感謝の気持ちを伝えられます🎉#CREEDO pic.twitter.com/1cY0p1JrIV— つづぽん|社会人向けOB訪問サービスCREEDOやってます (@tats625) January 29, 2021
無料で聞ける体験談も多いため、お礼を伝えたい時は「おひねり」を活用するのも一つの手段です。
Q3.CREEDOの販売手数料はいくら?
A.CREEDOの販売手数料は、売上の20%です。
たとえば、売上金額が5,000円である場合、販売手数料は1,000円、残りの4,000円は利益として引き出すことが可能です。
また、指定の口座にお金を振り込む際は、振込手数料として300円差し引かれるので、注意してください。
尚、販売手数料は「おひねり」で支払われた金額にも加算されます。
Q5.CREEDOの退会方法は?
A.お問い合わせフォームから退会できます。
退会する場合は、CREEDOのお問い合わせフォームに、以下の内容を入力してください。
【お問い合わせの入力項目】
- 名前
- メールアドレス
- カテゴリー
- 退会理由
- お問い合わせ内容
カテゴリーで「退会したい」を選択すると、退会理由が表示されますので、当てはまる理由を一つ選択してください。
まとめ
CREEDOは、興味のある企業や業界で働く人からキャリア体験談を直接聞ける、OB訪問サービスです。
体験談を聞くだけでなく、キャリア体験談を発信する側としても利用できます。
特に、下記の特徴に当てはまる方にはぴったりのサービスですので、ぜひチェックしてみてください。
【CREEDOの利用に向いている方】
- 興味のある企業や業界の経験者からリアルな話を聞きたい方
- キャリア形成のためOB訪問したい方
- 応募前に企業研究をしたい方
- 自分の経験を商品として販売したい方
- メンバーを募集する企業の方
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ただ、CREEDOでは「リファラル採用」の可能性はありますが、直接的な転職サポートは行っていません。
転職したい企業や業界があるならば、プロのアドバイザーから転職サポートを受けられる「転職エージェント」を併用して、万全の状態で就職活動を乗り切ってください。
【本記事で紹介した転職エージェント】
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
|
マイナビエージェント |
|
doda |
|
【条件に合わせて使うべき転職エージェント】
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ハタラクティブ |
|
JACリクルートメント |
|
ビズリーチ |
|
【画像引用サイト】
30代 男性
営業職
CREEDOを利用した理由
社会人向けのOB訪問サービスとの事で、転職の際にリアルな現場の声を聞けると思い登録をしました。
現場の先輩方の意見を聞ける転職サイトはほぼ無いと思うので、このサービスは非常に良いなと思いましたし、他社も一部取り入れてほしいとも思いました。