
「デザイナーに転職して、クリエイティブな働き方をしたい!」と考えたことはありませんか?
IT業界の拡大やデザイナー需要の増大により、今では未経験からデザイナーに転職するのも夢ではない時代になってきました。
しかし、実際にデザイナーへ向けて転職活動をするにしても、何から始めたらいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで当記事では、デザイナーの年収や求人情報、未経験からのデザイナーへの転職方法などをお伝えしていきます。
おすすめの転職エージェントも紹介しているので、是非とも参考にしてください。
気になる項目をクリック
1.デザイナーは未経験からでも転職できる?
まず気になるのが、「未経験からデザイナーに転職できるのか」ということではないでしょうか。
ここでは、デザイナーが未経験から挑戦できる職種であるかという点について解説します。
また、デザイナーの仕事内容や、向いている人の特徴についても紹介していきます。
デザイナーは未経験でも転職可能!
結論から言うと、デザイナーは未経験でも転職可能です。
何故なら、Web業界やクラウドソーシングサイトの拡大・進歩等で、Webデザイナーを始めデザイナーの需要が高まっているからです。
しかし、いかに需要が高まっていると言えど、企業が求めているのは即戦力の人材です。
未経験の場合は、デザインの勉強・IllustratorやPhotoshopなどのツールスキルの習得が必要とも言えます。
完全未経験からデザインの仕事の就きたい場合は、入社して1から教えてくれる企業を探しましょう。
デザイナーの仕事内容
デザイナーは、その名の通り様々な物のデザインを手掛ける仕事です。
デザインする対象は、衣服や装飾品だけではありません。
生活用品や家電などのプロダクトデザイン、ウェブサイトなどのWEBデザイン、ロゴやマークなどのグラフィックデザインと、様々なデザインが存在します。
デザイナーは、それぞれの得意分野に関する知識と技術を駆使して、人の目を惹いたり、使いやすかったりするデザインを設計するのです。
重要なのは、デザイナーは自分の好きなデザインを自由に作成するのではなく、クライアントの要望をもとに作成するということです。
様々な用途やシチュエーションに対応するためにも、幅広い知識と経験が必要となる職種と言えるでしょう。
インハウスデザイナーという働き方
インハウスデザイナーとは、デザイン会社勤務やフリーランスデザイナーとして働くのではなく、一般的な事業会社でデザイナー業務を担当する人のことです。
インハウスデザイナーは、クライアントの要望に応えてデザインを行うわけではなく、自社製品やその販促物などのデザインを行うことになります。
そのため、自社製品に関する深い知識が必要となるほか、一般の社員と同様に、スケジュール調整などの関連業務を任されることになるでしょう。
将来的にデザイナーを目指している人の場合、まずは一般的な会社でインハウスデザイナーとしてスキルを磨き、その後転職というキャリアプランも考えられます。
デザイナーに向いている人の特徴
ここでは、デザイナーに向いている人の特徴を紹介します。
自分がデザイナーに向いているかどうか、またデザイナーになるためにはどんなことが必要なのか、確認してみましょう。
柔軟な発想力を持っている人
柔軟な発想を持っている人は、デザイナーに向いています。
なぜなら、柔軟な考え方ができれば、クライアントの要望に応えて、様々なアイデアを生むことができるからです。
また、ひとつの要望に対して複数の提案ができれば、クライアントからも喜ばれることでしょう。
デザインスキルを磨くだけではなく、柔軟性を高めることで、デザイナーとしてキャリアアップすることが可能です。
トレンドに敏感な人
トレンドに敏感な人も、デザイナーに向いています。
なぜなら、流行の最先端のデザインを常に取り入れ続けられる人は、クライアントにも好まれるからです。
デザイナーに仕事を依頼する人は、そのデザインを通じて自社製品やサービスのコンバージョンを上げるのが目的です。
そのため、流行のデザインを積極的に取り入れて数字を出してくれるデザイナーは、非常にありがたい存在なのです。
また、デザイン技術も日々進歩しているため、情報をいち早くキャッチできるデザイナーは、ライバルに差をつけることができるでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
コミュニケーション能力が高い人も、デザイナーに向いています。
何故なら、デザイナーはクライアントの要望を聞いてデザインをする必要があるからです。
本当に喜ばれるデザインを作るためには、言われた通り作るだけではなく、なぜこういったデザインを希望するのか、どんな目的があるのかなど、ヒアリングが大切です。
デザインの方向性を明確にし、クライアントの希望にしっかり応じるためにも、コミュニケーション能力は欠かせないのです。
2.デザイナーの転職後の給料や働き方
続いては、デザイナーの転職後の給料や働き方について解説します。
デザイナーへの転職活動を始める前に、まずは転職事情について知っておきましょう。
実際にデザイナー職に就いた時のことを予め知っておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
デザイナーの労働環境
実はデザイナーは、残業の多い仕事として知られています。
なぜなら、デザインには明確なゴールがなく、突き詰めようとすればいくらでも時間をかけてしまえるからです。
しかし、締め切りまでに作品を仕上げる必要があるため、場合によっては深夜残業することもあります。
転職する際は、企業の口コミサイトに登録したり、転職エージェントで情報を集めたりして、劣悪な労働環境の会社を選ばないようにしましょう。
デザイナーの平均年収
2019年発表の賃金構造基本統計調査によると、 デザイナーの平均年収は約465万円です。
日本の平均年収が436万円なので、平均程度の収入を得られることが分かります(参照:令和元年分民間給与実態統計調査結果)。
また、さらに詳細を見たい方向けに、dodaの2020年度のデザイナー別平均年収の結果も引用します。
- Webデザイナー:363万円
- グラフィックデザイナー:336万円
- プロダクトデザイナー:426万円
- ファッション/インテリア関連:357万円
(参考:平均年収ランキング【職種別】|doda)
以上の結果によると、デザイナー職は全体の平均年収よりやや低いということになります。
全体平均の465万円には、マネージャー等の管理職の年収が含まれているため、職種別の年収よりもやや高くなっています。
デザイナーでより稼ぐには、上流工程に進むという選択肢も視野に入れましょう。
もちろん、フリーランスであれば、契約先や実力次第で高年収を稼ぐことも可能です。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
デザイナーの将来性
デザイナーの将来性は非常に高いと言えます。
なぜなら、近年ではファッションだけでなくビジネスシーンにおいても、デザインやクリエイティブの重要性が年々高まっているからです。
ただし、目に見えて競争率の高い世界であることは間違いないので、担当できるデザインの幅を増やすなど、マルチな活躍ができるデザイナーを目指すことが肝心です。
幅広いスキルを身に着ければ、デザイナーとしてさらに活躍していけるでしょう。
フリーランスのデザイナーとして働くのもあり
企業に勤めずに、独立してフリーランスのデザイナーになるケースも存在します。
フリーランスの場合、営業活動や経理活動を自分で行う必要がありますが、実力に比例した収入を得やすいので、実力に自信ある人におすすめです。
一般的には、会社に勤めている間に培った人脈を利用して独立するケースが多いです。
サラリーマンとして働く傍ら、副業としてデザインの実力を磨きながら、頃合いを見て独立するという道が、最も安定していると言えます。
3.デザイナーの職種と求人情報
続いては、デザイナーの職種と求人情報について紹介します。
デザイナー職種の種類や、その実際の求人情報について掲載しているので、ぜひ確認してみてください。
WEBデザイナー
【WEBデザイナーの特徴】
- 企業のコーポレートサイトなど、さまざまなサイトのグラフィックをデザインするのが主な仕事
- クライアントの目的やコンセプトを理解し、ユーザーにとって、分かりやすく使いやすいデザインにする力が求められる
IT市場の拡大に伴い、Webページのデザインを担当するWebデザイナーの需要は特に高まっています。
経済産業省調査による「平成30年度電子商取引に関する市場調査」によると、日本のBtoB(企業間の取引)・BtoC(企業と消費者の取引)の電子取引規模は年々増加中です。
つまり、Web上での取引の基盤となる「Webページの作成」は必要とされるので、Webデザイナーの仕事は重要になると言えるのです。
そのため、中にはWEBデザイナーに800万円近くの高年収を用意している企業もあります。
WEBデザイナーへの転職ではスキルと経験が重視されるため、未経験者から正社員への転職は比較的難易度が高いです。
まずは派遣やアルバイトで経験を積み、その後に正社員へ転職するのも一つの手でしょう。
WEBデザイナーの求人情報
「ワークポート」では、WEBデザイナーの公開求人が531件掲載されています。(2022年4月時点)
(引用:ワークポート)
ワークポートでは、各業界に詳しいキャリアアドバイザーが転職を支援してくれます。
WEBデザイナーを目指すならば、ワークポートに登録して求人紹介を受けると良いでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
グラフィックデザイナー
【グラフィックデザイナーの特徴】
- ポスターや広告、商品のパッケージなど、主に印刷物のデザインをする仕事
- イラストレーターやコピーライターたちとチームで仕事することもあるので、コミュニケーション能力が重要
グラフィックデザイン界では、人の目を惹くための美的センスや格好良さ、ユニークさが求められます。
また、高価で来なデザインを作り出すため、デザインに関する理論を学んだり、画像編集ソフトを使いこなせるようになる必要があります。
業界の特徴として、どんどん転職して昇給や昇進を狙うという文化があるので、転職回数がある程度多くても、向上心の表れだと捉えられやすいです。
技術と人脈、実績を磨き続け、よりよい待遇での仕事を目指しましょう。
グラフィックデザイナーの求人情報
「ワークポート」では、グラフィックデザイナーの公開求人が121件掲載されています。(2022年4月時点)
(引用:ワークポート)
ワークポートは、キャリアアップや年収アップなど、あなたの転職の目的を踏まえたうえで最適なキャリアを提案してくれます。
転職やキャリアに関する悩みや不安があるならば、気軽に相談してみることをおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
ファッションデザイナー
【ファッションデザイナーの特徴】
- 衣服やバッグなど、ファッションアイテムのデザインを主に担当
- デザインの構想は商品発売のかなり前からはじまるので、時代を先読みする力が必要
- マーケティング担当者や他のスタッフとの連携が求められるので、コミュニケーション能力も必要
ファッションデザイナーは、まずアパレルメーカーに就職し、企業のデザイナーとして働くのが一般的です。
いきなりデザインを任せられるわけではなく、最初はアシスタントとして経験を積みます。
人が喜ぶようなデザインを思いつく感性も大切ですが、専門的な知識や技術も必要となる職業です。
ファッションデザイナーの求人情報
「doda」には、ファッションデザイナーの求人が39件掲載されています。(2021年12月時点)
(引用:doda)
子供服や小物・雑貨のデザインなど、様々な正社員の求人が掲載されています。
ぜひdodaに登録して、豊富な求人を確認してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
プロダクトデザイナー
【プロダクトデザイナーの特徴】
- 生活用品や家電、家具はたまた自動車や飛行機といった、様々なモノのデザインをする仕事
- デザイン画を作成するだけでなく、設計や流通などの各工程に関わり、技術者や営業担当と連携しながら、商品の企画から完成まで携わるので、幅広い能力が求められる
転職市場では即戦力の人材が求められることが多いですが、プロダクトデザインはその性質上、一人前になるのに時間がかかります。
エンジニアリングや工法のスキルも必要となってくるため、一朝一夕では身につけられません。
そのため、自信や実力がすぐにつかなくても、焦らず着実に実力をつけていく必要があります。
プロダクトデザイナーの求人情報
「doda」では、プロダクトデザイナーの求人が89件掲載されています。(2021年12月時点)
(引用:doda)
中には、想定年収800万円を超える求人もいくつか掲載されています。
色々な業界の求人が掲載されているので、登録して、じっくり確認してみるのが良いでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.デザイナーへの転職を成功させるための方法
ここからは、未経験者がデザイナーに転職するために取るべき行動について説明します。
デザインの知識だけでなく、ポートフォリオの作成や資格の取得が、企業へのアピール材料になるでしょう。
またこれらの対策は、フリーランスデザイナーとして働く場合でも役に立つ知識なので、ぜひ一度確認してみてください。
デザイナーに必要なスキルを身につける
未経験者でも、Illustrator/Photoshopなどのグラフィックソフトの基本的な使い方は押さえておきましょう。
また、WEBデザイナーになりたいのであれば、以下のようなプログラミング言語に関する知識も身に着けておくべきです。
- HTML(ウェブページを作成するために開発された言語)に関する知識
- CSS(ウェブページのスタイルを指定する言語)に関する知識
WEBクリエイタースクールに通って学ぶのが望ましいですが、余裕が無ければ独学で知識を身につけることも可能です。
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは、一言でいえば自分の作品集であり、これまでの実績や力量をアピールするために作成する資料です。
転職活動では、履歴書や職務経歴書とともに、ポートフォリオを面接官に提出します。
未経験の方が実績を作りたければ、クラウドソーシング(デザインやライティングなどの仕事において、発注者と受注者の仲介を行うサイト)の利用が好ましいです。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」では未経験可のデザインの仕事も多くあるので、まずはこういったところで経験を積みましょう。
SNSやブログで情報発信する
ポートフォリオを作成するだけではなく、SNSやブログで情報発信することも重要です。
情報発信すれば、自分の考えを採用担当者にアピールでき、セルフブランディングにも役立ちます。
自分の作ったデザインがSNSで広まれば、それがきっかけでデビューを果たすことも不可能ではありません。
デザイナーの転職に有利になる資格を取得する
デザイナーに転職する際に活かせる資格は、DTPエキスパート、ウェブデザイン技能検定、Webデザイナー検定などが挙げられます。
それぞれの資格の中には、国家資格もあれば民間資格もありますが、どれもデザイナーとして活躍するために取得しておいても損はありません。
実務未経験の人であれば、 面接や履歴書で自己アピールする際、こうした資格は役立つでしょう。
ここでは、デザイナーへの転職に使える資格のDTPエキスパート、ウェブデザイン技能検定、Webデザイナー検定について詳しく紹介します。
DTPエキスパート
公益社団法人の日本印刷技術協会による「DTPエキスパート」という資格は、印刷業界に入りたい人におすすめです。
DTPとは、「DeskTop Publishing」の略称で、「卓上出版」「机上出版」を意味するものであり、パソコンでデータを作り、印刷物を作成することです。
この資格を取得すれば、DTP制作の基礎や応用を学べ、印刷業界で活躍できる知識や能力を身に付けることができます。
「印刷業界に興味がある」「資格を取得しないと転職に自信が持てない」という人は、歴史の長い「DTPエキスパート」を取得しましょう。
キャリアを広げるためにも、おすすめの資格です。
ウェブデザイン技能検定
厚生労働省認定の国家資格「ウェブデザイン技能検定」は、ホームページ制作に欠かせない知識や能力を手に入れられる資格です。
2級は2年以上、1級は7年以上の実務経験という受験資格がありますが、取得すれば、転職に役立つ可能性が高いです。
1級はレベルが高く、Photoshop、Illustratorを使った画像制作、HTML、XHTML、CSSのコーディング作業などの課題が与えられます。
Webデザイナーとしてキャリアアップするためには、取得することをおすすめします。
Webデザイナー検定
Web制作の一連の流れを学ぶことができるのが、「Webデザイナー検定」です。
デザイン能力以外にも、コンセプトメイキング、テスト・評価、Webサイトの運用などの知識が必要です。
Web制作の一連の流れを知ることができるからこそ、Webデザイナーへの転職に役立つでしょう。
難易度は低くありませんが、ステップアップしたい人は、「Webデザイナー検定エキスパート」の取得を無視できません。
面接対策をする
デザイナーへの転職を成功させるには、面接対策をしっかり行っておく事も非常に重要です。
自分がデザイナーに向いている人材であることをアピールできれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。
デザイナーを求める企業では、スキルや経験を求める場合もありますが、人柄やポテンシャルを重視する場合も多いからです。
面接の際にアピールすべきことの例は、以下の通りです。
- 保持している資格やスキルを通して、自分は何ができるか
- コミュニケーション能力やヒアリング能力の高さ
- 常にアンテナを張り、トレンドの最先端をデザインに取り入れられる情報収集力
- 少しでも良いデザインを作り出そうとする向上心や粘り強さ
- 柔軟な発想力でトラブルを解決した経験 等
持っているスキルや資格をただ伝えるだけではなく、それらを通して何ができるのか、自分の強みや得意分野が何なのかは伝えられるようにしておきましょう。
転職エージェントを活用する事で、経験豊富なキャリアアドバイザーに面接対策をしてもらうことができます。
転職エージェントを活用する
デザイナーの転職においては、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用すると、担当のキャリアアドバイザーがつき、求人紹介など様々なサービスが受けられます。
次の章で、デザイナーに適したエージェントを紹介しているので、参考にして下さい。
5.デザイナーへの転職におすすめの転職エージェント
転職エージェントを利用することで、デザイナーへの転職を有利に進められます。
とくにデザイナー転職に強いエージェントを利用すれば、面接や書類対策だけでなく、ポートフォリオ作成もサポートしてくれるでしょう。
ここでは、デザイナーへの転職におすすめの転職エージェントを紹介します。
手厚い転職サポートを受けたいなら「doda」
(参考:doda)
「doda」は、人材紹介会社大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
豊富な求人案件の中からあなたに最適な企業を見つけてくれるので、自力で転職先を探すよりも効率よく転職活動を進められます。
dodaでは、書類選考や面接で必要となる履歴書・職務経歴書の添削を実施したうえで、応募の代行も行ってくれます。
また、企業との面接日程の調整なども行ってくれるので、在職中で忙しい方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
自分に最適な仕事を見つけたい人は「ワークポート」
(参考:ワークポート)
「ワークポート」は、Web・デザイン・ゲームなど、クリエイティブ職の転職支援に強い転職エージェントです。
業界出身のコンサルタントによるアドバイスを受けることで、より専門的な視点から企業選びをすることができます。
企業との深いパイプも持っているため、さまざまな職種や企業から求人を選ぶことが可能です。
自分に最適な仕事を見つけたい人は、「ワークポート」に登録しましょう。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約54,000件(2022年6月時点) |
非公開求人数 |
約21,000件(2022年6月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ワークポートの評判・口コミは良い悪い?登録前の全注意点も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
デザイナーへの転職は、未経験からでも十分に可能です。
未経験からデザイナーへの転職を成功させるポイントを押さえておきましょう。
- デザイナーに必要なスキルを身につける
- ポートフォリオを作成する
- デザイナーの転職で有利になる資格を取得する
- 面接対策をする
- 転職エージェントを活用する
デザイナーは、Web・グラフィック・ファッション・プロダクト・パッケージなど幅広い職種があるので、自分に合った仕事内容を選ぶようにしましょう。
また、おすすめの転職エージェントは以下の通りです。
転職エージェントを上手に活用して、デザイナーへの転職を成功させましょう。