最終更新日:2021/01/16
薬剤師の職場のなかでは、比較的転職しやすいといわれている「調剤薬局」。
「転職を考えているけど、自分に合うか」「年収が上がらないのでは」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
調剤薬局への転職には『年収が頭打ちになりやすい』『知識が偏りやすい』などのデメリットもあるので、事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
そこで本記事では、調剤薬局のメリットや注意点、年収アップや転職成功のコツについて詳しく解説します。
本記事を読めば、「自分が調剤薬局に向いているのかどうか」分かるはずですよ。
調剤薬局のリアルな事情を把握し、後悔のない転職を実現しましょう。
気になる項目をクリック
1.転職前に押さえておくべき調剤薬局の基礎知識
調剤薬局に転職する際は、「調剤薬局がどのようなものなのか」知っておくことが大切です。
ここでは「転職前に押さえておくべき調剤薬局の基礎知識」について詳しく解説します。
自分が調剤薬局に向いているかどうかを判断するためにも、ぜひチェックしておきましょう。
調剤薬局の業務内容・求められるスキル
まずは、調剤薬局とはどのような薬局なのか、定義を確認しておきましょう。
一般社団法人れいんぼうによると、調剤薬局は「処方箋に基づき調剤を行う薬局」とされています。
調剤薬局とは、病院や診療所などの医師の診断を経て処方箋にて指示された薬を、処方箋の指示に基づいて調剤してみなさまにお薬として受け渡す薬局のことです。
(引用:調剤薬局とは|一般社団法人れいんぼう)
また、保険指定を受けた薬局の場合は「保険調剤薬局」「保険薬局」と呼ばれることもあります。
調剤薬局の主な業務内容は、調剤業務、服薬指導であり、以下のようなスキルが求められます。
- 速く正確に調剤するスキル
- 薬の用法、用量、副作用、相互作用などの総合的な知識
- 患者とのコミュニケーション能力
スキルや知識に自信がない場合は、教育体制の整った調剤薬局を選ぶと良いでしょう。
調剤薬局のおもな種類
調剤薬局は、以下のように様々な種類があります。
- 病院やクリニックの近くに位置する門前薬局
- 在宅医療や地域医療を中心として行っている調剤薬局
- ドラッグストアなどに併設されている調剤薬局
それぞれで求められることが異なるので、自分に合う薬局を見極めることが大切です。
たとえば、門前薬局では特定の疾患に対する知識、ドラッグストア併設の薬局ではOTC医薬品に関するスキルが求められることが多いです。
転職する際は、ご自身のスキルや転職の目的を明確にして、自分に合った薬局を選ぶようにしましょう。
調剤薬局の平均年収は約450~500万円
調剤薬局へ転職する際、気になるのは年収ですよね。
転職サイトであるマイナビ薬剤師が保有している求人において、調剤薬局薬剤師の平均年収は「488.3万円」となっています。(参考:薬剤師の平均年収(給料)はいくらぐらいですか?|マイナビ薬剤師)
平均年収を確認し、「現職の年収よりも低い」と感じた方はもいるでしょう。
また、調剤薬局では、年収が頭打ちになりやすいので注意が必要です。
調剤薬局で働く薬剤師の年収が「頭打ちになりやすい理由」については、3章の「デメリット1.年収が頭打ちになりやすい」でくわしく説明しているので、ぜひチェックしておいてください。
2.調剤薬局で働く3つのメリット
調剤薬局への転職を考える場合、「メリットがあるのかどうか」という点も気になりますよね。
結論からお伝えすると、調剤薬局には様々なメリットがあります。
ここでは、「調剤薬局で働く3つのメリット」をご紹介します。
メリット1.働きやすい環境の職場が多い
調剤薬局は、働きやすい環境の職場が多いです。
その理由は、子育て中の女性が多数働いており、仕事と家庭を両立できる環境が整っているケースが多いためです。
たとえば「完全週休2日制」「残業少なめ」など、労働環境に恵まれている調剤薬局は多くあります。
また、女性が多く働いていることから、産休・育児休暇取得などの福利厚生が充実している調剤薬局も多いです。
▼育休取得率100%の求人例
(引用:調剤薬局|正社員|育休の求人検索結果|ファルマスタッフ|2020年11月28日時点
※求人情報を一部抜粋)
上記求人のように、育休取得率が高い求人は、子育て中の女性におすすめです。
ワークライフバランスを重視したい方は、調剤薬局への転職を検討するのも良いでしょう。
メリット2.多くの患者と関わることができる
調剤薬局では、たくさんの患者と関わることができるため「薬剤師としてのやりがいを感じられる」という方が多いです。
とくに、門前薬局では定期的に来局する患者も多く、投薬による症状の推移を間近でみることも可能。
「患者さんの症状が改善していく姿をみるのが嬉しい」「自分の服薬指導が役に立っていると実感できる」といった声も挙がっています。
患者とじっくり関わりたい方は、ぜひ調剤薬局への転職を検討してみてはいかがでしょうか?
メリット3.店舗数が多く引越し等に柔軟に対応できる
調剤薬局は店舗数が多いため、引越し等に柔軟に対応できるというメリットも。
厚生労働省の発表によると、調剤薬局は全国に約6万件もあるといいます。(出典:平成30年度衛生行政報告例の概況|薬事関係|厚生労働省)
特に、規模の大きい調剤薬局では、全国各地にたくさんの店舗があり、勤務地の希望が通りやすいです。
「九州から東京へ引っ越すことになったけど、希望通り異動できて助かった」というケースもあります。
配偶者の転勤が多い方は、店舗異動で対応できるよう、大手の調剤薬局を選ぶのが良いでしょう。
3.注意!調剤薬局で働くデメリット
調剤薬局にはメリットのみならず、デメリットもあります。
調剤薬局に転職する際は、デメリットも把握し、「自分が調剤薬局に向いているのかどうか」確認しておきましょう。
ここでは、「調剤薬局で働くデメリット」をご紹介します。
デメリット1.年収が頭打ちになりやすい
調剤薬局で働くデメリットとして挙げられるのが、「年収が頭打ちになりやすい」ということ。
年収が頭打ちになりやすい理由としては、以下の2点が挙げられます。
- 調剤薬局の売上は、処方箋の枚数によって変わるから
→薬剤師が1日に処理できる枚数には限りがあるため、大幅な売り上げアップは期待できない - 昇級のチャンスが少ないから
→主任や管理薬剤師等、昇給を狙えるポジションには限りがある
数年間働いているにもかかわらず、新卒入社時と年収が変わらないというケースもあるでしょう。
調剤薬局で働く場合は、年収が頭打ちになりやすいことを把握しておきましょう。
デメリット2.働く店舗によっては知識が偏りやすい
調剤薬局で勤務する場合、知識が偏る可能性があります。
とくに、特定の科のクリニックの門前薬局では、処方内容が偏りがち。
たとえば、皮膚科の門前薬局であれば、外用薬ばかりの処方となったり、眼科の門前薬局であれば、目薬ばかりの処方となる可能性が高いです。
一方、総合病院の門前薬局は幅広い処方箋を扱うケースが多く、技術や知識を広げやすいです。
知識や経験の偏りを防ぐためには、総合病院の門前薬局を選ぶなどの対策をするようにしましょう。
デメリット3.人間関係の悩みを抱えやすい
調剤薬局では、人間関係の悩みを抱える薬剤師が多いので、注意が必要です。
閉鎖的な空間で少人数の勤務であるケースが多く、どうしても相手の嫌なところが目につきやすくなるためです。
「人間関係に悩み、転職したい」「雰囲気が合わず、毎日ストレスに感じる」というケースも少なくありません。
調剤薬局では、毎日決まった少人数のメンバーと密接に関わるため、人間関係の悪化に悩む薬剤師が多いでしょう。
4.【結論】調剤薬局に向いているのはこんな人!
ここまで、調剤薬局で働くメリット・デメリットを説明しました。
一長一短があるので「調剤薬局へ転職すべきか迷う」という方も多いでしょう。
そこで、ここではメリット・デメリットを踏まえた上で、どのような人が調剤薬局に向いているのかまとめました。
向いている人 |
|
---|---|
向いていない人 |
|
比較的働きやすい環境が整っている調剤薬局ですが、年収が頭打ちになり悩むケースもあります。
昇給を狙えるポジションに限りがあるので、「キャリアアップを実現したい」という方には、あまりおすすめできません。
ただ、調剤薬局では労働環境に恵まれているケースが多く、長期間無理なく働けるので、将来のことを考えて転職するのも一つの選択肢。
仕事と家庭を両立させたいという方は、調剤薬局への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
5.調剤薬局への転職の失敗談
薬剤師の転職では「想像と違う職場に転職してしまった」「転職の目的を達成できなかった」という失敗談をよく聞きますよね。
転職失敗を防ぐためには、事前にありがちなパターンを把握しておくことが大切です。
ここでは、「調剤薬局への転職の失敗談」をご紹介します。
失敗談①職場の雰囲気や人間関係が合わなかった
薬剤師の転職では「入職してみると、職場の雰囲気が合わなかった」というケースが多いです。
というのも、調剤薬局をはじめ薬剤師の職場は閉鎖的な傾向があり、職場独自の雰囲気が形成されているところが多いのです。
「転職先の雰囲気が合わない」という失敗を避けるためには、事前の職場見学をおすすめします。
職場見学を行うことで、求人情報のみでは把握できない、リアルな雰囲気を感じることができますよ。
転職する際は、職場の雰囲気が自分に合うかどうかを入念にリサーチするようにしましょう。
失敗談②想像以上に残業が多く負担が大きい
30代女性
正社員として、調剤薬局に転職しました。
薬剤師が3人しかいない調剤薬局だったので、残業が発生することがよくありました。
調剤薬局は残業が少ないと思っていましたが、想像以上に残業が多く負担が大きかったです。
労働条件を十分に把握できていない状態で転職すると、家庭との両立が難しく苦労する可能性があります。
失敗を防ぐためには、転職前に、残業の有無や労働条件についてリサーチしておきましょう。
自力で情報収集できない場合や、聞きにくい疑問がある場合は、転職サイトを利用するのがおすすめです。
転職サイトを利用すれば、情報収集をサポートしてもらえるので、効率よく必要な情報を得ることができます。
記事後半では、「7.調剤薬局への転職に役立つ転職サイト」をご紹介していますので、参考にしてみてください。
失敗談③転職した薬局が買収され環境が大きく変わってしまった
40代女性
調剤薬局へ転職しました。
土日休みで残業はほとんどなく働きやすい環境でしたが、M&Aが実施されてから勤務環境が大きく変わりました。
予想外の出来事だったので、非常に戸惑っています。
小さな薬局は、M&Aによって大規模チェーンに買収される可能性があります。
M&Aが実施されると、経営する会社が変わるため、これまでと勤務条件や福利厚生が変わるケースが多いです。
そのため、「土日も勤務に入らざるを得なくなった」「大幅に残業時間が増えた」という薬剤師も。
小さい薬局では、M&Aが実施されるリスクがあることを考慮しておきましょう。
失敗談④転職後に再び年収が頭打ちになってしまった
40代女性
病院から調剤薬局に転職しました。
入職時は、前職よりも調剤薬局での年収の方が高かったのですが、年収がなかなか上がらず戸惑っています。
年収のアップ率にも着目すべきだと思いました。
調剤薬局では、年収が頭打ちになりやすいです。
その原因のひとつとして、調剤薬局は「昇級のチャンスが少ない」ことが挙げられます。
数年間働いているにもかかわらず、ほとんど年収が変わらないというケースも。
年収を重視するのであれば、他業種への転職も視野に入れましょう。
6.調剤薬局への転職を成功させるポイント
調剤薬局は店舗数が多いので、比較的転職しやすいです。
しかし、調剤薬局への転職を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、「調剤薬局への転職を成功させるポイント」をご紹介します。
ポイント1.大手と中小どちらが向いているか考える
調剤薬局への転職では、大手と中小どちらが自分に向いているか考えることが大切です。
下記に大手と中小それぞれのメリット、デメリットをまとめたので、参考にしてみてください。
大手調剤薬局 | 中・小薬局 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
教育体制や福利厚生を重視したい方は「大手調剤薬局」、地域に密着した医療を行いたい方には「中小薬局」が合っているでしょう。
ただ、小さな薬局はM&Aが実施される可能性があり、M&Aが実施されると環境や勤務条件が変わる恐れがあるので注意が必要。
長期間勤務したいという希望のある方は、将来のことを見越して大手と中小どちらを選択すべきか検討しましょう。
ポイント2.処方せんの枚数やヘルプ体制を確認する
調剤薬局へ転職する際は、処方せんの枚数や、店舗間の応援制度(ヘルプ体制)を確認することが大切です。
なぜなら、処方せんの枚数やヘルプ体制は、調剤薬局の忙しさを把握するためのヒントになるためです。
「忙しい職場を避けたい」という場合は、処方せんの枚数が少ない薬局を選ぶのが良いでしょう。
個人差はありますが、1日の処方箋枚数が一人当たり30枚以上になると「忙しい」と感じるケースが多いようです。
また、ヘルプ体制が整っている調剤薬局は、比較的、急な休みにも対応することができます。
調剤薬局へ転職する際は、処方せん枚数やヘルプ体制など、内部の情報をキャッチしておきましょう。
ポイント3.労働条件を確認する
調剤薬局へ転職する際は、労働条件を確認することが大切です。
転職先の労働条件を把握できていないと、「思ったような転職先ではなかった」と後悔する可能性が高いためです。
入職後の後悔を防ぐためにも、最低限、以下の情報を収集しておきましょう。
- 労働時間
- 年間休日日数
- 有給休暇の取得率
- 残業の有無…など
場合によっては、「薬剤師が少なくてほとんど休みが取れない」というケースもあります。
「勤務時間はどのようになっているか」「年間休日はどのくらいあるのか」など、あらかじめ労働条件を確認しておきましょう。
ポイント4.できるだけ店舗見学をする
ミスマッチのない転職を実現するためには、転職前に職場見学を行うことが大切です。
職場見学を行うことで、求人情報のみでは把握できない、リアルな雰囲気を感じることができます。
職場見学では、「職場の雰囲気が自分に合うか」といった視点で見ることが大切。
もちろん職場見学で全てを把握するのは難しいですが、「職場の雰囲気が合わない」といった事態を避けることはできるでしょう。
「話しやすいスタッフが多かった」「不安を伝えたら、励ましてもらえた」など、職場見学をすることで転職に前向きになれるケースも多くあります。
転職後に後悔しないためにも、事前に職場見学を行い、職場の雰囲気を確認しておきましょう。
ポイント5.転職サイトを活用する
調剤薬局へ転職する際は、転職サイトを活用するのがおすすめです。
転職サイトとは、求人紹介や転職のサポートをしてくれるサービスのこと。
転職サイトは求人票には記載されていない職場の内部情報を保有しているため、情報収集不足による転職失敗を避けることができるためです。
たとえば「職場の雰囲気は?」「有給の取得率はどのくらい?」など、本来であれば入職してみなければ分からない情報をキャッチできることもあります。
ミスマッチのない転職を実現するためにも、転職サイトを活用しましょう。
7.調剤薬局への転職に役立つ転職サイト
調剤薬局は店舗数も多いので比較的転職しやすいですが、転職先のミスマッチを防ぐためには、「薬剤師に特化した転職サイト」を活用することをおすすめします。
転職サイトを利用すれば、募集要項だけでは分からない教育体制や労働環境などの内部情報をキャッチすることが可能。
また、アドバイザーが最適な求人を紹介してくれるので「働きやすい調剤薬局を選びたい」という方にぴったりです。
ここでは、おすすめの転職サイトを3社ご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
本記事で紹介する3社は「【最新】薬剤師転職サイトおすすめランキングBEST4!正社員・パート・派遣別」から、さらに厳選した転職サイトです。
そのほかの転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってみてください。
対面でじっくり相談したいなら「ファルマスタッフ」
(引用:ファルマスタッフ)
ファルマスタッフは、「日本調剤グループ企業」が運営している転職サイト。
求人の約8割を調剤薬局が占めているので、調剤薬局に転職したい方にとくにおすすめです。(※2020年11月時点)
また、対面でじっくり相談にのってもらえるので、転職に不安を感じている方でも、安心して転職活動を進めることができるでしょう。
さらに、コンサルタントは積極的に紹介先を訪問しており、職場の内部情報を把握しているので、自力ではキャッチするのが難しい情報も把握できます。
対面でじっくり相談したいのであれば、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数 | 約62,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.38-8931.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファルマスタッフの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
地方で転職を考えているなら「マイナビ薬剤師」
(引用:マイナビ薬剤師)
マイナビ薬剤師は、大手人材会社「マイナビ」グループが運営している転職サイト。
全国15カ所に拠点があるので、地方在住でも便利に利用可能です。
また、マイナビ薬剤師は業界のなかでもトップクラスの求人数を保有しています。
たくさんの求人を比較できるので、希望に合った案件を効率良く探すことができるでしょう。
地方で転職を考えている方や、たくさんの求人をチェックしたい方は、ぜひマイナビ薬剤師を利用してみてください。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharma.mynavi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビ薬剤師の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
希望の求人が見つからずお困りなら「ファーマキャリア」
(引用:ファーマキャリア)
ファーマキャリアは、オーダーメイド求人にこだわりのある転職サイト。
単に求人を紹介するだけでなく、条件交渉をして、求職者の希望にベストマッチする求人をつくりあげてくれます。
勤務時間など、細かな条件も交渉してくれるので「他サイトでは自分に合う求人を見つけられなかった」という方にもおすすめです。
また、ファーマキャリアでは、コンサルタントの教育を徹底しており、ヒアリング力や交渉力にも強みを持っています。
条件にこだわりがある方や、希望に合う求人が見つからずお困りの方は、ぜひファーマキャリアを利用してみてください。
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約41,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://pharmacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ファーマキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.調剤薬局への転職で年収を上げるコツ
調剤薬局へ転職したいけれど、「年収が頭打ちになるのが不安」という方もいますよね。
調剤薬局は年収が頭打ちになりやすいので、年収を上げるには工夫が必要です。
ここでは、「調剤薬局への転職で年収を上げるコツ」をご紹介します。
コツ1.管理薬剤師候補として転職する
管理薬剤師候補の求人は、年収を上げたい方におすすめです。
管理薬剤師は、現場の責任者として、従業員の監督、医薬品の管理、店舗の運営などを行います。
調剤薬局薬剤師の年収は大幅にアップするケースが少ないですが、管理薬剤師としてキャリアアップすると、資格手当が付くため年収が上がりやすいです。
▼管理薬剤師の求人例
(引用:調剤薬局|管理薬剤師の求人検索結果|ファルマスタッフ|2020年11月28日時点
※求人情報を一部抜粋)
▼一般薬剤師の求人例
(引用:調剤薬局|正社員の求人検索結果|ファルマスタッフ|2020年11月28日時点
※求人情報を一部抜粋)
上記求人例から、管理薬剤師と一般薬剤師とでは、年収に50万円以上差が生じるケースもあることが分かります。
キャリアアップして高年収を狙いたい場合は、管理薬剤師候補の求人を狙ってみましょう。
コツ2.かかりつけ薬剤師として活躍できる薬局に転職する
かかりつけ薬剤師は、収入アップの可能性が高いです。
かかりつけ薬剤師とは、患者から指名を受け、患者一人ひとりの薬管理を継続して行う薬剤師のこと。
薬局側としては、かかりつけ薬剤師が増えると「かかりつけ薬剤師指導料」を算定できるので、売り上げアップにつながります。
そのため、その他の薬剤師よりかかりつけ薬剤師の給与を高く設定している薬局も多いのです。
▼かかりつけ薬剤師の求人例
(引用:かかりつけ薬剤師の求人検索結果|ファルマスタッフ|2020年11月28日時点
※求人情報を一部抜粋)
▼一般薬剤師の求人例
(引用:調剤薬局|正社員の求人検索結果|ファルマスタッフ|2020年11月28日時点
※求人情報を一部抜粋)
上記求人例から、かかりつけ薬剤師と一般薬剤師とでは、年収に100万円程度差が生じるケースもあることが分かります。
収入アップを狙う場合は、かかりつけ薬剤師になることも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
かかりつけ薬剤師指導料とは?
「かかりつけ薬剤師」が、患者の服薬状況を一元的・継続的に把握した上で患者に対して服薬指導等を行った場合に算定できる管理料のことを指します。
かかりつけ薬剤師については、以下の記事も参考にしてみてください。
コツ3.地方の薬局へ転職する
薬剤師不足の地方では、年収が高くなる傾向にあります。
というのも、薬剤師不足の地方は、年収を高くしてでも薬剤師を確保したい職場が多いのです。
「地方に転職したら、住宅手当を全額支給してもらえた」「地方に転職したら年収が大幅にアップした」というケースも多いです。
また、地方で生活する場合、都会に比べて生活費が安く済むというメリットもあります。
「働く場所にこだわりはないけれど、年収をアップさせたい」という場合は、地方への転職を検討してみましょう。
<都道府県別にみた薬局・医療施設に従事する人口10万対薬剤師数のデータ>
以下は、都道府県別にみた薬局・医療施設に従事する人口10万対薬剤師数が少ない都道府県のトップ3です。
1位 | 沖縄県 | 134.7 人 |
---|---|---|
2位 | 青森県 | 143.5 人 |
3位 | 福井県 | 145.1 人 |
(参考:平成28年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況|厚生労働省)
上記の人口10 万人に対して薬剤師数が低い都道府県は、薬剤師が不足しているため、好条件で採用される可能性が高いです。
年収アップを目指すなら、薬剤師不足の地域で求人を探してみるのもおすすめです。
まとめ
調剤薬局は店舗数が多いので、比較的転職しやすいですが、入職後にミスマッチを防ぐためには、押さえておくべきポイントがあります。
調剤薬局への転職を成功させるためには、以下のポイントをチェックしましょう。
- 大手と中小どちらが向いているか考える
- 処方せんの枚数やヘルプ体制を確認する
- 労働条件を確認する
- できるだけ店舗見学をする
また、自分に合う転職先を見つけるためには、求人紹介等のサポートを受けられる「薬剤師専門の転職サイト」の利用がおすすめです。
以下の3社はとくにサポートが充実していると評判なので、ぜひ利用してみてください。
サイト名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ |
|
マイナビ薬剤師 |
|
ファーマキャリア |
|
30代女性
病院から調剤薬局に転職しました。
薬剤師の人数が少なく、人間関係はかなりギスギスしていて、自分には合いませんでした。
毎日がストレスで耐えられないので、再度転職を考えています。