
「パンドラの箱」とは「触れてはいけないもの」「実行すると何が起きるか予測がつかないもの」の例えとして使われます。
不幸をもたらすものなど、あまりよくないイメージで使われることの多い言葉ですが、「パンドラの箱」には最後に「希望」が残っていたという説もあるため、必ずしも悪いことばかりではありません。
ではなぜ「パンドラの箱」は開けられてしまったのか、そして「パンドラの箱」に最後に残された希望について、その由来と「パンドラの箱」の使い方、類語や英語表現についてご紹介します。
1.「パンドラの箱」の意味
パンドラの箱
英語:Pandora’s box
意味:ギリシャ神話でパンドラが開けてしまった災いが入った箱。触れてはいけないもの、実行すると何が起きるか分からないものの例え。
1-1.意味は「触れてはいけないもの」「実行すると何が起きるかわからないもの」
「パンドラの箱」には、災いが入っていることから、「関わってはいけない、触れてはいけないもの」や「実行すると何が起きるかわからないもの」を例えるときに使います。
そのため、「パンドラの箱」という言葉を使うのにふさわしいのは、「災いが起きる」「相手を傷つける」ことが分かっている場合です。
また、「パンドラの箱」は、悪いことが起きる予兆としても使われます。
1-2.「パンドラの箱」の由来はギリシャ神話
「パンドラの箱」の由来は、ギリシャ神話です。
もともと口伝(くでん・人から人へ口伝えで話を伝えること)として伝わったギリシャ神話は、後に文字とされたときに色々な人が書き換えたり書き加えたりしたため、色々な解釈があります。
その中から、「パンドラの箱」に関する神話をご紹介します。
ギリシャ神話で最高神であるゼウスは、ティタン神族のプロメテウスに命じ、自分と同じ形をした生き物を作らせ、命を吹き込みます。
これが私たちの先祖となる「人間」でした。
ゼウスはプロメテウスに、人間に色々な生きるための知恵を授けるよう命じましたが、天地創造の力も持つ火、いわゆる「神の火焔(かえん)」だけは渡さないよう禁じていました。
しかし人間と接しているうちに、人間を愛するようになっていたプロメテウスはその禁を破って人間に火を渡してしまいます。
怒ったゼウスは、プロメテウスを岩に磔(はりつけ)にし、永遠に心臓を鷲(ワシ)にえぐられる罰を与えます。
さらに人間に罰を与えるため、男性しかいなかった人間の世界に、美しい女性を作り送り込みました。
これが「パンドラ」です。
パンドラはプロメテウスの弟であるエピメテウスの元に送られます。
エピメテウスはパンドラの美しさに惹かれ、彼女を妻にします。
あらゆる神々の祝福を受け、美と知性、素晴らしい歌声と癒やしの力を持つパンドラでしたが、同時に「好奇心」も持たされていました。
そのためエピメテウスに 「絶対にこの箱だけは開けてはいけない」といわれていた箱を、その好奇心から開けてしまいました。
その箱の中には、この世のあらゆる厄災が閉じ込められていたのです。
人間を苦しめる、病気やうらみ、妬み、憎しみ、盗みや悪巧みなど、「悪」と呼ばれるものがパンドラが開けた箱から飛び出し、人間たちの間に広がってしまいました。
これが「パンドラの箱」の由来となったギリシャ神話のお話です
1-3.「パンドラの箱」に残った「希望」の解釈は「良いもの」と「災い」がある
「パンドラの箱」は、「悪」が飛び出したあとに「希望」が残された、とする話もあります。
この残った「希望」については、「良いもの」とする解釈と「災い」とする解釈があります。
パンドラが開けてしまった「箱」には、あらゆる悪が閉じ込められていて、パンドラがあわててふたを閉めたときには、すでにほとんどの悪が飛び出してしまっていました。
そのときに、 箱の底に一つだけ「エルピス」が残っていたという話も伝わっています。
「エルピス」は古代ギリシャ語で「希望」という意味ですが、「予兆」や「期待」という意味もあります。
「エルピス」が残っていたので、人間は希望を持って生きられるようになったとされているのです。
また希望も飛び出さなければ意味がないのでは、という考え方もありますが、一般的には「人間の手元に希望が残った」と解釈されています。
一方で「希望」が残されたせいで、人間は「希望」にすがることしかできなくなり、かえって苦しみが増したとする解釈もあり、「エルピス」も災いの一つとする考え方もあります。
2.「パンドラの箱」の使い方
「パンドラの箱」をビジネスの場で使う場合には、災いを引き起こす元になることを「パンドラの箱」に例えるほかに、行動を付け加えて使うこともあります。
実際にどういった状況で使うのか、詳しく見ていきましょう。
2-1.「パンドラの箱を開けてしまった」は「取り返しのつかないことをしてしまった」
「取り返しのつかない失敗や自体を招いた」という意味を表すには、「パンドラの箱を開けてしまった」という表現を使います。
「寝坊して遅刻した」「メールをご送信しちゃった」など軽い話題にはあまり使いません。
殺人や薬物依存など、人生を捻じ曲げてしまうような、もっと大きな事件を起こしてしまったときに使います。
使い方を例文で見てみましょう。
<例文>
ちょっとした好奇心から薬物に手を出してしまい依存症になった。パンドラの箱を開けてしまったことを後悔している。
また「パンドラの箱」はその人にとって「触れて欲しくない話題」であったりする場合、その話をすることが「パンドラの箱を開けた」という表現で使われます。
例文で見てみましょう。
2-2.「パンドラの箱を渡された」は「自分では手に負えないことを任された」
「自分には手に負えないこと」を任されたことを、「パンドラの箱を渡された」と表現します。
例えば、新人の医師が赴任した先で急に人手が足りなくなり、テキストでしか知らない処置を一人で任された、など不安な状況に陥った場合などに使われます。
分かりやすく例文で見てみましょう。
<例文>
誰かが対処しなくてはいけないとは分かっていたが、まさか自分がパンドラの箱を渡されることになるとは思いもしなかった。
自分の能力以上のことを任されて、困ってしまったときに使います。
2-3.「箱にしまっておく」は「一旦その話は横に置いておこう」
すぐには解決できない問題を「箱にしまっておく」と表現することもあります。
「パンドラの箱」にはすでに「災い」が入っていることを前提に使いますが、「箱にしまっておく」という場合には「今すぐ処理ができない」ことをとりあえず先送りするときに使います。
例文で使い方を見てみましょう。
<例文>
この問題は私たちでは結論を出せないから、箱にしまっておいて次のステップに進もう。
また「箱にしまっておく」は、その場で口にしてはいけないことを誰かが言おうとしたときに、それを止める場合にも使うことができます。
続いては、パンドラの箱の類語についてご紹介します。
3.「パンドラの箱」の類語
「パンドラの箱」は有名な言葉なので、説明しなくても通じることがほとんどですが、相手に伝わりにくいこともあるので、類語についても見ていきましょう。
以下の4つが類語として使うことができます。
それぞれの意味と使い方をご紹介します。
- 玉手箱
- 禁忌
- ブラックボックス
- 変化
類語1.「玉手箱」
玉手箱
読み方:たまてばこ
意味:おとぎ話の『浦島太郎』に出てくる箱。軽々しく開けてはいけない箱のこと。何が出てくるか分からないもの。
「玉手箱」は、おとぎ話の『浦島太郎』で、亀を助けた浦島太郎が竜宮城でもらった箱のことです。
「開けてはいけない」と言われたにも関わらず、開けてしまったために浦島太郎はおじいさんの姿になってしまいます。
そのことから、「パンドラの箱」と同じように「触れてはいけないもの」を表現するときに使われます。
使い方を見てみましょう。
<例文>
問題の件については玉手箱のようにしまっておくのが一番だ。
また「玉手箱」は物事を強調する比喩的な意味で、「素晴らしいもの、珍しいもの」に対しても使われます。
<例文>
色とりどりのおかずが詰め込まれた重箱は、まるで玉手箱のようだ。
類語2.「禁忌」
禁忌
読み方:きんき
意味:してはいけないこと。
「禁忌」はタブーともいわれます。
道徳的な観点から「してはいけない」とされているものと、医療でそれを用いると逆に症状が悪化するものに対して使われます。
その他、紙のリサイクルで、混じっていると再生処理がうまくいかなくなる紙のことを業界用語で「禁忌品」と呼んでいます。
「禁忌品」は、汚れた紙や匂いのついている紙、カーボン紙や感熱紙、印画紙やシールといった再生できない紙のことです。
また、ビジネスの場では「仕事上触れてはいけない話題や事柄」に対してよく使われます。
<例文>
その件に関しては、我が社では禁忌となっているから誰にも聞かないようにして欲しい。
類語3.「ブラックボックス」
ブラックボックス
読み方:ぶらっくぼっくす
意味:黒い箱のイメージから、「中身が見えない不気味なもの」のこと。また機能は知られているが、内部の仕組みが分からないものの、回路や装置のこと。
「ブラックボックス」は真っ黒な箱で中身が見えないことから、「何が入っているか分からない不気味なもの」に対して使われます。
この点は「パンドラの箱」と同じです。
ただし、「ブラックボックス」はIT用語などで「仕組みが分からなくても使うことができる装置」、航空用語で「操縦記録や会話の録音ができるもの」も指す、という点がパンドラの箱とは違います。
例文で、パンドラの箱の類語としてのブラックボックスの使い方を見てみましょう。
<例文>
正義感から調べ始めたが、どうやら会社のブラックボックスに辿り着いてしまったようだ。
類語4.「変化」
変化
読み方:へんか
意味:物事がそれまでと違う状態や性質になること。
「パンドラの箱」は悪いことに対して使われる言葉ですが、良いことや「変化」に対しても使われることがあります。
過去の自分と向き合って、トラウマを乗り越えたり、決まり事や風習を変えて今までとは違う環境に変えるといったことも「パンドラの箱」を開けたことでもたらされた「変化」です。
どういった使い方をするのか見ていきましょう。
<例文>
- こんな新しい調理の仕方があったなんて知らなかった。これはもしかするとパンドラの箱を開けてしまったのかもしれない。(調理法の常識の変化)
- 見た目だけで食べたことがなかったけれど、この味は私のパンドラの箱を開いた。(味の常識の変化)
4.「パンドラの箱」の英語表現
そもそもギリシャ神話の「Pandora’s box」を日本語訳にしたのが「パンドラの箱」なので、英語表現はそのまま「Pandora’s box」です。
どういった場合に使われるか、詳しく見ていきましょう。
英語1.「Pandora’s box」
英語で「Pandora’s box」は、「諸悪の根源」という意味で使われます。
日本のように前向きや良い意味で使われることはありません。
<例文>
This matter could open a Pandra’s box.
(この問題はパンドラの箱を開けるようなものだ)
まとめ
「パンドラの箱」は、ギリシャ神話が由来で「触れてはいけないもの」や「実行すると何が起きるか分からないもの」に対して使われる表現です。
また、その人の前で「話題にしてはいけないこと」に対してと警告する場合にも「パンドラの箱」は使われます。
うっかり話をして、相手を怒らせたり嫌がらせたりしないように、「それはパンドラの箱だから」と相手に気遣う表現でもあります。
状況を見ながら、上手に「パンドラの箱」を使うようにしましょう。