『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
キャリアコンサルタントは、近年誕生した新しい国家資格であり、就職・転職のアドバイスを行うやりがいのある仕事です。
しかし、いざ転職しようと考えると「未経験でも転職できる?」「資格取得の方法は?」といった不安や疑問も出てくるでしょう。
本記事では、キャリアコンサルタントの仕事内容や資格の取り方、未経験から転職するコツについて解説しています。
おすすめの転職エージェントも紹介しているので、ぜひ参考にして転職活動をスムーズに進めましょう。
1.キャリアコンサルタントとは?
まずは、キャリアコンサルタントの仕事について確認しておきましょう。
キャリアコンサルタントの仕事内容
キャリアコンサルタントは、個人の就職や転職などのキャリア形成についてサポートする仕事です。
転職活動だけでなく、就職や起業、キャリアアップなど仕事に関わるあらゆる悩みに対応します。
顧客の相談内容に合わせて、求人の紹介や資格取得の助言、起業に向けた専門的なアドバイスなどが必要になるので、キャリアに関する深い知識が求められます。
【キャリアコンサルタントの仕事】
- キャリアアップや起業、転職に関する情報提供・アドバイス
- 求職者の適性の見極め、適職探しの相談対応
- 履歴書・職務経歴書の作成、面接に関する助言
- 出産からの社会復帰に関する助言
キャリア形成は、人の人生を大きく左右するものです。
キャリアコンサルタントのアドバイスによって、相談者のその後の人生も大きく変わってくるので責任の重い仕事と言えるでしょう。
転職エージェントのキャリアアドバイザーとの違い
転職エージェントには、「キャリアアドバイザー」と呼ばれるスタッフが在籍し、転職希望者にアドバイスを行います。
キャリアコンサルトと同様に、相談者のキャリア形成に深く関わる職業ですが、最大の違いは国家資格の有無です。
キャリアコンサルタントは、名称独占資格のため国家資格を有している方しか名乗ることができません。
また、キャリアコンサルタントは、転職だけでなく起業や社会復帰、仕事と家庭のバランスといったキャリア全体に関わる悩みに対応できます。
転職相談のみに対応するキャリアアドバイザーに比べ、より包括的な内容についてのコンサルティングを行うので、幅広い知識が必要になるでしょう。
キャリアコンサルタントの平均年収
キャリアコンサルタントの年収の分布は、以下の通りです。(参照:労働政策研究・研修機構 P23 )
【最近1年間の税込み個人年収】
年収 | 割合 |
---|---|
年収200万円未満 | 15.7% |
年収200~400万円未満 | 33.2% |
年収400~600万円未満 | 21.5% |
年収600~800万円未満 | 14.1% |
年収800~1,000万円未満 | 7.5% |
年収1,000万~1,200万円未満 | 4.6% |
年収200~400万円未満の方が33.2%と一番多いですが、日本人の平均年収436万円(国税庁の民間給与実態調査)大幅に超える高年収の方も少なくないことが分かります。
専門分野を持てば年収アップも可能
医療業界やIT業界など専門分野に精通したキャリアコンサルタントであれば、年収アップも可能です。
専門分野の転職支援には、業界の動向や転職の際に有利になるスキルなどの専門知識が必要だからです。
自分の得意分野があれば、今までの転職支援の実績と共に面接の際にアピールしていきましょう。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
キャリアコンサルタントとして働ける場所
ここでは、キャリアコンサルタントが活躍できる場として、代表的な転職先を紹介します。
労働政策研究・研修機構の調査(2017年)によれば、キャリアコンサルタントの主な活躍の場は、下表の通りです。
【キャリアコンサルタントの主な活躍の場】
現在の主な活躍の場(単数回答) | 割合 |
---|---|
企業 | 34.2% |
需給調整機関 (派遣、ハローワーク、転職・再就職支援) |
20.2% |
学校・教育機関 (キャリア教育、キャリアセンター) |
17.2% |
地域 (地域若者サポートステーション、女性センター等) |
5.2% |
その他 | 8.3% |
なし | 15.0% |
(引用:労働政策研究報告書No.200 | 労働政策研究・研修機構)
就業先として、企業が全体の34.2%と多く、次いでハローワークなどの需給調整機関が20.2%、学校・教育機関が17.2%と続いています。
キャリアコンサルタントの転職先について、以下の項目でより詳しく解説します。
ハローワークなどの公的就労支援機関
キャリアコンサルタントの転職先としてまず挙げられるのが、ハローワークや地域の公的就労支援機関です。
これらの機関は、厚生労働省や経産省から運営を委託されたNPO法人や地方自治体、企業などの組織を指します。
企業の人材確保や雇用の安定のため、職業紹介や就労支援を行うのが仕事です。
代表的なものを下表にまとめたので、ご覧ください。
名称 | 設置・運営者 | 業務概要 |
---|---|---|
ハローワーク (公共職業安定所) |
厚生労働省の指導のもと都道府県の労働局が運営 | 職業紹介・雇用保険・雇用対策 |
ジョブカフェ | 経済産業省が支援し都道府県が主体となり設置 | 若者の就職支援 |
サポステ (地域若者サポートステーション) |
厚生労働省からの委託を受けたNPO法人や株式会社などが運営 | 15~49歳を対象に職業相談などによる就労支援 |
上記機関へ転職する場合は、キャリアコンサルタント業務の専任になることが多いため、経験や関連する資格があると有利です。
大学などの就職相談窓口
キャリアコンサルタントの転職先として次に挙げられるのが、大学などの教育機関の就職相談窓口です。
雇用形態は派遣やアルバイトが多いですが、非正規で経験を積んだのちに正社員として採用される可能性もあります。
教育機関のキャリアコンサルタントは、キャリア相談に関する仕事以外にも学生に対してキャリア教育を行うこともあります。
キャリア教育の一環として、授業を実施することもあるので、教育に関する基礎的な知識も必要になるでしょう。
一般企業の人事職
キャリアコンサルタントの資格は、一般企業の人事職にも活かせます。
人事職と聞くと、従業員の雇用や年収管理などを想像する人が多いかもしれませんが、人事の仕事はそれだけでなく従業員のキャリア支援を行うこともあります。
特に、2016年に「改正職業能力開発促進法」が施行されたことで、その重要性も高まっています。
この法律によって企業が雇用する従業員に対し、キャリアコンサルティングを受ける機会を提供するよう規定されました。
今後はこの流れが加速していくことが予想されるので、一般企業の人事職への転職にもキャリアコンサルタントの資格は大いに役立つでしょう。
人材紹介会社
人材紹介会社への転職にも、キャリアコンサルタントの資格を活かせます。
人材紹介会社は、厚生労働大臣の許可を受けて職業紹介を行うことを仕事としており、いわゆる転職エージェントのことを指します。
転職エージェントは求職者の転職をサポートするため、キャリアコンサルタントの資格を大いに役立てることが可能です。
転職エージェントでコンサルタント業務を行うためには、必ずしも資格が必要というわけではありません。
とは言え、キャリアコンサルタントの資格があれば、即戦力になることをアピールできるため、選考の際に有利となるでしょう。
2.未経験でもキャリアコンサルタントに転職できる?
結論から言えば、未経験からキャリアコンサルタントになることは十分可能です。
ここでは、キャリアコンサルタントの資格の取り方や将来性について解説します。
資格を取れば未経験でも転職可能
「キャリアコンサルタント」は、2016年に新設された国家資格のため、あらかじめ未経験者の参入が予想されていた職種と言えます。
国家試験に合格することで、キャリアコンサルタント名簿に登録され、活動できるようになります。
未経験であっても、キャリアコンサルトの資格さえ取れば転職のチャンスは十分にあると言えるでしょう。
キャリアカウンセラーの資格の取り方
まずは、キャリアコンサルタントの受験資格について確認しておきましょう。
【受験資格】
キャリアコンサルタント試験は、次のいずれかの要件を満たした方が受験できます。
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
- 労働者の職業選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
- 上記の項目と同等以上の能力を有する者
キャリアコンサルタントの受験資格を得るためには、厚生労働大臣が認定する講習を受けるか、3年以上の実務経験が必要です。
未経験の場合は、合計150時間の講習を受けなくてはなりません。(参考:キャリアコンサルタント試験の受験資格)
また、試験は年2回実施され、学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。
事前に試験日程やカリキュラムを確認し、計画的に勉強を進めていきましょう。
キャリアコンサルタントの需要・将来性
現在の日本の雇用は、転職によるキャリアアップも一般的になりつつあり、終身雇用の慣行が崩れてきています。
また、コロナによる影響も強く、在宅勤務やリモートワークなど働き方も多様化している時代です。
このような時代背景の中、今後はキャリアに関する柔軟な考え方が必要になるので、キャリアコンサルタントの将来性は高いと言えるでしょう。
厚生労働省が2014年に作成した「キャリア・コンサルタント養成計画」では、今後のキャリアコンサルタントの重要性を鑑み、以下の目標が発表されました。
【キャリア・コンサルタント養成計画】(抜粋)
4 数値目標
標準レベルのキャリア・コンサルタント及びキャリア・コンサルティング技能士の累積養成数について、平成36(2024)年度末に10万人とすることを数値目標とする。
集中養成期間の終期である平成31年度末においては、当該累積養成数を7万9千人とすることを目指す。
この計画では、2013年度末に約4万5千人であったキャリアコンサルタントを2024年度末までに10万人にまで増やすことを目標にしています。
キャリアに関する専門家の育成を国が後押ししているので、今後も活躍が見込める職業と言えるでしょう。
AI化が進んでも需要はある
さまざまな職種でAI化が進んでいますが、キャリアコンサルタントの需要は今後も続くと考えられます。
なぜなら、キャリアコンサルタントは人にしかできない仕事だからです。
キャリアコンサルタントは、相談者のバックグラウンドやスキルを把握しキャリアについて適切なアドバイスを行う必要があるため、AIでは対応できる範囲に限界があります。
将来的にますますAI化が進んだとしても、キャリアコンサルタントの仕事は無くならないと予想できるでしょう。
3.キャリアコンサルタントに向いている人の特徴
キャリアコンサルタントを目指そうと思った時に、「そもそも自分にキャリアコンサルタントが向いているのか?」と悩む方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、キャリアコンサルタントに向いている人の特徴について解説します。
誰かの役に立ちたい人
キャリアコンサルタントの仕事は、相談者の人柄や適性を知ることから始まります。
相談者と密にコミュニケーションを取り、相手の今後の人生について真剣に向き合う姿勢が必要です。
相談者の悩みに寄り添うことが求められるので、誰かの役に立ちたいという気持ちが強い人にふさわしい仕事と言えるでしょう。
人の意見を否定しない人
キャリアコンサルタントは、さまざまなタイプの相談者と接します。
相談者のキャリアや考え方はそれぞれなので、中には自分の意見や考え方と違う人もいるでしょう。
しかし、相談者の意見を否定してしまうと、その時点で相談者との信頼関係が崩れ、よいカウンセリングが出来なくなる可能性があります。
キャリアコンサルタントは、相手の話を丁寧に聴き、受け止める姿勢が求められます。
相手の意見を否定せず、最後まで傾聴できる人に向いているでしょう。
幅広い知識の習得ができる人
キャリアコンサルタントに向いている人として、幅広い知識の習得ができる人も挙げられます。
キャリアコンサルタントは、様々な人のキャリアに関する悩みを解決していく仕事です。
例えば、以下のような相談が寄せられます。
- 起業を考えている
- シングルマザーでも働きやすい仕事を探している
- キャリアアップに必要な資格を教えてほしい
相談者によって悩みの種類や境遇も大きく違うので、あらゆる知識を吸収していく必要があるでしょう。
キャリアについてだけでなく、家庭環境の実態についてなども学ぶことが求められます。
自分のキャリアに思い悩んだ経験がある人
自分のキャリアに思い悩んだ経験がある人も、キャリアコンサルタントに向いています。
キャリアについて悩んだり、苦しんだりといった経験がある人は、相談者の気持ちをより深く理解し、寄り添うこともできるでしょう。
悩みに対して親身になれるので相談者も安心感を抱きやすく、信頼関係を築いていけます。
また、自分自身の経験を基にキャリアコンサルティングを行えるので、説得力のあるカウンセリングを実施できるでしょう。
4.キャリアカウンセラーって実際どう?転職した人の体験談を紹介
この章では、実際にキャリアカウンセラーの経験がある人の体験談をご紹介します。
キャリアカウンセラーになって良かった点
20代後半・男性
ビジネスコンサルタント
これは人材業界全てに共通することですが、多様な業界の企業に対して提案するため、ビジネスモデルや仕組みの知識などは自然に理解する。(後略)
相談者から感謝された時や、人の役に立てた実感が持てた時にやりがいを感じるといった声があがっていました。
また、人材業界は多種多様な企業の求人を紹介するため、新しいビジネスモデルにも触れる機会が多くなります。
キャリアコンサルタントは、誰かの役に立ちたい、様々な職種について知見を広げたいといった人には向いているでしょう。
キャリアカウンセラーになって悪かった点
40代前半・女性
キャリアカウンセラー
気をつけないと依存される、こちらのせいにされる。
企業向けは経理以外は経営コンサルタントとほぼ同じ仕事なので、もっと給料が多くてもいいと思う。
50代後半・女性
キャリアカウンセラー
離職してなかなか就職が決まらない人等の腹いせの対象になったり、ずっと愚痴を聞かされたり、泣かれたりわめいたりされることもある。
給料が安く仕事が安定しない。
相談者に依存されたり、ネガティブな言葉を投げられたという声があがっていました。
相談者が思うように転職出来なかった場合、対応が難しいシーンもあるようです。
また、給与面で不満を持っている方もいらしゃいます。
雇用形態や仕事内容によっても待遇は異なるので、転職する前にしっかりと確認しておきましょう。
企業口コミサイト「転職会議」ではこの他にも、キャリアカウンセラーや人材業界で働く人の口コミを閲覧できます。
5.キャリアコンサルタントへの転職を成功させるためのポイント
この章では、キャリアコンサルタントへの転職のコツを解説します。
資格取得以外のポイントもしっかりと押さえて、転職を成功させましょう。
自己分析で自分の強みを理解する
キャリアコンサルタントへの転職を成功させるには、自己分析を行うことが大切です。
自己分析が上手くできていないと自分の強みが理解できず、面接の際に上手く自分をアピールできません。
自己分析をする際は、以下の点について自問自答してみるのがおすすめです。
- 自分はどのような性格か
- 自分の長所は何か
- 自分の長所の根拠となる経験は何か
- 社会人経験の中で得た強みは何か
また、明確になった自分の強みをキャリアコンサルタントの業務にどのように発揮できるかも併せて考えておくといいでしょう。
様々な業界について勉強しておく
キャリアコンサルタントは、様々な人のキャリアに対して専門的なアドバイスを行うことが必要になります。
あらゆる業界に精通していることが求められるので、転職前から勉強しておくことがおすすめです。
転職してからでも業界について学ぶことは可能ですが、興味のある転職先の知識を学んでおくことは大切です。
転職前から学んでおけば、面接の際にキャリアコンサルタントへの熱意や、即戦力として活躍できる可能性をアピールできるでしょう。
面接での印象がよくなるだけでなく、転職に成功した後も使える知識なので、本などを利用して学ぶのがおすすめです。
転職エージェントを活用する
未経験からキャリアコンサルタントへの転職を目指す場合は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
なぜなら、転職エージェントの利用には、多くのメリットがあるからです。
選考対策においては、説得力のある志望動機の伝え方や、よく聞かれる質問に対する答え方などもレクチャーしてもらえます。
実践的なアドバイスをもらえるため、未経験から転職する場合でも内定獲得率を高められるでしょう。
6.キャリアコンサルタントへの転職におすすめの転職エージェント
転職活動をスムーズに進めるためには、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントのサポートを受けることで、入念な選考対策が可能になります。
キャリアコンサルトへの転職におすすめの転職エージェントは、以下の3社です。
手厚いサポートを受けられる「doda」
(参考:doda)
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
豊富な求人案件の中からあなたに最適な企業を見つけてくれるので、自力で転職先を探すよりも効率よく転職活動を進められます。
dodaでは、書類選考や面接で必要となる履歴書・職務経歴書の添削を実施したうえで、応募の代行も行ってくれます。
また、企業との面接日程の調整なども行ってくれるので、在職中で忙しい方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
- 職種「キャリアコンサルタント・キャリアアドバイザー」の公開求人数:約690件
- 職種「キャリアコンサルタント・キャリアアドバイザー」「職種未経験歓迎」の公開求人数:約50件
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
豊富な案件を保有する「リクルートエージェント」
(参考:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界最多の求人数を誇る転職エージェントです。
人気企業や大手企業の求人も多数保有しており、多くの案件の中から様々な転職先を紹介してもらえるため、転職活動をスムーズに進めることが可能です。
選考対策も充実しているので、どの転職エージェントを使ったら良いか迷っているならば、まずはリクルートエージェントに登録しておくと良いでしょう。
- キーワード「キャリアコンサルタント」の公開求人数:約430件
- キーワード「キャリアコンサルタント」「未経験でも可」の公開求人数:約50件
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代や第二新卒なら「マイナビエージェント」
(参考:マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」は、若手層の転職に強い転職エージェントです。
転職が未経験の人でも安心して転職活動に取り組めるよう、自己分析のやり方や職務経歴書の書き方など、初歩的な質問にも答えてくれます。
求人票には記載されていない企業情報もアドバイザーが把握しているので、「社風」や「実際の働きやすさ」を知ることも可能です。
初めての転職に臨む20代から30代前半の方には、ぜひ活用してほしいサービスです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの気になる評判と全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
キャリアコンサルタントは、未経験でも十分転職できる可能性のある仕事です。
転職を成功させるためには、以下のポイントを押さえたうえで転職活動を始めましょう。
【転職を成功させるためのポイント】
- 国家資格「キャリアコンサルタント」を取得すると有利になる
- 自己分析で自分の強みを理解する
- 様々な業界について勉強しておく
- 転職エージェントを活用する
特に、転職エージェントを利用することで、希望に合った求人を効率よく見つけられるうえ、入念な選考対策も可能になります。
本記事でご紹介した転職エージェントを活用し、キャリアコンサルタントへの転職を成功させましょう。
【キャリアコンサルタントへの転職におすすめの転職エージェント】
- 手厚いサポートを受けられる「doda」
- 豊富な案件を保有する「リクルートエージェント」
- 20代や第二新卒なら「マイナビエージェント」
40代後半・男性
キャリアカウンセラー
人の役に立てる実感と、自分自身の成長につながっている実感が持てるので、仕事には自信を持って挑むことができる。