最終更新日:2021/02/12
保険会社への転職を勧められたけど、大変ってイメージがある。
実際どうなんだろう?
保険会社は、女性が働く会社として選ばれることが多いです。
しかし、 離職率が高いため「本当に転職して良いのか」不安になってしまいますよね。
そこで本記事では、保険会社に勤める人・勤めていた人の口コミや、保険会社の仕事、保険会社が向いている人について解説していきます。
転職して後悔しないように、保険会社に関する情報を一緒にチェックしていきましょう!
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.保険会社に転職して大丈夫?口コミからわかった本音
保険会社は離職率が8割を超えると言われています。
それほど、続けられる人とそうでない人の特徴が顕著にでる仕事なのです。
いざ働いてギャップがすごくて辞める!となる前に、まずは、実際に保険会社で働く人たちの口コミ・本音を見ていきましょう。
本音を見ると、保険会社に向いている人の特徴が見えてきます。
給与について
女性・20代
住友生命
歩合制の仕事なので成績が無ければ賞与もない
自由度が高い仕事なので、自分を律する事が難しい私には向いていなかった。
現在も将来的にも給料面の不安が拭えない。
歩合制の仕事なので成績が無ければ賞与もない。
給与については、 どの生命保険会社も「成績がよければ収入が上がる」という意見ばかりでした。
一方で「成績が悪ければ一桁万円の収入」という人もいるので、成績によって収入の上下が大きい業界ですね。
自腹が多いという意見も
女性・20代
明治安田生命
仕事に使う端末も全て自腹
自分のエリアや訪問する職域は入るまでは分からないので自宅から遠いところへ通わなければならなかったりするが、その場合の交通費は出ないので自腹なのが不満。
契約も取れなければ給料は基本給を大幅に下回る。あとなかなか辞めさせてもらえない。資格を取るのも仕事に使う端末も全て自腹なので給料からかなり引かれる
保険会社の営業は、営業にかかる費用はほとんど自腹です。
例えば以下のようなものが自腹になります。
- 顧客先へ向かう交通費
- 顧客への贈り物
- 車などのガソリン代
- 営業で使う端末貸与代 など
手取りの給与からこういった費用が出ていくので、一般企業より収入が低いと感じるケースが多いです。
キャリアについて
女性・40代
明治安田生命
研修をしてくれるのでわかりやすい
商品研修を頻繁にやってくれるので、新しい内容などをしっかり覚えられてありがたいです。
資格を取るにも費用の割引もあるし、研修をしてくれるのでわかりやすいです。
女性・40代
日本生命
日常の業務に追われ資格取得できない人もいる
資格を取るための、研修等は充実しており、やる気さえあれば、スキルアップできる環境は整っている。
しかし、職場により、資格取得に協力的でない上司がおり、日常の業務に追われ資格取得できない人もいる。
キャリアアップできる機会が「ある」という人と「ない」という人の意見で分かれていました。
営業が忙しい分、 キャリアアップを目指して勉強できる人とできない人で差が出るようです。
やりがいについて
女性・30代
住友生命
やりがいはとてもある
自分でお客様を見つけて仕事見つけていくので目標を持って仕事に取り組めてやりがいはとてもある。
お客さんとのやり取りも楽しかったです。
女性・20代
第一生命
利益だけを求める営業ができる人には合っている
利益だけを求める営業ができる人には合っている職場だと思う。
お客様のことよりも自分の数字を優先出来る人がより成果を上げられるように思う。
営業をしている分、売れればやりがいを感じる人もいれば、「成績のためだけに」保険商品を売ることに不満を感じている人もいます。
人のためになるか、 成績をあげて収入を上げるために働くか…など、働く理由によって、やりがいの有無が分かれる仕事ですね。
女性の働きやすさ
女性が多い保険会社は、女性が働きやすい福利厚生を整えている企業が多くあります。
ただ、制度をうまく利用できずに「女性は働きづらい」と感じる口コミもありました。
【まとめ】保険業界のメリット・デメリット
口コミを元に、メリットをまとめてみました。
<メリット>
- 資格や成績が上がるほど、収入がアップする/反映されやすい
- プラスになる勉強が多い
- 営業を通して成長できるやりがいのある仕事
- 女性が働きやすい
- 子供がいても十分働ける
- 個人の采配に任せてもらえ、ある程度自由がある
一方で、下記のようなデメリットもあります。
<デメリット>
- 成績が取れなければ収入が低い
- 営業費の自腹が多い
- プライベートとの両立が難しく働きづらい
保険会社で働く人の口コミをみると 「収入が良い」「やりがいがある」「成長できた」「女性が働きやすい」と感じて、働き続ける人が多くいます。
ただ、成績次第な業界でもあるので、成績があげられなければ「収入が低い」「プライベートの時間が取れない」などのデメリットも。
ここまでの口コミを踏まえると、保険会社への転職が向いている人は下記のような人です。
【保険会社への転職が向いているタイプ】
- 自分自身の力でお金を稼ぎたい人
- コミュニケーション能力が高い人
- 自己管理ができる人
- 向上心がある人
詳しくは、「3.保険会社に向いているのはこんな人」で解説します。
2.保険会社の営業の仕事内容や報酬体系
保険会社の仕事には、管理や事務などの仕事もありますが、 募集されている求人の多くは「営業」です。
ここでは、営業の仕事に就くにあたって気になるポイントを解説します。
保険会社への転職を考えている人は、仕事内容や報酬についてしっかり理解していきましょう!
『保険の契約を取る』のが仕事
保険会社の営業は「保険の契約を取る」ことがメインの仕事です。
販売商品は「生命保険」「医療保険」「車両保険」「火災保険」などさまざまな種類があります。
その中から、お客様の状況やニーズに合わせて適切な保険を販売していくのです。
保険会社の求人は、下記2種類の営業で募集が分かれていることがあります。
- 法人営業(法人や企業向けの保険を販売する)
- 個人営業(個人向けの保険を販売する)
どちらも、「お客様のところへ行って適切な保険を提案し、加入してもらう」いう点では同様です。
また、保険会社の営業は、保険に加入していない人への提案はもちろん、他社からの乗り換えの案内・顧客への新規商品の案内も行います。
幅広く営業を行うため、保険営業の仕事は『世の中のすべての人が営業の対象になる』といっても過言ではありません。
保険会社の企業例
- 明治安田生命保険
- 三井住友生命
- 日本生命
- 大樹保険生命
- ソニー損保
- あいおいニッセイ同和損保 など
保険営業の給与は保証有の出来高制が多い
保険営業の給与は、最低限の保証があるうえで出来高制が多いです。
基本給プラス、営業成績や売上などを加味した歩合やインセンティブ制度などです。
また、取った契約が継続していれば、継続率も合わせて給与に反映されていきます。
そのため、成績を取ればとるほど給与はあがります。
ただし、継続率が給与に反映されるのは2年目あたりからが一般的です。
継続率が反映され始めて、契約も取れるようになる2~3年目あたりで給与が上がっていくため、3年目にいくまでに給与が低いと感じるでしょう。
ノルマがある会社がほとんど
生命保険会社は、ノルマを設定している会社がほとんどです。
例えば「月に○件」「3ヶ月で合わせて○件」などで設定されています。
ただ、ノルマは「目標」な場合が多く、1件も取れていない…なんて状況でない限り、達成できないからと言ってペナルティはありません。
しかし、0件が続くと、給与が下がることもあるので注意しましょう。
雇用形態は「個人事業主」が多い
保険会社の雇用形態は、個人事業主が多いです。
個人事業主とは一人社長のようなもので、自営業をしているのと同じ扱いになります。
会社の名前を借りて個人で営業している、いわゆるフランチャイズ契約のイメージですね。
朝出勤して、営業先に向かい、終業まで働く…という点では普通のサラリーマンと変わりありません。
雇用形態だけが「正社員」ではなく、「個人事業主」という扱いになっているだけです。
ただ、口コミにもあったように、個人事業主だから会社の経費としてではなく、個人の自腹で交通費などを支払う必要があります。
また、個人事業主なため書類や顧客管理なども自分でしないといけません。
確定申告をする必要もある
雇用形態が個人事業主なため、確定申告も自分でする必要があります。
この確定申告では、その年自腹で払った費用を、経費として申告可能です。
そのため、経費が多ければ多いほど、税金の控除も増えるので、払いすぎた税金が戻ってくる場合もあります。
サラリーマンは会社が年末調整をしてくれますが、保険会社の営業の場合は、自身の確定申告を忘れないようにしましょう。
3.保険会社に向いているのはこんな人
ここまでを踏まえて、保険会社に向いている人は次のような人です。
上記に当てはまる人は、保険会社に向いています。
あなたはいくつ当てはまるか、チェックしてみてください。
自分自身でお金を稼ぎたい人
保険会社は、自分自身でたくさんお金を稼ぎたい人に向いています。
口コミからも判明したように、保険会社は成果主義なので、自分自身の力でお金を稼ごうと思えば、いくらでも稼げる仕組みだからです。
例えば、下記4つの保険会社の2020年11月時点の平均年収をみてみましょう。
あいおいニッセイ同和損害保険 | 643万円 |
かんぽ生命保険 | 789万円(営業職) |
第一生命保険 | 604万円 |
住友生命保険 | 平均年収650~700万円(推定) |
(参考:各社有価証券報告書・口コミより)
住友生命保険は上場企業ではないため有価証券報告書が公開されておらず、明確な平均年収は不明ですが、口コミサイトを見ると650~700万円と推測できます。
自分自身の力でお金を稼ぎたい人は、保険会社が向いていると言えるでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
コミュニケーション能力が高い人も、保険会社に向いています。
保険の営業は、自ら初対面の人に話しかける機会がとても多いです。
例えば、営業許可のおりているお客様の会社へ出向いて、昼休憩を取る人へ「○○生命です。お話いかがですか」など声をかけます。
時には、営業許可がまだおりていない会社に対し「ここで営業をさせてくれませんか」とお願いすることも。
退職者のお客様を引き継いだ時は、担当が変わった挨拶も行います。
このように、とにかく話しかけないと仕事が進まないので、人見知りの人や初対面に積極的になれない人には向きません。
反対に、人に話しかけることや、初対面の人でも話すことが好きな人は向いている職業です。
自己管理ができる人
保険会社に勤める場合は、自己管理能力も必要です。
なぜなら、保険会社は顧客情報や契約書などの重要な情報を、個人で持つことが多いからです。
複数のお客様がいる中、間違えずにお客様に提案書を渡したり、契約書を用意する必要があります。
自己管理が得意じゃないと、個人情報をなくしてしまったり、間違えて書類を渡しまったりする可能性も。
そのため、保険会社は自己管理ができる人が向いていると言えます。
向上心がある人
向上心がある人も、保険会社に向いています。
保険会社は、状況が変わりやすいです。
例えば、保険の商品の内容はすぐに変わるため、新商品を提案してどんどん販売しないといけません。
向上心がないと、新商品が出てきても勉強をする気になれず、適切な商品の提案ができなくなっていくのです。
また、保険の商品だけでなく、会社からの指示で資格取得の勉強を行うこともあります。
保険会社は勉強の機会が多くあるので、向上心をもって日々成長できる人に向いていますね。
4.保険会社へ転職するための方法:転職エージェントを使う
保険会社へ転職する場合は、転職エージェントを利用すると良いでしょう。
転職エージェントには、保険会社の求人が多く存在します。
エージェントを利用することで、面接対策のアドバイスなどももらえるので、初めての転職でも安心して活動ができます。
また、転職エージェントはとりあえず選ぶのではなく、 保険会社の内情を知るアドバイザーがいるエージェントを選ぶことが大切です。
ここでは、保険会社の転職におすすめのエージェントを3社紹介します。
それぞれの特徴も、あわせてみていきましょう。
サポートの手厚さ重視の人向け|パソナキャリア
(引用:パソナキャリア)
サポートの手厚さでは、パソナキャリアがおすすめです。
パソナキャリアは、女性の活躍支援に特化したサービスを提供する専門チーム『女性活躍推進コンサルティングチーム』を発足するほど、女性のキャリアを応援しています。
女性目線からみた保険会社の内情も事前に教えてくれるので、転職後のギャップも少なくて済むでしょう。
パソナキャリアに記載がある保険会社の求人は、310件です(2019年10月時点)。
その中から、適性にあった保険会社をしっかり見極めて、紹介してくれます。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約29,900件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
たくさんの保険会社を見たい人向け|doda
(引用:doda)
たくさんの保険会社を見たい人はdodaをおすすめします。
保険会社の求人数が、609件とかなり多いです(2019年10月時点)。
dodaは30年も転職者をサポートしている、転職エージェントの中でも歴史がある会社です。
また、電話のレスポンスが早いという口コミもあるため、スムーズに転職活動を進められるでしょう。
できるだけたくさんの保険会社を見比べたい人は、dodaがおすすめです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
女性に寄り添ったサポートを望む人向け|マイナビエージェント
(引用:マイナビエージェント)
女性に寄り添ったサポートを望む人は、マイナビエージェントがおすすめです。
マイナビエージェントは保険会社の求人が公開63件+非公開求人40件と少なめではあります(2019年10月時点)。
しかし、女性が転職することになった原因や理由を丁寧にヒアリングし、その人の生活にあった会社への転職をサポートしてくれるので安心感があります。
保険会社への転職サポートにも実績があるため、業界事情や希望企業の社風などを教えてもらえる可能性があります。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約23,500件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約15,700件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.保険会社へ転職するためのコツ
保険会社へ転職する方法として、転職エージェントを使う方法をお伝えしました。
さらに、確実に転職を成功させるためにも、保険会社への転職を成功させるコツを紹介します。
それぞれ解説していきますね。
コツ1.志望動機をしっかり考える
保険会社へ転職する場合は、志望動機をしっかり考えることが大切です。
保険会社は、離職率が高いため、曖昧な志望動機では「この人もすぐ辞めてしまうのでは」と思われてしまいます。
転職するにあたって、なぜ保険業界なのか?なぜその会社を選んだのか?といった理由を伝えられるようにしましょう。
また、転職においては自分の能力や経験がどう活かされるのか伝えるのも大切です。
志望動機の具体例
私自身が、保険商品に助けられたことがあり、今度は私が、一人でも多くの生活のサポートができればと思い、保険会社に勤めたいと考えました。
➡︎なぜ保険業界を選んだのか
特に御社の保険商品は「家族の健康を守るため」といった理念をもとに作られたものが多く、サポート体制が充実している保険商品ばかりです。その商品をお客様に提供できれば、誰かが亡くなってからのサポートだけではない、「少し困った」状況でも助けられると考え、御社を志望しました。
➡︎なぜその会社を選んだのか
前職では、●●の接客をしており、売り上げ一位を3ヶ月連続でとったこともあります。そこでは、商品がいかに相手にとって便利か、必要なものかニーズを伝えることで、お客様に理解された上で購入いただいておりました。その経験を活かし、御社でも相手のニーズを聞き出し、それに応える保険商品を提案できる人材になりたいと思います。
➡︎自分の能力や経験がどう活かされるのか
自分で考えるのが苦手…という人は、転職エージェントのアドバイザーに相談してみましょう。
転職エージェントのアドバイザーは、上記のような志望動機も一緒に考えてくれますよ。
コツ2.資格を取る
保険会社に転職するためには、資格を取っておくのもコツの一つです。
さまざまな資格がありますが、「FP(ファイナンシャルプランナー)3級」は、保険会社入社後に取得を指示されることが多いです。
そのため、入社前に取っておくと「入社するために勉強した」というアピールも可能です。
保険会社に入ってからだと、忙しくて勉強する時間もない…ということもあり得るので、取っておくと楽ですよ。
また、入社後、保険販売に必要な資格テストを受けることになるので、FPなどの勉強をしておいた方がためになります。
コツ3.面接ではとにかく笑顔
最後のコツですが、 面接ではとにかく笑顔でいるようにしましょう!
保険会社では、コミュニケーション能力が高い人を積極的に採用する傾向があります。
また、営業の仕事はたくさんの人と関わるので、笑顔や清潔感もチェックされます。
初対面の人に話しかける機会が多い営業なので、面接でも笑顔を保てる人はそれだけで好印象です。
笑顔は、口角を少しあげるだけで作れます。
面接の前に練習して、本番で笑顔になれるようにしましょう。
まとめ
保険会社へ転職するのは、女性にとっておすすめのキャリアの道と言えるでしょう。
向いている人は次のような人です。
【保険会社への転職が向いているのは?】
- 自分自身でお金を稼ぎたい人
- コミュニケーション能力が高い人
- 自己管理ができる人
- 向上心がある人
初めて、保険会社に転職を考える人は、転職したい会社がどんな評判か知っておいた方が安心です。
会社の評判をチェックしたい場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめ。
求人票ではわからない内部事情を教えてくれるので、自分にぴったりな会社を見つけることができますよ。
保険会社への転職におすすめなのは、以下3つのエージェントです。
【保険会社への転職を助けてくれるエージェント】
- サポートの手厚さ重視の人向け|パソナキャリア
- たくさんの保険会社を見たい人向け|doda
- 女性に寄り添ったサポートを望む人向け|マイナビエージェント
保険会社に転職を考えている人は、ぜひエージェントを活用して理想の転職を叶えてくださいね。
あなたに最適な転職サービスを
簡単3ステップで診断!
女性・20代
日本生命
数字の出来によって給料が大きく変わってくる
数字での評価が大きくを占めている為目標がたてやすく、数字の出来によって給料が大きく変わってくる。
昇格するには勿論上司からの評価がある為、希望しているキャリアアップをしていけるかどうかは数字が出来ている事プラス評価が最重要になって来る。
年功序列ではなく実力主義が良い方に向いている。