『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
長時間労働や責任の重さから、「教員をやめて転職したい!」と考える方は少なくありません。
しかし、一般的に教員からの転職は難しいと言われることが多く、転職したいと思ってもなかなか踏み出せないケースも多いのではないでしょうか。
教員からの転職を成功させるには、教員の転職が難しい理由を知り、きちんとした対策を取ることが大切です。
本記事では、教員の転職が難しいとされている理由や、教員が転職を成功させるためのポイントを解説します。
おすすめの転職エージェントも紹介しているので、参考にしてください。
「市場価値」とは、あなたの経験やスキルが、企業からどれくらい必要とされているかという評価のことを言います。
実は、約7割のビズリーチ会員が市場価値を確かめるために利用しています。
「ビズリーチ」は、企業やヘッドハンターからのスカウトで転職ができる仕組みです。
思いもよらない大手企業や年収が大幅にアップできる企業からのスカウトが直接来ることがあるので、早めの登録が転職を成功させるための鍵になるでしょう。
すでに、あなたの経験やスキルを求めている企業がいるかもしれないので、まずはスカウトを受け取れる状況を作っておくことが重要です。
職歴を入力して待つだけで転職できる受け身型の転職サイトなので、自分の市場価値を確かめるためにも、隙間時間を利用して登録を行っておきましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
1.教員の転職は難しい?
まずは、教員から異業種への転職できるのか、またその難易度について紹介していきます。
実際の体験談も掲載しているので、ぜひご覧ください。
教員からでも転職は可能
教員から異業種への転職は難しいと言われていますが、一般企業に転職することも可能です。
なぜなら、転職市場には未経験者を歓迎する求人案件は多く、その中には教員で培ってきたスキルや経験の中には異業種で活かせる求人も多いからです。
詳しくは、「教員から異業種への転職で強みになるスキル」をご覧ください。
20代はポテンシャル採用も可能
20代であれば、ポテンシャルを活かした転職も可能です。
若く体力のある人材であれば、完全に未経験の職種・業種でも、ポテンシャル採用をされることがあります。
経験よりもあなたの人間性が判断されるので、ビジネススキルの乏しさなどはマイナスに捉えられないことも多いです。
20代で教員の仕事に疑問を抱いている場合は、早めに転職に向けて動き出すのも良いでしょう。
教員からの転職体験談
ここでは、教員からの転職を成功させた体験談をご紹介します。
いずれの例も、教員での経験を活かして、異業種への転職を成功させています。
教員からエンジニアに転職成功
この方は、生徒の就職支援をしているうちに、「自分も転職したい!」と思い立って転職活動を始め、見事に成功させました。
教員とIT業界は全く別の業界ですが、専門分野を活かして転職することも可能です。
この方の場合は、人に教えることが好きなので、また機会があれば教員になることも考えているようです。
教員から人事に転職成功
女性
人事
教員から人事へ
【人事】として転職活動を頑張る人と関わりたいと思い、人事を選びました。
(中略)人事という仕事で「人生は自分次第」ということを体現していきたいと思っています。
人と接することが好きで、「人の人生をより良くしてあげたい!」という思いから人事への転職を決めたそうです。
人をサポートするという意味では、異業種でも教員と共通する部分があるのでしょう。
2.教員からの転職が難しいと言われる理由は?
教員は、生徒を教育するという立場であることから優秀な人材が多い職業です。
しかし、教員からの転職は難しいと言われることもあります。
教員が転職するのが難しい理由には、主に以下の3つが挙げられます。
一般企業に比べて年収が高い
教員からの転職が難しい理由の1つとして、教員は一般職に比べて年収が高いことが挙げられます。
上記のグラフは、教員と一般職の平均年収を年齢別に比べたものです。(参考:国税庁民間給与実態統計調査)
このグラフからも分かる通り、教員は一般職に比べて年収が高く、とくに30代から50歳手前まではその差がとくに大きいです。
教員は年功序列であることが多く、年齢とともに年収が上がっていくため、30代以降になってからの転職は年収が大きく下がることがあります。
また、採用する側としても未経験の人材を高年収で雇用することは難しいため、ベテラン層の転職者は敬遠される可能性が高いです。
教員からの転職を考えるなら、なるべく早めに決断するのが良いでしょう。
転職活動の時間を取りづらい
教員は激務であるため、日常の中で転職活動の時間を確保することは非常に難しいと言えます。
教材研究や部活動などに多くの時間を取られてしまうため、思うように転職活動が進められないことも多いでしょう。
また、担任を持っている場合は、年度の途中で退職することが難しくなってしまいます。
教員が転職活動に専念できる年度末は、転職市場も活発になるため、求人への競争率が高くなります。
教員が転職を成功させるためには、この高い競争率を勝ち抜くことが必要となるでしょう。
ビジネス経験が乏しい
教員は、一般職と比べてビジネス経験が乏しいと判断される場合が多いです。
なぜなら、教員は職務の性質上、利益を追求するということを求められないからです。
利益の追求が必要ないので、一般的な転職者に比べて、営業力や顧客のニーズの理解といったビジネスに必要なスキルが低いと見られることもあります。
また、教員は名刺交換などもないため、ビジネスマナーが身についていないと捉えられてしまうこともあるでしょう。
3.教員から異業種への転職で強みになるスキル
教員の転職を成功させるうえでは、教員にしかない強みを理解することも大切です。
下記のような教員の経験で得られる能力を理解することで、企業に対して自分をアピールできるでしょう。
集団を統率するマネジメント能力
強みになるスキルとしてまず挙げられるのが、集団を統率するマネジメント能力です。
なぜなら、どのような職種であっても、部下を適切にマネジメントできるリーダーが必要だからです。
教員の場合は、年齢の離れた児童・生徒の統率経験があるため、マネジメント能力に長けています。
選考の際には、こうしたマネジメント経験を活かし、組織内でリーダーシップをとって活躍できることをアピールしましょう。
幅広い年齢層に対するコミュニケーション能力
次に挙げられるのが、幅広い年齢層に対するコミュニケーション能力です。
なぜなら、顧客に商品やサービスを売るビジネスの場においては、高いコミュニケーション能力が必要不可欠だからです。
教員は、教え子のみならず同僚や上司の教員、生徒の保護者など、様々な年齢層の人と接する機会があるので、コミュニケーション能力を身につけることが出来ます。
コミュニケーション能力は、どのような職種や業種でも求められるポータブルスキルのため、転職する際の強みになるでしょう。
一般企業では、社内の人間とのやりとりを円滑に行うことはもちろん、社外の方にも失礼のないように振る舞う必要があります。
高いコミュニケーション能力は転職市場では大きな武器となり、社会人としての価値も高められるでしょう。
様々な校務で培ったマルチタスク能力
様々な校務で培ったマルチタスク能力も、異業種転職で活かせるスキルです。
複数の業務を並行して進め、成果を残すことができる人材は、どのような職場でも重宝されます。
教員は様々な仕事を1人でこなしてきた経験から、マルチタスクを処理する能力にも優れているため、大きなアピールポイントとなるでしょう。
4.教員におすすめの転職先
ここでは、教員のスキルを活かせる転職先をご紹介します。
教育・スクール事業
教員からの転職の中で特に多いのが、塾や予備校の講師または家庭教師といった、教育・スクール事業です。
教育・スクール事業は、生徒たちに勉強を教えたり、スクール運営に携わることが主な仕事です。
塾や家庭教師以外にも、英会話教室やスポーツ教室、アトリエなどに勤めるという選択肢もあり、教科指導の技術が活かせます。
企業側も転職者に対して指導力を求めている場合が多く、教員という職業は歓迎されるでしょう。
人材紹介事業
教員から転職しやすい仕事として、人材紹介事業もおすすめです。
人材紹介事業は、転職志望者のキャリアや性格・適性、本人の意向などに合わせて求人を紹介するという仕事です。
そのため、進路指導などを行ったことがある教員は、その経験をいかんなく発揮できるでしょう。
人材紹介事業は経験が求められる職種ですが、企業によっては未経験の募集を行っているので、候補の1つとして考えてみることをおすすめします。
事務職
教員から別の職種へ転職する場合は、事務職もおすすめです。
特に、小・中学校や高校などの教育機関で働く学校事務は、転職先として人気があります。
学校事務の仕事は、教材の管理や発注、学校施設の管理などがあり、学校に対して知識や経験がある教員は、学校事務として歓迎される場合が多いでしょう。
また、激務の環境を変えたい方は、一般事務への転職もおすすめです。
一般事務は教員と比べるとライフワークバランスを取りやすく、自分のプライベートを大切にした生活を送れます。
一般事務は未経験からでも転職可能ですが、倍率が高い人気職種なので、簿記3級などの資格を取得しておくことをおすすめします。
営業職
学校の教員は、営業職に向いている人が多いです。
なぜなら、教員はコミュニケーション能力が高い傾向にあるからです。
幅広い年齢層とのコミュニケーションの経験がある教員は、顧客とのコミュニケーションにおいてもそつなくこなせるでしょう。
ただし、教員はビジネス経験が乏しいため、一般的な社会人と比べてビジネススキルが身についていない場合もあります。
また、利益を追求することに疎い可能性もあるので、顧客ニーズを理解するスキルをしっかり身につれば、より転職しやすくなるでしょう。
5.教員からの転職を成功させるポイント
いかに教員で培ったスキル・経験があろうとも、選考の対策を行わなければ転職するのは難しいです。
そこでここからは、異業種転職を成功させるポイントについてご紹介します。
志望動機に説得性を持たせる
未経験からの転職において、志望動機は採用の成否を決めるため非常に重要です。
この会社で働きたいという動機が明確でなければ、採用担当者から「また転職してしまうのでは…」と警戒されてしまうためです。
言い換えれば、採用担当者が納得する志望動機を書くことができれば、採用に大きく近づけるでしょう。
志望動機を書く際のポイントは、以下のとおりです。
【志望動機に説得性を持たせるポイント】
- 前職で得た知識・経験を活かせる共通項を見つける
- 応募先で前職の知識・経験を活かしたいという熱意をアピールする
- 具体的なエピソードを添える
募集要項に未経験歓迎と書かれているからといって、容易に内定を得られるとは限りません。
応募者数の多い未経験歓迎の求人では、まず書類選考の段階で採用担当者の心を掴めるかどうかが重要と言えます。
書類選考で落とされてしまうことのないように、採用担当を納得させる志望動機を書きましょう。
早めに転職の準備をする
教員が転職を成功させるには、早めに準備をすることが大切です。
教員は日々やるべきことが多く、他のことに時間を割くことが難しいですが、転職活動ではやるべきことがたくさんあります。
自己分析や履歴書の作成、面接対策などを計画的に進めていきましょう。
自分の意向に合った転職を実現させるためには、これらの準備を早めに行うことが必要です。
年度末の転職を考えている場合は、遅くとも半年前には準備を始めておくことをおすすめします。
最低限のビジネススキルを身に付けておく
企業への転職を目指すならば、最低限のビジネススキルやマナーを身にけておきましょう。
一般的なサラリーマン・OLは「自社の利益を最大化する」ために働いていますが、教員の場合はそうではないため、見据えているビジョンが異なります。
また、生徒や同僚など、フランクに話せる人たちに囲まれて仕事することが多く、いわゆる「社外の人」と接する機会がほとんどありません。
これらの理由から、教員と一般職では働く環境が全く異なるため、一般職に勤めていれば当たり前に身についているであろうビジネスマナーが備わっていない可能性もあります。
いかに能力が優れていても、ビジネススキルが身についていない人は敬遠されてしまう可能性があるので、注意しておきましょう。
転職エージェントに相談する
教員からの転職を目指すならば、転職エージェントに相談することをおすすめします。
教員の中には、就職活動を行わずに職に就いたという人も多いでしょう。
転職エージェントでは、求人紹介をはじめ、提出書類の添削や面接対策などを無料でサポートしてくれます。
転職活動の進め方を基礎から教えてくれるため、安心して転職活動に臨めるでしょう。
6.教員からの転職におすすめの転職エージェント
転職エージェントの利用には、多くのメリットがあります。
特に、転職エージェントのサポートを受けることにより、入念な選考対策が可能になるでしょう。
教師からの転職におすすめの転職エージェントは、以下の2社です。
【教員からの転職におすすめの転職エージェント】
選択肢を増やしたいなら「リクルートエージェント」
(参考:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界最多の求人数を誇る転職エージェントです。
人気企業や大手企業の求人も多数保有しており、多くの案件の中から様々な転職先を紹介してもらえるため、転職活動をスムーズに進めることが可能です。
また、リクルートエージェントでは、企業に対して推薦状を出してくれる場合もあるので、書類の選考率も高まります。
選考対策も充実しているので、どの転職エージェントを使ったら良いか迷っているならば、まずはリクルートエージェントに登録しておくと良いでしょう。
- 業界「教育」の公開求人数:約3,000件
- 業界「人材紹介・エージェント」の公開求人数:約5,800件
- 職種「事務」の公開求人数:約3,200件
- 職種「営業」の公開求人数:約44,000件
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
手厚いサポートを受けたいなら「doda」
(参考:doda)
「doda」は、人材業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
豊富な求人案件の中からあなたに最適な企業を見つけてくれるので、自力で転職先を探すよりも効率よく転職活動を進められます。
dodaでは、書類選考や面接で必要となる履歴書・職務経歴書の添削を実施したうえで、応募の代行も行ってくれます。
また、企業との面接日程の調整なども行ってくれるため、在職中で忙しい方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
- 業界「教育」の公開求人数:約1,850件
- 業界「人材紹介・職業紹介」の公開求人数:約2,300件
- 職種「事務」の公開求人数:約3,200件
- 職種「事務・アシスタント」の公開求人数:約5,100件
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
一般的に教員からの転職は難しいとも言われますが、教員の経験・スキルを活かして異業種や異職種へ転職することは十分に可能です。
教員からの転職を成功させるためには、以下のポイントを押さえたうえで転職活動を始めましょう。
【教員が転職を成功させるポイント】
- 志望動機に説得性を持たせる
- 早めに転職の準備をする
- 最低限のビジネススキルを身に付けておく
- 転職エージェントに相談する
特に、転職エージェントを利用することで、希望に合った求人を効率よく見つけられるうえ、入念な選考対策も可能になります。
本記事でご紹介した転職エージェントを活用し、教員からの転職を成功させましょう。
- 選択肢を増やしたいなら「リクルートエージェント」
- 手厚いサポートを受けたいなら「doda」
男性
技術開発チームのエンジニア
IT系専門学校教員からエンジニアへ
教員なので、持ってる知識を教えることができれば十分なんですけど、なんかふと思ったんですよね。俺このまま実務ないままじゃだめだって。
教員の仕事の一つに、授業以外にも生徒の就職支援もあるんですけど、エンジニアとして就職先を決めていく生徒を見てて、「あー俺もプレイヤーになりてえな」って思ったんです。
(中略)とりあえず目下は開発チームのプレイヤーとして開発ガシガシやりたいです!